「問題」の専門家コラム 一覧(418ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月16日更新

「問題」を含むコラム・事例

22,786件が該当しました

22,786件中 20851~20900件目

美容整形外科さまからの相談

以下、美容整形外科の院長から来た相談です。 ('!')/~当院のリーフレット兼クーポン券を女性の集まるお店 ('!')/~(美容室やネイルサロンなど)に置いていただき、 ('!')/~それがきっかけで当院を来院され売り上げが発生した場合、 ('!')/~紹介元に支払い金額の10%を還元します。 ('!')/~リーフレット兼クーポン券を置いてもらえるようDMを (...(続きを読む

水内 終一也
水内 終一也
(経営コンサルタント)
2008/12/13 11:08

AIG問題Part3

アリコについて、新たに国内の複数の大手生命、損害保険会社が入札に向けた資産査定に入る事が分かりましたね。一時は関心なさそうな対応でしたが「やはり」でしたね。 今まで海外勢中心でしたが、今回、東京海上ホールディングス、三井住友海上グループホールディングスなどが守秘義務契約を結ぶ意向を固めた様子です。この他にも日本生命、第一生命なども資料の検討に向けて仲介する投資銀行と折衝を進めているとの噂...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)
2008/12/12 23:17

常識を問い直せ:予備室としての和室

以前、「予備室として和室をつくる」家を、良く見かけました。 所用の部屋だけだと、たまに親戚やお客さんが泊まりに来た時に困るので、予備室を作ろう。 和室にしておけば、家具を置かなくて良いし、布団は押入に入れておける。 将来子供部屋にするのもいいだろう。 和室が一つもないのは寂しいので、今は使う部屋ではないけれど、予備室として和室を作ろう! というわけです。 ...(続きを読む

森岡 篤
森岡 篤
(建築家)
2008/12/12 11:08

「●■でNo1」の表記は、どこまでNo1なのか??

クライアント様から、No1表示について質問があったので ここで公開して、皆さんでシェアして欲しいです。 ●●のNo1や□□で日本一などの表記は 景品表示法上問題なるケースがあります。 平成20年6月13日に公正取引委員会が行った調査によると 商品分野で  食品(いわゆる健康食品を含む。22.3%)  家電製品(同18.7%)  化粧品(同17...(続きを読む

横田 秀珠
横田 秀珠
(Webプロデューサー)
2008/12/12 09:55

ローコスト住宅の考え方11

さて、10日に書いたコラムの続きである。 現代社会の中で住宅のイメージというのは、その生活の中で自然に作り上げられていくものではなくなっている。では、何を持ってそのイメージは作り上げられていくのであろうか。 数年ごとに建替えられる住宅展示場がまずその代表選手であろう。数社の大手メーカーが集団で自社のモデルルームを建設し、家を建てようと考えている人は実際に中に入り、そこでの生活を体感し...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2008/12/12 00:00

マンションリフォームの引渡し-1

広尾の高級マンションリフォームの 工事も無事終わり、お施主様への引渡し、 取り扱い説明に伺ってきました。 お施主様不在中のリフォーム工事 今回のリフォームは、お施主様が、 一家揃って海外赴任中の''留守の間''に 工事を行うという特殊なケースの リフォーム工事でした。 問題があっても、直接見ていただいた上での判断を お願いすることができず、変更箇所...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2008/12/11 16:31

3年経過したウリンデッキ

ウリンデッキは将来どんな感じになるの? という質問が 多いので、実際に写真でご紹介します。 約3年経過した写真です。 甲府市の高台にあるお宅のデッキで、GLからおよそ6m立ち上げました。 まるで清水寺のようです。 ウリンなら頑丈で安心です。 多分他の木なら、3年も経つと怖くでデッキに出られないかも知れません。 色はこげ茶色からややグレーがかった色...(続きを読む

加藤 明伸
加藤 明伸
(エクステリアコーディネーター)
2008/12/11 13:45

うつ病でも、加入できる医療保険はあるの?

