「プレゼン」の専門家コラム 一覧(40ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月26日更新

「プレゼン」を含むコラム・事例

2,025件が該当しました

2,025件中 1951~2000件目

第3回エコノミクス甲子園

昨日25日、高校生を対象とした金融経済クイズ選手権 「第3回エコノミクス甲子園」の決勝大会が六本木ヒルズで開催された。 今年度の優勝者は、奈良・東大寺学園高校の中里君、田中君のペア。 優勝の副賞として、アメリカ・ニューヨークへの研修旅行がプレゼントされた。 エコノミクス甲子園のHPを見ると、 第1回は鹿児島・ラサール高校ペア、 第2回は東京・開成高校ペアが優勝しています。 やはり、名だたる受...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/01/26 11:53

右脳で聞いて、左脳で返す

先日、ある企業様へ企画提案のプレゼンに行ったのですが、 その際の先方の役員層の方々とのディスカッションで、 ふと考えたことがありました。 それは、「ビジョン実現を支援する人事コンサルタント(コンサル会社) に最も必要なものは何か」。 経験やスキル、知識やデータ、ノウハウなど、コンサルタントに 必要なものは限りなく沢山あるのですが、 「ビジョン実現...(続きを読む

藤島 淑子
藤島 淑子
(経営コンサルタント)
2009/01/19 11:28

ますます身近な印刷技術・・・

パソコンの発達、ソフトの廉価、あらゆる要因から、以前までは必ず印刷会社kが携わっていたものが、お客様ご自身で行うことが増えてきました 名刺やはがき、チラシはその代名詞ともいえます 名刺においては、プリンター用の名刺にプリントアウトし、カットして使ってもらうのですが、デザインもうまく作るんですよね〜 先日もお客様から名刺のサンプルを預かりましたが、これがまた、きれ...(続きを読む

石川 雅章
石川 雅章
(広告プランナー)
2009/01/18 22:31

保険と営業と金融

本日は、3連休明けの営業日でした。 検査があり、午前中はバタバタしてました。そして、午後のプレゼンの資料つくりとイメージをしてました。 また、テレアポも2件することができ、来週、再来週の予定も見えてきました。 そして、午後はアポイントのお客様のところへ訪問。 相続を絡めたご提案。 数回重ねているので世間話と提案の主旨の確認と詳細のご説明をして、 ...(続きを読む

大村 貴信
大村 貴信
(ファイナンシャルプランナー)
2009/01/14 00:58

All About プロファイル での挑戦

皆様、遅くなりましたが、2009年もよろしくお願いいたします。 2008年の最大の挑戦は、専門家として「All About プロファイル」に登場して様々な相談に回答したことかもしれません。パソコン生活応援アドバイザーとして参加しているのですが、正直、ジャンルを超えた質問に体当たりでお答えしています。   当初は「ITコンサルティング」という専門分野で登録を依頼したのですが、「IT...(続きを読む

林 俊二
林 俊二
(ITコンサルタント)
2009/01/12 15:04

第2期ダントツキラー合宿 その2

その1.成果を出さないのが不可能なセミナーの特徴   <ワークショップ・ディスカッションが80%以上を占める実践型セミナー> あなたの会社に即した内容を扱う、極めてオーダーメイドなセミナーです。 <学ぶだけでなく、自分自身に落とし込むビジョン・クエスト>  ネイティブアメリカンが古来より自分自身との対話をするときに行っていたビジョン・クエストを行うことにより、学んだことをあなた自身に落とし込...(続きを読む

横田 秀珠
横田 秀珠
(Webプロデューサー)
2009/01/02 00:10

出世すると講師になっちゃう?!

・あなたもできる  このような私の原体験を生々しく紹介したのは、こんな本を書く私も人前で話すときにはもがいていたと言うことを知って欲しかったからなんです。 この快感をいつかあなたにも経験して欲しいのです。   私は、話し方教室へ通ったことがなく、お手本もいなかったから、自分の頭で考え、試行錯誤してきました。こんなコラムを書いているけど、初体験後も予期しない失敗をしてきました...(続きを読む

中野 博
中野 博
(経営コンサルタント)
2008/12/29 04:00

話しべたなほど 上手くなるよ!

