「マッサージ」の専門家コラム 一覧(46ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月01日更新

「マッサージ」を含むコラム・事例

2,305件が該当しました

2,305件中 2251~2300件目

Yahoo!2位!問い合わせが増え、ラジオ取材まで・・・

訪問マッサージとは 利用者様のご自宅(入所施設)にお伺いし日常生活動作の向上,機能低下の予防を目的として、リハビリ・マッサージを行います。 精神的なケア、痴呆の防止。利用者の生活改善により介護者の負担軽減効果が期待できます。 ホームページを使って集客 その訪問マッサージで、インターネットを使っての集客に成功しているのがひまわりの田原さん。 田原さんの訪問マ...(続きを読む

いせき けんじ
いせき けんじ
(ITコンサルタント)
2008/09/29 11:00

鍼灸師の下で

当院で施灸する「くるみ灸」は眼精疲労、目のクマの解消に高く評価をいただいております。 「くるみ灸」は前述のように、すべて天然素材を使用しており、安全な素材の調達、仕込みから施灸まで、高い知識と技術が必要です。 一般の方々が、ご自身で見よう見まねで試されることは事故の原因にもなりかねません。 お試しなさる場合は、必ずお近くの鍼灸師、または当院にご相談下さりますようお願い...(続きを読む

山田 善章
山田 善章
(鍼灸マッサージ師)
2008/09/17 11:39

渋谷駅徒歩3分の整体:東京治療センター

渋谷区渋谷3丁目の整体院 病院でよくならなかった、頭痛・首肩こり・腰痛・膝痛・ 慢性疲労・アトピー・喘息など専門の整体院  〒150-0002 東京都渋谷区渋谷3−17−4 山口ビル5F(渋谷駅東口徒歩3分) 川井筋系帯療法 (本部)東京治療センター TEL 03−3406−3791 トレンド発信地「渋谷」とはいってもハチ公口とは反対側の 明治通り沿い、落ち着いたビジネス街にありま...(続きを読む

川井 太郎
川井 太郎
(あん摩マッサージ指圧師)

目のクマ、疲れ目に「くるみ灸」

クルミ灸(くるみきゅう)って知っていますか? 昨年、鉄腕ダッシュでTOKIOのリーダー城島君に治療したことで有名になった、鍼灸マッサージ治療室 銀座ルーチェの治療方法です。 クルミ灸は、目の症状、特に疲れ目、目のクマに効果があり、城島君も目のクマを取るために治療を行い効果が証明されました。 クルミ灸は中国で行われていた手法ですが、日本で本格的に導入している治療院は銀座ルーチェを含...(続きを読む

手塚 幸忠
手塚 幸忠
(鍼灸マッサージ師)
2008/09/09 00:40

プロフェッショナル(12)ほぐし家渋谷店ムロイさん

http://hpgate.jp/toho/category7.htm ↑ほぐし家渋谷店 私は子供のころから肩こり・腰痛がひどく、 大人になってからもマッサージが欠かせない身体です・・・。 かなりたくさんのお店に通いました。 足裏、リフレクソロジー、アロマ、骨盤矯正、などなど、 数年通い詰めた結果、最高のマッサージ師さんに会いました。 ほぐし家渋谷店の...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2008/08/27 09:00

肩こり退治のツボマッサージ

パソコン作業で起こる肩こりについては、前のコラムで書きましたので、 もしそのような肩こりになってしまった時の、ツボマッサージをご紹 介します。 まず、自分の腕を曲げて、肩に指を当てて下さい。肩の一番押して気持ち の良いところ、それが「 肩井(けんせい)」というツボです。正確には、 肩と首の付け根と肩先の調度真ん中の位置にあります。 肩がこると知らず知らずのうちに、肩井...(続きを読む

手塚 幸忠
手塚 幸忠
(鍼灸マッサージ師)
2008/08/15 21:21

更新を再開します

ご無沙汰しております。 長らくAllAboutの更新が止まってしまっていましたが、今月より再開させて頂きます。 今年に入り、治療院の場所が変わり名前も変わりました。 銀座マロニエ通り治療院 → 鍼灸マッサージ治療室 銀座ルーチェ 前の治療院よりも広くなり、多くの方を受け入れる事が可能となりました。 いままで予約をお断りしてしまった方も、今後は治療することが可能...(続きを読む

