「ドア」の専門家コラム 一覧(19ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月26日更新

「ドア」を含むコラム・事例

1,382件が該当しました

1,382件中 901~950件目

建材を個人輸入すると住宅は安くなるか?

数年前にお施主様の要望で、パイン材・ドア材・樹脂サッシュ・OSBボードをカナダから個人輸入で購入しました。個人輸入のメリットは、商社を介入させませんのでその分安く入手出来ます。メリットはほぼそれだけです。 デメリットは、安い船便を使うと商品が1~2割り程度傷みます。その分前もって多めに購入する必要があることです。サッシュ・ドア等数量が決まっている商品は多少の傷は目を瞑る事になります。また、コンテ...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/02/18 09:45

■キッチンで悩む「ツール収納」

いつも購読ありがとうございます。 片付けたいのに片付けられないお部屋を治療する 収納ドクター@長柴美恵です。 毎日のキッチン家事で必要な キッチンツール、カトラリーが混乱していませんか? お玉、フライ返し、菜箸。  スプーン、フォーク・・。 コンロ周りにぶら下げたり、 引き出しに一先ず入れてあったり、 シンク下にも入れてあったり。 ...(続きを読む

収納ドクター@長柴美恵
収納ドクター@長柴美恵
(リフォームコーディネーター)

玄関ドア

埼玉県川口市で進行中のMさんの家の玄関ドア塗装に関する打ち合わせを行なった。 スチールとコールテン鋼を組み合わせたデザインなのだが、スチールの部分には錆止めのための塗装を施さなければならない。今回はローバルという亜鉛メッキ塗料のシルバー色を仕上げとすることにした。ちなみにコールテン鋼とは、腐食が内部まで進まない特殊な鉄のことである。最近ではこれを建築の構造体として意匠的に用いる例もある美しい材料...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2012/02/10 21:22

真に被害者から抜け出すには~モラルハラスメント

*   *   *   *   *   * モラルハラスメント被害  女性の離婚専門板橋区の女性行政書士  東京よつ葉法務オフィス モラハラ行政書士のちえぼぅです *   *   *   *   *   * 夫からモラルハラスメント被害を受け、 その後脱出し、無事に離婚までこぎ着けた 元妻で、被害者の女性達。 ですが、残念ながらモラルハラスメント被害は...(続きを読む

佐藤 千恵
佐藤 千恵
(離婚アドバイザー)

フランスのクロワッサンを大阪で! ボン・ルパにて

心斎橋ボン・ルパのクロワッサン 大阪市中央区南船場3-5-26 ボン・ルパはワインだけでなく、生ハムやチーズ、オリーブなど上質な食材が揃うお店です。頻繁に出かけます。 少し前に店内が改装になり、レストランができたり、配置が変わったりしました。 改装後すぐのある日、自動ドアが開いた瞬間、ぶわん!といい香りが。 新たにオーヴンを設置したようで、焼きたてパンコーナーができています。 「わあ、い...(続きを読む

塚本 有紀
塚本 有紀
(料理講師)

『空想』を『現実』にする方法は?

こんにちは。2011年初めてのコラムです。 みなさん、一月滑り出しの調子はいかがですか? 私は札幌雪祭りをこれから迎えようという寒い寒い季節だというのに、「桃色」が恋しくてたまりません。 見渡す限りの銀世界では想像もつきませんが、あと2か月もすれば、桃や桜の便りが届くころ。 毎年今の時期が、私はもっとも桜が恋しいと感じます。 さて今回は、夢が叶う具体的な方法...(続きを読む

七倉 廣香
七倉 廣香
(研修講師)
2012/01/24 19:56

南仏や北欧のアンティーク感たっぷりでおしゃれなユダ木工の建具

ドア見本にポイントガラスが入ったサンプルが、 広島のユダ木工さんから届きました。 ユーロパイン無垢材室内ドアシリーズのドアを ちょっとアレンジして造ってくれるというもの。 ★ユダ木工 ユーロパイン室内ドア↓↓ http://www.yudawood.com/page_F/product_F/europine.htm まずドアの色(9色から)を選び、 その次に9色のガラスの中から、好きな色を選び ...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

