「会話」の専門家コラム 一覧(88ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月16日更新

「会話」を含むコラム・事例

4,461件が該当しました

4,461件中 4351~4400件目

「愛犬が膝を脱臼してしまいました。」そんな時に・・

私の周りの友達、知人には犬を飼っている人が多いので 会話の中に必ず 「ヴィヴィちゃんがね・・・。マオちゃんがね」なんて入ります。 聞いていておかしいと思われるかもしれませんが とにかく大切な家族の一員です。 昨年秋に友達の愛犬 ヨークシャテリアの「マオちゃん」が膝を脱臼したという話に びっくり!。 フローリングの床で転んだみたいです。 犬も人間と同じ...(続きを読む

松浦 千代美
松浦 千代美
(インテリアコーディネーター)
2008/02/28 12:58

24.会話は気がきく人間をつくる。

会話は心と心がふれあうこと! 前コラムにてイギリスの哲学者 フランシス・ベーコンの言葉をご紹介しました。  「読書は充実した人間を作り、   会話は気がきく人間を、   書くことは正確な人間を作る。」*1 「会話」は脳を活性化する 行動神経学者の中村裕子氏は、 『もっとも脳が活性化されるのは、 「話す」「書く」など個々の表現を...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2008/02/26 09:00

満員電車で大爆笑

あるラジオで 「満員電車では皆殺気を隠す行為として、周りからバリアを張って閉ざしている。本来人間が集団で密着しながら同じように右に左に揺れる光景は爆笑するようなことだ。」 というようなことを言っていました。 なるほどー、面白いです。 その会話を聞いて思い出したんですが、子供の頃、初めて乗った満員電車。多分友達と一緒だったと思いますが、みんなでキャッキャいいながら乗...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2008/02/26 09:00

23.読書は充実した人間を作る。

読書は充実した人間を作る! 前コラムにてイギリスの哲学者 フランシス・ベーコンの言葉をご紹介しました。  「読書は充実した人間を作り、   会話は気がきく人間を、   書くことは正確な人間を作る。」*1 読書の効用は誰もが知るところです。 ただ、読む時間がない。 できるだけ短時間に読みたい。 だから「速読教室」などに 足を運ぶ人が多いわ...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2008/02/25 09:00

22.書くことは正確な人間を作る。

書くことは正確な人間を! ルネサンス期のイギリスに フランシス・ベーコンという哲学者がいました。 この人の考えは『ベーコン随想集』(岩波文庫) となって、現代を生きる私たちが知る所となっています。 この本の中に、こんな言葉があります。  「読書は充実した人間を作り、   会話は気がきく人間を、   書くことは正確な人間を作る。」 ...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2008/02/24 09:00

1回目のデートでプロポーズは無理。

ビジネスマッチングのクリエイティブ手法の説明にこの比喩は如何なものかと パートナーのディレクターからは釘を刺されたんですが・・・ こんにちは ウジ トモコです。 他にいい表現が落ちてこなかったのでこのまま書いてしまいます。 前回のコラムでもふれましたがニッチ媒体での有効なクリエイティブ手法のひとつに 魅力を多面的にとらえて、たとえ小さい露出でも段階を追っ...(続きを読む

ウジ トモコ
ウジ トモコ
(アートディレクター)
2008/02/13 10:30

Yahoo!、Microsoftの買収提案拒否を正式発表

Yahoo!はMicrosoftの買収提案拒否を正式発表しました。 MicrosoftがYahoo!の企業価値を過小評価しているためとしています。 これを受けMicrosoft側も声明を発表 Yahoo!が、われわれの最大かつ公平な提案を受け入れなかったのは残念だ。 両社の投資家との会話に基づいて、我々はこの案件をを完成するためにすぐに前進することがすべての関係者に最も利する...(続きを読む

服部 哲也
服部 哲也
(Webプロデューサー)

クライアント便り(22)

今回は30代前半のクライアントさん(男性)です。 Q1、カウンセリングを受けて、率直な感想をお書きください。 私のイメージしていたキャリアカウンセリングとは、少し違いました。もっといろいろテストみたいなものがあって、適性などがわかるのかと思っていました。(私の場合は、まだそういうテストをする段階ではなかったのだと思いますが・・・。) 会話をする中で、いろいろな角度から自分を見つめ...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2008/02/08 00:00

