「中国」の専門家コラム 一覧(69ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月16日更新

「中国」を含むコラム・事例

3,826件が該当しました

3,826件中 3401~3450件目

ドバイショック(バブル)の次は・・・・

ドバイは世界で最も高いビル建設など、昨年まで飛ぶ鳥落とす勢いでしたドバイも、今では崩落し、ドバイの政府や政府系企業は日本など世界各国の債権が払えなくなっている。いわゆるドバイバブルの崩壊です。 そんな今は中国がプチバブルです。日本でいう億ションや車のベンツが飛ぶように売れたり、過熱気味のように感じます。 このような加熱はずっとは続かない。客観的に見て過熱気味の時は引くのが投資の鉄則。中国投...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2009/12/12 09:11

中国特許判例紹介:模造ミシン外観設計特許権侵害事件3

   中国特許判例紹介:模造ミシン外観設計特許権侵害事件       〜人民法院の類似判断〜(第3回)     河野特許事務所 2009年12月11日 執筆者:弁理士  河野 英仁              重機株式会社                原告                 v.           標準ミシン機械有限公司等   ...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2009/12/11 10:00

スケッチ!スケッチ!

 大変ご無沙汰しておりました。近況報告です。  ゾーニング、間取りなどの基本計画の段階では、もっぱら手書きでスケッチを重ねます。  リフォーム等のあらかじめ構造の制約がある場合は、現状の柱や構造壁はCADで入れておき、その上にトレペを乗せて、スケッチします。青色鉛筆でぐるぐるあれこれスケッチを重ねていると、そのうち、これはというのが降りてくる。。  歴史に残る建築家たちは、...(続きを読む

木村 真理子
木村 真理子
(建築家)
2009/12/10 12:19

いつ崩壊?中国不動産バブル

上海不動産価格がピークに達しつつあります。 上海、香港で値段高すぎで庶民は家を購入できない人が続出です。 流れ込む投機マネー、10月末、政府規制が入り始めピークホールド状態になりつつあります。 買い手不在のマーケットはいずれ崩壊するでしょう。 中国頼みの世界経済、半年から1年以内に試練がやってくるかもしれません。 中国投資には警戒感を持って挑む必要...(続きを読む

前田 紳詞
前田 紳詞
(ファイナンシャルプランナー)
2009/12/09 10:14

中国特許判例紹介:模造ミシン外観設計特許権侵害事件2

   中国特許判例紹介:模造ミシン外観設計特許権侵害事件       〜人民法院の類似判断〜(第2回)     河野特許事務所 2009年12月9日 執筆者:弁理士  河野 英仁              重機株式会社                原告                 v.           標準ミシン機械有限公司等    ...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2009/12/09 10:00

【日本人の“接客力”は航空会社が牽引?

以前、上海の日本領事館で講演会が開催された時の話です。 講演者は、ANA〔全日空〕で取締役をされている女性。 〔航空業界では、女性として初めて取締役に就任されたとのこと〕 彼女は現在、主に客室乗務員の教育に携わっておられます。 競争が激しい航空業界で、他社と差別化して生き残っていくには「心のこもったサービスによる、お客様との信頼関係だ」ということで、徹底した教育〔笑顔、...(続きを読む

宮本 ゆかり
宮本 ゆかり
(ビジネススキル講師)
2009/12/09 06:29

中国特許判例紹介:模造ミシン外観設計特許権侵害事件1

   中国特許判例紹介:模造ミシン外観設計特許権侵害事件       〜人民法院の類似判断〜(第1回)     河野特許事務所 2009年12月7日 執筆者:弁理士  河野 英仁              重機株式会社                原告                 v.           標準ミシン機械有限公司等    ...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2009/12/07 10:00

まいど!シュリンク包装屋さんの『最幸』な言葉(31)

NHKスペシャルドラマ【坂の上の雲】 〜第1回放送<少年の国>より〜 西洋を真似て、西洋の力を身につけねば 中国同様の亡国寸前の状態になると思っていた。 日本の、この己の過去をかなぐり捨てた すさまじいばかりの西洋化には この国の存亡がかけられていた。 *1*1第1部_最終回<5回目>は''こちら''からです(続きを読む

