「トラブル」の専門家コラム 一覧(70ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月16日更新

「トラブル」を含むコラム・事例

3,629件が該当しました

3,629件中 3451~3500件目

ロジカルシンキングにはアイデアプロセッサー

すでに「文章を練るならテキストエディタがオススメ」というコラムで、テキストエディタについては紹介しました。このコラムも「EmEditor Free」で書いています。 確かに、一気に書き上げる程度の短い文章の作成には「テキストエディタ」が便利ですが、長い文章を論理的に組み上げたり、ある程度、章立てした文章を書いたり、アイデアだしや企画を練る必要がある場合、「テキストエディタ」だけでは書き上...(続きを読む

林 俊二
林 俊二
(ITコンサルタント)
2008/07/30 15:37

リフォーム工事のトラブル★その13

「 工期の遅延 」 前回は、工期の遅延日数について、 お客様よりも、プロのほうが、工期に甘い ことをお伝えしました。 リフォーム会社の都合による工期遅延の許容範囲は お客様は 1〜3日 と考えている。 この日数を過ぎたあたりから、 不満に思うケースが増大する。 自分の都合による遅延には寛容だが、 施工会...(続きを読む

堰口 新一
堰口 新一
(経営コンサルタント)
2008/07/30 11:00

リフォーム工事のトラブル★その12

「 工期の遅延 」 前2回は、「 工期の遅延 」が発生した場合の 実際のお客様の声をお伝えしました。 今日は、それを踏まえての リフォーム会社の対応方法をお伝えします。 さまざまな理由で、工期は遅延する。 では、その遅延理由が、 プロ側の都合で起こった場合、 お客様はどうとらえているのか!? ...(続きを読む

堰口 新一
堰口 新一
(経営コンサルタント)
2008/07/29 11:00

リフォーム工事のトラブル★その11

「 工期の遅延 」 前回は、「 工期の遅延 」が発生した場合の 実際のお客様の声をお伝えしました。 今回も引き続き、続編。 ・「 スケジュールの連絡がない 」 天候不良が原因で、工期が1週間遅れた。 いつ、工事を再開するか、連絡がなかったため、 クレームを言った。 遅れた場合は、まめに連絡して、状況を...(続きを読む

堰口 新一
堰口 新一
(経営コンサルタント)
2008/07/28 00:00

いまが旬なサイトは「ウェブ魚拓」で保存

URL を入力して「取得する」ボタンをクリックするだけ! 日々更新されるサイトなどで、いま、この一瞬の状態でページを保存しておきたい場合があります。 そんなときには ・画面を画像ファイルとしてキャプチャする ・「名前を付けて保存する」でファイルとして保存する ・ウェブページの引用ツールで保存する といった方法があります。 「ウェブページの引...(続きを読む

林 俊二
林 俊二
(ITコンサルタント)
2008/07/26 06:00

リフォーム工事のトラブル★その10

「 工期の遅延 」 前回は、リフォーム工事と新築工事の 決定的な違いは、リフォーム工事の場合、 「 お客様がずっと見ている! 」 とお伝えしました。 こういった状況下では、より、注意を払わなければならない。 さて、「 工期の遅延 」 が発生する場合、 お客様からは、どんな反応が出てくるのか!? 実際のお客様の声を...(続きを読む

堰口 新一
堰口 新一
(経営コンサルタント)
2008/07/25 11:00

リフォーム工事のトラブル★その9

「 工期の遅延 」 前回までは、 「 工事費のアップ」 についてお伝えしました。 今回より、「 工期の遅延 」についてお伝えします。 ここにも、リフォーム会社とお客様の 大きな認識のズレが起きています。 「 工期の遅延 」 とは、 その名の通り、工事が遅れること。 リフォームの場合、新築と大きく違うのは、 ...(続きを読む

堰口 新一
堰口 新一
(経営コンサルタント)
2008/07/24 11:00

親世帯と子世帯の理想的な同居 〜2世帯住宅編〜

一つ屋根の下で暮らすという二世帯住宅は、より自立した家族同士でなければ難しく、その意味で二世帯住宅の選択は、言い換えれば「個の自立」をどう考えるかを考えることでもあるのです。 設計に入る前にじっくり検討することが必要だと思います。この十分なシミュレーションがなされず、未消化のまま設計が行われた場合、次のような三つの不満を招くことになります。 一つめとして、二世帯住宅...(続きを読む