手塚 幸忠
手塚 幸忠
(鍼灸マッサージ師)
2008/08/11 23:27

自己診断 ツール (技術)

当社で 人材紹介に登録いただくときの 今回は 技術チェックの 登録フォーマットです。 転職するとき など 自己診断に 役立ててください 技術チェック(自己診断ツール) ○コミュニケーション能力  1.挨拶     明るく大きな声であいそよくできる  ほぼできる   普通     得意でない  2.電話     明るくハキハキあいそよくできる   ほぼできる   ...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2008/07/12 11:30

日本抗加齢医学会総会で料理界の巨匠、服部先生と

日本抗加齢医学会総会にて こんにちは、川井筋系帯療法の川井太郎です。 先週、日本抗加齢医学会の学術総会へ出席して来ました。 みなさんは「抗加齢医学」ってご存知ですか? 「アンチエイジング医学」といった方が、ピンとくるかもしれませんね。 「抗加齢医学」=「アンチエイジング医学」は、単に美容・見た目だけと思われがちですが、 本来は「加齢によって生...(続きを読む

川井 太郎
川井 太郎
(あん摩マッサージ指圧師)
2008/06/10 13:00

【L25】掲載コラム 首の付け根のゴリゴリは何?  

先日掲載されました「L25」の肩こり記事について、Aさんからのご質問をいただきました。 「首の付け根を押してみると、ゴリっとした骨みたいな硬いものがあるのですが、これは軟骨ですか?」というご質問です。 世のなか見晴らすきっかけマガジン L25 Aさんが押している部分は、首の付け根付近の筋肉の盛り上がった部分だと思います。ちょうど、肩こりを感じやすいところではないで...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2008/06/08 23:27

雑誌「an.an」掲載 と 寝違え

6月4日発売の「an.an」に掲載されました。 今回は、寝違えについてです。 「あれ? 先週のR25も寝違えコラムだったのでは? 」と気づいた人もいらっしゃるかもしれません。 それだけ、寝違えで困っている方が多いようで、よく耳にする「寝違え」なのに、その対処法やどのような原因かなどを知らないということなのです。 お会いする記者さん達やその周囲の方...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2008/06/05 08:00

太もも、ふくらはぎ、足がぱんぱんに腫れている?

先日、左右の下肢重だるくて、パンパンに腫れている感じがする、という女性がいらっしゃいました。 数ヶ月前から続くこの症状は、この1ヶ月間くらいが特にひどくて、じっと座っていることも、夜眠ることもままならないと言います。 こういった症状が出ると、多くの方は病院で内科的な疾患が無いかどうかを確認されています。 この方も、すでにあらゆる科を受診され、検査結果は異常なしとのこと。異常...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2008/06/04 02:04

ご挨拶

銀座マロニエ通り治療院は、これまで多くの患者様にご来院いただきましたが、この度、より理想の治療院を目指すため移転することになりましたので、この場をお借りしてご案内申し上げます。 身体不調に苦しむ、現代の患者様の治療には肉体的、精神的リラクゼーションが不可欠との考えから、治療と癒しの融合を目指し、銀座マロニエ通り治療院は鍼灸マッサージ治療室ルーチェに生まれ変わりました。 敷地面積...(続きを読む

山田 善章
山田 善章
(鍼灸マッサージ師)
2008/05/27 12:25

交通事故その1(基礎編)

■基礎編 1.治療費 必要かつ相当な実費全額。 交通事故でも、健康保険を用いることができます。 ただし、症状固定後の治療費は、原則として認められません。 東洋医学による鍼灸、柔道整復師、整骨院等によるマッサージ等の費用は、全額が認められることは少なく、症状により有効かつ相当な範囲で認められます。 2.付添い看護費 (1) ...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2008/04/13 16:46

自分メンテナンス

私も時折、自分のメンテナンスを行います。 クライアントさんの悩みに向かい合うためには、 私自身が精神的に安定していること、感情がコントロールできること、 自分の心が強くあることがとても大事です。 冷静に客観的に自分の心の動きに目を向けていないと、 クライアントさんの感情にひっぱられてしまったり、 反応してしまったりして、「本当の声」が聞こえなくなるからです。 ...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2008/04/11 00:00

マッサージで揉んでも、コリが戻るのはナゼ?