中沢雅孝
中沢雅孝
(ビジネススキル講師)
2009/12/06 16:14

12月18日昼はコラボネットショップセミナーin金沢市

12月18日昼はコラボネットショップセミナーin池袋でご案内しましたが、金沢でも開催されますので、ご案内をしておきます。 12月10日は東京、16日は大阪市、17日は名古屋市に続いての開催が金沢となります。 桝田として10日の東京のお手伝いをし、18日の金沢市での開催のお手伝いもさせていただきます。 以下、12月18日金沢でのコラボレーションネットショップセミナーの詳...(続きを読む

桝田 良一
桝田 良一
(ITコンサルタント)
2009/12/06 01:29

12月10日昼はコラボネットショップセミナーin池袋

ビジネスコンビニエンスを全国展開している株式会社ドリーマンがネットショップ運営者向けのコラボセミナーを開催するのでご紹介をしておきます。コラボとはコラボレーションのこと。  12月10日は桝田も参加し、お手伝いをさせていただきます。  申し込みのフォームに桝田の紹介と書いてくださいね。 以下、そのご案内です。 −・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・ ・ネットショップ...(続きを読む

桝田 良一
桝田 良一
(ITコンサルタント)
2009/12/06 01:01

政権交代について

もう12月ですねえ。今年は政治の世界で大きな出来事がありました。 政権交代です。 長期与党政党であった自民党が野党に転落した記念すべき年でした。民主党が今日現在政権を握っています。 民主党が政権を奪取してから、市井で感じられるのは未だに不況のみです。大体政治の世界で確定した景気政策が市場に反映されるのが3ヶ月から4ヶ月程度の時間を要してしまいます。現在、民主党が景気政...(続きを読む

青田 勝秀
青田 勝秀
(Webプロデューサー)
2009/12/02 19:42

第2の金融危機の始まりか? ドバイショック

中東ドバイが世界の金融機関や建設会社に対する支払いを一時停止することを発表しました。 全世界で株が暴落しました。 今年初めからドバイの支払い遅延は問題になっていました。。 建設会社ではドバイの仕事に注意しろ!が言われていたようです。 仕事をしてもお金を払ってもらえないのではないかと疑われていました。 ドバイバブルに群がった欧州金融機関が今、危険...(続きを読む

前田 紳詞
前田 紳詞
(ファイナンシャルプランナー)
2009/12/01 08:00

期待利回りは下げ止まり

・・・EMPメルマガ2009年11月27日号より・・・ 先週お会いした 某銀行の不動産ファイナンス部の次長が こんなことをおっしゃっていました。 「担保物件の処分を入札方式で行ったところ、  予想より多くの入札があり、  思った以上の金額で処分できました。  価格は約6億。  購入されたのは個人の投資家の方です。」 日本...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2009/11/29 00:10

人を集める 其の壱 町おこし

地方公共団体の観光課の方やホテルの営業責任者の方は、毎日人を集める手段について考え続けていると思います。でも集めるためにどのようなことが考えられて、実行できているのでしょうか? イベントを実施する ホームページをつくる 印刷物を作成し配布する などを代理店に任せているのではないでしょうか? それでは人は集まりません。 1970年代に私の恩師である堀貞...(続きを読む

青田 勝秀
青田 勝秀
(Webプロデューサー)
2009/11/26 23:50

中国・人脈社会の不思議

よく日本と中国の大きな違いを表す言葉として、「日本は法治国家、中国は人治国家」といわれることがあります。 つまり、日本は法律によって社会のルールや秩序が保たれているけれど、中国はルールではなく、“人”次第。どんな人脈をもっているかが重要だ、という意味です。 中国に住んでいると、この違いをまざまざと感じさせられることがあります。 でも、その現象が、私にはどうも不可解なのです。 ...(続きを読む