横山 彰人
横山 彰人
(建築家)
2008/07/23 17:12

リフォーム工事のトラブル★その8

「 工事費のアップ 」 前回は、 工事費がアップする場合は、 事前に詳細見積りを提示して説明することが 大切であるとお伝えしました。 工事費が増額するケースは多い。 増額の理由がどうであれ、 工事費がアップしたことに不満を抱く人は、 実に、80%に達するというデーターもある。 しかも、 ...(続きを読む

堰口 新一
堰口 新一
(経営コンサルタント)
2008/07/23 11:00

自己完結させてあげて・・お母さん

電車の中に、子供連れが増えました。夏休みならではの特徴です。 先日、小学2・3年生の兄弟を連れた二組の親子のやり取りから感じたことです。 電車の中は、あいにく混雑しており、親子連れは、ドア付近で立って乗車していました。 友達同士の親子は、それぞれ親は親同士、子は子ども同士仲良く、周囲への配慮を欠いて大きな声でおしゃべりに興じていましたが、 一人の男の子が、友達の男のこの弟らし...(続きを読む

竹内 和美
竹内 和美
(研修講師)
2008/07/22 23:59

リフォーム工事のトラブル★その7

「 工事費のアップ 」 前回は、 リフォーム工事の特徴である、 追加工事、設計変更が生じる場合、 お客様にきちんと説明することが大切である ということをお伝えしました。 実際のリフォームの現場では、 工事費のアップが多く、発生している。 どう対応すればいいのか!? それは、 事前にきちん...(続きを読む

堰口 新一
堰口 新一
(経営コンサルタント)
2008/07/22 11:00

常識の通じない不動産業界2 〜メルマガより〜

【EMPメルマガバックナンバー 2005/11/18号】 「買付証明書」や「売渡承諾書」には 法的拘束力がないというのも通説です。 (だからと言って、 安易な「購入申込書」の提出はトラブルの元になります。) 一流と言われている会社を始め、ほとんどの不動産会社は約束を反故にするようなやり方は行いませんが、 中には厚顔無恥な輩も数多くいるということです。 ...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/07/18 16:00

リフォーム工事のトラブル★その6

「 工事費のアップ 」 前回は、 実際にリフォームを行ったお客さんの反応をリサーチした、 とあるアンケート結果をお伝えした。 4つの事例から見ると、 リフォーム会社とお客様のコミュニケーション不足が垣間見える。 リフォーム工事の大きな特徴として、 ・追加工事 ・設計変更 が生じやすい。 リフォ...(続きを読む

堰口 新一
堰口 新一
(経営コンサルタント)
2008/07/18 11:00

リフォーム工事のトラブル★その5

「 工事費のアップ 」 前回に引き続き、 実際にリフォームを行ったお客さんの反応をリサーチした、 とあるアンケート結果である。 事例その3 「最初から、追加工事を期待していたんでしょ!」 工事が始まってから、リフォーム会社に、 「 これも工事しておかないと、良くないですよ! 」 とあれも、これも、言われ、 ...(続きを読む

堰口 新一
堰口 新一
(経営コンサルタント)
2008/07/17 11:00

リフォーム工事のトラブル★その4

「 工事費のアップ 」 はどうして起きるのか!? 実際にリフォームを行ったお客さんの反応は どうなのか? とあるアンケート結果を見てみたい。 事例その1 「見積書に無くても、幅木は付くでしょ!」 壁のクロスと床のフローリングをリフォームしたところ、 幅木を付けてもらえなかった。 お客さんは、 ...(続きを読む

堰口 新一
堰口 新一
(経営コンサルタント)
2008/07/16 11:00

リフォーム工事のトラブル★その3

前回は、リフォーム工事でのトラブルの 代表的な例を4つお伝えしました。 (1) 工事費のアップ (2) 工期の遅延 (3) 要望とは違う (4) 不具合が発生する 今回から、この4つを、 それぞれ、掘り下げて、お伝えします。 先ずは、 「 工事費のアップ 」 簡単に言うと、 最...(続きを読む

堰口 新一
堰口 新一
(経営コンサルタント)
2008/07/15 11:00

「Googleツールバー」はSEOにも必須

インストール、利用はもちろん「無料」です! インストールすると Internet Explorer などに追加機能を組み込むことができる「ツールバー」にはいろんなものがあります。たとえば「Yahoo!ツールバー」も人気ですが、ビジネス利用を考えるなら「''Googleツールバー''」がオススメです。 ◆ Googleツールバー http://toolbar.google.com...(続きを読む

