「口コミ」の専門家コラム 一覧(18ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月28日更新

「口コミ」を含むコラム・事例

1,254件が該当しました

1,254件中 851~900件目

12か月で学ぶ哲学用語 モンテーニュ「クセジュ」Que sais-je ?

哲学用語:クセジュ(Que sais-je ?)私は何を知っているのか? 哲学者:モンテーニュ(1533 ― 1592) 人間は悪いことをする。 悪いことは大きく2種類ある。 ひとつは、「許されるであろう悪いこと」であり、もうひとつは「許されないであろう悪いこと」だ。 ちょっとした嘘やちょっとした意地悪。 「許さであるれるであろう悪いこと」は誰もが犯す。 では「許されないであろう悪いこと」...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)
2011/10/31 18:00

席数を減らすと、客数が増える? <前編>

 飲食店におけるお客様の不快・不満とされるワースト4と言えば、 No1:「待たされる」 No2:「快適な空間でない」 No3:「サービス関連」 No4:「商品関連」    お気づきでしょうか? この順番は入り口に近いところから発生していることが解かります。    例えば、入り口で待たされる⇒注文に待たされる⇒料理提供で待たされる⇒追加したものが待たされる⇒会計で待たされる、と続いた...(続きを読む

平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)

The secret of becoming Steve Jobs

Steve Jobs has gone. It makes one who loves his works feel deep sorrow. It makes one who doesn't love his works remind his works. It makes one who doesn't know his name memorize his name. I don’t kn...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)
2011/10/28 18:00

12か月で学ぶ哲学用語 ニコラス・クザーヌスの「反対の一致」

哲学用語:反対の一致 哲学者:ニコラス・クザーヌス(ニコラウス・クザーヌス)(1401 ― 1464) 「経済に政府は必要だ」と声を大にする「ケインジアン」がいます。 一方で「そんなものは不要だ」と声を大にする「古典派やマネタリスト」がいます。 「もう原発はいらない」と声を大にする「原発反対派」がいます。 一方で「いや原発は必要だと」と声を大にする「原発賛成派」人がいます。 「コンプライアン...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)

ターゲットが誰なのかわからない!

「ターゲットがわからない!」で、どうやってビジネスするのか?読者のあなた様はそう思ったにちがいありません。いえ、これは私の過去の案件なんですよ。ありました。このようなものが。戦争でいえば、誰が敵なのかわかりません、と言っているようなものですからね。けれども、そんなことを言っていると私はご飯が食べられない・・・・。どうするかというお話です。リーマンショック直後、打撃を受けたのは、製造業ではないでしょ...(続きを読む

うえた さより
うえた さより
(マーケティングプランナー)

12か月で学ぶ哲学用語 アベラルドゥスの「概念論」

哲学用語:概念論(コンセプチュアリズム) 哲学者:アベラルドゥス(アベラール)(1079 ― 1142) 魚屋に魚はない。 ・・なぜなら、魚屋においてあるのは「いわし」や「サバ」や「鯛」という個物であって「魚」という抽象物ではない。その意味において私たちは魚屋へ行っても魚を買うことなどできないのだ・・と、「普遍は事物に帰することをせず、言葉にのみに帰する」と考えるのが前回やった「唯名論」でした。...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)
2011/10/17 18:00

エステサロン経営ですが、心理的なことをサービスにしてもいい?

「よろずや相談になってしまいますが、聞いていいですか?エステサロンを経営していますが、差別化を図ろうと思いフラワー心理カウンセラー、タロット占いなどの勉強をしました。エステに来られるお客さまを中心にサービスを実施していますが、知り合いなどからは、『うさんくさい、怪しい商売だ』と言われております。商売として成り立たせてもいいのでしょうか?」エステサロンを経営されている女性の経営者からですね。私の仕事...(続きを読む

うえた さより
うえた さより
(マーケティングプランナー)