鉄扉デザイン

この図面は、モルタルキッチンの事例を紹介した埼玉県川口市にて進行中のMさんの家の玄関ドアである。コールテン鋼やらメッキやらの仕上げに独特の文様を施した玄関扉であるが、この製作はまたまた私の父に任せることにした。絵を描くのが趣味の私の父は普通の建築金物にはまったく興味を示さないものの、こういう変わったものの製作には意外と乗ってくれる。提案してくれたふくろうのデザインはまったく却下させてもらったが、き...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2012/01/21 22:39

証拠が残らない暴力モラルハラスメント

*   *   *   *   *   * モラルハラスメント被害  女性の離婚専門板橋区の女性行政書士  東京よつ葉法務オフィス モラハラ行政書士のちえぼぅです 第4回モラルハラスメント語りと癒しワーク 開催します とき:2012年1月28日(土)10:00-12:30 ところ:西新宿KIHビル(西新宿7丁目) 料金:お一人さま3,000円 *お飲み物、お菓子...(続きを読む

佐藤 千恵
佐藤 千恵
(離婚アドバイザー)

「はじめて経営者」知識講座⑦ 本店所在地

ADめぐみ「♪もしも~私が~会社をたてたなら、素敵な場所に「本店」構えるでしょう~♪♪」   D税理士「もしや、そのメロディは!!昭和の名曲、小坂明子さんの『あなた』。」   AD「大きな窓と~、小さなドアと~事務所には古い暖炉があるのよ♪」   D「歌がうまいことは良くわかったよ(笑)。素敵な場所に「本店」構えるというけど、君ならどこを「会社(本社)の住所=本店所在地」にするんだい?...(続きを読む

岡田 誠彦
岡田 誠彦
(税理士)
2012/01/18 20:14

練馬区春日町3丁目/完成体感見学会 終了いたしました。

昨日は16組のご家族にいらしていただきました。 寒い中、たくさんの皆さまにご来場いただきました。 誠にありがとうございます。 心より御礼申し上げます。 弊社の見学会ではあえてスリッパは御出ししておりません。 (来週の見学会も同じ) 床暖房をいれていないのに、床が温かいことをご体感いただくためです。 玄関からドアも何もなしにいきなりLDKという設計ですが、 床 本当に冷たくありません。 皆さま驚い...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

「ホームに車が・・・」

 山手線の車両のドアに車のイラストが・・・。  ぼーっとして駅のホームで電車を待っていると、「あれっ、車が来た」なんてことに・・・。  赤色、黄色、シルバーメタリックの車の絵が鮮やかに、精巧に描かれていてなかなかお洒落でした。  なかなか良い企画ですね。  さて、昨日は広い敷地を分割して建築する平屋の家の地縄の確認に行ってきました。  実際に建物の外側の範囲が決まってくると、敷地が思ったより小...(続きを読む

清水 康弘
清水 康弘
(工務店)
2012/01/13 10:33

豊島区千早3丁目/FPの家 断熱材建て込み終了しました。

11月10日基礎着工し、先月16日に上棟いたしましたI様邸。 現場はFP工法のウレタン断熱パネルが壁、屋根、1階床下に入りました。 写真は、外壁部分の断熱材で、厚みは105mm厚です。(写真1枚目) 室内側から見たところです。ウレタンパネルが入っていないところには サッシが入ります。 柱の下の方が少し茶色いのは、防蟻処理材の色です。(写真2枚目) サッシも現場に搬入されております。 ...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

豊島区長崎2丁目/断熱サッシ【サーモス】の取付完了しました。

こちらは、千早のI様邸より少し工事が進んでおります。 11月4日に基礎着工し、上棟は12月7日でした。 玄関ドアも付き、ウレタン断熱パネルの外側には、 構造用パネルを貼り、その次の工程、遮熱エアテックスの 貼り付けまで進んでおります。(写真1枚目) 銀色に光るものが遮熱エアテックスです。 夏の室内への熱の侵入を大幅にカットします。 フクビ 遮熱エアテックス↓↓ http://www.fukuvi....(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

