「リスク」の専門家コラム 一覧(119ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月10日更新

「リスク」を含むコラム・事例

6,339件が該当しました

6,339件中 5901~5950件目

FP向け継続教育セミナーの案内です。

生涯教育のユーキャン主催のFP継続教育セミナーの案内です。 お題目は『顧客満足度アップ!生保アプローチ講座』 講師を釜口が担当させていただきます。 3時間セミナーで生保アプローチ手法を凝縮してお話させていただきます。 日 時 : 7月26日(土)14:00〜17:00 場 所 : 株式会社プロFPJapan 大阪支社 単 位 : AFP・CFPともに...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)
2008/06/26 23:46

経営者からみたより良い保険活用方法

企業経営者が法人契約で生命保険に加入する理由はいくつかあります。 大きくはこの三つ。 1)経営者(社長・取締役)の死亡による企業経営のリスク  ・経営者死亡時の銀行借入の清算  ・死亡退職金の支払(遺族へ)  ・経営者バトンタッチまでの運転資金準備 2)役員退職金の準備  ・税効果を得ながらの積立  ・事業承継・相続対策・老後資金準備 ...(続きを読む

澤田 勉
澤田 勉
(保険アドバイザー)
2008/06/24 19:16

KD材

木造の建物を計画するとき留意すべきは・・木材を使った構造体であることの長所短所を認識すること。当たり前の話しですがこれがとても重要です。 木造の建物は軽いのが長所なので、実はたいていの土地には地盤の心配なく建てられるものです。厳密に言えば不当沈下の可能性もあるわけですが、私が関わった物件では幸いそのような地盤にはまだ遭遇したことはありません。(そう言えば一度、建物配置予定地の一画に防空壕の一部...(続きを読む

奥村 召司
奥村 召司
(建築家)
2008/06/24 14:58

生命保険 見直し 所得補償保険

住宅購入の際には火災保険を契約していると思いますがそれだけで充分でしょうか? もっと多角的にリスクを分析する必要がありまます。 例えば、交通事故により長期入院を余儀なくされた場合、治療にかかる費用は医療・傷害保険や、生命保険の傷害医療特約(特約付帯の場合にかぎる)などである程度カバーされます。 生命保険はどうでしょうか? 基本的に死亡もしくは後遺障害を負っていなければ支払い対...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2008/06/24 00:00

必要なのは勇気と想像力といくらかのお金さ

人生は素晴らしい! 必要なのは、勇気と想像力といくらかのお金さ チャップリンが監督・主演して映画”ライムライト”(1952年作)でのセリフです。 病気で踊れなくなって生きる希望を失っていた若い女性バレエダンサーを励ますためにかけた言葉です。 お金というのはあくまで”手段にすぎません。 子供にはいろいろ勉強したりいろんな機会を作ってあげたい とか ...(続きを読む

前田 紳詞
前田 紳詞
(ファイナンシャルプランナー)
2008/06/23 16:00

火災保険料節約術

こんな時代だから「無理なく無駄なく備えたい」ですよね。 そんな方法があるのか? 「長期一括払い特約」というのがどこの保険会社にもあります。この特約を使うと保険料は安くなります。 通常、火災保険は1年掛け捨て型が主流ですが2年分、3年分、4年分、5年分と まとめて保険料を払うと保険料が割引されます。 割引率は各保険会社によって異なりますのでご確認ください。 また、30年を越え...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2008/06/23 10:00

シティグループ“サムライ債“発行

こんにちは! さて、サブプライム関連の損失は、まだまだアメリカの金融機関をはじめとして“底”が見えない状態が続いています。 そんな中、ついに、アメリカ司法省やFBIは、サブプライムに関連した詐欺事件として、ベアースターンズの元幹部をはじめ、根源である不動産業者など400人以上を訴追しました(ちょっと、遅いかなとも思いますが・・・)。 マーケットがなかなか収まりがつかな...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2008/06/21 12:21

国民年金の損得と掛金未払いのリスク

国民年金が得なのか?損なのか? この議論自体が不毛かもしれません。 なぜならば、絶対的に得だからです。   正確に言うと、現状老齢年金を受給されている人は、信じられないくらいお得です。 なぜ、信じられないくらいお得かというと、現在70歳以上の方が平均寿命まで生存された場合、掛金総額の約8倍の年金給付を受ける計算になります。 ※掛金総額は現在価値に割り戻した掛金...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)
2008/06/20 21:53

保険の見直しを考えています!