・古代ギリシャ人も悩んでいたスピーチ  より効果的なスピーチの研究は、古代ギリシャ時代までさかのぼる。B.C.350年前後にアリストテレスは有名な“レトリック”という本を書き、現在ではこのスピーチについて最も優れた本とされているそうだ。 約2350年の時を経た今でも、このスピーチ問題は解決できていない。それほど、スピーチに代表される「人前で話す」ということは古今東西、紀元...(続きを読む

中野 博
中野 博
(経営コンサルタント)
2008/12/26 20:39

仕事と組織はマニュアルで動かそう

こんにちは ウジトモコです。 「仕事と組織をマニュアル化?」 マニュアルという言葉の響きにいいイメージを持てない方もいらっしゃると思うのですが、 仕事と組織は、マニュアルで動かそう (単行本(ソフトカバー))内海 正人 (著) こちらを読んで、「ああ、今のうちの事務所に足りないものはマニュアル化だ!」 ・・・・実感しました。 内海正人氏のプ...(続きを読む

ウジ トモコ
ウジ トモコ
(アートディレクター)
2008/12/15 13:03

アシスタントコーディネーターの研修会のご報告

先日、ある住宅メーカーでインテリアコーディネーターを目指して修行中のアシスタントの方向けに講習会の講師をしてきました。 講師を始めてから一番緊張するのが、こういったこれからインテリアコーディネーターになろうとする方への講習会です。 先輩としてできる限りの情報やテクニックを伝授したいと思っています。 今回は、来春フリーのインテリアコーディネーターとしてデビューをする予定の全国...(続きを読む

(インテリアコーディネーター)
2008/12/10 10:01

〜すべては未来の子供たちのために〜

 本日は、大阪で、関西、四国、でご活躍中の設計工務店の皆様と 200年住宅、そして私たちの目指す真の住まいづくりについて意見交換をさせて頂きました!  皆様本当に、家づくりを本当に真面目に考え、家づくりを通じて人創りを考えておられる 方ばかりで、まさに日本のトップレベルの住まいを提供出来る素晴らしい方ばかりです!  本日も、私たち家づくりのプロフェッショナル...(続きを読む

浜田 肇一
浜田 肇一
(工務店)
2008/11/20 00:28

PCの画面キャプチャソフト

プレゼン資料を作るときや、ソフトウェアのマニュアルを作るとき、PCの画面、インターネットエクスプローラーで見ているホームページ画面を貼り付けたいというニーズがあるはずです。 Alt + Print Screen キーを押せば、ウィンドウ単位のキャプチャすることはできますが、最近のホームページはスクロールを要するものが多く、そんな時には使えません。 そこで、キャプチャソフトと呼ば...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/11/12 08:00

新潟のITセミナー・ネットビジネス講習会・WEB講座

今までに投稿した情報の中で日付の新しい順に並べています。 (2008.12.10更新) 新潟の最新SEO対策セミナー全4回「検索キーワード」 http://profile.ne.jp/ask/column_detail.php/42679 新潟の最新SEO対策セミナー全4回「検索エンジン」 http://profile.ne.jp/ask/column_detail...(続きを読む

横田 秀珠
横田 秀珠
(Webプロデューサー)
2008/11/09 00:05

芸術展-1

この夏まで非常勤講師としてお手伝いしてきた学校、 早稲田大学芸術学校の学園祭、 芸術展にお邪魔してきました。 芸術展とは? 毎年11月の連休に、早稲田大学の学園祭と連動して行われる、 芸術学校の学園祭です。 とは言っても、縁日の屋台やアイドルのコンサートはなく、 日ごろの勉強の成果や、夜間の学校の活動だけでは、 どうしても表現しきれない建築に対する考え...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2008/11/04 14:43

それ、パワーポイントなしで伝えられますか?