【オリンパスが上場維持!?】

こんにちは、東京港区の公認会計士 森 滋昭です。 今日の日経新聞に、オリンパス 上場維持有力という記事が出ていました。 この上場問題についても、前回にブログに続き、経営財務(No3046号)に書かれた、青山学院大学大学院の町田教授の記事をみてみます。 この記事では、オリンパスを上場維持とするのか、上場廃止とするのかは、東証の判断ですが、マスコミなどが、早い段階から上場廃止にならない...(続きを読む

森 滋昭
森 滋昭
(公認会計士)
2012/01/09 09:47

何故二重ドアなのか?

会社の病気を治すホリコンです。 二重ドアは、防犯と外気を遮断するのが主な役割だと思ってましたが、センサーが敏感でかつ、距離間隔が近いとほとんど同時に開け閉めするので何かもったいない気がするのはドクトルの妄想でしょうか? (続きを読む

ドクトル・ホリコン 堀内智彦
ドクトル・ホリコン 堀内智彦
(経営コンサルタント)
2012/01/06 01:38

面接時について

面接 第一印象は サロンさん に入室したときから始まります。 ドアを開け さわやかに 明るく ある程度元気に 姿勢は 正しく 猫背にならぬよう 朝なら 「おはようございます!失礼します」 昼なら 「失礼します!」 と 同時に軽く お辞儀をしてから(30度くらい) 入室します 入室しても姿勢は 正しくまっすぐ に立ち 目は伏せていてはいけません。 女性でしたら 手を軽く 前で合わせておくの...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2011/12/29 19:00

短大授業からビジネスマナー5「コミュニケーション」

今日は今年最後の授業 今日の授業はビジネスマナー 5 「コミュニケーション」 コミュニケーション力は就活でも企業が一番要求することです そのスキルを学ぶ授業です 内容は割愛致しますが 「あいさつ」について少し書きます コミュニケーションの第1歩は「あいさつ」です 私の授業では「あいさつ」の実技を毎回入れます あいさつ=言葉+お辞儀 が変われば まず...(続きを読む

橘 凛保
橘 凛保
(マナー講師)

ローコスト住宅のテクニック2

こんにちは。ノアノア空間工房の大塚です。ローコスト住宅のテクニックについて書きたいと思います。 今回ご紹介する住宅は約75平米1000万円台の住宅です。こちらも色々工夫しましたが、ちゃんとリビングから続くバルコニーや外構も設計しこちらの金額に含ませています。よくオプションで設備や外構などを金額に入れたりしますが、私のところでは全て込みの金額です。キッチンも特注ですし、テーブルまで今回は入れました...(続きを読む

大塚 泰子
大塚 泰子
(建築家)

A081.テラス恵比寿の丘 お得な分譲賃貸が出ました。

現在のノースエステートのオフィスからも程近い恵比寿の丘の上に建つレジデンスです。 総戸数89戸の高級分譲レジデンス。 まさに丘の上の高台に建っているため、低層マンションなのにタワーマンションのような眺望も特徴のひとつです。 あと、面白いのが各住戸の玄関ドア。鍵のボタンを押すと「カシャ、ウィーン」自動で開閉するんです。 使ってみるととても便利そうですね。 居住者の質とあいまって、喧騒から...(続きを読む

大槻 圭将
大槻 圭将
(不動産業)

2世帯住宅をご計画中のお客様とショールームへ

今日は午前中 新宿のLIXILショールームへ。(写真上) 前半は、ユニットバスや便器、洗面化粧台をご確認いただき、後半はキッチンをご覧いただきました。 2世帯住宅なので子世帯の設備ご選定には前半お嬢さんも参加してくださっていました。 T様の奥様が気にいられたのは、このクリエモカの扉色のキッチン。シックで素敵です。(写真下) 説明をしてくれているのは、いつものとおり弊社を担当してくれている松木さ...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

