「住民」の専門家Q&A 一覧(18ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「住民」を含むQ&A

2,100件が該当しました

2,100件中 851~900件目

総合病院の事務の志望動機の添削をお願いします。

エントリーシートの志望動機を書いたのですが、周りに見てもらえる人がいません。是非、添削をお願いします。。総合病院・事務 (志望動機)大学では福祉を学び、福祉とは、「ふつうのくらしのしあわせ」であると考えるようになりました。医療・福祉を通じて、人々の生活に不可欠である「健康」や「生きがい」を支えていきたいと考えています。貴院の地域に根ざしたサービス提供は、地元の住民の方からの信…

回答者
葉玉 義則
キャリアカウンセラー
葉玉 義則
  • amkoさん ( 愛知県 /21歳 /女性 )
  • 2010/02/18 21:58
  • 回答1件

住宅(リフォーム)減税

確定申告について未熟なのでご教示下さい。 H21年5月〜8月までリフォームをしてその後すぐに完成後の住宅に戻りました。ローンの債務者は子である私で、融資額やローン期間も申告の条件を満たしています。が、所有が建物1/2のみです。この場合は申告は受けれないですか?あと、特定増改築の条件もクリアーしていると思われるので、こちらは障害者や家族が所有していれば使えるようですしこちらが該当す…

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • スノーマンさん ( 兵庫県 /33歳 /女性 )
  • 2010/02/14 22:35
  • 回答2件

ネットショップをオープンするにあたって

イギリス在住です。ネットショップをイギリスから日本に向けてオープンさせたいと考えています。しかし、開業届、納税、銀行手続きに関して不安があります。もともと主人のビジネス(アート関係)を日本向けに発信したいと考えておりますので、イギリスでの手続き(個人事業届、タックスオフィス等)はすでに済んでいます。ただ、日本に向けてですので、何か他に手続きが必要かどうか教えていただけると幸いです…

回答者
長田 有喜
研修講師
長田 有喜
  • 瀬在丸さん ( 愛知県 /30歳 /女性 )
  • 2010/02/08 23:00
  • 回答1件

海外駐在者の日本国内でのマンション購入

現在、海外(台湾)で駐在しているものです。将来、帰国した際の生活基盤としてマンションの購入を検討しています。海外への転出手続きをしている関係上、国内に住民票も印鑑登録証もない状態で、住宅ローンを組むことは可能でしょうか?国内給与所得はあるので、所得税は納めていますが、住民税は納めていないと思います。あくまでも、居住用での購入なのですが、ローン審査など通るか、それ以前に申し込み…

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二
  • hiropyさん ( 東京都 /40歳 /男性 )
  • 2010/02/15 18:28
  • 回答1件

家が欲しいのですが

1児のシングルマザーです。東京近郊の築30年の建売物件を所有し住んでいます。相続で貰ったものなので長く放置していた結果、外壁・床・内壁はボロボロ、フルリフォームが必要な物件です。しかもバス物件でバス停まで徒歩15分という交通に不便。ただ、学校や大型スーパーが多くあり、子育て世代には人気のエリアらしく開発も進んでいます。現在、この物件住んでいますが、元の土地の所有者が建売住民に…

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二
  • あーるぐれいさん ( 東京都 /41歳 /女性 )
  • 2010/02/12 14:09
  • 回答2件

マンション水漏れ事故の保険適用

昨年の7月と9月の2回、マンションで洗濯機排水漏れを起こし、下の階の住民に被害を与えました。その際は「天井とクロスが濡れれていますが、今、問題があるわけではないないので様子をみます」と階下の住人にいわれました。今年の1月に「天井にカビが生えて、クロスも一部汚れているので修繕して欲しい」といわれ自費で修理しました。修理後に加入している火災保険で適用される水漏れだと知り、保険会社に連…

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • キャサさん ( 大阪府 /38歳 /女性 )
  • 2010/02/09 14:57
  • 回答2件

夫の扶養に入ると夫の負担が増えるのでしょうか

はじめまして。今秋、結婚することになりましたので、質問させてください。彼は会社員、私はアルバイトです。今の私の収入は、年収200万くらいで、国民保険です。結婚したら夫の扶養に入って、バイトの時間を減らしてもらうつもりです。その場合、妻の市民税や保険、年金などは控除になるのでしょうか??もしそうなら、夫の負担分が増えるということですか??まだ若いため無知で申し訳ありません。教えてく…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • きなこ1230さん ( 愛知県 /21歳 /女性 )
  • 2010/02/04 00:31
  • 回答3件