宮本 ゆかり
宮本 ゆかり
(ビジネススキル講師)
2009/11/26 14:24

「厚顔」のススメ

中国5大古典と漢字に学ぶ逆転の発想術 宋文洲さんの本は 合理的な部分で自分の感性と近いと感じてしまい 読んで 勉強になります。 今回の本は 三国志や水滸伝、西遊記 論語 などの 名言や人物、物語 などから 中国人として独自の視点で 解説 教えてくれます。 新鮮で 勉強になりました。 「厚顔」のススメ 看護師 福祉 薬剤師 医療系...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2009/11/25 17:00

「お母さんの教え」はビジネスに通じる

私は上海で、月に一度は経営者の交流会に参加して情報交換をしています。 そこでよく耳にする日系企業の悩みは、「中国ではなかなか売掛金が回収できない」という話。 これは多くの日系企業が抱える共通の問題です。 ご存知のとおり、日本の商習慣では支払い条件が決まっていて、ほとんどの会社はこのルールに則って代金を支払います。 よほど資金繰りに行き詰っている場合は、例外的に支払いが遅れる場...(続きを読む

宮本 ゆかり
宮本 ゆかり
(ビジネススキル講師)
2009/11/25 06:16

土曜日の朝から上海へ!

きけがわ歯科医院 横浜 新横浜インプラント・矯正クリニックが休診の土曜日朝から、インプラントの仕事の打ち合わせのために、急遽上海へ飛びました。 今回は向こうでのインプラント治療もそうなのですが、Kis-System(インプラント手術用ドリルサポートシステム)の普及活動のためにも行ってきました。 総合病院の事務長とお会いして、様々な事を聞いて頂きました。中でも、このシステムはこ...(続きを読む

亀卦川 博仁
亀卦川 博仁
(歯科医師)
2009/11/24 21:00

中国のゴミ問題

経済成長とゴミ処理の問題  産経新聞に中国におけるゴミ処理問題の記事が掲載されていました。  都市のゴミ処理能力限界 中国、年10%の増加ペース  中国は近年の経済発展に伴い、都市部を中心に毎日発生する生活ゴミの量が急増している。現在、約400の都市の毎日のゴミ発生量はその都市の処理能力を超えており、このままでは数年以内に多くの都市がゴミに包囲される可能性もあるという。国...(続きを読む

尾上 雅典
尾上 雅典
(行政書士)
2009/11/24 08:00

国境を越えて犬を送る

我が家は3年前、上海に移住した時から、犬(黒いダックスフンド)を飼っています。 当時、長女から「犬が飼いたい」とせがまれ、上海のペットショップで購入したのです。 その犬を、(今年の4月から日本の高校に進学した長女が)「日本に送って欲しい」と 言うので、今、手続きを進めているところです。 実は、“国境を越えて犬を送る”ためには、とても複雑で大変な手続きが必要です。 予防接種を何度もしたり、血清...(続きを読む

宮本 ゆかり
宮本 ゆかり
(ビジネススキル講師)
2009/11/24 07:13

11/26(木)「賢い外貨商品の選び方」無料セミナー

バブル崩壊後の日本は長期間の低成長と低金利が続いています。 世界ではサブプライム問題後、地球規模での大変革が起き、20世紀から長く続いた基軸通貨である米ドルは、今、徐々にその価値を問われているかに見えます。 また、GDP世界第2位を誇った日本も早ければ年内には中国にその座を奪われようとしています。 そして、今世紀の半ばである2050年にはGDPで世界トップは中国にそして米国、イン...(続きを読む

土井 健司
土井 健司
(ファイナンシャルプランナー)
2009/11/23 09:14

戦略事業廃止と知財の未来

大学知的財産本部の戦略事業予算が廃止になると言われている。 これは以前の大学知的財産本部整備事業の後の大学の知的財産本部予算のメインの収入である。 これがなくなると、大学自体が知的財産本部の費用を負担しなければならなくなり、知財本部員の人数を減らさざるを得なくなるだろう。 しかし、来週からの仕訳作業で、国立大学の運営費交付金がさらに減らされるという噂もあり、そうなると...(続きを読む