いつも楽しくメルマガ拝見させてもらっています。 すごく勉強なっています。 現在、郵便局の養老保険とアフラックのスーパーがん保険に 入っていますが見直しを考えています。 (12,600円/月 + 1,980円/月) 養老保険はニューナイスプランという20年満期のものですが、 3年毎に生存保険金を20万もらっています。 今年11月で11年で20万受領予定で残り...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2008/06/20 00:00

求人募集で悩むより、離職率の軽減対策を!

どこの企業様でも 『求人を出しても人材が集まらない』 『一人当たりの獲得単価がかかりすぎる』 といったお悩みを聞くことが多々あります。 でも、考えてみれば退社する人数を減らすことができれば、 かなりの解決になるのでは?とも考えます。 ならば、働き安い職場、待遇のいい会社になれば、 離職率の軽減につながり下記のようなメリットがあります。...(続きを読む

澤田 勉
澤田 勉
(保険アドバイザー)
2008/06/20 00:00

【オフィス移転】チェックポイント(50) 返還リスク

Check Ponit50 G.賃貸借条件等【預託金返還リスク】 失敗しないオフィス移転のためのチェックポイントについてご紹介します。 【預託金返還リスク】 貸主倒産時のリスクは忘れがち 解説) 原則、預託金は償却などを除いて返還されます。 実務的には、滞納賃料等や原状回復などを差し引いて、返還されます。 通常の売買の場合、預託金は旧貸主から...(続きを読む

阿部 龍治
阿部 龍治
(経営コンサルタント)
2008/06/18 13:00

【オフィス移転】チェックポイント(49) 貸主知名度

Check Ponit49 G.賃貸借条件等【貸主知名度】 失敗しないオフィス移転のためのチェックポイントについてご紹介します。 【貸主知名度】 ブランディングには重要 解説) 最近は、売却や不動産流動化がすすみ、貸主が現在誰なのかわかりにくいこともあります。 契約時には、重要事項の説明により、建物所有者および貸主に関する情報が仲介業者から説明さ...(続きを読む

阿部 龍治
阿部 龍治
(経営コンサルタント)
2008/06/17 13:00

音楽家から学ぶライフプラン

こんにちは。 ファイナンシャルプランナーの上津原です。 先週の土曜日、広島市のアステールプラザであった「合唱団ある」の演奏会に行ってきました。私も8年前まではその合唱団で歌っていましたので、仲間に会いに行くような気分でした。 演奏された曲目は宗教曲、歌舞伎を題材にしたもの、日本民謡、CMソング等多岐にわたるものでした。演奏は非常にすばらしいもので、団員の一人一人が自律して歌...(続きを読む

上津原 章
上津原 章
(ファイナンシャルプランナー)
2008/06/17 11:52

仕事従事中 自転車事故

自転車で出前中の事故 バイクで従業員Aが出前をしていたところ歩行者Bと接触して歩行者Bが負傷したとしましょう。 このケースは、Aさんのバイクの自動車保険に付いてる対人賠償保険で支払いをします。 でも自転車だったらどうなるでしょうか? 自転車総合保険なんてものもありますが、この場合業務に従事中なので払えません。 個人賠償責任保険というものもあえいますが同じく業務に従事中なので払え...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2008/06/14 10:00

【恋愛をうまくいかせるために必要なもの!】

こんにちは! 恋愛ハッピープロデューサー&心理カウンセラー ルーク平野です。 いよいよ6月15日(日)に東京・大井町で 恋愛パートナーシップセミナー開催します! 今日が申込締め切り日です♪ 東京では次回は秋の開催予定なので、 夏までにベストパートナーに出逢いたい方は ぜひこの機会に参加してみてくださいね! 夏までにベストパート...(続きを読む

ルーク 平野
ルーク 平野
(恋愛アドバイザー)
2008/06/13 09:42

資産運用を先送りするとどうなる?