生命保険、医療保険ともに「うつ病だと保険に加入できない」と 一般的には言われています。 保険会社は過去の統計データから事故発生率を計算し、 保険料を算出していますが、うつの場合は統計データで 正確な判断がしにくいため、リスクが読めないとの ことなのだろうと、私は推測しています。 とはいえ、肉体的な問題があるわけでもなく、 一般的な方々と病気になる可能性・リス...(続きを読む

澤田 勉
澤田 勉
(保険アドバイザー)
2008/12/11 12:10

いじめに勝つことと軍事力を持つこと1

田母神さんの論文以降、再び自衛隊の存在についての議論が活発ですね。 その中で、平和を維持するために我々は何をするのか ということが必ず問題になってます。 僕も今まではなーんにも考えずに、軍隊が無い方が、憲法9条があるから、核三原則があるから、日本は平和なんであって、戦争がなくて、世界に誇れるんだ なんて思ってました。 ただ、最近気が付いたのは、「あ、なんだ。僕ら日本は金を使...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2008/12/11 08:39

AIG売却問題Part2

AIGの他の2社が先日来、新聞紙上を賑わしているにも拘らず1社、静かにあまり名前の出てこなかった今回の目玉である「アリコ」に、やっと新たな動きがありましたね。 今回、噂に上っているのがフランス保険大手アクサ、日本に余り馴染みのないアメリカ保険大手メットライフ、イギリス保険大手プルーデンシャル、そして中国の政府系ファンド中国投資有限責任公司の計4社です。近々、入札が行われるものと思われます...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)
2008/12/11 03:01

AIG売却問題Part1

新たな動きがありましたね。先日のアメリカ保険大手のプルデンシャル傘下のジブラルタ生命保険の入札に続き、今度は同じ北米のカナダ保険大手のマニュライフ・ファイナンシャルが、AIGエジソン生命保険とAIGスター生命保険の買収に名乗りを上げましたね。入札は今週末に締め切られる予定で年明けにも売却先が決定される予定との事です。契約者の方々が安心できる様に1日も早い安定株主の出現を期待したいですね。ここに出て...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)
2008/12/11 02:47

ファニーメイとフレディマックの公聴会証言

昨日の夜もブルムバーグニュースをついつい見てしまいました。ファニーメイとフレディマックがワシントンでヒアリングを受けている内容でした。詳しくは英文でこちらhttp://www.iht.com/articles/ap/2008/12/10/business/NA-US-Financial-Meltdown.php 公聴会ではサブプライム問題の原点に戻る質問とオルトAもサブプライム化していないかという...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/12/10 22:00

一人親方に対する外注費の課税仕入該当性

一人親方に支払った金員を外注費として課税仕入に算入したところ、 給与であるとして課税仕入該当性が否認された 東京地裁平成19年11月16日判決(TAINSコードZ888-1365) 東京高裁平成20年4月23日判決(TAINSコードZ888-1366) を紹介しよう。 本件は、地裁、高裁とも、納税者が敗訴しており、 特に高裁は、引用判決であるため、地裁を検討することにしよう。 1.事件の概...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/12/10 01:11

「緊急信用保証融資の「安定化融資」と同じ仕組みを

 緊急保証融資の枠は一体いくら消化されるのでしょう。 福田首相の頃からあった中小企業対策を麻生首相になり、 第一次として信用保証協会枠を8〜9兆円増やすというもの でした。その頃とは、経済環境が更に厳しくなっています。 この所の信用保証協会の動きを見ていると、信用保証料率の 9段階のリスク別細分化、責任共有制度など、財政状態が 余り良くないことは想像がつきます。...(続きを読む

須藤 利究
須藤 利究
(経営コンサルタント)
2008/12/09 14:50

社会的貢献(CSR)に見るブランディング戦略は? #3

12月は師走と言いますね、 これは、勉強を教える教師の先生も忙しくて走り回ると言う意味ですが、 最近では、先生よりも子どもたちのほうが走り回る忙しい世の中です。 こんにちは、山藤(サンドウ)です。 「企業の社会的貢献(CSR)に見るブランディング戦略は?」のシリーズ第三弾です。 ヤマハ発動機の社会的貢献CSR活動ケーススタディ ヤマハ発動機は、国...(続きを読む

山藤 惠三
山藤 惠三
(クリエイティブディレクター)
2008/12/09 08:40

風42 継続しない!

みなさま方の企業の研修担当者に是非聞いていただきたい一言があります。 それは「スキルとテクニックはどう違うのか?」と! この問が明確になっている担当者は 研修の根底を本当に理解しているといえます。 研修でよく扱われるのが、 販売・業務管理・情報管理等の テクニック的な内容の研修が多いということはご存知のとおりです。 ...(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
2008/12/09 08:35

ちょっと待ったREIT投資!