よく聞く話にこんなことはないですか? 「マッサージしてもらって、そのときは良いんだけど、一日くらいですぐ肩がこってしまうんだよね」 なぜ筋肉を揉んでほぐしても、すぐまたこってしまうのか? それは、筋肉のコリには、神経が深く関わっているからです。 【神経の仕組みは電気と似ている】 上の絵のように、明かりをつけるとき、スイッチを入れると電気がつきますよね。 ...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2008/03/31 15:29

腰痛体操

患者様で慢性の腰痛がある方にセルフケアの指導をしました。 「起立して、腰に手を当てて、腰を突き出すようにして、大きく弧を 描くように右回りに1分間、左回りに1分間、回してください。 テレビをみながらとか、歯磨き中でもいいですよ〜。」 2週間後、その患者さんは喜びの声と共に治療院に来られました。 「先生、先生の治療もよかったと思うけど、あの腰痛体操がよかったわ!」 ...(続きを読む

山田 善章
山田 善章
(鍼灸マッサージ師)
2008/03/24 18:37

●イメージコンサルタント 1. 「イメージ戦略」

こんにちは、しぎはらです。 先日、ベテランインタビュアーの女性から イメージコンサルティング依頼があった。 以前、彼女のインタビュー記事を目にした事があり 文章から立ち上ってくるあまりに鮮明な人物像 書き手である彼女の「人を文字で表現する力」に魅了され ひと目あいたいと、知人を介して紹介して頂いたという経緯がある。 成熟した大人ならではの、洗練された文...(続きを読む

鴫原 弘子
鴫原 弘子
(経営コンサルタント)
2008/03/12 17:30

藤沢市マッサージ受療券取り扱いについて

2007年度の藤沢市在住75歳以上の方マッサージ受療券は、今月一杯が有効期限となっておりますので、まだお手元に有る方で、受療希望される方はお問い合わせ頂きたいと思います。 2008年度分は4月1日までには発送される予定ですが、送られてこない場合は市の高齢福祉課 TEL0466−25−1111迄お問い合わせ頂きたいと思います。(続きを読む

市原 真二郎
市原 真二郎
(カイロプラクター)
2008/03/11 23:48

施術の頻度

多くの方から、どのくらいの間隔で施術を受ければ良いか聞かれることが良くあります。 残念ながら、患者様の容態の重さにより異なるため決まった数値はありません。 辛い症状は体力を消耗させ、身体的、精神的な自己回復力の芽をつぶしてしまいます。 私は、辛い症状を訴える患者様には、まず、辛いところに直接施術して早くその辛い症状を患者様から取り除くことを第一に考えます。さらに、それだけで...(続きを読む

山田 善章
山田 善章
(鍼灸マッサージ師)
2008/03/07 18:10

腰痛退治のツボマッサージ

パソコン作業で起こる腰痛の原因は、前のコラムで書きましたので、 もしそのような腰痛になってしまった時の、ツボマッサージをご紹 介します。 まず椅子に座ります。 次に両手で両方のふくらはぎをつかんで、ふくらはぎの上から下ま で、入念にマッサージします。その時に、ふくらはぎの側面に重点 的に力を入れてマッサージをして下さい。 ふくらはぎのマッサージは、上から下ま...(続きを読む