EBMで顧客に対する意識を高めよう

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日はマーケティングについてのお話です。 「EBM」という言葉を皆さんご存知でしょうか。 「Event Based Marketing」の略で、顧客に起きる重要なイベントを推察し、最適な商品やサービスを最適なタイミングで提供して収益向上につなげるマーケティングです。 顧客に起きる重要なイベントとは、就職、結婚、出産といっ...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/02/06 20:48

【肯定と共感】 その2

前回の続きです。 特に初対面やまだお互いが慣れ親しんでないとき。 一番大切なのは、 「相手を絶対に否定しない。」 まずはこれで十分。 否定されると、殻にこもっちゃうからね。 殻にこもっちゃうと、本音トークは絶対にできない。 会話は対決じゃない。 自分を正当化する必要もない。 お互いがお互いのことを知り、 信頼を高める手段が...(続きを読む

長坂 有浩
長坂 有浩
(経営コンサルタント)
2008/02/04 22:35

食卓の芸術

今日は横浜でも朝から雪が降っています。雨戸を開けましたら雪景色に驚きました! 先週の土曜日、 日比谷Apiciusにて 柴崎久代先生をお迎えして【食卓の芸術のお話を聴く会】(The Bouquet倶楽部主催)というお食事会に参加してきました 。 とってもすてきな時間でした☆ 柴崎久代先生は、日仏生活芸術協会(フランス政府公認)より「生活芸術家」の認定をお受けになったす...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2008/02/03 12:00

■会話を楽しむ間取りと窓の計画

■会話を楽しむ間取りと窓の計画 謙さんのプランニングの楽しみの一つが、家族の楽しい会話を創造してやることがあります。 主婦にとって、家事や炊事は大変な重労働です。 例えば、朝の重労働が一区切り付いてお茶にしたとします。 その時、何処の場所でしますか? コーヒー? 紅茶? それとも日本茶?・・・。 夏であれば、ゆっくりのんびりした時に、心地よい風が吹...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2008/01/19 15:04

エニアグラムという考え方

クライアントさんに対しても、コーチや講師の知人に対しても、 エニアグラムの考え方に会話の中で少し触れると、興味をもたれる方が 沢山おられます。 自分が日々行動していること、考えていること、 ふと沸く感情、価値観などについて、わかっているようでわからないし、 他人に関しても同じです。 私自身がエニアグラムと出会い、エニアグラム研究所に通うようになり、 自分自身...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2008/01/19 00:00

横浜のいろいろ

この乗り物なんだかわかりますか? これはベロタクシーという自転車のタクシーです。 現在横浜みなとみらい地区にて運行しています。 ここ数ヶ月、あるワークショップに参加していまして次代の横浜についての研究をしています。その成果を本にするための編集作業の一環で、ベロタクシーの撮影に行ってきました。 観光客向けに浅草で運行している人力車は有名ですが、ベロタクシーは未来の人...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2008/01/17 09:00

ホームページ制作の重要ポイント

一つのホームページ制作をするにあたり制作課程がいくつもありますが、特に重要なポイントはやはり、「企画段階」ではないでしょうか。(当たり前だと、思われる方もいらっしゃると思いますが・・・) 発注者側によっては、「とりあえず●●●な感じにデザインあげてもらえますか?」という感じで制作者側(受注者側)にオファーするケースもありますが、制作者側からすると「会話の途中(終盤)から、その会話に参加さ...(続きを読む

武本 之近
武本 之近
(Webプロデューサー)
2008/01/17 01:57

「収納術 あれこれ。」とインテリア

 昨年コラムに「収納」を書きましたら反響がありました。  私は収納べたなので、物が増えると  すぐ今ある中で必要のない物を処分しようと考える方ですが  リフォームのインテリア相談会の時  「○○○様は、収納がとても上手ではないですか。」といいますと    「どうして分かるの?   私、今家に来て見てもらっても良いわよ。」   との言葉が返ってきました。 ...(続きを読む

松浦 千代美
松浦 千代美
(インテリアコーディネーター)
2008/01/16 20:00

カイロプラクティックと家族の会話

以前も当院に通われている方から伺ったことがあるのですが、別の方から「カイロプラクティックに通うようになってから、家族の会話が増えて嬉しいです。」という報告が。 ご家族で来院されるのですが、帰宅後の体の変化を話題にしたり、私からの話を家族間で報告しあったりなさるそうで、その様子をとても楽しそうに話して下さいました。 今まで出来なかった動作が、無意識に出来てしまっていたことに気付い...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2008/01/14 13:15

「暖かい冬」を照明で演出してみましょう!!