「無料の講演会」や「無料のシンポジウム」に行ってはならぬ理由

無料の講演会ってありますね。 無料のシンポジウムっていうのもあります。 でもそういうものに行ってはいけません。 なぜか? 時間の無駄だからです。 なぜ時間の無駄なのか? ◆ 話者は他の場所で話した内容や他のメディアで書いた内容と同じことしか喋らないからです。 ◆ 話者は一般的かつ公開情報以上のことは話さないからです。 ◆ 結局、耳にする情報は既出のそれの域を出ないからです。 会場まで出...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)
2011/10/14 18:00

宴会需要の変化と対策<前編>

 宴会対策については、毎年、様々な工夫をしているお店も見受けますが、以前とどれくらい変わったでしょうか?  厳しい消費動向を反映して、平均価格帯を下げるなど、悩ましい苦労の跡は感じ取れますが、それで果たして集客できるのであろうかと感じます。    売る側の提案として、価格帯の提案は当然必要であり、間違いではありません。  ただ、売る相手(客層)が誰なのか、明確になっていない企画が多いように...(続きを読む

平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)

女性感情マーケティングセミナー お客様の声

「女性感情マーケティングによる利益アップ戦略セミナー」 にご参加いただいた皆様から頂戴したふりかえりシートに、 「男女別のマーケットについて  女性の決定権などの大きさに  認識を改めた」 「男女の違いを聞いて、  うなずけることが多く、  より良く接するための方法を知った」 「女性よりも男性にお薦め(のセミナー)  恋愛にもつながると誘う」 「女性対象の感情マーケ...(続きを読む

鈴木 栄美子
鈴木 栄美子
(ビジネススキル講師)

12か月で学ぶ哲学用語 ロスケリヌスの「唯名論」 ノミナリズム

哲学用語:唯名論(ノミナリズム) 哲学者:ロスケリヌス(1050頃 ― 1125頃) ある人が魚を買いに魚屋へ行きました。 でもその人は魚を買うことができませんでした。 魚屋の主人が魚を売ってくれなかったからです。 お客 「大将、今日のお勧めの魚はどれだい?」 魚屋(お客をじろっと見ながら) 「そんなのあるわけないだろう。そんな下らんこと言うのなら、ほかの店へ行ってくれ」 お客(ムッとしな...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)
2011/10/11 18:00

仕事の質は人間の質に依存する

皆さんは「仕事の質は人間の質に依存する」・・すなわち、仕事の質というのはその仕事をする人の人間としての質に依存する/制約されるってことを知っていますか? ******************************************** ◆混雑した車中。 他人を邪魔していることに気付かず肩にカバンを提げたままの人が、本当の顧客満足を提供できるだろうか。 ◆「他にやっている人もいるし、いい...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)

日常語の哲学とは

日常語の哲学とは「日常の言葉を使って日常の出来事を深く考える」ことです。 えっ、抽象的?もっと具体的に言ってみろですって? 例えばこんな感じです。 ******************************************** 「不美人→可愛い(そう感じる自分がいた)」 変な話しだが、こんな経験はないだろうか? 『はじめて会った時は「醜男」「不美人」にしか見えなかったのに、いつの間に...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)
2011/10/07 22:25

「人間的行動入門」とは

人間的行動入門は、社会人向けリベラルアーツ教育「ビルドゥング」の中にある、「人間力や人間性を高める」ための教育コースです。 ビルドゥングはパンセ・ソバージュ・アンド・カンパニーにより開発された「金、実利、損得の入り込まない領域における個人の意識/思考/行動の訓練と強化」のための教育プログラムであり、「西洋哲学」と「経営コンサルティングの場で得られた現場での経験」が融合したユニークなメソッドによっ...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)

「哲学的思考入門」とは

哲学的思考入門は、社会人向けリベラルアーツ教育「ビルドゥング」の中にある、「本質を見抜く力をつける」ための教育コースです。 ビルドゥングはパンセ・ソバージュ・アンド・カンパニーにより開発された「金、実利、損得の入り込まない領域における個人の意識/思考/行動の訓練と強化」のための教育プログラムであり、「西洋哲学」と「経営コンサルティングの場で得られた現場での経験」が融合したユニークなメソッドによっ...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)