林 俊二
林 俊二
(ITコンサルタント)
2008/07/14 16:40

リフォーム工事のトラブル★その2

実際のリフォーム工事では、 どんなトラブルが多いのか!? 代表的なものは下記の4つです。 (1) 工事費のアップ    最初の見積もり金額では収まらず、    追加工事費を請求されるというもの。 (2) 工期の遅延    当初の契約期間では、工事が終わらず、    工期が延びてしまうというもの。 ...(続きを読む

堰口 新一
堰口 新一
(経営コンサルタント)
2008/07/14 11:00

「Gmail」をメールのバックアップに

アカウントの追加設定は簡単! インターネット検索の最大手 Google(グーグル)が提供するWebメールの「Gmail」はすっかり有名で、紹介する必要もないくらい便利です。 ◆ Gmail http://mail.google.com/mail?hl=ja なんといっても保存できるメール容量は増え続け、現在では約7GB、この容量は一般の利用者にとって無制限といってい...(続きを読む

林 俊二
林 俊二
(ITコンサルタント)
2008/07/12 18:32

リフォーム工事のトラブル★その1

今日から、新シリーズをお送りいたします。 その名はずばり、 「 リフォーム工事のトラブル 」 悪質リフォーム業者がはびこっている、 リフォーム業界。 トラブルも多発しています。 リフォーム工事でトラブルになる場合、 2通りがあると考えています。 1つ目は、 元々、悪質業者の場合。 ...(続きを読む

堰口 新一
堰口 新一
(経営コンサルタント)
2008/07/11 11:00

民法とは1

今日は1回目です。自動車事故において民法をもとに解決していくことはご存じの通りですが意外と知られていないようなので簡単に書きます。 経済活動において様々なトラブルが起こりえます。 法律関係を意識しないで契約をして、その契約内容がはっきりしないためにトラブルが発生した場合どのように処理していいかわからないことがあります。 そんなときに民法が補完となりトラブルを解決することいなります...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2008/07/10 10:00

自動車保険 保険金請求 むち打ち症

むち打ち症について むち打ち症とは、ほとんどが自覚症状で客観的にこれを証明するのが難しいと言われています。事故直後はなんでもないのに数日後に症状が現れるのがむち打ち症の特徴でなんでもなくても必ず検査を受けるべきです。 病院に行くのが遅れると事故との因果関係が不明確になり保険会社のとトラブルのもとになります。 症状ランキング 1位 頭痛 80% 2位 肩こり 66% ...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2008/07/08 10:00

パソコン出張サポート「かけつけ診断」

スタッフがご自宅へかけつけます! パソコンのトラブルは、一度、うまくいかなくなると、なかなか解決できなくなるものです。結果として簡単な解決方法があったとしても、軽いパニック状態になってしまい、何時間も、下手をすると数日間、悩んでしまうことさえあります。まずは『落ち着くこと』が大切です。 ◆ パソコントラブル対応の心得 それでも自力で解決できないときは、一定時間であき...(続きを読む

林 俊二
林 俊二
(ITコンサルタント)
2008/07/08 00:37

なぜ派遣や契約社員で不当な扱いが起こるのか

 最近、派遣や契約社員の不当な扱いについての質問を受けることがとても多いと感じます。それほどトラブルが多いということだと思います。  私は、もっぱら企業側で派遣社員などを受け入れる立場でした。来てもらっている人にはできるだけ働きやすい環境にしたい、分け隔て無くコミュニケーションを取るようにしたいと意識はしていましたが、今思えばやはり正社員とは違う感覚で接していたと思います。  一番大...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)
2008/07/07 00:00

結婚相談所にマル適マーク

朝日新聞(2008年7月6日朝刊)によると、「結婚相談や結婚サービスをめぐる消費者トラブルが絶えないことから、優良事業者に「マル適マーク」の認証を与える新制度が動き出す」とのこと。 認証要件と認証費用等はつぎのとおりです。 ………つづきは〈こちら〉(続きを読む