おはようございます。 ファイナンシャルプランナーの上津原です。 今日は、資産運用を先送りするとどうなるかについてお話します。 私たちの誰もが、効率の良いお金の運用をしたいと考えています。 「少しでも期間が短く、なおかつ高い利回りで。」 しかし、短期間の運用の場合、利回りを高めようとしてリスクを大きくとっても、結果的には大きな差が出ないのです。 では、 毎月1...(続きを読む

上津原 章
上津原 章
(ファイナンシャルプランナー)
2008/06/12 11:05

ご自身の健康管理をもう一度見直してみましょう

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日は私自身についてのお話です。 最近仕事をご一緒させていただいていた方が、お亡くなりになったとの連絡がありました。 5月下旬にも一度、仕事をご一緒させていただきました。その時は、たんたんと仕事をされていたご様子でしたので、信じられません。 私自身、健康管理の重要性を再認識した次第です。 私自身を売りに...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/06/11 09:56

資産運用を始める

”資産運用を始めよう”と思っても、何から手をつければよいのか。 資産運用の考え方の基本である資金を管理する方法を考えてみましょう。 資産は、「安全性」、「流動性(換金性)」、「収益性」の3つのバランスを考える必要があります。 1.資産運用の準備 資産運用を始める際に、まず、ご自身の資産の現状を把握することが第一歩となります。銀行などに預けているお金、生命保険、株式や債券などの有価...(続きを読む

佐々木 保幸
佐々木 保幸
(税理士)
2008/06/09 00:00

リスクのとらえ方

リターンは単純に対象とする期間の騰落率を平均していますが。わかりにくいのはリスクですね。資産運用では、リスクは普段使われる意味の「危険」という意味ではなく「ブレの大きさ」という意味で使います。たとえば、あるファンドがリターン年5%、リスク10%である場合、リターンの数値+5%を中心に前後10%の範囲、+15%から−5%の数値内でブレる確立が約68%となるということです。(68%は統計学上のルールと...(続きを読む

佐々木 保幸
佐々木 保幸
(税理士)
2008/06/07 00:00

【オフィス移転】チェックポイント(38) 電話番号

Check Ponit38 F.ロケーション【電話番号】 失敗しないオフィス移転のためのチェックポイントについてご紹介します。 【電話番号】 変わらないエリアの移転優先 解説) 企業にとって、オフィス移転は大きなイベントです。 今まで取引のあったお得意先様とのご縁を継続するため、電話番号が変わらないエリアを優先される企業様も多いようです。 ...(続きを読む

阿部 龍治
阿部 龍治
(経営コンサルタント)
2008/06/06 13:00

誰もが投資・運用を考える時代へ

森本FP事務所は、現在、長期分散投資のプランニングを中心に活動を展開中です! 20代〜30代の皆さん(及びそれに近い感覚をお持ちの方)を中心に、この投資手法を使って、「ライフプランを一緒に実現していく仲間」が増えています。 そして、長期分散投資の「部品」となるのが投資信託です。 投資信託は、最近は種類も増え、海外/新興国への分散投資も容易になりました。さらには、ETF...(続きを読む

森本 直人
森本 直人
(ファイナンシャルプランナー)
2008/06/05 14:06

セキュリティって大丈夫ですよね?

中小企業がSIベンダーにシステム開発を発注した際、セキュリティについての取り決めが曖昧になっていることは少なくありません。 中小企業の側から見ると、「セキュリティ」と言われても、何から守らなければ行けないのか、何が怖いのか、それらの脅威から守るために必要な事は何で、どれだけのコストがかかるのか?ということは、「さっぱりわらかない」ので、「業者さんに任せてしまう」ということが多いのです。 ...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/06/05 08:00

資産分散投資の利回り

資産を分散投資したケースとして、(イボットソン・アソシエイツ・ジャパン、1990〜2007年の20年間のデータ)、日本株式、日本債券、外国株式、外国債券、と4資産にそれぞれ25%ずつ分散投資し、3年毎の運用期間利回りを1年あたりで見てみると、最高が14.2%(1995〜1997年)、最低が−3.1%(2000〜2002年)となっていて、最低がマイナスとなる年はこの20年間で2回しかなく、他の18年...(続きを読む

土井 健司
土井 健司
(ファイナンシャルプランナー)
2008/06/04 20:42

【オフィス移転】チェックポイント(36) 予備電源

Check Ponit36 E.セキュリティ【予備電源】 失敗しないオフィス移転のためのチェックポイントについてご紹介します。 【予備電源】 停電時に一定時間電気供給 解説) このポイントは、IT関連のサーバールームや病院などの特殊な業種の場合に必須となるポイントです。 通常は、ビル設備としてこのような設備はありませんので、あまり気にする必...(続きを読む