3連休の今日。いかがお過ごしでしたか? 久し振りの寒さでしたね。 晩御飯は「お鍋」なんてお宅が多かったのではないでしょうか。  ** ダイニングテーブルの照明はどんな感じでしょうか。**     テーブルの上に直接照明が落ちていなかったら     スタンドを置いて見てください。     (白熱灯60Wくらいの明かりで十分です)     良くレストランで...(続きを読む

松浦 千代美
松浦 千代美
(インテリアコーディネーター)
2008/01/13 22:45

もう4年

「継続は力なり」 とはよく言ったものである。 休日に旅行などに行って、すっかりリフレッシュ!ができる人がうらやましい。僕は頭を休めてしまうと、そこからなかなか起動できない。 なんとなく発信モードになれず、まったく産み出されるものがないまま数日が過ぎてしまった・・・。 と言ってる間に1月11日になってしまいました。 今日は息子の4回目の誕生日です。 こんなこと毎年言ってるんですけど、生まれた瞬間の...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2008/01/11 09:00

私編-6 (充実のプライベートへの疑問)

平日 毎日 ほぼ毎日 5時ぐらいに帰宅 テレビ ゆうやけニャンニャンを 見終わる頃  学校向け教材の営業マンとして 就職している友人が  わが自宅にやってきます そして 2日1度は 梅田のディスコへ ナンパに繰り出していました。 ディスコに行かない日は なんぱ反省会でだらだら夜まで 土日は まだ学生の彼女と 過ごすか バイクでふらふら。 夏休みは 9連休 北海道ツー...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2008/01/10 11:55

ステンドグラスの修理

遅ればせながら明けましておめでとうございます。 元旦も目前の12月27日、ステンドグラスパネルの割れ修理の仕事が飛び込んできました。 (ちなみに私の作った物ではありません。)出来るだけ早く施工したいと言うご希望でしたので正月休みも早々にきりあげ作業に取りかかりました。 20ピースほどの簡単なデザインで割れている場所は4カ所です。 修復にもいろいろなやり方がありますが、今...(続きを読む

宇留賀 正輝
宇留賀 正輝
(インテリアデザイナー)
2008/01/09 15:40

さあ、あなたも薪ストーブライフを始めましょう!

薪ストーブについて、シリーズで書いてきましたが、いかがでしたでしょうか? 薪ストーブは、世界的に見ると、寒冷な地域では非常に愛用されており、カナダや北欧などに行くと、 どの家にも煙突があること、 ホームセンターでも薪ストーブ関連商品が豊富に販売されていること、 薪ストーブ専門店は大変なにぎわいであること、 等に驚かされます。 日本では、特に私の地元、温暖な...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2008/01/08 00:00

【たったひとつだけ】

初対面の会話は緊張しますね。 今日は実際に、 「何を話していいのかわからない」 という人のためのコラムです。 初めて会った人と話をすることなんて そもそも無理。 相手の興味も、何が「ツボ」なのかもわからないもの。 かといって、 自分の好きなことをべらべらと話していたら、 こんなことを思われたりする。 「なんて自分勝手な人なんだ」...(続きを読む

長坂 有浩
長坂 有浩
(経営コンサルタント)
2008/01/07 00:53

家族とのコミュニケーション その6 判断と・・・

家族とのコミュニケーション その6 判断と感じることの違い そろそろ仕事はじめの時期ですよね。 年末年始の暴飲暴食は大丈夫でしたか? 私は、神戸の実家に帰ったり、近場の京都に妻と一緒に小旅行に行ったりと楽しい時間を過ごしてきました。 さて、今回のコラム「判断することと感じることの違い」についてお話します。ちょっと難しく聞える方もいるかも知れませんが、この部分を知る...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2008/01/04 21:30