近藤 総一
近藤 総一
(行政書士)
2008/07/06 16:48

リモートサポートとは

   リモートサポートとは、専用ソフトを使って、サポートスタッフがインターネット経由で''離れた場所にあるお客様のパソコン画面を共有したり、遠隔操作で操作代行をする''ことで、パソコンの使い方やトラブルについて確認、説明、対応できるサポートサービスです。 ◆ クラブQ&A「快適!ほっとライン」リモートサポート 通常、リモートサポートに使う専用ソフトは、お客様側が承認しない...(続きを読む

林 俊二
林 俊二
(ITコンサルタント)
2008/07/04 13:51

ブランドにこだわる

中小企業の経営者にとって、ITは「わけのわからないもの」であることは少なくありません。 そこで、あまり何も考えることなく「ブランド品であれば大丈夫」と安易に考え、大手企業のものを使っていることがあります。 しかし、そうした意志決定プロセスで決めたITベンダーの多くは、自社で受注しても、下請、孫請、ひ孫請業者に丸投げしています。 実際に何をするかを考え、提供するのは、中小零細...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/07/04 09:00

グローバルなITセキュリティ強化の取り組み

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日はITセキュリティについてのお話です。 大手技術関連会社5社は、グローバルなITセキュリティ強化を目的とした非営利組織の発足を発表しました。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080627/309609/ 創設メンバーは米Cisco Systems、米IBM...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/07/04 07:01

住宅会社の欠陥責任★その4

「 住宅会社の欠陥責任はどこまで追及されるのか!? 」 前回は、建築工事に欠陥 (瑕疵) があった場合、 不法行為責任として、売主と直接、契約関係がなくても、 時効までの20年間は、責任追及ができることを、 お伝えしました。 何らかのトラブルで、 「 もめる 」 ときは、 裁判になるケースも見受けられる。 本来...(続きを読む

堰口 新一
堰口 新一
(経営コンサルタント)
2008/07/02 10:00

40年のインターネット史上最大の改正

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日はインターネットについてのお話です。 インターネットのアドレスなどを管理する国際団体ICANN(Internet Corporation for Assigned Names and Numbers)は、日本時間の2008年6月27日、ドメイン名の命名方法の大幅な改正案を承認したと発表しました。 http://itpro.ni...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/07/01 10:27

パソコンの画面をキャプチャするなら「WinShot」

私が編集長となって執筆、発行しているメールマガジン「週刊クラブQ&A」の目玉コーナーのひとつ「今週のQ&A」でも長年、便利なフリーソフトを紹介してきました。 ◆ 週刊クラブQ&A http://maga.724685.net/ ◇ 今週のQ&A http://www.724685.com/weekly/ そんな「今週のQ&A」で紹介したソフトの中でも、読者の方から...(続きを読む

林 俊二
林 俊二
(ITコンサルタント)
2008/06/29 01:00

いまや伝説(?)のラジオ番組「パソコンクリニック」

パソコン生活応援アドバイザーの 林です。 2005年の春から約1年半、79回に亘って「パソコンクリニック」という ラジオ番組で、はずかしながら「パーソナリティ」をつとめました。 ◆ クラブQ&A パソコンクリニック http://www.724685.com/fm/  ■ 放送局: エフエム世田谷 83.4MHz  ■ 放送日: 毎週日曜 16:10 - ...(続きを読む

林 俊二
林 俊二
(ITコンサルタント)
2008/06/25 14:07

うまい話には要注意2 〜メルマガより〜

【EMPメルマガバックナンバー 2005/7/23号】 また、仮に売買価格が時価であっても、 債務者の財産が不動産から隠匿や消費しやすい金銭に代わることによって 債権者としては強制執行などの行為が困難になりますので、 判例などでは、「原則、詐害行為となりうる」としています。 売主さんが売却代金をどのように使うかによって、 この売買が債権者から詐害行為...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/06/24 16:00

長いアドレスを短縮するサービス「QRL.jp」

インターネット上のサービスが発展し、無料で詳細な地図情報や詳細な事典並みの情報が入手できるようになり、本当に便利な世の中になりました。 ◆ Googleマップ http://maps.google.co.jp/  ◆ ウィキペディア http://ja.wikipedia.org/    しかし、一方で結果を表示するページのアドレス(URL)が判別不明な長い英数字の羅列...(続きを読む

林 俊二
林 俊二
(ITコンサルタント)
2008/06/23 01:40

文章を練るならテキストエディタがオススメ

皆さんはパソコンで文章を書くときに、どんなソフトウエアをお使いですか?さすがに「メモ帳」という人は少ないと思いますが、ときどき、ちょっとした文章でも「ワード」で作成している方がいて驚くことがあります。 すばやく起動できて、とにかく文章を練るのに最適なのが「テキストエディタ」と呼ばれるソフトであり、有料のものでは「秀丸エディタ」などが人気です。 ◆ 窓の杜 - テキストエディター...(続きを読む