「大人のための人格教室」とは

大人のための人格教室(キャラクターエデュケーション)は、社会人向けリベラルアーツ教育「ビルドゥング」の中にある、「人間力や人間性を高める」ための教育コースです。 ビルドゥングはパンセ・ソバージュ・アンド・カンパニーにより開発された「金、実利、損得の入り込まない領域における個人の意識/思考/行動の訓練と強化」のための教育プログラムであり、「西洋哲学」と「経営コンサルティングの場で得られた現場での経...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)

社会人向けリベラルアーツ教育「ビルドゥング」とは

1.社会人向けリベラルアーツ教育(企業向けリベラルアーツ研修)「ビルドゥング」とは? 現在のビジネスパーソンの最大の弱点とは何でしょうか? それは「職業人としての能力は高いが、一個の人間としての能力は必ずしも高くない」ということです。 戦略、会計、マーケティング、業務プロセスに、人/組織。 どれも「ビジネス領域の能力」です。 そのお蔭で、多くの企業で「高いビジネススキルを持った人材」が活躍して...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)

12か月で学ぶ哲学用語 アンセルムスの「実在論/実念論」

哲学用語:実在論/実念論(リアリズム) 哲学者:アンセルムス(1033 ― 1109) 二足歩行で二つの手。 道具を作り、火を使い、文字や言葉で意思疎通を行う。 これは誰か? そう「人間」ですね。 では、その人間についての質問です。 「人間」はどこにいますか? えっ?、どこかって?、何それ????。 人間がいるのは・・そりゃぁ・・「この地球」に決まってるでしょう。 そう思いますよね。 ...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)
2011/10/03 18:00

「国難を救う宰相の条件」と「国難を救う宰相がいない理由」

国難を救う宰相の条件とは何か? 国難を救う宰相がいない理由は何か? 大地震が起こった。 津波が押し寄せた。 原発でメルトダウンが起こり、国中に放射性物質が飛び散った。 国民は宰相を非難した。 宰相の非の有無は私には知り得ない。 ただ私には・・宰相が心の底で「人間を信じていない」ように見えた。 「人間を信じていない」というのは宰相の非かもしれない。 「人間の集団である国をまとめる指導者が人間...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)
2011/09/30 18:00

12か月で学ぶ哲学用語 「普遍論争」-中世スコラ学

哲学用語:普遍論争 哲学者:中世スコラ学(中世) 「赤い車」や「黄色い電車」は見えます。 あたりまえですね。車や電車は「物」だから見えるわけです。 では「赤」や「黄」は見えるか? -絵の具であれば見えますね。 -ペンキであっても見えます。 でもそれは「赤」や「黄」ではありません。 それは「赤い色の絵の具」であり「黄色い色のペンキ」であって、「赤」や「黄」ではないのです。 そう、赤や黄は「物...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)

12か月で学ぶ哲学用語 エピクロスの「快楽主義」-アタラクシア

哲学用語:快楽主義(アタラクシア) 哲学者:エピクロス(エピクロス派)(前341? ― 270) 倫理を語るに際しては、いろいろな立場があります。 ・まず自分の幸福を追求し、それから他人の幸福を願う。 ・はじめから自よりも他、すなわち公(おおやけ)の幸福を願う。 ・個と公の中間にねらいを定め、そこに幸福を見い出す。 そして何を幸福とするかを語るに際しても、いろいろな立場があります。 ・一番の幸...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)
2011/09/20 18:00

12か月で学ぶ哲学用語 ストア派(ゼノン)の「アパテイア」

哲学用語:アパテイア(禁欲主義) 哲学者:ストア派(ゼノン)(前300頃) 通勤電車。 後ろから強引に押し付けられたバックに「イライラ」する。 ランチタイム。 注文したのになぜか出てこない料理に「イライラ」する。 午後の会議。 意味不明な発言に「イライラ」する。 帰り道。 暑さと突然のにわか雨でびしょ濡れになった不快感に「イライラ」する。 今日は一体何なんだ? やり場のない「イライラ」が...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)
2011/09/12 18:00