阿部 龍治
阿部 龍治
(経営コンサルタント)
2008/06/04 13:00

【オフィス移転】チェックポイント(35) 機械警備

Check Ponit35 E.セキュリティ【機械警備】 失敗しないオフィス移転のためのチェックポイントについてご紹介します。 【機械警備】 ますます重要ポイントへ 解説) セキュリティー体制については、従来に比べて、最近では重要度がますます高まっています。 ・IT(情報技術)の進歩 ・個人情報保護法の施行 などが背景にあるよ...(続きを読む

阿部 龍治
阿部 龍治
(経営コンサルタント)
2008/06/03 13:00

使える!預金連動型住宅ローン

東京スター銀行が面白い住宅ローンを提供しています。 「預金残高連動型住宅ローン」です。 住宅ローン残高と普通預金残高の差額のみに 金利がかかるというもの。 すなわち繰り上げ返済したことと同じ効果があるのです。 一般に、住宅ローンを抱えても預金もあるのが普通。 たくさん溜まったら繰り上げ返済にまわす。 そんな方もいるでしょう。 でも、万が一のこ...(続きを読む

澤田 勉
澤田 勉
(保険アドバイザー)
2008/06/03 12:33

生命保険 見直し 主婦の保険

夫の扶養になっている専業主婦に保険は必要なのか?主婦の仕事は結構あります。実際自賠責保険の賠償の中にも主婦休損1日5,700円を認めています。5700円×30日=171,000円です。 ●主婦が死亡や入院した場合のリスクをチェックして見ましょう。 主婦が死亡したり、長期の入院するとどんなリスクが発生するでしょうか? 主婦がいないとできない仕事はなんでしょうか? そこから考えま...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2008/06/01 11:41

商工中金民営化

商工中金が予定通り10月1日株式会社され、民営化されます。 先日新聞の広告に大きく載っていました。 今まではどちらかと言うと、国民生活金融公庫や中小企業金融公庫に 比べると、やや印象の薄い金融機関ですが、 信金・親組まで預貸率が50〜60%に低迷している、今この時こそ 存在感をアピールする絶好のチャンスです。 多少のリスクを取りながら、きちんと...(続きを読む

須藤 利究
須藤 利究
(経営コンサルタント)
2008/05/30 15:00

保険はどうやってできたか?

保険はどうやってできたか? 損害保険の原点というべきでしょう。貿易船の貨物につける海上保険というものがあります。 1個の船の多数の荷主の荷物をのせることにより仮に沈没してしまっても、 荷主のリスクを小さく抑えるために考えられたものでした。 今のことばでいうとリスク分散ですね。 人類の英知である保険。 損保の原点ともいえます。その船主や荷主などが保険の引き受けなどについて協議...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2008/05/30 10:00

必要なのは機能要件だけではない

ITにかけるコストは、できるだけ安い方がいい。 ですが、コストダウンを重視しすぎたり、必要機能に目が向きすぎて、IT導入の目的を達成するために必要な事項が漏れてしまうことがあります。 特に、インターネットを使ったシステムを作るときなどは、機能面だけでなく、性能や、セキュリティについての要件が重要になります。 画面をクリックしてから、次の画面が表示されるまでの時間が、数分もか...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/05/30 08:00

ローンによる不動産投資3 〜メルマガより〜

【EMPメルマガバックナンバー 2004/5/9号】 先週の「ローンを使った不動産投資1」で、 『十分なリスク管理をして無理のない範囲で借入額を設定することが重要』 と書きました。 何か、消費者金融の広告によく出てきそうな文言ですが、 借金をする場合の鉄則は同じですよね。 今回は融資に対する金融機関の姿勢を少しお話します。 ...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/05/29 16:00

ローンによる不動産投資2 〜メルマガより〜

【EMPメルマガバックナンバー 2004/5/2号】 極端な話ですが、先の例で物件価値が0になってしまったらどうでしょう? 自己資金での投資ならその資金を失っただけで済みますが、 900万円のローンを組んで購入していた場合、 自己資金100万円を失いかつ900万円の借金が残ります。 物件価値0ということは収益も期待できませんし、 現実的に...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/05/28 16:00

アフリカに注目

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日はアフリカについてのお話です。 本日5月28日から3日間の日程で、第4回アフリカ開発会議が横浜で開催されます。 http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/ticad/index_tc4.html また本日の日経新聞一面に、「日本企業がアフリカ市場の開拓を本格化する」との記事が掲載されていました...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/05/28 11:39

建て直しは、どんな問題がある?