ローン借入と居住開始の年

今年(2010年)6月頃より自宅家屋を建築予定で設計士の方には今年(2010)の年末には家を引き渡せるといわれているのですが、その場合おそらく居住開始や住民票の移動は来年(2011年)になると思うのですが、その場合2010年度分の確定申告(2011年2〜3月申告分)において住宅ローン控除はうけられるでしょうか?うけられないなら解決方法はありますか?

回答者
小林 彰
司法書士
小林 彰
  • cotetsuさん ( 沖縄県 /35歳 /女性 )
  • 2010/02/03 18:55
  • 回答1件

パートからフルタイムへ切り替え (厚生年金等)

こんばんは。現在27歳で主人の扶養に入りパート(派遣)で働いています。年収は103万以下に抑えていますが、子供を産むまでフルタイムで働こうと思っています。現在の派遣会社は、フルタイムとパートの2種類があり、申請して求人があれば切り替えができます。この不況でなかなかフルタイムの求人は厳しいとは言われていて、いつチャンスがくるかはわかりません。ただ今後の切り替えで、厚生年金と健康保険…

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • えるんさん ( 京都府 /27歳 /女性 )
  • 2010/02/02 21:17
  • 回答3件

パートで働くには?

11月からパートで働くことにしました。3歳と1歳の子供がいます。2人とも未満児で保育園に預けています。1日6時間(休憩含む)の週5日、時給は1000円です。1ヶ月の出勤日数は約20日前後なので、年収130万を超えるため夫の扶養から外れ、社会保険に加入しました。しかし、1ヶ月の出勤日数は18日前後になってしまうため、1ヶ月の給料は10万弱、ここから社会保険を引かれています。年収130万前後の微妙なと...

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • ユナマーハウスさん ( 長野県 /31歳 /女性 )
  • 2010/02/02 21:17
  • 回答2件

贈与税 住宅非課税枠の確定申告時期について

特例からの抜粋です贈与を受けた年の翌年2月1日から3月15日までの間に、相続時精算課税選択の特例の適用を受ける旨を記載した贈与税の申告書に、相続時精算課税選択届出書、住民票の写し、登記事項証明書など一定の書類を添付して、納税地の所轄税務署に提出する必要があります。2009年に贈与を受けましたが、入居が3/25以降になってしまいました。2011年2/1〜3/15までの申告で良いのでしょうか?

回答者
松本 佳之
税理士
松本 佳之
  • すううさん ( 千葉県 /33歳 /女性 )
  • 2010/01/31 01:35
  • 回答1件

住宅ローン減税はどのくらいお得なのでしょうか?

今回800万円程度のローンを考えています。場合によっては600−700万円ほどに減るかもしれません。800万円であれば8年程度で完済が可能です。ただ、せっかく住宅ローン減税があるので使った方がいいですよ、と銀行からは言われ、また通りやすいからということで20年の住宅ローンで事前審査をだしこのまま組むことになりそうです。繰り上げ返済手数料もかからないのでいざ金利があがれば短期間で返済可能という…

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • Koji_さん ( 愛知県 /34歳 /男性 )
  • 2010/01/28 22:41
  • 回答3件

住宅取得による生前贈与

2009年度に、住宅購入資金として父から2,500万円贈与受けました。ですが2010年2月1日現在で、購入住宅が決まっていません。2010年以内には購入したいと思っていますが、物件が決まりません。住宅購入資金の贈与税非課税を適用できますか?