横浜市建具組合連合会

横浜市建具組合連合会は、昭和42年(1967年)10月に設立された横浜市内の建具店団体です。 建具は機能的にも装飾的にも日本建築に大きな役割をしめています。空間を『閉じる』『区切る』『開く』ことで通風・採光・出入りのほか、防音・保温の効果があります。また多様化する建築の中で建具は機能的なデザインと空間装飾との調和した美を表現する技術によってさらに発展してきました。豊富なデザインの建具には「障子」「...(続きを読む

韮澤 哲也
韮澤 哲也
(イベントディレクター)

「 もし今日が人生最後の日なら」の法則

【天職を手に入れる100の法則】 天職支援と天職起業の天職プロデュースです。 では、本日の法則スタート! ■......................................................................................................■ 「 もし今日が人生最後の日なら」の法則 ■...................(続きを読む

咲桜 佳美
咲桜 佳美
(ビジネスコーチ)
2011/11/29 13:00

板橋区高島平5丁目/先月末に御引渡させていただいたM様の外構

先月末にお引き渡しをさせていただきました、M様邸2世帯住宅。 植栽部分のレンガ積みを追加されたいということでご連絡がございましたので火曜日に伺いました。 その時に撮影した写真ですが外構工事が仕上がった様子をまだ皆様にご報告しておりませんでしたのでどうぞご覧下さい。お建て替え前から道路に面して植わっていた 柚子の木、桜の木、ジャスミンを残し外構プランを考えました。(写真1枚目) 植栽部分は、レ...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

面接 態度と姿勢

面接 第一印象は 面接会場 に入室したときから始まります。 ドアを開け さわやかに 明るく ある程度元気に 姿勢は 正しく 猫背にならぬよう 朝なら 「おはようございます!失礼します」 昼なら 「失礼します!」 と 同時に軽く お辞儀をしてから(30度くらい) 入室します 入室しても姿勢は 正しくまっすぐ に立ち 目は伏せていてはいけません。 女性でしたら 手を軽く 前で合わせておくのも...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2011/11/21 11:00

マーケットリスクとは

●マーケットリスクとは こんにちは お金を増やすマネードクター浅見です。 マーケットリスクとは、景気・為替・社会的なニュースなどの要因から市場全体の 価格が変動することにより、投資対象の価格も変動してしまうリスクのこと。 例えば「ライブドア・ショック」という事件が2006年1月18日に起きました。 ホリエモン率いるライブドアはIT関連企業ですね。 粉飾決算...(続きを読む

浅見 浩
浅見 浩
(ファイナンシャルプランナー)

住宅のリノベーション なにができるか-4

住宅の改修(リノベーション)で何ができるのか・・杉並R をご覧いただきながら、「何ができるか」をお話しています。++++なくすこの家は、増築をしていて、今回はその増築部分を中心に改修工事をしました。2階は、工事前には、元の家と増築部分は、ドアひとつでつながっていました。前の増築工事の時には既存の窓をそのまま残してつながれていました。下の写真が工事前です。 今回の工事で、その窓を撤去し、増築...(続きを読む

志田 茂
志田 茂
(建築家)

住宅のリノベーション なにができるか-3

住宅の改修(リノベーション)で何ができるのか・・ 杉並R をご覧いただきながら、「何ができるか」をお話しています。 ++++ なくす この家は、増築をしていて、今回はその増築部分を中心に改修工事をしました。 2階は、工事前には、元の家と増築部分は、ドアひとつでつながっていました。前の増築工事の時には既存の窓をそのまま残してつながれていました。下の写真が工事前です。 ...(続きを読む

志田 茂
志田 茂
(建築家)

お寿司屋さんの猫

 通勤途中のお寿司屋さんの前にはいつも1匹の猫がいます。白に黒い斑があり、ちょっと太め。 だいたいは入り口のマットレスの上にどてんと身を投げ出し身体を嘗めているので、お客さんは猫をまたがないと店内に入れません。あるいは横にあるエアコンの室外機の上に寝そべって眠りこけているかのどちらかです。後から聞くところによると、じつは野良猫なのだそう。   今年の夏のこと。通りかかるとそのお寿司屋さんはお...(続きを読む