大平 和幸
大平 和幸
(弁理士)
2009/11/22 20:48

店の本質と消費の本質

最近の消費ニーズは、デフレ現象から「負」のスパイラルに入って来てしまっているように思えます。先週、関西の大手百貨店「心斎橋そごう」に変わって「心斎橋大丸」が新しくリニューアル されました。たまたま関西に出張していたので、百貨店の中を見させて頂きました。しかし、百貨店も様変わりです。非常にヤング対象で、東京の渋谷109を彷彿させるような感じのトレンドショップが軒を並べ、そしてファストファッション...(続きを読む

竹間 克比佐
竹間 克比佐
(転職コンサルタント)
2009/11/18 19:00

国を越えても同じ、成功者の共通点

先日、友人の紹介で、ある中国人の男性にお会いしました。 彼は40代で、いくつもの会社を経営し成功させている社長です。 お会いしたのはプライベートな時間だったので、彼はお子さん連れ(8歳の女の子)で現れました。 場所は私が住むマンション(上海)の公共施設のロビー。 私達がお話している間、彼の娘さんはお菓子を取り出し、飴やチョコレートの包み紙を剥いて、中身をパクパクとおいし...(続きを読む

宮本 ゆかり
宮本 ゆかり
(ビジネススキル講師)
2009/11/18 06:13

アジアに寄りかかるしかない日本

来日したオバマ大統領、東京での演説は日本よりもアジア重視の内容。 今回の滞在日数では日本よりも中国が圧倒的に長い。 韓国は完全復活! 日本を除く他のアジアな国々も復活しつつある。 世界は大西洋を中心とした”西”からアジアを中心とした"東”へと重心が移動しつつある。 しかし日本は世界の中心から忘れられつつある。 http://maeda....(続きを読む

前田 紳詞
前田 紳詞
(ファイナンシャルプランナー)
2009/11/17 08:00

あなたの「当たり前のレベル」はどのぐらい?

どんな組織や集団にも、“暗黙の了解”で「これぐらいできて当たり前」という “当たり前のレベル”というものが存在します。 例えば、会社組織でいうと、「社内が常に整理整頓されている状態」を、その会社の社員が「当たり前」だと認識している場合、その状態は一人一人の行動によって保たれ、社風・文化として定着します。 一方、まだ「当たり前レベル」になっていない場合は、「整理整頓しよう」な...(続きを読む

宮本 ゆかり
宮本 ゆかり
(ビジネススキル講師)
2009/11/17 06:19

次世代スパコンの予算を切ったのは誰だ!

新聞報道によると、次世代スーパーコンピューターの予算が、「事業仕分け」によって削減されたそうです。仕分け人は、「世界一を目指す必要はない」と発言したとか。  18世紀にイギリスで産業革命が起こるまでは、中国が、産業や技術において世界のトップを走っていました。  15世紀初頭には、鄭和が、明の永楽帝の命により、100人以上の船員の操る大型船の船団を組み、遠くアフリカまで遠征しました。ヨ...(続きを読む

大塚 嘉一
大塚 嘉一
(弁護士)
2009/11/16 21:17

どこまで拡大するアリコの顧客情報流出

以前より問題となっているアリコジャパンの顧客のクレジットカード情報の流出ですが、更に被害は拡大し、とうとう件数が3万2359件に拡大しました。 9月時点では1万8184件と公表し「これ以上はない」と確か言っていたはずでは?アリコ側に発表に因ると未だ約46万件の顧客情報に対し不自然なアクセスがあるらしく、流出件数は最大で半数の約23万件に膨らむ可能性があるらしい。 現状、言われて...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)
2009/11/14 03:55