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • SBNRさん ( 新潟県 /36歳 /女性 )
  • 2010/01/29 05:42
  • 回答1件

不動産の夫婦間売買と住宅ローンについて

共稼ぎの夫婦です。現在、私の両親の体調が悪く、主人の持ち分9、私の持ち分1のマンションを貸して、実家近くのアパートに住んでいます。長くなりそうなので実家の近くに家を買い直そうと思いますが、いろいろ困っています。お答えいただければありがたいです。1.持っているマンションの値下がりがあまりにもひどい(購入価格の三分の一以下)ので、そのまま貸し続けようと思いますが、この状態のままだ…

回答者
徳本 友一郎
不動産コンサルタント
徳本 友一郎
  • EmbarrasedWifeさん ( 東京都 /53歳 /女性 )
  • 2010/01/28 13:45
  • 回答2件

火災保険加入について

2008年7月に新築マンション(3千万円)を購入しました。親の援助と預貯金で、全額支払済です。先日、隣のマンションで火災があり、保険に加入していないのに気が付きました。夫48歳、私43歳、14歳・9歳の娘の4人家族です。どのような保険に加入すべきか、どうぞアドバイスおねがい致します。(家財保険にしか加入したことありません)

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • コクタブンさん ( 北海道 /43歳 /女性 )
  • 2010/01/26 15:38
  • 回答2件

贈与を受けた場合の非課税制度につきまして

昨年11月に新築一戸建てが完成しました。頭金の足しに私(妻)の両親から500万贈与を受けました。直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税制度を利用したいと思うのですが、申告時に揃える資料についてご質問させていただきます。国税庁のホームページを見ると申告に必要な書類は下記5点とのことですが、(1)と(2)以外、いまいちよくわかりません。。。(1)戸籍謄本(2)住民票の写し(3)…

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸
  • yuigahamaさん ( 神奈川県 /38歳 /女性 )
  • 2010/01/27 09:47
  • 回答1件

確定申告について(土地、建物の取得時期が違う場合)

現在、新築(一戸建て)の建築が進んでいます。下記内容についてご教示いただきたく宜しく御願い致します。Q1:土地と建物は違う業者と契約を行いました。取得時期が下記のように違うのですが、確定申告はいつ行えば良いのでしょうか?決裁時期(土地):2009年6月決裁時期(建物):2010年2月転居予定:2010年2月末(住民票移転届け:2010年1月済)Q2:2009年6月に取得した土地について、何か申告等...

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸
  • momoko-kさん ( 東京都 /39歳 /女性 )
  • 2010/01/27 13:46
  • 回答1件

時給アップと社会保険加入とどちらが良いでしょうか

宜しくお願いいたします。現在時給2200円でパートをしております。昨年は扶養内で収まるように週11時間を就業しておりましたが、今年は扶養を外れて24時間に増やすことにしました。自分なりに計算し、国民健康保険料・住民税・所得税・国民年金・主人の扶養控除を差し引くと、年間134日働くとして130万円弱になるのではないかと思います。そこで、労働時間を増やし苦労が増えるのに、扶養内の収入と30万弱し…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • OKAPHIRさん ( 東京都 /38歳 /女性 )
  • 2010/01/26 20:54
  • 回答1件

確定申告 住宅ローン控除の必要書類

初めて質問させていただきます。昨年、新築の一戸建てを購入しまして住宅ローン控除を受けようと思っています。必要書類の中で2点わからない事があるので教えてください。1点は登記事項証明書ですが、一戸建て購入時に登記の手続きをした時に「全部事項証明書(土地)(建物)」という書類をもらいました。控除を受ける時この書類を使って良いのでしょうか。2点は売買契約書ですが、これは原本ではなくコ…

回答者
佐藤 昭一
税理士
佐藤 昭一
  • えみ吉さん ( 東京都 /36歳 /女性 )
  • 2010/01/26 14:53
  • 回答1件

海外在住

私は外国人と結婚して海外に住んでます。将来子供が出来た際に出産育児一時金はいただけるのでしょうか?国民保険は毎月払ってます。よろしくお願いします。

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • WARRENさん ( 埼玉県 /24歳 /女性 )
  • 2010/01/26 05:35
  • 回答1件

社保任意継続か国保加入で悩んでいます。

こんにちは。アドバイスよろしくお願いいたします。主人53歳です。急に決まったのですが健康上の理由で退職予定です。私は『48歳』昨年末で契約社員(社保加入していた)を辞めました。すぐに主人の保険に戻る手続きが必要でしたが、未だに未加入です。今、退職する前に主人の保険に入り、それから任意継続の手続きをした場合月々どれくらいの保険料負担となるでしょうか?保険料のみ2倍で厚生年金は継…

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • シスターさん ( 秋田県 /48歳 /女性 )
  • 2010/01/24 12:33
  • 回答1件