連休明け早々から、またWebマーケティングセミナーが始まります。 以前、こちらでもお知らせしましたが、多くの申し込みをいただき、早々、満席となりました。 こんにちは。 チームデルタの谷口です。 今や多くの方がプレゼンやドキュメントの作成に当たり前のように使っているパワーポイント。 ですが、僕は、セミナー・講演では決して使いません。 セミナ...(続きを読む

谷口 浩一
谷口 浩一
(Webプロデューサー)
2008/10/31 10:20

コンサルティングの「質問力」を営業に活かす

最近は、いろいろな雑誌や新書で「質問力」がテーマになっています。 ちょっと前からSE(システムエンジニア)のコミュニケーション力が落ちている ことが話題になり、SEになったばかりの担当者は、「質問の仕方」というビジネ ス本を読んで実践されている方も多いと思います。 どの本も恐らく ・「聴く」ことが大事 ・「共感」が大事 ・相手の話している内容を繰り...(続きを読む

村本 睦戸
村本 睦戸
(ITコンサルタント)
2008/10/28 10:05

夢の仕事で輝こう【第12号】

http://www.mag2.com/m/0000264267.html ↑バックナンバー ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆    夢の仕事で輝こう 第12号「キャリアプランニングセミナー開催!」                                      2008年10月15日 不定期発行              ...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2008/10/17 00:00

5つになりました。

 住宅瑕疵担保責任保険法人に、ハウスジーメンさんが指定され、 合わせて5社となりました。  弊社でも、ハウスジーメンさんで検査を今まで2回ほど受けています。 また、これで選択肢が広がります。  各社、保険料、検査料は、ほぼ同じのようですので、  これから、工務店さんへの囲い込みが激化しそうですね。  本日は、時間の合間を潜り抜け、大...(続きを読む

浜田 肇一
浜田 肇一
(工務店)
2008/10/16 21:45

ワークショップでプレゼンします

http://www.enneagram-japan.com/event-workshop.html#workshop ↑10月19日(日)のエニアグラムの月例ワークショップで、 自分の性格タイプについてプレゼンテーションをすることになりました。 理論や知識を学ぶだけでなく、そのタイプの人が自分自身について 語ることが何よりもそのタイプを理解するには大事です。 ...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2008/10/15 12:00

美大生って楽しい!スクーリング参加、その2

前回このシリーズでご紹介をした武蔵野美術大学の週末スクーリングの、第2週目に行ってきました。 金土日を2週間の全部で6日間、9時から17時半までほぼびっしりと課題制作に励み、やっとこの科目の課題を終了することが出来ました。 成果物と大学で座っていたかわいらしい椅子の写真をアップしておきます。 この椅子のおかげで腰痛、なのかも。 今回の課題の題名は「空間のインターフェイス...(続きを読む

(インテリアコーディネーター)
2008/10/15 00:00

新潟ビジネスアカデミー主催:プレゼン力アップ講座

本日は我らの新潟ビジネスアカデミー主催で講座がありました。 今まで受けたことのないセミナーで有意義でした。 伊藤先生、ありがとうございました!! また続きのワークショップなどあると良いですね!! 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 「いい営業マンが育たない・・・」 「営業に行っても断わられるのが怖い・・・」 「...(続きを読む

横田 秀珠
横田 秀珠
(Webプロデューサー)
2008/10/10 17:30

第6回 無料ブログの立ちあげで、更新や報告の習慣付け

あるビジネスマンの課題をお聞きすると・・・ ・「すぐやる」方式を身につける ・縦時間軸手帳の活用 ・会議、議事録技術の向上とノウハウの伝達方法 ・「新たな習慣へのトライ」ブログを開始 ・読書を継続する ・文書整理の習慣へのトライ ・プレゼン技術を磨く ・生産的なコミュニケーションを生む ・自然に整理が習慣になるやり方の実践 ・モチベーション維...(続きを読む