手塚 幸忠
手塚 幸忠
(鍼灸マッサージ師)
2008/02/18 00:40

「鍼」と「針」

世の中では「鍼」と「針」の両方が使われています。近年では難しい字の「鍼」も抵抗なく用いられるようになっていますが、常用漢字表には含まれていないため、今でも新聞などでは「はり治療」、「しん灸師」などと書かれる事もしばしばです。 何がちがうのでしょうか。 現在では鍼灸師会などの公式文書では「鍼」を使用していますが、中国においては「針」が一般的だそうです。 さて、なぞは深まるばかりです。。。...(続きを読む

山田 善章
山田 善章
(鍼灸マッサージ師)
2008/02/09 10:53

のどに何かが詰まってるような気がする

「のどに何かが詰まってるような気がする」というのも 更年期障害の一つですが、一般の男性や女性にも起こる 症状です。 原因から先に説明します。東洋医学では肝(かん)とい うものが、体の血や気、水分の巡りを良くしています。 前回のコラムでも書いたように、更年期の時期にはスト レスを受けたり、血のめぐりが悪くなることで、肝が 弱ってしまします。そうすると、全身の気や血や...(続きを読む

手塚 幸忠
手塚 幸忠
(鍼灸マッサージ師)
2008/02/08 11:00

イライラしたり、うつうつしたり・・・ なぜ?

更年期障害に悩む女性の中で「イライラ・うつうつ」 という症状はよく見られる症状です。これらは、環境 面と、体の変化の両方からの影響でおこります。 環境面で見ると、結婚している人では、子供達の自立 による家庭内の変化、夫婦間の問題などが起こりやすい 時期です。結婚していない人では、将来への不安や、 やりたい事が沢山あっても、仕事などで実現できない などの想いに悩まさ...(続きを読む

手塚 幸忠
手塚 幸忠
(鍼灸マッサージ師)
2008/02/04 00:56

くるみ灸の体験

実際に「くるみ灸」を経験されるとおわかりになると思いますが、モグサの燃える熱で燻されたくるみの殻から、菊の花の有効成分が蒸気とともに出てきて目を包み込み、ジワッと染み込んでいく感じが大変心地良いものです。 当院では、厳選した「くるみ」と独自の製造方法により、安全で効果のある「くるみ灸」を考案いたしました。 そして、来院された患者様には、目のクマや眼精疲労の局所療法の一つとして施...(続きを読む

山田 善章
山田 善章
(鍼灸マッサージ師)
2008/01/25 01:13

癒し・癒される「場」

私にとってのキャリアカウンセリングは 癒し・癒される「場」作りを目指しています。 クライアントさんが「素」に戻り、 自分の弱み・強みを素直に表現でき、 自分を理解し受け容れるための「場」。 もちろん、これからの人生において、 自分で意思決定していくための支援という大命題はあるものの、 「気づきなくして変容はない」と私自身は思っているので、 どんなに時間が...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2008/01/20 00:00

くるみ灸とは

「くるみ灸」は中国では民間療法として古くから行われてきたお灸です。菊の花で漬け込んだくるみの殻を目の上にのせ、その上でモグサを燃やすものです。 なぜ、「菊の花」で漬けた「くるみ」を使うのでしょうか? まず、「菊の花」は目の病の漢方薬として知られています。 一方、「くるみ」はその形が脳に似ていることから、食すると頭が良くなると中国では昔から言われてきました。しかし、「く...(続きを読む

山田 善章
山田 善章
(鍼灸マッサージ師)
2008/01/14 16:51

その肩こりはパソコン作業が原因です。

仕事でパソコンを長時間使う人で肩こりを感じたことのない人はほとんど いないのではないでしょうか? では、なぜパソコン作業で肩こりになるのでしょうか? 皆さん、パソコン作業をしている時のことを思い出してみてください。長 時間上半身を全く動かさない状態が続いていませんか?マウスやキーボー ドを叩く時に肩に力が入っていたり、腕を浮かしたりしていませんか? これら...(続きを読む

手塚 幸忠
手塚 幸忠
(鍼灸マッサージ師)
2007/12/24 23:29

TOKIOが来院!