家族とのコミュニケーション その5 

家族とのコミュニケーション その5 判断しないで聞いて感じる 前回までのワークはいかがでしたか? さて、今回は別の角度で家族とのコミュニケーションを見ていきましょう。 今回は、「会話をしている時は判断しないで聞いて感じる」というお話をします。というのも、家づくりにおいて、話が揉めるのは、「お互いに判断しあって、相手が何を感じているのかを理解しないまま、すれ違うから」というの...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/12/29 21:44

相手の会話量と自分の会話量

2007.11.24のグルコムブログの内容を掲載しています。 人と話しをする時、相手と自分との会話の割合はどのくらいでしょうか? 相手50対50自分? それとも相手30対70自分。 友達や親戚、知り合いの人と話しをする時は上記割合でも良いのかもしれません。(たまにはグチも聞いてもらいたい時もありますし・・・) ただし、この「相手」という対象が『お客様』の時はいかが...(続きを読む

武本 之近
武本 之近
(Webプロデューサー)
2007/12/28 13:18

【聞き上手の極意】

あなたが誰かと会話をしているとき。 なんだか気分がよくなって、 思わずいろんなことを話しすぎちゃうことってあるよね。 何ででしょう。 実は、これもキーワードはやっぱり、「受容」。 相手が受け入れてくれている ↓ 相手が自分の言っていることに納得してくれている ↓ 相手が自分を評価してくれている 下に進むほど、「気持ちよさ」は倍増。 ...(続きを読む

長坂 有浩
長坂 有浩
(経営コンサルタント)
2007/12/22 02:05

■間取りは命です!

敷地環境調査の報告が終わりますと、記入して頂いた要望書の内容確認をしていきます。 #〜   新築だ 計画だ どでかい夢を画いて見よ    欲張って出来ずとも 頭を使って損はない   要望だ 夢を出せ 大きなことも細かくも   出すだけ出して考える 考えぬいて損はない   執念と根性で 住まいの役割よく理解    研究重ねてよい発想 つくった住まい幸多い...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/12/21 19:47

ショックな出来事は? その29

店長とお客さんの会話で 私は先日びっくりしました! 常連様だったんでいつものように会話していたんです。 すると店長、 『かわいいね〜そのネックレス!見たことないし もしかして彼氏からもらったの?』 お客様 『そうなんですよ☆このあいだの誕生日にもらったんです!』 更に店長、 『彼氏の名前ヒロシっていうんやろ?』 お客様 『えっっっっっっ!!すご...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2007/12/20 10:44

ファシリテーションスキル

ファシリテーションという言葉に出会ったのは、 26歳くらいのときだったと思いますが、 当時、人事部だった私は、社内の活性化や風土改革のために、 オフサイトミーティング(当時はマネジメントダイアログと自社では 言っていました)を行う際の司会をよくしていました。 最初は、ファシリテーション型リーダーの時代という書籍から始まり、 スコラコンサルトのなぜ会社は変わらないのかと...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/12/20 00:00

「私の中のミシュランガイド」

 先月発売された「ミシュランガイド2008 東京」を見られた方は多いはず。 私も「この店、この店行ったのよ。」なんてチェックしましたし 友達も「あの店行ったのよ。」なんてやはりまだまだ話題です。 今年私がとても感激したお店といいますか、お料理を紹介いたします。  8月上旬、木曽に漆器の器を求めて買い物に誘われていった時です。 木曽村薮原宿の「宮川漆...(続きを読む

松浦 千代美
松浦 千代美
(インテリアコーディネーター)
2007/12/19 10:00

部下へ贈る言葉の花束【第3章-4】

日に新た(4)  「なんだか、不思議な職務だな」  「まあ、いいんです」  「そうなの」  「そうなんです。とにかく総務から出たかったんです」  「なんか事情ありだね」  「まあ」  「でも、片足まだつっこんでるじゃない」  「それは、そうなんですけど、とりあえずは、これで・・・」  「まあいいか、今や我が...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2007/12/18 09:00

敷地環境調査の進め方のポイント

■敷地環境調査は、法的規制(都市計画法・建築基準法・道路法等など)・電気ガス水道下水などのインフラ・隣地との関係(境界・窓・建物高さ・地盤高さ等など)・地盤・水位・造成の有無などだけの調査ではありません。 建築地の気候風土(日照・風の流れ・湿度・気温)や地域性(文化)・町並み・隣地(隣家)から受ける影響・隣地に与える影響を十分に調査することになります。 『隣地が空き地の時や、建...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/12/16 18:50