ボーナス支給時期になったため初心者向けにREIT(不動産投資信託)への投資を勧める雑誌等が出ていると思いますが、「ちょっと待った」と言いたいところです。先ごろニューシティレジデンス投資法人が民事再生法の申請をした事は記憶に新しい事かと思います。この事例を検証せずにはREITへの投資を勧めるわけにはいかないでしょう。http://www.ncrinv.co.jp/ir/topwhats/2008-1...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/12/08 21:00

会社の本店はどこにする?

会社を設立する際に、「本店(本社)をどこにしたら良いか」という相談を受けることがよくあります。 多いのは、事務所を借りてそこを会社の本店にするという方です。 でも、ひとりまたは家族で開業する場合で、お客様が来るような事もない業種だったりすると、自宅で開業・自宅を本店にするという方も、少なからずいらっしゃいます。 もちろん、自宅を本店として会社設立登記をすることは可能です。 ...(続きを読む

熊谷 竜太
熊谷 竜太
(行政書士)
2008/12/08 15:11

住宅の常識を問い直せ、スタート

住宅には、数多くの「常識」があります 住宅は、とてつもなく要素が多い複合体です。 理論や規則(セオリー)で体系化することで、複雑なものをわかりやすくすることができ、同じような問題が起きた時に行き当たりばったりでない、統一された対応ができるようになります。 建築教育はこれらのセオリーを学ぶことが一つの柱となっています。 住宅の「常識」もセオリーの一種なのですが、一般...(続きを読む

森岡 篤
森岡 篤
(建築家)
2008/12/08 14:23

空室の多い賃貸マンションの入居率をアップするには?

購入されたもしくはこれから購入する賃貸マンションの入居率をアップするヒントをご紹介します。賃貸マンションの入居率をアップするのに良く使われるのが敷金礼金をゼロにカットするという方法があります。また、仲介手数料を少なくするとか、フリーレントを付けるなどの方法もあります。ただ、これらの方法は一時的に入居率をアップさせますが永続性に乏しい物です。 そこで良く賃貸募集者がリクエストして来て実際に...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/12/07 23:00

アセットアロケーション・リバランスのお勧め

12月07日発 2008年もあと一月を残すだけと為りました。本年は、サブプライムローン問題を発端とする米国発の金融危機の深刻化で、我々一般投資家の金融商品・不動産も大きく毀損し痛手を蒙る結果となっています。多くの方は含み損を抱えていらっしゃるのではないかと思われます(私もその一員です) 。 でも、我々はプロとは違い、短期間での結果を求められてはいません。現況、不透明な先行きですが、長期...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2008/12/07 18:49

無垢のフローリングは手入れが大変?

自然素材ブームだから当然、床は無垢のフローリングと思いきや 無垢は目地に入ったほこりの掃除がしにくいし、傷がつきやすいし、いちいちワックスがけなんかしなくちゃならない。 だからそこまで自然素材にこだわらなくてもいい、という施主の自己矛盾! でも、こういうお客さんは以外と多い。 家は手入れをしながら慈しんでゆくもの、メンテナンスフリーの100年住宅なんてないぞ〜 せめ...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2008/12/06 17:35

介護保険の活用法

 厚生労働省が今年7月に発表した平成19年度の日本人の平均寿命(0歳時の平均余命)は、男性は79.19歳、女性は85.99歳でした。男女とも前年度より延びて過去最長であり、男性はアイスランド、香港に次いで世界第三位、女性は23年連続第一位となっています。0歳児の将来の死亡原因としては「がん」が最も高く、男性は約30%、女性は約21%が「がん」で死亡すると予測されています。「心疾患」と「脳血管疾患」...(続きを読む

加藤 惠子
加藤 惠子
(ファイナンシャルプランナー)
2008/12/06 05:25

がん保険の選び方

 日本人の死亡原因のトップ3は、“がん”“心疾患”“脳血管疾患”で、これらは「三大疾病」と言われていますが、その中でもがんによる死亡者数は、平成17年の厚生労働省人口動態統計によると336,290人にのぼり、これは全死亡者数の30.1%です。三人に一人ががんで亡くなっていることになります。  しかし、ここで注目すべき統計があります。国立がんセンターが発表している「主要死因別年齢調整死亡率...(続きを読む

加藤 惠子
加藤 惠子
(ファイナンシャルプランナー)
2008/12/06 05:20

自動車保険 見直し

自動車保険 見直し 自動車保険 あなたのお車の使用目的はなんでしょうか? 自動車保険を契約する際に、最近は様々な割引条件が用意されています。 運転をする人の年齢条件や免許の色などなど。。。 そんな中に、「使用目的」という条件があります。 ご存知の方も多いとは思いますが、使用目的の選択肢としては、以下の通りです。 ●業務使用・・・お車を通常、仕事に使用されて...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2008/12/06 00:00

事件は会議室で起こっているんじゃない!!