2007年6月、銀座マロニエ通り治療院に人気アイドルグループTOKIOのメンバー、城島さんと長瀬さんが来院されました。 といっても、日本テレビ系列「鉄腕DASH」という人気番組の取材でこられたのですが・・・ 最近疲れた城島リーダーを元気付けようという番組企画で、くるみ灸をはじめとする種々のお灸を体験し、城島さんの目の下のクマを解消して頂こうというものでした。 さて、くるみ灸...(続きを読む

山田 善章
山田 善章
(鍼灸マッサージ師)
2007/12/15 02:07

妊娠・出産と医療費控除

妊娠・出産と医療費控除 妊娠、出産でかかった医療費は医療費控除の対象です。 検査から分娩まで、医師、病院に支払う費用はほとんど医療費控除の対象になります。 具体的に認められるものは、 1 妊婦健診や産後の1ヶ月健診などの健診費用 2 出産の入院・分娩費用 3 出産のために助産師に支払った費用 4 切迫流産の治療や病的妊娠の外来診察・治療費 5 ...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2007/11/21 10:33

鍼灸で眠る状態に身体がなれるようにします

不眠で病院を訪れると、睡眠薬を処方される場合が多いです。その薬を飲んで 不眠が治まり、以降薬をのまなくても睡眠に問題が無ければ良いのですが、 一度飲むと、「睡眠薬を飲めば眠れる」という考えから「睡眠薬を飲まないと 眠れない」または「飲まないと不安だ」という考えになってしまう人がいます。 そうなると、薬を飲まない状態である自分が気になって眠れないという悪循環 に陥ってしまいます。...(続きを読む

手塚 幸忠
手塚 幸忠
(鍼灸マッサージ師)
2007/11/16 00:00

ふくらはぎの疲労感

夏が近づくにつれて、靴も涼しげなものを履く機会が多くなってきたのではないでしょうか? 去年履いていた靴を棚の奥から出してきて、さて、履いてみようと思ったら… あれ?なんとなく、しっくりこないなぁ…。 靴のアタリが強くて、歩くと痛くなりそう。 去年は何ともなかったのに。。。 なんていう経験はありませんか? 身体のバランスが変わっていくと、靴が合わなくなることも。無...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2007/07/08 23:28

ホーチミン

旅行中ある事件に巻き込まれました。ホテルから歩いて15分くらいのところにある市場へ何度か買い物へ行ったのですが、まあ暑いので移動はタクシーを利用しました。 その日は、女性陣はマッサージに行っていたため、僕と息子と相方の妹の彼氏の3人で市場をブラブラしていました。 ホテルに戻ろうといつもどおり市場の前でタクシーに乗り込んだのですが、なんだかいつも乗ってるタクシーに比べてちょっと汚い車だなぁと思いつつ...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2007/06/24 00:00

「健康器具」「美容機器」なら医療機器にならない??

よくある誤解のひとつが 「健康器具とうたえば、医療機器としての手続きは要らない」 「この製品は美容器だから、医療機器ではない」 というものです。 しかし、これは誤りです。 健康器具や美容機器などという言葉は、薬事法にはありません。 健康器具や美容機器とうたっていても、その使用目的や構造、効果などに照らして薬事法に定める医療機器の定義に該当すれば...(続きを読む

小平 直
小平 直
(行政書士)
2007/06/08 10:36

「健康器具」「美容機器」なら医療機器にならない??

よくある誤解のひとつが 「健康器具とうたえば、医療機器としての手続きは要らない」 「この製品は美容器だから、医療機器ではない」 というものです。 しかし、これは誤りです。 健康器具や美容機器などという言葉は、薬事法にはありません。 健康器具や美容機器とうたっていても、その使用目的や構造、効果などに照らして薬事法に定める医療機器の定義に該当すれば...(続きを読む

小平 直
小平 直
(行政書士)
2007/06/08 10:35

お灸と森林浴

鍼灸院にいらっしゃる患者様の中には、治療室に残るお灸のかおりをかぐと気持ちが落ち着くとおっしゃる方が多くいます。 一方、もぐさのかおりやけむりの成分がヒトの生理機能に及ぼす作用が学会に報告されています。皮膚に一切の温熱刺激を与えずに、もぐさのかおりやけむりを吸ってもらうだけで、副交感神経が活性化し、自律神経機能のバランスを正常にもどす効果が観察されました。 ところで、今日、日本...(続きを読む