【第一印象は1秒で十分】

「第一印象は最初の3秒で決まる」 これって結構有名なフレーズ。 実は、第一印象でコミュニケーションの仕方も変わってしまう。 第一印象をよくするために、こんなことを考えませんか; こぎれいな身だしなみ しっかりとした挨拶 言葉づかい うーん、確かにそのとおり。 でも、「コミュニケーションの達人」を目指す上では、ちょ...(続きを読む

長坂 有浩
長坂 有浩
(経営コンサルタント)
2007/12/16 02:24

暮らしを楽しむこだわり空間〜キッチン

こんにちは。サカイデザインネットワークの酒井です。 住まいづくりのなかで、住まう人のライフスタイル、とりわけ「趣味」を活かせる家が出来たとき、そこはこだわりの空間となり、結果として暮らしを楽しむ時間も得ることができるのだと思います。 写真は「八ヶ岳の週末住宅」のためにデザインしたオーダーキッチンです。 お客様のご要望は2〜3人が同時に作業でき、外の景色が眺めることができるオール...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2007/12/15 12:00

一次面接の選考ポイント

書類選考後、その時々の状況により、面接を設定し、応募者の方とお会いしていきますが、今回は人事担当者の立場から、どういったところを注視しているのか、いくつかのポイントについて、ご説明したいと思います。 (1)約束の時間について、どう認識し、対応するのか。 ビジネスモラルとも直結する部分なので、ここは特に重視しています。面接場所の事前確認は取っているのか、遅れた場合の対応はどうなの...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2007/12/14 09:49

ショックな出来事は? その24

・何年か前の話です  僕がアシスタントの時でした。 見た感じ、年配の男の人&若い女の人がいらしゃいました。 まずは 「女の人からお通しお願いします。」 ってスタイリストに頼まれ、お流しに入りました! そのお流しをする最中  たわいない会話をしながら質問しました。   「本日はお父様とご一緒ですか?」 の何にも考えず軽はずみな 発言! ...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2007/12/13 10:05

【聞けば聴くほど・・・おっ!】

前回の続きです。 「聴く」ためにすべきこと; ・「本当にそう思っていっているのかな?」って疑問に思ってみる ・確認の意味をこめて質問をしてみる ・相手が本当は何を考えているのかを知ろうとする ・途中で口を挟まないで最後まで話をさせる ・「目をみて」話を聞く 「この人は話を聴いてくれている」。 そう話し手が思ったときほど安心感や信頼感を得...(続きを読む

長坂 有浩
長坂 有浩
(経営コンサルタント)
2007/12/10 08:00

●【「お金=収入」と「しあわせ」】

こんにちは、しぎはらです。 映画「ALWAYS 続・三丁目の夕日」 が大人気だ。 動員数も200万人を突破。 この映画、昭和を生きた人々の「幸福の価値感」が 「表情・会話や・情景・音」からも心地よく伝わってくる。 ●「昭和の人々が夢見た未来=平成の現代」 日本人は本当に幸福になったのだろうか? 日本の高度成長の影で かつての「ALWAYS 続・三丁...(続きを読む

鴫原 弘子
鴫原 弘子
(経営コンサルタント)
2007/12/10 08:00

イメージコンサルティングの現場 (1/2)

こんにちは、しぎはらです。 「イメージ コンサルティング」という言葉 最近、よく耳にしますよね。 「イメージコンサルティング」は 「パーソナルスタイリスト」 「イメージコンサルタント」 「ストラテジスト」 と、名乗り方も,内容もかなり違います。 なぜなら、業界事態がまだ「黎明期」にあり 「内容を諮る基準」・「技術・知識」に関しての 規...(続きを読む

鴫原 弘子
鴫原 弘子
(経営コンサルタント)
2007/12/07 10:48

【いらいらストップ!】その1

人は誰しもある程度の感情の起伏はある。 いらいらしているときってのは、 こころに余裕もなくなっているから、 人の言うことに妙に敏感になったりする。 しかも、ネガティブな感情の方に。 ふだんだったらさらりと受け流せるのに。 部下からの報告。 彼氏や彼女からのちょっとした愚痴。 子供の騒ぎ声。 なんだかこころにびんびん響いてきて、 ...(続きを読む