中国古典「一日一話」

数年前 ビジネスで中国ブームがおこったとき ビジネス本でも中国ブームがおこったように感じました。 そんなとき わたしも この本を読みました。 基本的には いいことがかかれている  いい本です。 毎日勉強になります 中国古典「一日一話」 看護師 福祉 薬剤師 医療系全般の 関西 東海の求人サイトなら 関西 東海の医療系求人サイト マ...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2009/11/13 17:00

浜松市佐鳴台の中国料理WaNgさん店舗改装の打ち合

時が経つのは早いです8年目なんですね 私が一番最初に、そう。不動産屋さんマストレさんのKさんから紹介してもらい店舗内装はもちろん。 デザインも含めた店舗OPENにかかわるサイン看板、ロゴであったりショップカードであったりメニューであったり。一からクライアント共に造り上げた、そうです。 佐鳴台にあります中国料理のお店WaNg(王ワン)さん (みなさんご存知ですよね?...(続きを読む

上野 勲
上野 勲
(インテリアコーディネーター)
2009/11/11 19:12

グアムの不動産が上がる?!

日本で普天間基地問題が重大問題として議論されています。 米軍からすると大した問題ではありません。 なぜなら 中国が最大の仮想敵国になり沖縄からグアムが最重要拠点に変わったから グアム強化で現地不動産価格上昇の話も出ています。 基地移転関連で人が沖縄からも数多く移動するため、住居等が必要になるからです。 中国の大国化は日本に影響を与え...(続きを読む

前田 紳詞
前田 紳詞
(ファイナンシャルプランナー)
2009/11/11 17:00

「話し方」に現れる人間力。伝わる話し方とは?

私は日頃、人と会話をする時に気をつけていることがあります。 それは、主に「仕事」と「プライベート」で分けています。 仕事の場合、「意見はまず結論から先に伝えて、効率の良い話し方をすること」。 一方、家庭で家族や友人と親睦を深める等の場合は「効率よりも効果を重視して、過程を大切に、ゆっくりと心が通うような会話をすること」。 但し、これは仕事とプライベートで明確に分け...(続きを読む

宮本 ゆかり
宮本 ゆかり
(ビジネススキル講師)
2009/11/11 05:57

衝突の危険! タイ・カンボジア情勢

去年末からもめだし、益々悪化中。 カンボジアを抜けて中国、ベトナムとASEANを結ぶ重要道路「第二東西回廊」存在する。 これが閉鎖されると、進出している日本企業の輸出経路にも影響が出る。 もっと深刻なのは、2015年の東南アジア共同体構想が吹き飛ぶかもしれない。 アジア成長の足かせになる可能性がある。 両国に多大な影響力を持つ日本政府は調停に動かな...(続きを読む

前田 紳詞
前田 紳詞
(ファイナンシャルプランナー)
2009/11/08 09:00

そのコピーはイケてる?コピーライター入門 #4

東京モーターショーが開催されています。 今年は、欧米勢の出展が少なく、全体的な規模も小さくなっています。 アメリカ、ヨーロッパ、東京の三大モーターショーも、中国、上海が入ってきて、 いよいよ日本のモーター業界も正念場です。 こんにちは、山藤(サンドウ)です。 広告を企画、制作する上で、デザインとともに重要なパートを担うのがコピーライトです。 そのコピーはイケてる...(続きを読む

山藤 惠三
山藤 惠三
(クリエイティブディレクター)
2009/11/04 08:15

鳩山首相 東アジア共同体構想はどうか?

世界経済は中国、インド、東南アジアを中心としたトライアングルエリアに移行しつつある。 日本主体の東アジア共同体構想はもうすでに遅い! 韓国はここに食い込みつつある。日本が乗り遅れないためにはどうすれば・・・?。 一つの方法はODA(政府開発援助資金)を活用することだ。 http://maeda.fp-sindan.com/(続きを読む

前田 紳詞
前田 紳詞
(ファイナンシャルプランナー)
2009/11/03 00:00

『 中小企業の法人税率 引下げ 』と、国際比較

 政府税制調査会は、中小法人税の税率を18%から11%への引き下げを、財源の問題から、2011年度以降に持ち越す方向でしたが、経済産業省の増子輝彦副大臣らの強い要望で、2010年度からの実施を検討するようです。。 1.中小企業の法人税の仕組み  法人税の税率は原則30%なのですが、中小法人については、所得金額が800万円までは税率は18%が適用され、800万円を超える所得については...(続きを読む