【サービス概要→サービスの流れ<4>】のシュリンク包装の現場から ご質問のありました1軸シュリンク包装と''2軸シュリンク包装''の長所・短所についてご回答させていただきます。 横1軸  長所・・・縦収縮がほとんどないため、仕上がりがきれいで細かな印刷にも適している      (例:ペットボトル飲料・食品などのラベルシュリンク)  短所・・・貼り合わせ箇所が出る。フィル...(続きを読む

中沢雅孝
中沢雅孝
(ビジネススキル講師)
2008/12/05 23:27

事業計画作成項目 3 経費

経費は大きく分けると"初期に掛かる費用"と"継続的に掛かる費用"に分けて考える 必要があります。   初期に掛かる費用     事務所や店舗の保証金、改装費など                 設備費用や什器備品など                 初期段階での募集採用費                 HP制作費                 名刺や封筒    ...(続きを読む

藤田 信之
藤田 信之
(経営コンサルタント)
2008/12/05 17:20

アクティブ・キャリアの創り方

たとえば、仕事上のスキル的問題や研究上の課題の克服などは先輩・上司などに相談して解決に向かうことはあるでしょう。 しかし、人生全体つまりキャリアについての漠然とした悩みはどうでしょうか? 相談して答えらしきものを教えてもらって言われた通りに生きますか? 人生(キャリア)は十人十色。 憧れる生き方はあっても、この人生(キャリア)は...(続きを読む

西田 奈穂子
西田 奈穂子
(キャリアカウンセラー)
2008/12/05 16:52

欧州一斉に金利引き下げ!で、日本は・・・

こんにちは! いよいよ12月突入ですね。 このところ「寒さ」は、一時的に収まっていますが、来年にかけて「懐」は寒くなりそうですねぇ〜(寒)。。 さて、4日欧州は一斉に金利引き下げを発表ました。 ユーロ圏では0.75%引き下げて政策金利は2.5%へ、そして英国では何と1.0%引き下げ、57年ぶりとなる2.0%にまで金利を引き下げています。 これで、日本を含...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2008/12/05 16:05

第3巻からの学び その5

「私は、成功するまで頑張りつづける。 私は、敗北については、決して考慮しない。また、私の辞書には、次のような言葉はない。曰く、「やめる」「できない」「力が足りない」「不可能だ」「問題外だ」「ありえない」「失敗」「実行は無理」「絶望的」「撤退」。なぜなら、これらは愚か者の言葉だからである。」 (「地上最強の商人」P.101) ここに掲げられている言葉の数々。 どれも、つい...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2008/12/05 15:45

不況を乗り切る

 9月のリーマンブラザーズ破綻以来、新聞、テレビには、減産、リストラ、倒産等々世界中が経済危機に直面しているとした記事が溢れています。麻生首相も、100年に一度の大恐慌がやってきたと叫んで、衆議院の解散を先延ばししたり、政治、経済全てが大慌てと言った感じです。  まだ、まだ、一般国民への直接的な影響は少ないのではないかと思いますが、消費は一気に細り、デパートの売り上げは大幅減、衣料品も車も売れ...(続きを読む

河合 悟
河合 悟
(歯科医師)
2008/12/05 15:11

新築ワンルーム投資はリスクの低い投資か?

不動産投資の仕事をしているといろいろなお客様に会いますが、投資用に一棟売りマンションを探している人の多くは非常に積極的で勉強熱心でいらしゃると見受けられます。一棟物のマンションは投資家の目標であるかと思いますが、そこに至るまでに多くの方がワンルームマンションや区分マンション投資をされております。ワンルームマンション投資それ自体はキャッシュフローが回れば問題ないのですが、いくつか注意すべき点がありま...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/12/04 16:00

高級外車オートローン利用

昨日飛び込みで弊社担当の知り合いの外国人の方が来ました。突然の事ではありましたが会社を経営していて要は資金繰り対策をしなければならなくなったとの事です。過去日本に20年近く住んでいて日本で借入を一度もした事がないという彼もサブプライムの余波を受けた様です。ただ、普段の年収は2000万を軽く超えており通常であれば全く問題ないのですが、サブプライムローンの問題とリーマンショックのおかげで思わぬ人も打撃...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/12/04 07:00