長坂 有浩
長坂 有浩
(経営コンサルタント)
2007/12/05 16:24

6.部下に自信を抱かせるには?(5)

「自信を抱かせる」【inspire confidence】(5) 2.自分を肯定的に見る 自分を肯定的に見る際に大切なことは、 「その判断に客観的な評価があるかどうかではない」*1 ということです。 つまり「自分がどう思っているか、感じているか」が大事です。 例えば、英語で海外の人と話す場合、 よく「大阪のおばちゃん」が例に出され、 片言の英語でも、...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2007/12/05 09:00

【あなたはコミュニケーションの達人?】その2

<前回の続き> 「コミュニケーション下手」の共通項はなんでしょうか? 答えは; 「相手の立場に立って考えていない」   これ。結構シンプル。 自分を中心に考えすぎると、相手に対する「気遣い」がなくなっていく。 だから、コミュニケーションは「自分の意見を発信する場」になりがち。 結構自分勝手。 人は「受容されること」に喜びや安心感を...(続きを読む

長坂 有浩
長坂 有浩
(経営コンサルタント)
2007/11/30 11:47

1.インスパイア・リーダーシップ

インスパイア・リーダーシップ  【inspire】 という単語があります。 「リーダーシップ」という言葉の定義がとても難しいことは 以前述べましたが、 「リーダーシップ」という概念を考えるにあたり、 この「inspire」という単語は、その意味深さから、 なかなか大きなヒントを私たちに与えてくれます。 まず、「inspire」の意味を辞書*1でお...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2007/11/30 09:00

ユーティリティ

ユーティリティや家事室がほしい!という御要望は結構多い。 一般的に家事室とかって、キッチンの横で壁とドアで仕切られた2〜3帖程度の狭い部屋を設定することが多い。家事室って結構、滞在時間が長い。洗濯物をたたんだり、アイロンがけしたり、家計簿付けたり。 今はキッチンも対面式やオープン式が主流。家事室もリビングにオープンにするのもいいものですよ。お子さんから目を離すことなく、家族と会話をしながら...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2007/11/30 00:00

父の誕生日に思う

私事ですが、今日は父の59回目の誕生日です。 父とマジメに会話することなど、あまりなかったのですが、 私がフリーランスとなり、私の言葉以外にメディアの方たちが 私の思いや、このキャリアカウンセリングの仕事を 伝えてくれることで、父も私の仕事や考えを知るようになったようです。 それ以来、私の一番のファンでいてくれる父や家族と いろいろな話をするようになりました。 ...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/11/30 00:00

7.「相互性の原理」とは?(3)

与えるからもらえる「相互性の原理」(3) 前回、『リーダーには「耳」が大切です』 といった話になりました。 社内における情報の風通しをよくするには 「口」より「耳」が大事なことは、もうご存知の通りです。 「相互性の原理」を展開して 「もらいたいなら、与えなさい」としました。 では、情報を引き出すために「与える」とは 何を与えるのでしょ...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2007/11/29 09:00

その5→テーマがない!

ない?あらら。 実はとても大事です。何となくコーチングを受けている、コーチをつけているなら一回やめてみたほうがいいかもしれません。 なぜならコーチングは目標に向う会話だから。 そこに漠然としたもやっとした「何か」前提に話はできないのです。 (ただし、気分を管理するためのコーチングと双方が認識しているのなら、話は別) 安くないお金と、多忙の中、時間を...(続きを読む

藤田 潮
藤田 潮
(パーソナルコーチ)
2007/11/23 00:00

ダイアローグ・イン・ザ・ダーク2007

今までの人生で これほどまでに、人の声の優しさを感じたことがあるだろうか? 今までの日常で 土の手触りや、水の音に感動したことがあるだろうか? 今までのわたしは、 隣にいる初対面の人たちとどうして会話しなかったんだろう。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 本当に暗い暗い闇の中で、視覚障害のある松村隊長の声を頼...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/11/23 00:00

5歳児の半数がゲーム、3割「友だちいない」

悲しいニュースですね。 ↓ http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071121-00000937-san-soci 子どものころから周囲とコミュニケーションを取ることが できない環境におかれている子どもたちが、 急に学校生活や社会生活に入ってしまうから、 激しいいじめや引きこもりが増えてしまうのかも知れませんね。 先日、高橋...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/11/22 00:30

4,461件中 4351~4400 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索