村本 睦戸
村本 睦戸
(ITコンサルタント)
2008/10/10 11:45

第5回 欲しい資料をすぐ取り出せる「見える化」

「見える化」ってそんなトロトロしたことやってる閑はないんじゃ! 「見える化」というと「組織改革」「体制見直し」というイメージが強くて、その効果を得るには数年かかる。どの程度効果の出ることなのかを根回しして、説得して、そんな活動をして一体どんな見返りがあるのか? 社長であれば、上記を社員に説明し、不安を取り除き、指示しなければならない そう考えがちです。 「見える化」で効果(利益アップ)をあ...(続きを読む

村本 睦戸
村本 睦戸
(ITコンサルタント)
2008/10/09 11:38

「時給177円の営業販促マン育成法」の集中連載開始!

今まで社長や営業マネージャーとお話している中で、「現状にマッチ」してないなと感じるポイントがありました。そのポイントをネットセミナーとして集中連載開始します。 全部で10回あります。その内容は、下記のとおりです!ぜひ、ブックマークしたりRSS登録してご覧下さい。ちなみに、無料メルマガでも連載します。無料メルマガ登録はこちらから 第1回 会社概要に何が必要か?  ・会...(続きを読む

村本 睦戸
村本 睦戸
(ITコンサルタント)
2008/10/01 21:40

提案内容を検討する

提案が出そろったら、書類審査を行うことになります。 いきなり、全員にプレゼンをさせることもないわけではありません。 しかし、プレゼンテーションで好評でも、書面にきっちりと落とせていない業者については、今後のシステム開発、構築、運用の中で、様々な行き違い、誤解が生まれることが少なくありません。 そのため、書類にきちんと落とせているかどうかについて、きちんと精査しておくことをお...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/10/01 08:00

第二回患者様向けインプラントセミナー

本日は朝から、葉山マリーナのすぐそばにあるラ・マーレド茶屋で第二回患者様向けインプラントセミナーを開催しました。 今回は患者様が入る前に、協賛メーカーの方々によるドクター向けプレゼンを行いました。若手の研修医も参加してくださって、ありがとうございました。m(__)m その後患者様用のセミナーでは、”camlogインプラント”の担当者(木村様)が安全に治療を受けるには?といった内...(続きを読む

亀卦川 博仁
亀卦川 博仁
(歯科医師)
2008/09/28 20:31

新サービス続々!ネット上に書類を保存した業務活用

インターネット上に作成した書類を保存できるサービスが沢山増加 ・無線LANが多くのカフェなどで使えること。 ・MacAirが優先LANを前提としないパソコンを発売。 ・5万円以下のウルトラ・モバイル・PCが、ブームの予感。 ・スマートフォンというPCのサブとして使える情報端末のブームを作るメーカーの意気込み。 ・グーグルのオンラインオフィス戦略(クラウドコンピュータ)。...(続きを読む

村本 睦戸
村本 睦戸
(ITコンサルタント)
2008/09/10 16:40

退職理由の話し方

面接のとき、何となくトーンダウンし、ついつい言い訳がましく なってしまうのが、以前の職場を辞めた理由について、話すとき です。 例えば、自分としては、在籍していた会社や組織に問題があり、 退職も致し方のない決断だった、と熱く主張したとしても、逆に 受け入れる側の面接官としては、コミュニケーション能力や自己 管理能力、ストレス耐性などに、危惧を抱かざるをえません。 ...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/09/09 15:00

目線の位置

NGな仕草 自分の後ろに映し出されたスクリーン上の画面を見ながらプレゼンを進める。 NGな理由 ・目線が聞き手に届かない ・聞き手に後頭と背中ばかり見せることになる ・後ろを向いて話すことになるので、マイク不使用時は声が届き難い 「目は口ほどにものを言う」と言いますが、目力は伝える力につながります。プレゼンテーション時の目線は、主に聞き手の方向を見...(続きを読む