塚本 有紀
塚本 有紀
(料理講師)

ユダ木工のドイツオスモ社自然塗料仕上げ、パイン無垢建具

昨日(28日)は、広島のユダ木工さんが 朝一番に事務所に来てくれました。 1枚目の写真は湯田専務です。 東京出張中ということで弊社に立ち寄ってくれました。 自然塗料仕上げの無垢の建具にこだわり、 製品を造っている広島県にある会社です。 湯田さんも私も、お互いに無垢の木好きですから、 お話していても面白いです。 ユダ木工さんが造っているドアは2枚目の写真です。 事務所においてありお客様にも人気があ...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

お客さまの心をつかむまで

私の仕事はどちらかというと、依頼主さまから頼まれて仕事が発生します。(ラクですね〜と言われておりますが。)こうなるまでが地獄だったのも付け加えておきますよ。根性いります。さて、私は建設業、住宅メーカーといっても中小企業ですが、いろいろと関わってきたことがありました。難しいのですね。高額な商品だけに。「あんなに回数を踏んで営業したのに、別のところへあっさりと決まったのですよ。」と営業さんが涙ながらに...(続きを読む

うえた さより
うえた さより
(マーケティングプランナー)

窓は景色を造ります。

  法律的に窓や扉ってのはこう・・ってのはもちろん大事なことです。   法律を無視した建物など絶対に建てられませんし・・ 法律を知らずに設計するようなことはあってはなりません。   が、これは、あくまでも前提条件・・   ようするに・・ 建築士にならないと、そこそこの建物を設計してはいけませんってのと同じ事。   ちょっと違うか? まあいいや・・   これは、窓や扉に限...(続きを読む

杉浦 繁
杉浦 繁
(建築家)
2011/10/13 17:52

震災によるトラブル事例 1

大家として知っておきたい震災に関する建物賃貸借のトラブル事例をいくつかご紹介します。   1.建物の被災による修復費用の負担   貸しているアパートが地震で建物の外部が一部剥離し、室内も玄関ドアをはじめ建具や内装に一部被害を受けた。貸主としては、天災地変によるものだから建具や内装については借主が自分で修理するように言う。借主として貸主が修理するか家賃の減額請求できるか。   地震による...(続きを読む

西原 雄二
西原 雄二
(不動産業)
2011/10/12 07:00

じゃあ扉って何よ?・・と、お知らせです。

  窓に続き・・  じゃあ、窓じゃなくて扉ってのは何よ・・? ってことなるのですが・・   これは単純です。   ようするに、人が出入りすることを前提とした開口部を扉とか戸とか出入り口などと言います。   通常は・・ 開く形状の人が出入りする開口部を「扉」・・ 引く形状の人が出入りする開口部を「戸」・・ と言います。   一般的に扉と言われる片側が丁番で壁に吊られ、反対側...(続きを読む

杉浦 繁
杉浦 繁
(建築家)
2011/10/11 17:30

今どきのカーテンレール

この連休はカーテンの打ち合わせが続きます。 ほとんどの場合、工事もかなり進み、新居の実感が沸いてくる頃にカーテンの打ち合わせが入ってきます。でも、ここで注意しなければならないことが。 大工工事が終了してしまうと、希望しているカーテン類が取り付け出来ない可能性があるのです。 というのも、カーテンレールを取り付ける位置には、壁の補強が必要です。カーテンの開閉は、案外荷重がかかるのですよ。し...(続きを読む

石井 純子
石井 純子
(インテリアコーディネーター)

ユニバーサルな扉

10/5から東京ビッグサイトで「2011国際福祉機器展」が今年も開催されました。 初日に全てを見学し、介護福祉建築だけでなく一般的な住宅にも使えそうだと感じたのはこのドアでした。(株式会社ノダさんより発売) 大手メーカーからは片方向の引き込み戸が発売されていますが、車いす利用の方は「引く動作」より「押す動作」の方が楽なので出入り両方で「押す動作」で開くのは便利です。 バリアフリーリフォームな...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)