林 俊二
林 俊二
(ITコンサルタント)
2008/06/19 18:29

先輩投資家からの助言1 〜メルマガより〜

【EMPメルマガバックナンバー 2005/7/9号】 先日、あるお客様(Aさん)からご自分の不動産投資暦と 投資に対する考えをレポートしたものをいただきました。 Aさんは、サラリーマン大家さん暦27年。 今も現役サラリーマンとして活躍されています。 投資活動も順調だった高度成長期からバブル期、 そして撤退につぐ撤退で資産圧縮に苦しんだバブ...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/06/19 16:00

CM動画が無料で作成できる「コマーシャライザー」

インターネット上で公開できる動画コマーシャルを簡単に作成できる「コマーシャライザー」というサービスをあのリクルートが2008年6月4日よりスタートしました。現在、登録、作成は無料です。 ◆ コマーシャライザー http://cmizer.com/ 10枚の画像を使った1分間の紙芝居的な動画CMなので、デジタルカメラさえあれば誰にでも作ることができます。論より証拠、うちのお店「...(続きを読む

林 俊二
林 俊二
(ITコンサルタント)
2008/06/16 20:14

計算式が記録され、再計算もできる「なにしろ電卓」

ビジネスでも日常生活でも使える「電卓」を紹介します。 私が運営するサイト「なにしろパソコン・ドットコム」の トップページを 2008年4月1日 にリニューアルしました。 ◆ なにしろパソコン・ドットコム http://www.724685.com/ 同時に私の作った「なにしろ電卓」も機能強化しました。 ◇ なにしろ電卓 http://www.72468...(続きを読む

林 俊二
林 俊二
(ITコンサルタント)
2008/06/16 03:00

圧縮ファイルの解凍に「Lhaplus」が便利

フリーソフトをネット上で公開する場合、ファイル容量を圧縮してダウンロードしやすくするため、多くは「ZIP」か「LZH」と呼ばれる形式で圧縮されています。そこで「ZIP」と「LZH」の2形式を解凍できる(アーカイブ)ソフトがあると便利です。 実は、Windows XP になってから、ウインドウズ自身に最初から「ZIP」形式で圧縮・解凍する機能が付いたため、以前ほど解凍ソフトは不要になりまし...(続きを読む

林 俊二
林 俊二
(ITコンサルタント)
2008/06/13 17:41

役員分掌変更と退職の事実

平成20年6月18日(水)6時から東京税理士会館2階ホールで開催の租税訴訟学会第21回研究会において「役員分掌変更と退職の事実」をテーマに発表します。 最高裁平成19年3月13日判決(事例1)をはじめほとんどの訴訟事件においては、退職の事実が認められず役員退職金の損金算入、退職所得性を否認されている。 しかし、平成18年11月28日裁決(事例2、確定)では、税理士と組んだ息子によるク...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/06/13 11:43

大容量ファイルを送信できる「ビッグメール」

高画素数のデジタルカメラで撮影した画像ファイルは1枚分でも数MBになるなど、ファイル容量はますます大きくなっています。だからといって10MBを超えるファイルを直接、電子メールに添付して送信するのはマナー違反と言われても仕方ありません。 そこで1回に「100MB」までなら、ネット上のサーバー上に保存して、そこからダウンロードできるアドレスを相手にメール送信する、という仕組みで大容量ファイル...(続きを読む

林 俊二
林 俊二
(ITコンサルタント)
2008/06/11 11:32

夫婦円満は家計にもやさしい。

こんばんは。 ファイナンシャルプランナーの上津原です。 今日は、家族関係が家計にもたらす影響についてお話します。  私の事務所には、時々ライフプランを作成したお客様からのぐちが持ち込まれることがあります。お客様も普段は一所懸命仕事をされていますので、楽しいことにチャレンジすると、時にはどうしてもつらいこともあったりします。  ストレスによって家計に影響を与える例として、...(続きを読む