長田 有喜
長田 有喜
(研修講師)
2008/09/03 00:33

プレゼン講師として

プレゼンテーションスキルアップ研修講師の長田です。 プレゼンテーションに磨きをかけたい、人前で話すことが苦にならないようにしたい、というご要望に応えて、今まで150人程のエクゼクティブを中心としたビジネスパーソンや代議士の方にプレゼンテーションのご指導してきました。 私はビジネスマナー講師ではありませんし、Powerpointの達人でもありません。 私のご紹介するプレゼンテ...(続きを読む

長田 有喜
長田 有喜
(研修講師)
2008/08/30 02:22

プレゼンテーションの落とし穴とは?・・その3・・

  ◆プレゼンの落とし穴とは? 確かに、いい物件は足が速いので、気に入ったらまずプレゼンを 聞くことは大切です。 建築条件付売地もプレゼンを受けることによって 本当にゼロから自分達で決められるのか、 建売のように色の選択ぐらいしかできないのかがわかります。 その反面、更地の状態で売るにはプレゼン次第と言われているくらい 上手にお客様の購入意欲を...(続きを読む

徳本 友一郎
徳本 友一郎
(不動産コンサルタント)
2008/08/07 17:00

プレゼンテーションの落とし穴とは?・・その2・・

◆クロージングをする力のない営業マンは設計者だより? 最近の営業マンは、現地を案内して、 お客様の感度が出るとすぐにこのプレゼンを聞いてもらおうとします。 「ナゼでしょう?」 親切な営業マンが増えたから?  う〜ん、だといいのですが・・・ お客様に具体的なイメージをつけてもらうため?** それも少しはあり...(続きを読む

徳本 友一郎
徳本 友一郎
(不動産コンサルタント)
2008/08/07 16:20

プレゼンテーションの落とし穴とは?・・その1・・

  ◆物件のプレゼンテーション(略:プレゼン)とは? 新発表される、新築物件や建築条件付売地のほとんどは、 更地か古屋がある状態で売りに出されます。 売主側としては、少しでも早く買手をつけ、資金繰りをよくするため でしょうし、建築中の物件や完成している物件は 買主側としても新鮮さに欠けるのも理由の1つです。     ≪一般的な未完成物件の購入...(続きを読む

徳本 友一郎
徳本 友一郎
(不動産コンサルタント)
2008/08/07 15:00

昨日の出来事

昨日は、朝からめずらしく?ばたばたでした。 午前中にビジネスマッチングである企業とある企業さんを引き合わせるために待ち合わせ。 マッチング後すぐに神戸のプレゼン。女性のお客様の老後の準備の年金プランの提示。 ヒアリングをすすめていくうちに寝かしているまとまったキャッシュがあり、一時払い商品と 2本立てに変更。次回再度ご提案する予定。 その後は、相続対策のご相談...(続きを読む

大村 貴信
大村 貴信
(ファイナンシャルプランナー)
2008/07/12 23:40

問題は「数字センス」で8割解決する

こんにちは ウジトモコです。 今日は、公認会計士 望月 実先生の待望の新刊 問題は「数字センス」で8割解決するをご紹介します。 実は先日、先生の発行されるメルマガに自著をご紹介して頂いたのですが 私はこれからのビジネスに大切なのは 「デザイン力」と「数字力」だと思っています。 両者は複雑な要素をシンプルにして、 ビジネスの問題を解決するため...(続きを読む

ウジ トモコ
ウジ トモコ
(アートディレクター)
2008/07/11 10:59

自分を変える「小さな習慣」の作り方

こんにちは ウジトモコです。 人気ブログシゴタノの管理人、大橋悦夫さんが主催する 自分を変える「小さな習慣」の作り方ーライフハックの実践と習慣化ーセミナー に行ってきました。 自身の出版記念トークショーでお世話になり、新刊やる気ハックスも好調の佐々木正悟さんもお見えになっており、(たぶんエンジニアの方が多かったと思うのですが)会場はGTD一色と言う雰囲気。...(続きを読む