山田 善章
山田 善章
(鍼灸マッサージ師)
2007/05/06 11:59

ヨモギの毛

前述のように、ほとんどのお灸はモグサを燃やします。 モグサはヨモギというキクの仲間の植物から作られます。ヨモギ(蓬)は道端などにもよく見られる植物なのですが、草餅(くさもち)の餅に混ぜる材料としてご存知の方が多いと思います。 モグサはこのヨモギの葉をただ粉にして固めたように思われがちですがそうではありません。 ヨモギの葉の裏を覗いて見ると細かくやわらかい毛で覆われている様子...(続きを読む

山田 善章
山田 善章
(鍼灸マッサージ師)
2007/04/20 14:33

眼精疲労の穴

さん竹(眉毛の内側の下の凹み)、陽白(眉毛の真ん中から親指1本分)四白(目の下親指1本分で頬骨の上部)、太陽(目尻から耳の方向へ真横に親指1本分のところ)。軽く指圧、マッサージをすると有効です。(続きを読む

市原 真二郎
市原 真二郎
(カイロプラクター)
2007/04/02 23:10

お灸がなぜ効くのか

お灸が効くのはお灸の熱がからだを刺激して作用するからだと考えられてきました。 皮膚の中にあるポリモーダル受容器という感覚器がお灸の熱で刺激されて、軸作反射という生理反応を誘発して、お灸した部分の血管を広げて血行を改善し、こりや痛みを軽減する、という仕組みがあることは以前より科学的にも分かっていました。 それでは、熱ければ何でも良いのではないかと思われるかも知れませんが、実はそうでもな...(続きを読む

山田 善章
山田 善章
(鍼灸マッサージ師)
2007/04/02 20:08

お灸の効用

昔からお灸には私たちの身体に本来備わる自然治癒力を高める力があると言われてきました。 これを裏付ける例として、今回は私の実体験をお話します。 私は体質的に特に虚弱というわけではありませんでしたが、気をつけていても年に1,2回は必ず風邪を引いては熱を出し、数日間寝込むというパターンを毎年繰り返していました。多くのみなさんも同じような経験をされていることと思います。 ところが私...(続きを読む

山田 善章
山田 善章
(鍼灸マッサージ師)
2007/03/27 00:00

冷えのツボ

だいぶ暖かくなってきましたがまだまだ日によっては朝晩冷え込みますね。その様な時には手軽に押せる、冷え改善のツボが有ります。足の裏の勇泉というツボで足の指を曲げた時に1番凹んでいる部分です。その緊張が取れるように指で指圧したりマッサージしたりします。痛気持ちいい所ですが暖かさを感じてきたらOKです。(続きを読む

市原 真二郎
市原 真二郎
(カイロプラクター)
2007/03/25 23:40

お灸のはなし−はじめに

皆さんの多くはお灸と聞くと「悪いことをするとお灸を据えられる」という子供のころに戒められた経験からマイナスのイメージを強く抱かれるかたが多いようです。また、治療院に来院される患者様でも、「熱い」「火傷の跡がつく」等の理由で敬遠される方もいらっしゃいます。 しかし、お灸にもさまざまな種類・方法があり、熱いものから暖かいもの、伝統的な施灸方法から今日のニーズにあわせて開発されたものまでありま...(続きを読む

山田 善章
山田 善章
(鍼灸マッサージ師)
2007/03/20 12:12

寒暖による蕁麻疹(じんましん)〜患者様の声〜

神奈川県 35歳 女性 数年前から季節の変わり目、寒暖差が激しい・疲れがひどいといったときにじんましんが激しく出てしまい困っていました。病院で抗ヒスタミンの薬を処方され、飲んでいましたが、症状は一時的に緩和されるものの、根本的には良くはなりませんでした。 アクティベータ治療 (心身条件反射療法)では単に足の長さが違う・首を曲げると痛いといった体のゆがみを治すというだけではなく、...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/03/07 16:16