中間層の厚みが増す日本?中間層は永遠に中間層かそれ以下になる

「中間層の厚みが増す日本」という言葉を見ました。 理念や目標としては歓迎します。 でも実際はそうはならないでしょう。 なぜなら、 ◆「未来の権力」は「現在の権力者」及び「未来の権力者」によって保持される。 ◆「未来の富」は「現在の富裕層」及び「未来の富裕層」によって保有される。 ◆「将来の情報」は「現在の情報操作機関/供給機関/供給媒体」及び「未来の情報操作機関/供給機関/供給媒体」によって提...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)
2011/09/09 18:00

12か月で学ぶ哲学用語 アウグスティヌスの「恩寵」

哲学用語:恩寵(おんちょう) 哲学者:アウグスティヌス(アウグスチヌス)(354 ― 430) 私たちは「人を助けるやさしさ」を持ちながらも同時に「人を蹴落とす残忍さ」も持っています。 聖と俗(或いは善と悪)が混在し、同時に存在していることを否定できないのが人間の本質でしょう。 この背反の関係にあるものが同居する不完全な人間とは違い、神は「完全な」存在です。 恩寵とは無条件に人間を救おうとする...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)
2011/09/05 18:00

日本の政治の質が低い「根本的な理由」

原発事故後の対応でもわかるように、現在の日本の政治の質は低い・・ものすごく低い・・です。 その理由って何でしょうか? ・・・多くの人は政府や政権、そして政治家たちを非難します。 でも私は違うと考える。 「それ以前だ」と思うのです。 確かに対応は粗末で、信頼できない。 しかし、 ◆ その政権を選んだのは誰か? ◆ 当時、与野党含めそういう候補者しかいなかったのはなぜか? ◆ 政治家は政治家に...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)
2011/09/02 18:00

12か月で学ぶ哲学用語 アリストテレスの「最高善」

哲学用語:最高善 哲学者:アリストテレス(前384 ― 322) 世の中には「善」すなわち“善きもの”がたくさんありますが、その中で最高の善(最高善)とは何でしょうか? 形而上学的に言えば「神」に行き着くのですが、今日は形而下的に、人間という視点から見た「最高善」について考えてみます。 人間にとっての最高善は「幸福」です。(・・・というか、そういう捉え方があります) なぜ「幸福が最高善」か...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)
2011/08/29 18:00

プレゼンテーション 3 ~効果~

あなたはプレゼンテーションが上手くなりたいですか?   前回、説明することは、いわゆる「伝える技術」と同じだとお伝えしました。 今回は、「プレゼンテーションの効果」をご紹介します。   伝えることによって、相手に何かの変化を期待します。 その期待が叶うことが、プレゼンテーションの効果です。   プレゼンテーションを行うことで、相手に理解してもらい、興味を持ってもらう。 商品やサー...(続きを読む

吉武 利恵
吉武 利恵
(イメージコンサルタント)
2011/08/29 11:00

これからの常識は「新聞を読まない」

私は皆さんと同じように新聞をとっています。 一部の新聞は料金を追加し電子版も購読しています。 でもそれらを毎日は読みません。 意図的に「禁じて」いるのです。 なぜか? ◆ 政治家は「自分にとって有利な」情報を政治部の記者に与える。 ◆ 企業は「自社にとって有利な」情報を経済部の記者に与える。 ◆ 新聞社は「広告主を怒らせる」ような情報を積極的には開示しない。 どれも「都合のいいこと」しか書か...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)
2011/08/26 18:00

12か月で学ぶ哲学用語 アリストテレスの「中庸の徳」知性習性

哲学用語:中庸の徳(知性的徳、習性的徳、実践的徳、倫理的徳) 哲学者:アリストテレス(前384 ― 322) 徳には2種類の徳があるそうです。 1つ目は「知性的徳」。 これは「頭の世界」における「徳」のことを言います。 2つ目は「習性的徳」。 これは「心の世界/行動の世界」における「徳」のことです。 (この習性的徳は「実践的徳」とか「倫理的徳」などという言い方をすることもあります) この中...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)
2011/08/22 18:00