ウジ トモコ
ウジ トモコ
(アートディレクター)
2008/06/15 12:19

外装決めのお打ち合わせ

昨日は、9月より工事が始まるM様と 外装の色や柄を決めるお打ち合わせを10時から。 お天気がよく、色を見るのには絶好の日でした。 事務所の前の道路を隔てた向こう側には、 都営住宅のコンクリートの塀があり、ちょうど良いプレゼン台になっています。 まだどれにされるかはっきりは決まりませんでしたが、 お客様のお好みを少しつかむことができました。 これから、候補に挙がった...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2008/06/07 13:58

ミドリ植えちゃいました

GWを挟んでこの2週間、プレゼンのための計画のまとめに負われてしまいました・・・。このブログも久しぶりにこんにちはでございます。 さてさて、2ヶ月前に製作した我が家の中庭デッキテラスですが、仕事が忙しくなってしまい全然活用してません。 そんな中、時期としてはすでにギリギリだったんですけど樹木を植えました。 樹種は「シラカバ」。 そう、北海道の人には馴染みの深い樹種...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2008/05/12 13:54

営業は準備が9割!

こんにちは ウジトモコです イラストや図解入りで、ビジネスパーソンに「使える」ノウハウを提供し続けている マジビジの新シリーズとなる注目の"マジビジ[S]"がいよいよ発売になりましたね。 トップバッターは『営業は準備が9割!』小幡 英司さん。 小幡さんは、私たち「クリエイターなら全員が使う」ある大手外資系ソフトウエア会社などでご活躍され、現在はコンサルタントとして...(続きを読む

ウジ トモコ
ウジ トモコ
(アートディレクター)
2008/05/09 12:01

実は一番重要なポイント

ホームページを改造する時、集客につなげるホームページにしたいと思うと、今までのやり方を大きく変えなくてはならない場合も多くあります。 なによりも、ターゲットとUSPを設定しなければ、成果はあがりません。 これがなければ、どんなにテクニックを駆使ししても、本当の成功には結びつきません。 ところが、ターゲット設定と自社商品(サービス・製品)を誰に向けて販売するのか?ということで...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/04/20 00:00

おもわず写真を・・・。

先日、きけがわ歯科医院 横浜 新横浜インプラント・矯正クリニックに検診とクリーニングに来院された、患者様のお口の中を拝見したとき、とってもすがすがしい気持ちになりました〜〜。(∩.∩) 歯科医院にいらっしゃる方々に見慣れてしまっていた私は思わず、写真撮らせて下さい!Blogに載せたいのでお願いします。m(__)mと言っていました。 定期的に来院していただいて、是非ともこのまま...(続きを読む

亀卦川 博仁
亀卦川 博仁
(歯科医師)
2008/03/27 20:05

●イメージコンサルタントの仕事

こんにちは、しぎはらです。 アントレ4月号巻頭特集【独立に効く見た目」改造計画】に、 私が「イメージコンサルタント」として スタイリングをさせて頂いた3名のインタビュー記事が掲載されました。 特集内の【今日から使える「見た目」改造講座】では、 これから独立を目指す方の為の 「パーソナルブランディング」の基本的な考え方 ポイントを押さえるだけですぐに効果が上が...(続きを読む

鴫原 弘子
鴫原 弘子
(経営コンサルタント)
2008/03/11 10:36

乳歯が!!!凄い!!! 2

昨日「ジキルト・ハイド」というテレビ番組で乳歯幹細胞バンクが取り上げられたそうです。 以前ブログできけがわ歯科医院 横浜 新横浜インプラント・矯正クリニックが”乳歯幹細胞バンク”基幹クリニックになることを書いていたのを読まれていた患者様から、早速”いつから始まりますか?”と問い合わせがありました。 詳細については今週の金曜日から行く、北京でわかると思います。 北京のDrへ...(続きを読む