住宅ローン 結婚後の名義変更について

2年前に実家を立て替えるため、母親を連帯保証人として私の名義で35年の住宅ローンを組みました。実際の返済は母親がしています。母親に返済能力がなくなった場合、私が返済をしていくつもりです。今年結婚を予定していますが、何点か教えていただきたいことがあります。?ローンと建物の登記の名義変更は必ず必要ですか?また、どれくらいの費用がかかりますか??結婚後、何かしらの理由で(病気などで仕事を…

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • マリッジブルーさん ( 東京都 /37歳 /女性 )
  • 2010/01/20 12:54
  • 回答3件

退職後の市県民税について

現在、サラリーマンですが、今後独立起業検討中です。そこで、準備資金の検討の中で、退職後に支払わなければいけない税金(市県民税)などがあれば、考慮しておかなければならないと思いますので教えてください。計算方法などがあれば、お教えください。

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • シャンメリーさん ( 大阪府 /37歳 /男性 )
  • 2010/01/21 20:59
  • 回答2件

持ち家を事務所とする場合の経費計上

現在、在宅翻訳の仕事をしており、家賃の一部は経費として計上してます。経費を引いて、収入は120万ぐらいで、まだ夫の被扶養者です。夫はサラリーマンで、年間の所得税額35万ぐらいです。近いうちに、家を購入する予定です。4000万のローンを組みます。質問1その場合は、ローンを組むのが夫婦名義でもOKですか?(私は住民税と所得税を払っています)質問2家の業務利用分を「事業転用」ということにして、…

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • floraさん ( 神奈川県 /35歳 /女性 )
  • 2010/01/18 20:56
  • 回答2件

「住宅ローン控除」共有名義のほうが得?

お世話になっております。当方、マンション購入にあたり、1000万円程度の借入れを予定しています。返済予定期間は15年で、可能な範囲で繰上返済に努め、10年程度での完済になるべく近付けられればと考えております。現在の収入状況(年収)は 本人:350万円(賞与・税込)、配偶者:250万円(賞与・税込)、共に30代前半です。返済予定期間である10〜15年の間に配偶者は産休・育休等で2年程度は、無給の状態…

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也
  • 106さん ( 沖縄県 /31歳 /男性 )
  • 2010/01/18 09:29
  • 回答3件

妻を夫の扶養に入れるべきか否か について

私達は、32歳夫と35歳妻の二人暮らしで、まだ子供はおりません。現在、私(夫)が正社員で妻を扶養に入れています。妻はパートで年間70万程度の収入をこれからも継続予定です。私の会社は社会保険に加入しているので、年金と国民健康保険の負担は妻にはありません。ここでふと思った事が、過去に15年厚生年金を払い込んでいた妻は、扶養から外れて、あと10年間、年金を払えば、将来の年金が二人揃って別…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • まっすぐな男さん ( 神奈川県 /32歳 /男性 )
  • 2010/01/18 23:24
  • 回答3件

【至急】土地の所有権移転登記等の司法書士報酬

土地を購入しますが、所有権移転登記・抵当権設定登記については立会業務を含め司法書士に依頼しようと考えております。そこで司法書士から見積書を頂きましたが、内容について妥当かどうかわからないので、詳しい方にご意見を頂けると幸いです。司法書士の報酬についてはよくわかりませんが、個人的には高額なのではないかという印象を持っています。どうなんでしょうか。また、抵当権設定登記の報酬が夫婦…

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也
  • NSKさん ( 愛知県 /31歳 /男性 )
  • 2010/01/18 12:07
  • 回答1件

FXの税金について

会社員で21歳なのですが、昨年の3月からFXを始め、昨年末時点で30万円近い利益があるのですが、これは申告したほうがいいのでしょうか?また、同時期に株式投資も始め、こちらは3万円くらいの利益があるのですが、税金のことについてはまったく皆無なので教えてください。

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • takodayoさん ( 静岡県 /21歳 /男性 )
  • 2010/01/16 23:54
  • 回答1件

扶養から外れる?気軽に相談できる窓口はどこ・・・

2008年収入がゼロだった私は・健康保険は父親の扶養・年金は全額免除・所得税はバイト先からの天引き・住民税は親の支払で2009年を過ごしてきました。しかし2009年に引越しし親元を離れ、2人暮らしの生活費を私の収入だけでまかなっている為103万円を超えてしまい扶養から外れなければいけない状態になり、元々個人事業の申請をするつもりだったので開業費などを経費で差し引けば103万以下に抑えられて扶養の…