上津原 章
上津原 章
(ファイナンシャルプランナー)
2008/06/10 00:38

やはり定番ソフトは「窓の杜」で確認

フリーソフトを紹介する場合、まずはウインドウズ用のオンラインソフトを紹介する定番サイト「窓の杜」のことを抜きには語れません。 もちろん「窓の杜」なら知っていますよ!、という反応をいただきそうですが、ならば、そこに「ソフトライブラリ」として掲載されているソフトを一通り、すべてに目を通したことはありますか? ◆ 窓の杜 ソフトライブラリ  http 何度か利用したこと...(続きを読む

林 俊二
林 俊二
(ITコンサルタント)
2008/06/09 01:04

最終的には自分で確認&自己責任で

これからビジネスに使えるインターネット経由のサービスやフリーソフト、周辺機器などを、実際の使い方の具体例なども示しながら紹介していきたいと思います。 いまどき検索さえすれば、自分の希望するサービスやフリーソフトはいくらでも探すことはできますが、結局、便利なツールはそれを使いこなせるかどうかが勝負です。 ですから、私が実際に試したことのあるものだけ、私はこういう使い方をしています...(続きを読む

林 俊二
林 俊二
(ITコンサルタント)
2008/06/07 17:05

【オフィス移転】チェックポイント(37)トラブル対応

Check Ponit37 E.セキュリティ【トラブル対応】 失敗しないオフィス移転のためのチェックポイントについてご紹介します。 【トラブル対応】 迅速対応の体制ができているか? 解説) オフィスビルにおいて、空調や警備その他のトラブルに対して迅速に対応可能な体制になっていることが望ましい。 【トラブルの対応遅れ要因】 ・ビル所...(続きを読む

阿部 龍治
阿部 龍治
(経営コンサルタント)
2008/06/05 13:00

いまや希少本「なにしろパソコン そこが知りたい!」

パソコン生活応援アドバイザーの 林です。 2004年の冬に、それまで3年間、毎週、書き溜めてきたメールマガジン 「週刊なにしろパソコン(現在、週刊クラブQ&A)」の記事を中心に インプレス社から書籍化の話をいただき、2005年夏に出版しました。 ◆ なにしろパソコン そこが知りたい!   Q&Aで解決 パソコンの「困った!」(Impress Japan)  ht...(続きを読む

林 俊二
林 俊二
(ITコンサルタント)
2008/06/04 18:11

【オフィス移転】チェックポイント(36) 予備電源

Check Ponit36 E.セキュリティ【予備電源】 失敗しないオフィス移転のためのチェックポイントについてご紹介します。 【予備電源】 停電時に一定時間電気供給 解説) このポイントは、IT関連のサーバールームや病院などの特殊な業種の場合に必須となるポイントです。 通常は、ビル設備としてこのような設備はありませんので、あまり気にする必...(続きを読む

阿部 龍治
阿部 龍治
(経営コンサルタント)
2008/06/04 13:00

メールアドレス、MLを作りすぎる

ある程度ITを使いこなしてくると、その便利さの罠にはまってしまうことがあります。 例えば、メールアドレスです。 営業部門の代表アドレス sales@xxxx.co.jp 人事部門の代表アドレス recruit@xxxx.co.jp 会社全体の代表アドレス info@xxxx.co.jp の様に作成しておきます。 そして、営業に関連するサイト、求人に関するサ...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/06/04 08:00

キューアンドエーはパソコン出張サポートの老舗です!

パソコン生活応援アドバイザーの 林です。 私の所属する会社、キューアンドエーについて、紹介させてください。 ◆ キューアンドエー株式会社 http://www.qac.jp/ 基本的には、パソコンを中心としたデジタル機器やインターネット経由 のサービスについて、技術的な総合サポート事業を展開しており、特に 「訪問サポート」と「コールセンター」が2本柱となっています。...(続きを読む

林 俊二
林 俊二
(ITコンサルタント)
2008/06/03 14:58

「今週のQ&A」は6年分のパソコントラブル知恵袋

パソコン生活応援アドバイザーの 林です。 今回は、私が6年以上、毎週ひとつずつ、パソコンやインターネットに 関する質問に答えてきた「Q&A集」をご紹介します。 ◆ パソコントラブルQ&A 2000年10月に「なにしろパソコン・ドットコム」を公開したというのは 前回、ご紹介しましたが、1年後、パソコンやインターネットを楽しむ 「キッカケ」になるようにメール...(続きを読む

林 俊二
林 俊二
(ITコンサルタント)
2008/06/02 18:53

3,629件中 3451~3500 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索