亀卦川 博仁
亀卦川 博仁
(歯科医師)
2008/03/03 23:16

営業活動-人に会い続ける日々

私の場合、営業活動=人に会うことなのですが、 何かを売ろうと思って活動しているわけではなく、 人にお会いする中で自分自身の価値が再確認でき、 何が自分の「売り物」なのかを認識することができます。 もちろん自分が何を得意としていて、 どんな考えで仕事をしているか、 どんな知識やスキルを身につけているのか、 様々な話をする中で、自分のやっていることが、 お客様や周...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2008/02/24 00:00

プレゼンテーションスキルを高める

説得力あるプレゼンテーションで、聞き手の心を揺さぶる ↑最近読んだ書籍です。 面接時の自己PRなどもプレゼンテーションといえるので、 転職を考えておられる方にも役に立つ1冊ではないでしょうか? プレゼンとは何もキレイなパワーポイントの資料を作ることでもないし、 相手を説得させるだけのものでもありません。 その時々のプレゼンの目的と得たい効果によって、 ...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2008/02/23 00:00

19.初頭効果とは?

最初に聞いたことが効く! 「まず結論から申し上げると・・・」 プレゼンなどの場でよく聞く枕詞です。 話し方教室でも 「結論から先に言いましょう」 と指導があります。 職場にて新人さんたちが、 「で、何が言いたいの?結論を先に言って!」 と、忙しい気の短い上司に叱られる 光景は日常茶飯事のことかと思います。 話を論理的に進める...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2008/02/13 09:00

土曜日はあちらこちらと・・・忙しい一日でした。

土曜日は朝一番に健康診断を受けに病院を受診。 午前中に近隣の”インプラント治療”出張先医院へ! 午後は藤沢の医院へ、口腔外科処置&インプラント手術を行ってきました。σ(^^) そしてそのまま横浜へ向かい、KIS-Systemに興味を持っていただいた埼玉県の総合病院の理事長とプレゼン&ミーティングを こなして、夜遅くにやっと帰宅となりました。σ(^◇^;) お忙...(続きを読む

亀卦川 博仁
亀卦川 博仁
(歯科医師)
2008/02/11 01:57

4.モチベーションと有意義感(3)

仕事の有意義感 仕事の有意義感を得るために 「多様性」「一貫性」「有意味性」が大事だと モチベーション理論のひとつでは言われています。 では、「一貫性」とはどんなことを言うのでしょうか? 2)一貫性 会社は、様々な人の「分業」で成立しています。 人事、経理、総務、営業、広報、宣伝、生産・・・。 いろいろな部署があって、 ...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2008/01/24 09:00

3.モチベーションと有意義感(2)

仕事の有意義感 仕事の有意義感を得るために 「多様性」「一貫性」「有意味性」が大事だと モチベーション理論のひとつでは言われています。 では、「多様性」とはどんなことを言うのでしょうか? 1)多様性 仕事には「単純作業」と呼ばれるものがあります。 ・コピーを1日中、取り続ける ・ 切手を葉書に長時間貼り続ける ・ 袋に書類を長...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2008/01/23 09:00

プレゼン

私たちの仕事は、現実にあるものをお見せして、お客様に納得して頂いて購入して頂く、ということが出来ません。打合せを重ねながら想像して頂き、判断してもらうしかないのです。 平面図や立面図だけでは、やはり一般の人は想像することは難しい。 私どもはできるだけ、一般の方が想像していただける様、様々な手法を取ります。 やはり一番わかりやすいのは、建築模型でしょう! 立体になってる分、非常...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2007/11/28 00:00

2,025件中 1951~2000 件目

「英語プレゼン」に関するまとめ

  • 英語のプレゼンを任されたらあなたはどうしますか?

    2020年の東京オリンピックまであと5年。訪日観光客も過去最高人数を記録して、益々日本への関心が高まっています。最近では英語のプレゼンが必須の会社も増えているとか。これからはビジネスマンも英語を習得しないと勝てない時代になるかもしれません…今回はそんな英語のプレゼンについての特集です。

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索