森 滋昭
森 滋昭
(公認会計士)
2009/10/30 11:00

日中環境ビジネスシンポジウムのご紹介

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日はシンポジウムについてのお話です。 日経エコロジー主催で「日中環境ビジネスシンポジウム」が開催されます。 http://business.nikkeibp.co.jp/nbs/ecos2009_p/ 急速な経済成長を遂げる中国では、高度成長期時代の日本と同様に環境問題への対応が緊急課題となっています。 日...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2009/10/30 09:32

★2009「世界都市力ランキング」発表

世界の都市の力・・・東京は4位! ★ 森記念財団・都市戦略研究所は、世界主要35都市の都市力をランキングした「世界の都市総合力ランキング2009年版」を発表した。 総合ランキングのトップ3は、ニューヨーク、ロンドン、パリで、東京は第4位だった。 このランキングは、世界主要35都市を選定し、都市の力を表す主要な6分野(「経済」「研究・開発」「文化・交流」「居住...(続きを読む

岡星 竜美
岡星 竜美
(経営コンサルタント)
2009/10/29 23:45

日本経済10月号

こう着状態が続く 日本の経済はやや踊り場的状況である。各経済指標も目立った大きな変化にはなっていない。政権後退から1ヶ月たって民主党は精力的にマニフェスト実行のために動き出している。民主党は、政府支出を公共事業から個人に回し国内需要を拡大しようとしているが、その効果がどのような形で出てくるのか、また、公共事業を大きく削減することによる雇用の問題や産業構造の変更をどのように具体的にやっていくの...(続きを読む

山本 俊樹
山本 俊樹
(ファイナンシャルプランナー)
2009/10/28 08:43

第4回税調(1、法人税関係)

臨時国会が始まり、鳩山首相による所信表明演説が行われたことを受けて、 今日27日13時より第4回の税制調査会が開催されている。 今日の議題は非常に盛り沢山で、前半1時間で資料に基づいた議論が、 後半は経団連、日商、連合、日税連のそれぞれが提出した平成22年度 税制改正に関する要望について、ヒアリングした上で、検討が加えられる。 今日は膨大な資料のうち、資料1(法人税関係)...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/10/27 16:34

馬を楽しむ

 毎日、毎日、来る日も来る日も。  ネットサーフィンで馬にかかわるあらゆることを調べていました。  いるんですね、全国に。多くの馬ファンが。  残念なことに、日本の馬の90%が食用馬なんだそうです。というのは博物館の展示物で知りました。  私は今、このコラム(ブログ)を含め、7つのブログ(うち4つは休眠)と1つのサイトを運営しておりますが、最初の最初は馬のホームページでした。  それがこ...(続きを読む

藤田 潮
藤田 潮
(パーソナルコーチ)
2009/10/24 00:00

変動金利は、ニュートラル・・・

平成21年度 住宅金融支援機構の民間住宅ローンの貸出動向調査結果によりますと、 住宅ローン金利タイプの構成比は 都銀・信託型は約7割が「変動型」 モゲージバンク等を除く他の業態(地方銀・信金・信用組合)は「固定期間選択型 10年」が中心(50%程度)となっています。 「変動」か「固定金利選択型・10年か」に分かれているようですね。 また地域性のも特徴があり、 ...(続きを読む

山下 幸子
山下 幸子
(ファイナンシャルプランナー)
2009/10/21 15:39

松茸の旬は終わったの?そもそも国産の松茸って人気?