タイの反政府行動と空港閉鎖騒動について思う

3日午後になってようやく、反政府団体が不法占拠を続けていた 新バンコク国際空港など2空港から撤収し、運航が再開された。 ただ、空港閉鎖が約1週間続いたため、輸出入業者や観光業者が 蒙った損害は甚大だ。 タイ政府などによると、空港閉鎖により約35万人の外国人が足止めされ、 経済損失は1千億バーツに上るという。 日本からもタイには随分進出していますから、 日本...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/12/04 01:05

第3巻からの学び その4

「私にできることは、ただ、次の一歩を踏みだすことだけである。ゆえに、私はつねに次の一歩を踏みだす。その一歩が、無駄な一歩であろうと、有効な一歩であろうと、それは私の関知するところではない。 事実、一度に一歩だけ踏みだすことは、そう難しいことではない。問題は、それをくり返せるかどうかである。」 (「地上最強の商人」P.99.100) 毎日の一歩の歩みが継続できないのは、すぐに...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2008/12/03 18:39

リーダーに求められるもの

どんな組織においても、成長のカギを握っているのは リーダーの「在り方」だろうと思います。 今、毎日のように、米国の次期大統領、バラク・オバマ氏の 政策や人事が発表されています。 このこと自体、既に、世界中の人々の心理に「期待感」という 大きな種を植えつつあり、 来年度、オバマ氏の動きに、世界経済や環境問題、等々の 諸課題の解決が成るかどうか、かかっているかの如くです。 今、オバマ氏はリーダ...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/12/03 11:45

面接時の 応対  応募理由

面接するのは だいたいが  オーナーさん 店長さん 採用担当者さん となります。 面接の目的は 採用するために 応募に来た 人材が どんな人なのか 知りたいのです。 どんな人なのか の第一の大半が 「うちのサロンにあうのか あわないのか」 次が 「この人が うちのスタッフになったら 売り上げが 上がるかどうか」 そして次が 「最悪 問題をおこさないか どう...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2008/12/03 11:20

重加算税のあり方(租税訴訟学会研究会)

「申告納税制度に基づく重加算税のあり方」というテーマで、 租税訴訟学会第23回研究会が、昨日、東京税理士会館にて開催されました。 講師は学会の九州支部副会長である弓削忠史九州共立大学教授。 学者の研究発表に慣れていない方には戸惑いもあったようですが、 格調高い講演で、また、レジュメに書いていないところのお話が、 非常に興味深く、いい研究会だったと思います。 昨日...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/12/03 10:40

中小企業の資金繰り「役員貸付金・仮払金」の清算

政府の中小企業対策が始まっています。 補正予算など、中小企業にはうれしい限りです。 が、私の周りで「良かった!助かった!」などの話は 聞こえてきません。 最終的には企業経営者がどうにかしなければなりませんよね。 で、最近、ホントに増えたなあと思うのが「仮払の清算」依頼です。 企業経営していると、どうしても帳簿に載せられない状況が 生ま...(続きを読む

澤田 勉
澤田 勉
(保険アドバイザー)
2008/12/02 19:43

今、保険業界が不安な方は「掛け捨て保険」で!

サブプライムローン問題に端を発し、AIGグループへの 金融支援、日本でも保険会社の破綻など、 先行きが不透明な状況になっています。 こんなときはおとなしくしていることが一番! ではありますが、とは言え今すぐに保険に 加入したい状況の方もいらっしゃいます。 ・結婚した方 ・お子様が産まれた方 ・住宅ローンを抱えた方 ・収入が減り、保険を解約した方...(続きを読む

澤田 勉
澤田 勉
(保険アドバイザー)
2008/12/02 19:04

世代ごとの家づくり 『子供編』 5

コラム10-4 世代ごとの家づくり 『子供編』 4のつづき 高層階での子育て 友だちができない、協調性がない、すぐキレて感情的になるといったことが、子どもの世界に蔓延していますが、これは子どもに十分な社会性やコミュニケーション能力が育っていないことの現れでもあります。 保育園や幼稚園の先生は、一戸建て住宅や低層階の子どもより、高層階で暮らしている子どもの方にそうした...(続きを読む

横山 彰人
横山 彰人
(建築家)
2008/12/02 15:37

事業計画作成項目2 売上

経費は積上型で予算組みをすることができますが 売上は見込数値なので結構難しいのが実際です。     数値計上をする上でのPOINT  《同じ事をやっているようで実は違う》   まったくゼロベースから思い付きで数値を決めるのがダメなのは もちろんですが、勤務している会社がこの程度できているから、 知り合いがこのくらいやっているからと考えるのは禁物です。   ...(続きを読む