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • C.KaeDeさん ( 神奈川県 /22歳 /女性 )
  • 2010/01/17 16:42
  • 回答2件

住宅ローンの色々

21年9月に新築で家を建てました。土地を先に購入し、その後家を建てました。夫婦共働きです。建物のみ夫婦の名義で1700万、土地は主人の名義で3480万で住宅ローンを組みました。いくつか質問お願いします。?今年確定申告が必要となると思いますが、所得税から引ききれない分を市町村に申請すると住民税からも少し控除してもらえたと思うのですが、確定申告後市町村に申請が必要なのでしょうか。?土地分は銀行…

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • ru-ru-さん ( 東京都 /34歳 /女性 )
  • 2010/01/17 13:19
  • 回答2件

非居住者の土地購入

このたび先月亡くなった祖母の自宅の土地を長期投資として購入しようと考えていますが、可能でしょうか。国際結婚でアメリカ在住、国籍は日本ですが、住民票は米国です。現在土地は母と叔父と二人で相続という形になったところです。形態としては、両親や妹または弟に賃貸させたり、アパートとして賃貸収入を得たりなど、いろいろ考えだしたところです。税金はどうなるのかなど、気になっています。

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也
  • kmchanさん ( 神奈川県 /46歳 /女性 )
  • 2010/01/16 02:49
  • 回答1件

確定申告について

確定申告について教えて下さい。 主人:年収400万 私:104万円(育休中)2009年住宅を購入しました。主人3/4・私1/4の割合でローンを組んでいます。2009年3月に子供を産みました。1.住宅ローン控除を受ける際、主人と私で申告するので、住民票等の提出書類は2部必要でしょうか。2.医療費控除を受ける際、2008年と2009年を別の用紙に記載すれば、まだ申告できますか。2008年分は還付だけ得...

回答者
佐藤 昭一
税理士
佐藤 昭一
  • ちょみこさん ( 神奈川県 /31歳 /女性 )
  • 2010/01/12 16:34
  • 回答1件

住宅ローン控除の再適用について

都内に主人名義のマンションを2004年に取得したのですが、2007年に転勤になり、2年間賃貸として貸しておりました。現在、入居者はいない状態です。(私も転勤先に帯同しております)この2ヶ月ほどの間に主人が転勤になる予定です。その際、都内に戻れるかわからないのですが、もし転勤先が都内以外の場所になった場合、私だけ都内の主人名義のマンションに戻ったとしても、住宅ローン控除の再適用は受けられ…

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • Kaorin12さん ( 東京都 /40歳 /女性 )
  • 2010/01/12 13:20
  • 回答2件

住宅ローンを組める条件

主人は会社員ですが、小規模の会社ですので福利厚生がなく国民年金、国民健康保険です。勤務年数1年半。カードローンを数年前にしているのが発覚し、直ちに返しました。カードは夫婦それぞれ2社家族カードでもっていますが、カードローンが発覚して以来、主人には持たせておりません。延滞するのに、抵抗がない主人なので私が管理しないといけない状態です・・・。給料日の日付が安定していない関係で、税…

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也
  • おぴょんさん ( 神奈川県 /34歳 /女性 )
  • 2010/01/11 23:45
  • 回答3件

2件目の住宅ローンについて

ゆめと申します。住宅ローンについて質問です。私はシングルマザーですでに一軒家を購入済み。そのローンもまもなく完済です。この完済を機に両親のために中古マンションの購入を考えています。その場合、2件目として住宅ローンを組むことは可能なのでしょうか。必要であれば今住んでいる家に両親が住むことにして、購入予定の物件に私の住民票をうつすことも可能ですが、実際にはその逆になります。こういう…

回答者
渡邊 英利
ファイナンシャルプランナー
渡邊 英利
  • yumemiriさん ( 神奈川県 /44歳 /女性 )
  • 2010/01/08 23:27
  • 回答4件