ツイッター 2ちゃんねる ブログ:ネットは信用できないの不毛

ツイッターや2ちゃんねる、その他のブログに代表される「ネット記事」や「ネット情報」は信用できないという意見があります。 匿名性の問題もあり、根拠なき無責任な情報が流されているという面はあるでしょう。 役に立つものもあるが嘘もある。 玉石混合というのが現実でしょう。 ではネットでなく「大手メディア」はどうか? 既存のテレビ、ラジオ、新聞、雑誌は信用できるのか? ‐広告主に遠慮し「悪い出来事」を...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)
2011/08/19 18:00

12か月で学ぶ哲学用語 アリストテレス「観照 観想」 テオリア

哲学用語:観照/観想(テオリア) 哲学者:アリストテレス(前384 ― 322) 料理の世界で「美味しさの追求」というものをしたとします。 1:「この味で大儲けしてやるぞ」と思いながら美味しさを追求するオーナーシェフ 2:「美味しいものが好き、ただそれだけ」で美味しさを追求するアマチュアの料理人 追求の「純粋さ」はどちらが上でしょうか? そう、答えは2です。 1は「最終的に儲けるため」美味...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)
2011/08/15 18:00

ある組織が見せた「組織の限界」

ある組織の話しです。 私は友人に連れられ、この組織の講演を聞きに行きました。 終了後、懇親会が行われました。 「ちょっとだけでもいいから顔を出してみよう」と友人が言いました。 私は気が進みませんでしたが、「どうしても」と言う友人に嫌だと言えず、仕方なく参加することにしました。 私は驚きました。 メンバーはみな熱心で、驚くほど純粋なのです。 「こういう人達の運動なら応援してもいいな」と思った私...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)
2011/08/12 18:00

得意な営業方法の選択【プッシュ型とプル型】

こんにちは。汗を流す実践マーケターの金村です。 様々な営業手段があるが、大きく分けて2つに分類できると思う。 プッシュ型(自分からお客様に接触) テレマーケティング(いわゆるテレアポ) 飛び込み営業 プル型営業(お客様から接触) WEBサイト、ブログ 口コミ・紹介 展示会・セミナー 広告 私の分類は上記のようになっており、プル型はお客様から声を掛けていただく仕組みを構築し、問合せ、声をかけ...(続きを読む

金村 勇秀
金村 勇秀
(マーケティングプランナー)

子供と英会話6 ~海外赴任前の駆け込みレッスン~

前回、期間を指定された(短期レッスン)ご依頼に関して触れましたが、この場合の対応についてお話してまいります。 上記ご依頼のケースのほとんどが、これから海外赴任されるお父様がいらっしゃるご家庭です。 お母様が切羽詰まって、3カ月後にアメリカに行くので、現地で学校に行って困らないように最低限の英会話を学びたいなどが代表的なものとなっています。   弊社ではご依頼を受けた際、まず、渡航する地域・...(続きを読む

石田 さおり
石田 さおり
(英語講師)

ママジョブ斎藤あや子のプチ起業・経営のコツ教えます!part 17

「ママ・主婦・サロネーゼの働く」を応援する ママジョブ代表 斎藤あや子 サロネーゼ(プチ起業)の7つのポイント教えます!Part 17 好きなことで起業したい!自分でサロン経営を始めたママ・主婦のための プチ起業、経営のコツとポイント       こんにちは、ママジョブ斎藤です。 極端だと思われるかもしれませんが、 個人サロン、お教室主宰者、フリーランス講師の集客は、タイトルで決まる と...(続きを読む