藤田 信之
藤田 信之
(経営コンサルタント)
2008/12/01 16:54

自分で限界を決めているのかも

何かができていないとき、実は、自分で限界を 決めているからかもしれませんね。 何でもいいのですが、私には無理と自分で頭から 決めているとき、または難しいと思っているとき、ないですか? 何が可能で不可能で、って本来はわからないことのほうが 多いのに、意外にも何もする前から、自分の中で これはできる、これはできない、と決めてかかっているもの。 たとえば、頭...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)
2008/12/01 16:06

買い換え特例ラストスパート

買換え特例(*)と言って事業用資産等を売却し別の物件を購入する等した場合の税の優遇処置の限度が年末に迫ってきました。弊社税理士に確認すると実行性のある契約書を締結してあれば、今年で買換え特例の期限が切れる人の場合には良いとの事です。(決済や中間金の支払いまで今年中でなくても)弊社のお客様でも相続等で物件を引き継それを売却されてその締切が迫っているお客様がおります。2,3億円の物件を購入しなければ何...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/12/01 13:07

三菱電機のWeb広告に出演しています。

インテリアコーディネーターをしていると、難問奇問を幾重にも解決をしていかなければならないプランニングを要求されることがある。 一例が大型テレビを建物に収める、というもので、単に壁掛けテレビをかけて下にDVDなどの機器類を置いたのでは話にならず、いかに機能的にきれいに収めるかというプランを要求されるわけで、これが結構、難問奇問です。 そのあたりの話をコラムにしてみては?ということ...(続きを読む

(インテリアコーディネーター)
2008/12/01 10:20

素直に受け取ることのできる承認を考えてみよう!

こんにちは。パーソナルコーチの臼井優樹(うすいまさき)です。 最近、「臼井コーチはとてもアグレッシブに行動されていますね!」 という承認をいただきました。 普通であれば、問題なく「ありがとう!承認されてうれしいです!」 ということになるのでしょうが、この時は少し受け取りにくかった のです。 それはなぜか。 ちょうどその頃、自分の中ではやりたいこと...(続きを読む

臼井 優樹
臼井 優樹
(パーソナルコーチ)
2008/12/01 10:00

AAPリニューアルをみんなで考えてみるとか

待ちに待った(笑)リニューアルから丸2日が経過しました。 先陣を切った横田さん以降、たくさんのコラムが寄せられると思ってたんですが、そうでもないですね。 何でだろう。。 こんにちは。 チームデルタの谷口です。 この分野に出展する僕としては、老婆心ってわけではありませんが、その成果を少々検証してみたくもあります(笑)。 AAP事務方さんたちの目的...(続きを読む

谷口 浩一
谷口 浩一
(Webプロデューサー)
2008/11/29 19:07

危険負担(引渡し前の滅失・毀損)

不動産取引では、契約締結と引渡しが同時に行われることはほとんどありません。 一般的には、契約締結から引渡しまでに数週間から数ヶ月かかることが多く、その間にその物件が滅失・毀損する可能性がないとは言い切れません。 その原因が天災による場合など、売主・買主のどちらにも責任がない場合にはどうなるのでしょうか? これが、危険負担の問題です。 民法では、危険負担は買主...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/29 18:00

やむをえずシステムフロア

通常なら大引・根太の上に無垢のフローリング張りとなるべきである。 今回の計画では基礎の立ち上がりを設けなかったので床下には10cmのクリアしかない。 ピン支持の上にMDF板を乗せたシステムフロアとなった。 MDFは建築解体材や建築現場で発生する木屑、木製品工場等で生じる残材などを主原材料としているので資源を無駄なく使うと言う意味ではエコと言えるかもしれない。 ...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2008/11/29 17:35

政府税調「平成21年度の税制改正に関する答申」

「平成21年度の税制改正に関する答申」を、政府税調は28日公表した。 読んでみると実に薄っぺらいないようで、今年の税調の開催状況を 見ても分かるとおり、昨年の答申であれだけ大上段に大改革を 唱えていながら、何にもやっていない。 これにはあきれ返るばかりである。 メンバーを見れば仕方がないかもしれませんがね。財政学者は委員に 名前を連ねているものの、いざ法案...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/11/29 12:20

22,786件中 20851~20900 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索