そろそろ秋も深まって来ましたね。 秋と言えば食欲の秋。 秋の旬なグルメの代表と言えば松茸です。 検索数も9月には22,200回となり人気です。 ところが検索数の推移をみると  http://www.google.com/insights/search/#q=%E6%9D%BE%E8%8C%B8&geo=JP&cmpt=q 緩やかではありますが年...(続きを読む

横田 秀珠
横田 秀珠
(Webプロデューサー)
2009/10/21 01:26

人生を無駄にしない会社の選び方

ブラック企業について 詳しく解説している本でした。 「ブラック企業なのに つぶれない」 のでなく 「ブラック企業だから つぶれない」 この点について ストレートに書かれていましたので それは わかりやすい と思いました。 その他の内容は 普通の就職本でした。 普通に参考になると思いました。 中国が成長しているのはなぜか? 単純に 賃金安くて 一杯働く...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2009/10/14 17:00

火災警報機の設置

OB建築主さんのTさんから火災警報機についての相談がありました。 タイミングのよい相談でしたので、いままでのOB建築主さんへも 火災警報機の情報をブログでお知らせしようと思います。 東京の場合、来年の4月からすべての住宅の居室に火災警報機の設置 が義務化されます。火災の時に寝ていて逃げ遅れないようにするため のものです。既存の住宅に取り付けるには電池式の警報機が取り付け ...(続きを読む

栗原 守
栗原 守
(建築家)
2009/10/13 13:07

“経常収支前年同月比10.4%増!”、でも・・・

こんにちは! さて、財務省より8月の国際収支速報が発表になりました。 “経常黒字前年同月比10.4%増” このように書くと、非常にポジティブに見えますが、問題はその中身です。 経常収支とは、海外との“モノ”や“サービス”、そして“投資”などの全体のやりとりの収支を表し、8月は1兆1712億円の黒字となりました。 最大の要因は...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2009/10/10 14:08

「白川静 漢字の世界観」(松岡正剛/平凡社新書)

お盆に中国と韓国に行ったので、漢字文化圏のことを理解できればと思って。 「白川静 漢字の世界観」(松岡正剛/平凡社新書)を読み終わる。 白川静の仕事がいかに凄いことかと言うことをわかりやすく伝える、白川入門の本。 1910年に生まれて、14才の時に夜学に通いながら、 「万葉集」と中国の「詩経」と言う書の比較研究を考えたとのこと。 それを96才まで生涯通して貫いていたという事実が凄い! 学閥や派...(続きを読む

高安 重一
高安 重一
(建築家)
2009/10/07 17:00

中国特許 中国改正特許法の経過規定及び注意点(2)

中国における改正専利法経過規定のお知らせ及び法改正後の注意点(2) 2009年10月5日 河野特許事務所 弁理士 河野英仁 2.その他の注意点  知識産権局はさらに以下の点について注意を喚起している。実施条例の内容は未確定であるが、出願人が最低限注意すべき点を示したものである。 以下に代表的な注意点を紹介する。 (1)特実重複出願(改正専利法第9条、条...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2009/10/05 10:00

言葉で表現できない核心部分がある

今、中国の古典関連のを読んでいるのですが、老子の中に面白いやりとりが書かれていたのでご紹介します。 いわんとするところは、タイトル「言葉で表現できない核心部分がある」のとおりです。     ↓ 春秋時代、斉の国主が、堂の上で書物を読んでいた。 堂の下では、車大工が車輪を作っていた。 この車大工、急に何を思ったのか、国主に向かって 「恐れ入りますが、殿様がお...(続きを読む

宮本 ゆかり
宮本 ゆかり
(ビジネススキル講師)
2009/10/05 03:52

中国特許 改正特許法経過規定及び注意点のお知らせ(1)

中国における改正専利法経過規定のお知らせ及び法改正後の注意点 2009年10月2日 河野特許事務所 弁理士 河野英仁 1.中国知識産権局は9月29日、10月1日より施行された改正専利法に関する経過規定を発表した。注意点は以下のとおりである。  経過規定第2条によれば、 2009年10月1日より前の出願及び当該出願に対し付与された特許権には、改正前の専利法が適用さ...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2009/10/02 15:38

3,826件中 3401~3450 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索