斎藤 あや子
斎藤 あや子
(ビジネススキル講師)
2011/08/10 10:00

12か月で学ぶ哲学用語 アリストテレスの「形相」-エイドス

哲学用語:形相(エイドス) 哲学者:アリストテレス(前384 ― 322) 私たちの身の周りにある「作られたもの」には「材料」があります。 例えば、オムレツを作るためには「卵」が必要ですし、テーブルを作るためには「材木」が必要です。 では、卵があればオムレツは「自然に」でき上がるか? 材木があればテーブルは「自然に」でき上がるか? でき上がりませんね。 ・・・卵をオムレツにするためにはレシピ...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)
2011/08/08 18:00

お客様の共感を得る販売促進の事例(3)

 今回は、弊社がお手伝いさせていただいた事例をご紹介させていただきます。実際に、飲食チェーンで活用され効果が出ている事例です。    飲食店では特に最近、お客様に対して、「自分は特別」と思わせるような接客が求められるようになってきています。  そうした接客を行うためには、お店の情報をスタッフ全員できちんと共有することが効果的です。    そこで、来店したお客様が、「初めてのお客様」か、「...(続きを読む

平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)

会社の体質診断チェックリスト

 お店をもっと良くしたい! 企業体質を強くしたい! 経営者様の思いはみな同じはずですね。  しかし、お店など現場は毎日の残業が当たり前、作業量に追われながらも会社は赤字、次第に社員の元気もなくなり、いずれは不信感が渦巻く社内では、表立ってだれも何も言わない、言えない。飲みの席では、愚痴と不満が溢れ出る。  こんな会社の良ろしくない傾向には、体質改善が必要です。そのためには、組織の見えにくい部分...(続きを読む

平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)

12か月で学ぶ哲学用語 プラトンの「四元徳」

哲学用語:四元徳 哲学者:プラトン(前428/427 ― 348/347) 徳とは「善いこと」を言葉や行動に転換し、行為たらしめる力となる「善の素(もと)」のことです。 プラトンはこの徳を「四元徳」としてまとめました。 (一) 知恵 (二) 勇気 (三) 節制 (四) 正義 知恵とは「よく考える」こと。 勇気とは「意志をもつ」こと。 節制とは「快楽や欲望を自制/管理する」こと。 正義とは「し...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)
2011/08/01 18:00

英語発音教材・英会話教材・英語教材おすすめ人気はこのDVD!

【みいちゃんママのきれいな英語発音とフォニックスの秘密DVD10巻セット】が、 なんとなんと、あの楽天ランキングで2位を獲得~~!!(2011年7月26日) 奇跡再び!!! 1位は、電車の広告でもおなじみ、ありとあらゆるところで広告を目にする、 石川遼君が宣伝しているあの英会話教材! そして、堂々2位を飾ったのが、 『みいちゃんママのきれいな英語発音とフォニックスの秘密DVD10巻セッ...(続きを読む

妹尾 佳江
妹尾 佳江
(英語講師)

ローコストキャリア(LCC、格安航空会社)の不思議

ローコストキャリア(LCC)と呼ばれる格安航空会社があります。 従来の航空会社よりもコストを下げた経営/運航を行うことで低価格を実現しているキャリアのことです。 消費者にとって安さは魅力ですし、それを実現させるための知恵と努力は大したものです。 でもこのLCC、とっても不思議なことがあるんです。 [ローコストを可能にするもの]  ・ なるべく同じ種類の航空機を使用する  ・ タラップを使用する...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)
2011/07/22 18:00

12か月で学ぶ哲学用語 プラトンの「ドクサ」

哲学用語:ドクサ 哲学者:プラトン(前428/427 ― 348/347) 「ドクサ」って何でしょうか? ― 新聞に書いてあった。 ― 評論家が言った。 ― 私は見た。      ・・・・。 私たちはとかく「現実」に引きずられます。 現実は生々しいし、何と言っても分かりやすい。 しかし、あなたが見たり聞いたりした「現実」は「いつも正しい」とは限りません。 ★ 新聞は「読まれるため」に書かれ...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)
2011/07/19 18:00

大衆にモラルはある?・・大衆の一員として大衆のモラルを考える

世の中、乱れています。 偉い人も乱れていますが、大衆も乱れています。 大衆にモラルはあるのでしょうか? オルテガはこんなことを言っています。 1.問題は今やヨーロッパにモラルが存在しないということである。それは、大衆人が新しく登場したモラルを尊重し、旧来のモラルを軽視しているというのではなく、大衆人の生の中心的な願望がいかなるモラルにも束縛されずに生きることにあるということなのである。 2.今...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)
2011/07/15 18:00

店舗集客とSNS-2 facebookチェックインでリクルート先走り?