隣地開発に対する要望申し入れについて

当方住宅地、隣地は300坪くらいの果樹園です。間には幅1メートルほどの里道があります。もし、隣地が住宅地として売却されると仮定しての話ですが、「その里道の幅を広げて欲しい(里道を含めて開発道路を作って欲しい)と要望することは可能ですか?詳しい立地条件をこの場で説明するのは難しいので省きますが、この里道が拡張されればいいと思うのは、家だけではないと思います。不動産屋さんが任され…

回答者
堰口 新一
経営コンサルタント
堰口 新一
  • えみえみさん ( 福島県 /38歳 /女性 )
  • 2010/01/05 21:44
  • 回答1件

雇用保険について

こんにちは。今月いっぱいで退職するのですが、雇用保険がよくわかりません。09年年間収入金額250万位で、厚生年金、健康保険、雇用保険に加入し、給与から住民税が毎月天引きされています。1月いっぱいで退職し、雇用保険を受給しようと思っていますが、大体いくらくらいもらえるのでしょうか?手取りが半年で月平均16万位で保険等で3万位引かれています。よろしくお願い致します。

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • machimachiさん ( 新潟県 /23歳 /女性 )
  • 2010/01/06 22:51
  • 回答1件

社会保険について

現在専業主婦で、夫の扶養内で出来る仕事を探しています。この場合、月収が10万8千円(130万の月平均)なら、社会保険に加入しなくていいのですか??あと、2ヶ月の短期雇用の場合は、社会保険に加入しなくても扶養内で働けるって聞いたのですが本当ですか??この場合月収は10万8千円を超えたとしても大丈夫なのでしょうか??宜しくお願いいたします。

回答者
小林 治行
ファイナンシャルプランナー
小林 治行
  • さつまさん ( 大阪府 /30歳 /女性 )
  • 2010/01/06 16:03
  • 回答1件

住宅借入金特別控除について

平成21年1月に中古住宅(築30年)を購入同 2月〜3月に改築を行い、4月から入居しました。改築は、建築確認を必要としない、住宅全部の模様替えにあたります。この場合の改築費用について、住宅借入金特別控除が受けられるかお聞きしたいです。控除が受けられるとして、問題がもう一つあります。大体の費用内訳は住宅購入費 1800万改築費用 1200万でした。ローン借入額にあたっては、総額3000万で、住宅購…

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • わおさん ( 愛媛県 /36歳 /男性 )
  • 2010/01/04 22:39
  • 回答2件

退職金の使い方と今後のマネープラン

来年会社が閉鎖され退職します。そのときの退職金の使い方で相談します。支給額は900万円 (11年勤務)です。住宅ローン(20年の借り入れで)残り17年 ローン残高1050万円です。月々の返済は62000円です。金利2.2%繰り上げ返済の手数料31500円/回です。次の勤務先は給与がダウンし30万円(年収410万円)→22万円(まだ年収がどの程度になるか分かりません)です。家族構成は 私(40歳) ...

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • 2010たつさん ( 石川県 /40歳 /男性 )
  • 2010/01/02 07:01
  • 回答5件

修繕の追加依頼

マンションで水漏れを起こし、下の階の住民に被害を与えました。工事業者に修繕部分の見積書と工事の工程表も出してもらい、工事に取り掛かりましたが、後々になって、被害者の方がキッチンの天井とリビングのカーぺットの修理も要求してきました。其の場合にはその要求を飲まないといけないのでしょうか?また、工事が終了していない時点で、早急に示談表を書いてもらう必要があるのでしょうか?ご返答宜し…

回答者
大関 浩伸
保険アドバイザー
大関 浩伸
  • loop921さん ( 兵庫県 /26歳 /男性 )
  • 2009/12/29 13:57
  • 回答2件

扶養控除とは・・?

2009年3月に子供が生まれて、年末調整のときに主人の会社にて年末調整をしてもらう際、子供の名前を書いてもらいました。子供が扶養になると具体的になにが変わるのでしょうか?2010年の住民税が軽減されるのですか?初歩的な質問で申し訳ありませんが教えてください。

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸
  • komatuさん ( 岡山県 /31歳 /女性 )
  • 2009/12/30 23:50
  • 回答1件

修繕の追加要求

マンションで水漏れを起こし、下の階の住民に被害を与えました。工事業者に修繕部分の見積書と工事の工程表も出してもらい、工事に取り掛かりましたが、後々になって、被害者の方がキッチンの天井とリビングのカーぺットの修理も要求してきました。其の場合にはその要求を飲まないといけないのでしょうか?また、工事が終了していない時点で、早急に示談表を書いてもらう必要があるのでしょうか?ご返答宜し…