面接 態度と姿勢

面接 第一印象は 面接会場 に入室したときから始まります。 ドアを開け さわやかに 明るく ある程度元気に 姿勢は 正しく 猫背にならぬよう 朝なら 「おはようございます!失礼します」 昼なら 「失礼します!」 と 同時に軽く お辞儀をしてから(30度くらい) 入室します 入室しても姿勢は 正しくまっすぐ に立ち 目は伏せていてはいけません。 女性でしたら 手を軽く...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2011/10/05 11:00

ジャパンホームショー2011、晴海・国際展示場で今日までです

水曜日は休みでしたが、午後から晴海の国際展示場で 行われておりましたジャパンホームショ―に参りました。(写真上) 各ブース、ジーッと興味深げにみていると、 営業マンが皆熱心に商品説明をしに来てくれて 自分の中でまた新たな世界が広がってゆく気がします。 「休みだし、行くのはめんどうだな~。」と思っていても 見にいくと、行ってよかったと思うこの手の展示会です。 リボスの塗料や、オガファーザーなどを弊...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

板橋区高島平5丁目/もう少しで完成です!

書庫も形付きました。 1階の親世帯の書庫です。 現在現場は壁紙を貼っているところです。(写真上) 1階親世帯の内部の建具は、 広島のユダ木工/オスモカラー仕上げの パイン無垢材です。 節があり、木目のよい味わいがでています。 2階のリビング、ダイニングは屋根なり天井の ロフト付になっています。 構造梁は、そのままむき出しです。 天井が高いのでクロス工事に先立ち、 内部足場を設置しているところで...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

「ひとけ」を意識する

 「ひとけ」とは、非常に大雑把に例えると、「人の気配」を意味します。  赤ちゃんが「お母さんのにおい」に安心するように、冬の日玄関のドアを開けると「温かさにほっとする」。そんな血の通った温かさに私たちは安心するのです。    この「ひとけ」は、お店にも当てはまる言葉です。だれも活気のないがらんとした店に入りたい、そんな人はいないはずです。    別に、「サクラ」のお客を用意しなくても、「...(続きを読む

平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
2011/09/26 18:13

洗濯機が入らないノ

ブログで冷蔵庫が入らなかった事例を書いたので 洗濯機が入らなかったことも書いてみます。   これも間口の狭い狭小住宅。 大きな浴室を希望されていたので、洗面脱衣のスペースは最小限に。 洗濯機は現在使用している一層式の洗濯機。 というのが、設計打ち合わせでのはなし。   一般的には一層式、二層式の洗濯機であればドア巾の有効が60センチあれば入る。 引渡しが終わり、引越しの日に現場監...(続きを読む

富樫 孝幸
富樫 孝幸
(建築家)
2011/09/16 11:44

カウンセラーの仕事

「地域仕事づくりチャレンジ大賞」での気づきです。 あるチームの発表の時に、 「カウンセラーは、ニートや引きこもりの人達を、 外に出すことが仕事」 ということを言っていました。 ホリスティックコミュニケーション実践セミナーでも、 まずは、出かける準備ができるようになること、 次に靴を履けるように、そして、玄関のドアを開けられるようになり、 1歩外にでる。そして...(続きを読む

宮崎 隆子
宮崎 隆子
(メンタルヘルスコンサルタント)
2011/09/13 10:19

コンパクトなエントランス空間

Nico-Houseの玄関ドアを開けると、黒い床と白い壁、そして木に囲まれたコンパクトなエントランス空間が現れます。フローリングは熱処理をしたバーチ材、玄関の土間には「ヴォルケーノ」という真っ黒い石を張っています。 入って右側は飾り棚をかねた下駄箱収納です。土間スペースを最小限に抑えた分、下駄箱収納は一部をカウンターで抜き、圧迫感が出ないよう配慮しました。飾り棚として使うほか、カギや宅急便などの...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)

【10年ぶり スマホで、ベンチャー・ブームか!】

こんにちは、東京港区の公認会計士 森 滋昭です。 4~6月の携帯出荷台数のうち、スマートフォンが3割超の215万台だったそうです。 昨年の4~6月は4%のシェアから大きく伸ばしています。 スマートフォンのアプリも数多く出ていますが、もともと、アプリ開発は、資金負担が軽く、アイデアがあれば容易に事業化でき、起業向きです。 例えば、「iPhone(アイフォーン)」で、35万ダウンロードを記録...(続きを読む

森 滋昭
森 滋昭
(公認会計士)

玄関を飾る「オーダーミラー」!