前回のコラムでfacebookチェックインクーポンについて軽く触れました。 私はリアル店舗への集客手段として使えるソーシャル系サービスの中でも本命候補に挙げていいものだと思っています。 ところが最近、一部でかなり話題になっている、とある騒動が起きました。 リクルート(以下R社)がお店に承認を得ないで、facebookチェックインクーポン(以下fbクーポン)を大量に掲載しているという事件ですが、そも...(続きを読む

前田 勇介
前田 勇介
(ITコンサルタント)
2011/07/10 23:48

内言によるエレンコス(問答) 講座 ‐その14‐

   (注)内言=無音の心の中の言葉、エレンコス=反駁的な対話や問答 突然ですが、私たちの日常って「錯覚だらけである」ってこと、知っていますか? あなたが「知っている」とか「分かっている」と思っていることは、実は「錯覚だ」ってこと知っていますか? 「下らない話しに付き合っている暇はない」などと思わないで下さい。 私は真剣かつ大真面目です。 **************************...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)
2011/07/08 18:00

内言によるエレンコス(問答) 講座 ‐その13‐

     (注)内言=無音の心の中の言葉、エレンコス=反駁的な対話や問答 (A)スーパーのチラシに「増量分無料、お買い得セール実施中!」という文字を見つけると、「じゃあ、買おうかしら」と思う人がいます。 (B)定食屋のメニューに「ごはん大盛り無料」という文字を見つけると、「ごはんを大盛りで」と注文する人がいます。 (C)店員に「値段は同じですが、こちらの方が多機能ですよ」と言われると、「じゃあ、...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)
2011/07/07 18:00

内言によるエレンコス(問答) 講座 ‐その12‐

   (注)内言=無音の心の中の言葉、エレンコス=反駁的な対話や問答 ある人が言いました。 「資本主義は人間を不幸にする」 別な人が言いました。 「いや、資本主義は人間を幸福にする」 ・・・一体どちらなのでしょうか? ************************************************** 今に始まったことではないが、貧困が社会問題となっている。 貧困がこれほ...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)

内言によるエレンコス(問答) 講座 ‐その11‐

  (注)内言=無音の心の中の言葉、エレンコス=反駁的な対話や問答 皆さん、「出世」したいですか?  ・・・したいですよね。 では「成功」したいですか?  ・・・やっぱりしたいですよね。 最後にもう一つ。 「大きく」出世(成功)したいですか?  ・・・もちろん、そういう気持ちありますよね。 では、あなたは「いい人」ですか?  ・・・答えが「YES」だったら、上の3つは諦めた方がいいかもしれ...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)
2011/07/05 18:00

内言によるエレンコス(問答) 講座 ‐その10‐

    (注)内言=無音の心の中の言葉、エレンコス=反駁的な対話や問答 突然ですが、誰かに「さっきあなたが経験した出来事、あれ嘘ですよ」と言われたら、あなたは信じますか? ・・・しませんよね。 だってあなたが「実際に経験した」ことなのですから。 でも、それ本当でしょうか? もしかしたら、あなたの方が間違っているかもしれませんよ。 ******************************...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)
2011/07/04 18:00

内言によるエレンコス(問答) 講座 ‐その9‐

(注)内言=無音の心の中の言葉、エレンコス=反駁的な対話や問答 寿司に「松竹梅」があるように、人間にも「松竹梅」があったとします。 あなたの質は「松」でしょうか? それとも「竹」ですか? あるいは「梅」ですか? 私がやると気分を害するでしょうから、ここはひとつ、あなた自身でやってみて下さい。 *************************************************...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)
2011/07/01 18:00

1,254件中 851~900 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索