こんにちは。 いつもメルマガ楽しく拝見しています。 このたびは、住宅ローンについて相談させてください。 ゼロ金利解除で、住宅購入にまつわるさまざまな話が 飛び交っていますが、購入ではなく建て直し(リフォーム) の場合はどのような影響(問題)があるのでしょうか? 私たち夫婦は現在、 ・夫の実家の近くでアパート暮らし。 ・子どもはまだいないが、これから作る...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2008/05/27 00:00

【オフィス移転】チェックポイント(28)便座タイプ

Check Ponit28 D.衛生設備【便座タイプ】 失敗しないオフィス移転のためのチェックポイントについてご紹介します。 【トイレ便座】 女性はウォシュレットがお好み 解説) オフィスのトイレも和式タイプから洋式タイプが主流になるにつれて、家庭と同様にウォシュレットつきを希望する声が増えてきております。 特に女性が多い企業の場合、物件ご...(続きを読む

阿部 龍治
阿部 龍治
(経営コンサルタント)
2008/05/26 13:00

家賃保証の落とし穴 1 〜メルマガより〜

【EMPメルマガバックナンバー 2004/4/18号】 投資用物件では、販売会社や建設会社・デベロッパー、 賃貸管理会社などが『賃料保証』とか『入居保証』という形で 一定期間の家賃収入を保証する賃貸借契約があります。 (俗に言う「サブリース契約」) オーナーが保証(サブリース)会社に賃貸して、 その会社が一般入居者に転賃貸するというものです。 サブリースは、...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/05/25 16:00

投資家に向く人、向かない人 〜メルマガより〜

【EMPメルマガバックナンバー 2004/4/11号】 経営の神様・松下幸之助さんの短文を集めた『道を開く』 (発行元:PHP研究所)という本の中に書かれた、 「体験の上に」という短文をご紹介します。 『ここに非常な水泳の名人がいるとする。そしてこの名人から、  いかにすれば水泳が上達するかという講義を聴くとする。  かりに三年間、休まず怠らず、微に入り細にわた...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/05/24 16:00

危険な不動産投資 2 〜メルマガより〜

【EMPメルマガバックナンバー 2004/2/22号】 「不動産」は他金融商品と比較して「流動性の低さ」に特徴があります。 とくに資産デフレで価格が下がっている時は本当に売りづらくなります。 あせって売ろうとすれば買い叩かれます。 特に新築物件は経験的に当初10年間くらいの下落率が激しく、 購入直後の数年間ほど下落率が高くなります。 (中古物件も、新築ほどではな...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/05/22 16:00

危険な不動産投資 1 〜メルマガより〜

【EMPメルマガバックナンバー 2004/2/22号】 最近の不動産投資ブームもあって、 弊社ホームページをご覧になってお問合せいただく方の中には、 多くの「初めて不動産に投資する(予定の)」方がいらっしゃいます。 ご質問などをお受けしていると、その方々の中には (失礼ながら)不動産投資を非常に安易にお考えの方も見受けられます。 今回は、そのような方への警...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/05/21 16:00

夢の仕事で輝こう【第5号】

http://archive.mag2.com/0000264267/20080520154453000.html ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆    夢の仕事で輝こう 第5号「夢の持てる世の中へ」                                      2008年5月20日 不定期発行                ◆◇◆...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2008/05/21 00:00

分散投資で安定運用

国内外の株式や債券など異なる値動きをする資産を組み合わせた分散投資、金利や為替、景気が変動した場合でも大きなダメージを防ぐことができます。 値動きの異なる資産に分散すれば、リターンはそれぞれの資産の平均値となるのですが、分散投資の効果はリターンを高めることではなくてリスクを軽減することにあります。この場合のリスクとは、普段私たちが使う「危険」という意味合いではなく「値動きの大きさ」ということで...(続きを読む

佐々木 保幸
佐々木 保幸
(税理士)
2008/05/21 00:00

米国経済5月号

国際金融資本市場は表面的には落ち着きを取り戻してきている 3月に大きな危機を迎えた国際金融市場は、ベアースターンズのJPモルガンによる救済合併、4月に入ってからの米大手金融機関の決算発表など、不透明感を払拭しつつ徐々にサブプライム問題の損失処理を消化して落ち着きを取り戻しつつある。株式・為替市場共に一時パニック的な売りが発生したが、いずれの市場も一旦は底を打った形となっている。ただし、米国...(続きを読む