「あん摩」、「マッサージ」、「指圧」の特徴(2)

・「マッサージ」は、古代エジプトまたは古代ギリシャに発生した医療術で、18〜19世紀にかけてヨーロッパで近代マッサージが確立され、日本には初めて明治20年代にフランス流のマッサージが紹介されました。方法は押す、擦る、揉む、叩くなどの手技を、潤滑油などを塗布して直接患者様の皮膚の上から、手足の先から体の中心(心臓)に向かって施術します。現在、オイルマッサージ、リンパマッサージなどと呼ばれている手技療...(続きを読む

山田 善章
山田 善章
(鍼灸マッサージ師)
2007/03/06 23:58

風邪が流行っています

陽気の不安定から脳が疲労して免疫力が落ちることにより、体調不良を訴える方が増えています。内蔵の働きも低下して胃腸の不調を訴える方もいらっしゃいます。胃腸に関する代表的な穴のひとつに合谷(ごうこく)が有ります。手の第1中手骨と第2中手骨の合わさった窪みの所です。右は大腸に、左は胃に対応します。異常の有る時は硬くなり圧痛が有りますので指で軽くマッサージをするようにして緩めると良いでしょう。(続きを読む

市原 真二郎
市原 真二郎
(カイロプラクター)
2007/03/06 23:20

首・肩・背中のこり痛み・・・患者様の声

40代 女性 神奈川県 「マッサージやリフレクソロジー・・・本当に効いているの?」と疑ったことはありませんか。 私は首・肩・腰痛がひどく、鍼灸にまでお世話になりました。そうした施術の直後は良いのですが、数時間後には痛みがぶり返し、何かにすがりつきたい思いで、様々な癒しを転々としていました。 今、振り返ってみると、頭痛・耳鳴り・手足の冷えまで加え、原因はココロだったので...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/03/05 19:00

妊婦さんの代替医療利用状況

近年、妊婦さんの代替医療の積極的活用が見られるようになりました。 今回、代替医療の利用割合を調べた論文を二つ紹介しします。 産科の患者の補完的医療や療法の利用 アメリカ、ロバート・ウッド・ジョンソン・メディカル・スクールの研究者によると、同大学で出産した463名の女性のデータから、カイロプラクティックを含むホリスティックセラピーの妊婦の利用が増加していることが分かった。 ...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/03/01 16:11

体がガチガチ…リラックスできない方へ

「リラックス」は、頻繁に聞く言葉です。これが体に良いことは、なんとなく分かってはいるものの、いざ実行しようとすると難しくありませんか? 体の力を抜こうと思っても、なんだか肩や首のあたりが、ガチガチに固まっているような…。力の抜き方がいまいち、よくわからない…。楽しいことを考えようとしても、嫌いな仕事のことが頭に浮かんでしまう…。苦手な人が夢に出てきて、起きたら気分もダウン、体もグッタリ…...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2007/02/23 21:27

感情が痛みを作る仕組み〜ココロとカラダの関係性

ココロとカラダの関係シリーズ、3回目は、潜在意識・無意識にあるストレス感情がどのように体に症状を作り出すかをご紹介しましょう。 症状と言ってもさまざまありますので、まず一般的な肩こり、腰痛などの筋骨格系の症状のメカニズムについて説明します。 上の図を見ながら説明を読んで頂けると、痛みの悪循環が見えてくると思います。 初めに、潜在意識・無意識に抑圧された感情があると、脳...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/02/10 18:45

枕選びについての関連コラム

今まで使っていた枕なのに、「今日はなんとなく、寝心地が悪い気がする。」という場合があります。 その日の、背中〜首の筋肉の緊張によって、このように感じることがあります。軽く体を動かしたり、マッサージをしたりと、筋肉の緊張を緩めると、枕が今まで通りの使い心地に戻るかもしれません。 首(頚椎)のカーブは、もともと少ないものですので、高さのある枕は、仰向けで寝る際には適していません。もし、首...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2007/01/25 01:46

2,305件中 2251~2300 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索