オプション会の定番でもある玄関の姿見ミラーですが 一般的には玄関土間のセンターに合わせて貼る事が 多いですね。 弊社ではそんな玄関ミラーを「エコカラット」を使って カッコ良くデザイン致します。 玄関土間部分だけでもいいですが洋室のドア前まで エコカラットを伸ばして施工する事で 廊下と一体感が生まれます。 写真の施工例は1種類のエコカラットではなく 2種類のエコカラットをデザイン貼...(続きを読む

野澤 祐一
野澤 祐一
(インテリアコーディネーター)
2011/08/08 10:00

ネットで知り合う

千葉県柏市在住のIさん。   ホームページを見てご連絡頂き、ショールームにお越し頂きました。   Iさんは賃貸物件を何棟かお持ちの若い大家さん。   実際にお会いして、考え方の共有が出来て、   賃貸マンションの専有部分のリフォームが始まりました。       場所は鶴田町。   宇高に近いsitia1という名前の賃貸マンションです。   現在、2部屋の内装リフォー...(続きを読む

吉田 武志
吉田 武志
(建築家)

A068.ラセン階段のメゾネット ラナイヘリテイジ原宿

玄関ドアを開けると、ホールスペースの左奥が吹き抜けになっていて、そこにラセン階段がオブジェのようにあります。いつかこんなレジデンスに住みたいと思うレジデンスの紹介です。最上階のメゾネット、103平米で484,000円、しかも今なら礼金0です。原宿というと竹下通りなんかをイメージするお客様もいらっしゃいますが、このレジデンスの建つエリアは都内随一の良質なエリアです。明らかに雰囲気の違う高級マンション...(続きを読む

大槻 圭将
大槻 圭将
(不動産業)
2011/08/04 13:42

子供部屋とスタディーコーナーとの関係

  引篭もらないよう子供部屋は小さく北側です。 ドアもありません。スタディーコーナーに大きく開放できる4枚引戸で仕切ることは出来ます。 この引戸は開けっ放しで、子供部屋とスタディーコーナーは一体で使われます。 家族みんなが利用するこのスペースは、みんなが集まってワイワイガヤガヤやるところです。 家族とのふれあいが子供の初めて体験する社会になるわけです、引篭もらせてはいけません、というプラ...(続きを読む

遠藤 浩
遠藤 浩
(建築家)

庭づくり・家づくりのちょっとした良い話。vol.11<震災後のお話>

前回お話致しました様に飲み水以外の用途で使用する水を用意するには、 沢山のポリタンクで給水車の間を何度も往復する様になり、 大変な重労働になることは簡単に想像することが出来ると思います。 そこで【雨水貯水タンク】のご利用が有効になると思われ、 有効な水の確保を検討して頂けたらと思います。 『サバイバルが出来る住宅』をここまでの話でまとめてみますと、 前提として耐震検査を行政に依頼し、家の問題点...(続きを読む

江藤 繁
江藤 繁
(エクステリアコーディネーター)

庭づくり・家づくりのちょっとした良い話。vol.9<震災後のお話>

前回までのお話は抽象的な事柄が多かったかと思いますが 今回は少しずつ具体的なお話に移って行きたいと思います。 まず、震災発生した後に住宅の空間を確保出来るかを検討する必要があります。 空間の確保とは、 例えば、ライフラインの水道が止まった時、比較的早い時期から給水車が走ります。 この給水車に水を受け取りに出掛けるとした時に、 何時も通りに玄関から出て外の道路に出ることが出来るのかと言う事です。...(続きを読む

江藤 繁
江藤 繁
(エクステリアコーディネーター)
2011/07/27 17:02

1,382件中 901~950 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索