山本 俊樹
山本 俊樹
(ファイナンシャルプランナー)
2008/05/20 23:26

日本経済5月号

日銀展望レポートで「景気は減速している」と大幅修正 3月には、日本経済は「踊り場入り」を確認した。 政府が発表する月例経済報告において、3月の経済基調判断が、「景気回復は、このところ足踏み状態にある」と表現された。 そして、白川新総裁になってはじめての日銀「展望レポート」では、前回の「緩やかに拡大している」から「減速している」と大幅に修正した。また、金融政策についても、これまでの利上...(続きを読む

山本 俊樹
山本 俊樹
(ファイナンシャルプランナー)
2008/05/20 23:23

自動車保険見直し 車両保険

過失割合でもめたとき助かる 自動車事故において過失割合でもめることは日常茶飯事です。 でも車両保険を契約していると過失割合なんて気にしなくてもいいのです。 たとえば獅子堂さんと結子さんが交差点で接触しました。 獅子堂さんの基本過失80%   結子さんの基本過失20%  損害額200万円 過失割合で揉めているとしましょう。 結子さんは修理工場に車を入れて修理の依頼...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2008/05/20 00:00

自動車保険 見直し こんな事故はどうなるか?

車両保険で「車対車+限定A」という種類の物があります。 これはリスクを限定しているので保険料が安いです。 支払対象とならないのは ・単独事故 ・当て逃げ 車同士の事故は支払の対象になります。(「相手が確認できること」という条件がつく) Aさんは「車対車+限定A」の車両保険を買っていたとしましょう。 AさんがBさんの車と衝突してさらに反動でAさんは...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2008/05/19 09:00

商品選定の前に、必ずニーズ確認を!(実例編)

生命保険は、「大切な方の死により発生する経済的な損失を補填する」という のが基本的な役割ですが、万が一の時に、どういう分野でどれ程の経済的な穴が あくのかは、誰しもなかなか想像できないことですよね。 しかし、想像できない=ニーズを明確に確認できない・・のに、先に商品を購入してしまうっていうのも・・・なんか順序が逆のような気がしませんか。 しかし、多くの方が、このニーズ...(続きを読む

大関 浩伸
大関 浩伸
(保険アドバイザー)
2008/05/14 12:00

知って安心、医療保険と妊娠・分娩

女性にとって出産は人生の一大イベント。 男性では計り知れません。 基礎体温を測り、排卵日を特定、産み分けまで 熱心に行っているご夫婦もいらっしゃいます。 そもそも出産は病気ではありませんので、 出産費用は健康保険の対象ですが、 民間の医療保険で適用されません。 でもせっかく幸せなことですから万が一のリスクを ヘッジしたいものです。 では、異常...(続きを読む

澤田 勉
澤田 勉
(保険アドバイザー)
2008/05/14 11:15

築年数、どのくらいなら大丈夫? 〜メルマガより〜

【EMPメルマガバックナンバー 2003/12/28号】 私の場合、築年数の基準を「昭和57年以降に建てられた 物件かどうか」に置いてます。 理由は、昭和56年に建築基準法の大幅な改正が行われ、 「新耐震設計法」が導入されているからです。 平成7年に起った阪神淡路大震災は皆さんも記憶に新しいことと思います。 (私も震災直後に視察に行きましたが、 それは想像で...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/05/13 16:00

利回りとリスクの関係 2 〜メルマガより〜

【EMPメルマガバックナンバー 2003/12/14号】 3.価格にだまされてはいけません 賃料が相場でも、物件価格が安ければ利回りは上がります。 一般的には古い物件ほど安くなります。 それは、建物・設備が劣化することにより資産価値が下落するのと同時に 修繕費用など追加投資の可能性が高くなるからです。 「買ってすぐ大規模修繕の負担金を求められ...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/05/11 14:12

利回りとリスクの関係 1 〜メルマガより〜

【EMPメルマガバックナンバー 2003/12/14号】 不動産投資を行うに当たって、皆さんが最も関心があるのが 「利回り」だと思います。 多くの投資家の方から、 「利回り10%以上の物件を探している」という声を聞きます。 高利回りの物件への投資スタンスを否定するわけではありませんが、 物件選定においては 「本当に10%以上回る物件がいい物件なのかどうか」...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/05/11 13:59

6,339件中 5901~5950 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索