回答者
小浜 貴士
建築家
小浜 貴士
  • loop921さん ( 兵庫県 /26歳 /男性 )
  • 2009/12/29 14:00
  • 回答1件

マンションの売却

現在住んでいる分譲マンションの売却のことでお伺いします。名義は主人と私の共有名義となっております。今、主人は海外に赴任中です。住民票は日本にはありませんので、印鑑登録も消滅しています。一時帰国は年に1〜2回はしています。この状態で、マンションの売却は可能でしょうか?ご回答の程、宜しくお願いします。

回答者
中石 輝
不動産業
中石 輝
  • hikarino1さん ( 愛知県 /51歳 /女性 )
  • 2009/12/26 15:31
  • 回答1件

親を扶養家族にいれるかどうか

父がなくなり母(60歳)一人になった為、扶養家族にしようと考えています。母は無収入・私は年収400万程度です。税制上・社会保険上それぞれどの程度のメリット・デメリットがあるでしょうか。また、メリットがなかった場合一度扶養とした後、扶養から外すことも可能でしょうか

回答者
小林 治行
ファイナンシャルプランナー
小林 治行
  • きいろいとりさん ( 大阪府 /33歳 /女性 )
  • 2009/12/28 16:35
  • 回答1件

居住用財産譲渡時の控除特例について

10年以上所有している自宅の売却手続きを進めています。自らは5年前に転勤し、既に遠隔地に居住しています。ただ、以前より同居していた実母がそのまま居住し続け空家になったのは約2か月前です。親子間での賃貸契約はなく、住宅ローンも小生が払い続けています。この場合、「住まなくなった日から3年目の年の12月31日までに売ること」という適用要件には当てはまらないでしょうか?なお、売却予定価額は…

回答者
徳本 友一郎
不動産コンサルタント
徳本 友一郎
  • youtamaさん ( 神奈川県 /41歳 /男性 )
  • 2009/12/23 21:58
  • 回答1件

世帯主変更後の健康保険や扶養について

世帯主変更後の健康保険や扶養について教えてください!結婚して主人に婿入りしてもらいました。はじめは親と別居していたのですが、両親が年配になったので、私の実家へ同居を始めました。主人の会社から、住宅手当や子供の扶養手当てが、主人が世帯主でないと、出なくなるといわれたので、あわてて父から主人に世帯主変更をしました。その際、両親の国保の支払い義務者が変わるといわれたのですが、具体的…

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐
  • chinomamaさん ( 茨城県 /39歳 /女性 )
  • 2009/12/14 00:43
  • 回答1件

パート収入の税金について

現在パート勤務をしているのですが、今までは年間103万円以内の収入でしたが、来年は103万円を超えてしまいそうです。夫の収入が1千万円以上で、配偶者特別控除が適用できない場合、どのように税金がかかってくるのでしょうか。私自身にかかる税金と夫の収入にかかってくる税金とがあるのでしょうか。130万円以内ですので、扶養家族には引き続き入ります。

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • ホタペンさん ( 神奈川県 /48歳 /女性 )
  • 2009/12/21 01:22
  • 回答1件

転勤して住民票を移したら住宅ローン控除が…

転勤して住民票を移したら住宅ローン控除が受けられなくなったと聞いたことがあります。実際に転勤することになったのですが、住宅ローン控除期間が残っており家を処分する予定もありません。住宅ローン控除期間が終わるまで住民票を置いておけば控除が受けられるということで良いでしょうか?

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • GT4さん ( 石川県 /45歳 /男性 )
  • 2009/12/16 19:38
  • 回答2件

海外赴任時の住民税の扱いについて

海外赴任をする場合日本での住民税は必要なくなりますがその分は会社に戻す必要があるのでしょうか。現在会社から実質給与が増える事になるので中国で支払う所得税増加の補填にあてるよう指示が来ました。この指示は合法なのでしょうか。何も情報が無いのでお尋ねします。

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • じ〜さん ( 東京都 /46歳 /男性 )
  • 2009/12/17 16:31
  • 回答1件

2,100件中 851~900件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索