「できない」の専門家コラム 一覧(362ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月26日更新

「できない」を含むコラム・事例

18,093件が該当しました

18,093件中 18051~18093件目

4.おこづかいっていくらあげる?

おこづかいをいつから、いくらあげるか。結構気になるところです。 私は娘が1年生になったのをきっかけに、毎月100円をおこづかいとしてあげることにしました。 なぜ100円? それ以上だと、計算できないから(笑) 私はおこづかいを使って、娘が自分で判断しながら買い物をするのは、まだ無理だと思っています。個人差によると思いますが、判断を促すとお金を使いたくないから...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2006/04/25 00:04

ホームページに料金を記載しない理由(4)

■ホームページの視覚的な落とし穴 自分もそうですが、最初に金額を覚悟すると、それ以上掛けられませんよね。 あと1万が出せない。よくあります。 サービスと料金の項には、こう記載しました。 「1平米あたり100ピース、直線デザインの場合で40万円〜(上代)」 今、「1平米で40万か。」と思いませんでしたか? よく読むと、100ピース以上の曲線デザインだ...(続きを読む

松本 一郎
松本 一郎
(インテリアデザイナー)
2006/04/15 00:05

たまプラーザの家

敷地に2m以上の段差があるため、道路レベルながら地階扱いとなる玄関部はRC造、その上の1階〜2階部は木造という、いわゆる「混構造」の建物として計画しました。 混構造の建物は単一構造の建物以上に構造計算が難しいということはあまり知られていないかもしれません。コスト面でも決して安価な工法ではありませんが、うまく計画すれば二つの構造体のいいとこ取りをすることも可能です。 この住宅のもう一つの特徴...(続きを読む

奥村 召司
奥村 召司
(建築家)
2006/04/12 14:05

シリーズ11:年金額を増やす方法 その2

自営業者などの国民年金加入の方が、将来もらえる年金額を増やす方法は3つあります。 1)付加年金に加入する(シリーズ10:もらえる年金額を増やすにはを参照して下さい。) 2)国民年金基金に加入する 3)確定拠出年金個人型に加入する 今回は2)について解説しましょう。 国民年金基金の特徴は3つ a.掛け金の額を自分で決めることができる b.税金がお得→加入...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2006/04/10 09:49

オープンハウス

■2006.03.25(sat) 今日からオープンハウスです。 「3日間それも朝の8時から」普通はやらんですよね。 そこまでする理由、「自分が居たいから」。 精も根も尽き果てるほどやっとの想いでつくったモノが、 出来上がった瞬間に、もう人のモノになっちゃうのですから、こんなムゴいことはありません。 母を訪ねて三千里旅したマルコが、ボロボロになりながらやっとの想いでお母さんを街角に見つけた瞬間に、 ...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2006/04/05 15:46

ローコスト高品質な住まいづくりの工夫

ローコスト住宅・・・一般的には1000万円代で建てられた住宅などで、そのためにデザインや素材が簡素化された建物が雑誌等で紹介されていたりしますが、ローコストとはいえ、住まいは誰もが一番長く過ごす空間であり、できれば気に入ったデザインや素材をとり入れた空間にしたいものです。では、ローコストでデザインや素材にこだわった住まいづくりなどできるのか?マジックのような話ですが・・・できるのです。 分離発注方...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2006/03/22 13:04

デロンギのコーヒーグラインダー

■2006.03.10(fri) 「エスプレッソ向き。中挽き粗挽きはできない」 と言われているデロンギのコーヒーグラインダー、 改造したらみごと粗挽きもできるようになりました。 こちらの心斎橋コーヒ院研究所で豆を買う際に 改造方法の説明書をお願いしていただきました。 それを参考に、多少自分なりに少し本体を削ったりもしましたが、 大きな落とし穴もなく30分ほどで完成。 ペーパードリップに適した挽きが...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2006/03/16 01:31

久々にスタジオ

■2006.03.11(sat) 『ガス欠』というかんじでぜーんぜん仕事にならないので、 さっさと切り上げて、久々にスタジオで音楽。 うーん、なーんも練習してきてないので、なーんもできない。 バンドの皆さんの「いま練習すりゃいいじゃん」の優しきことばに甘え、 終始テキトーなハープを吹く。 生の音楽って、なんでこんなにいいんだろう。 なんでこんなに体にくるのだろう。(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2006/03/16 01:31

貯蓄率低下で金利上昇や株式配当利回りが高くなる!!

家計の金融資産は1990年の935兆円から2000年には1428兆円と大幅に増加しています。こうしたことから、政府は大量の金融資産をあてこんだ国債の消化や証券市場の活性化を期待しています。 しかし、今、その家計貯蓄率の中身に大きな変化が起きています。マクロデータから見た貯蓄像とミクロデータから見られる貯蓄像には大きなギャップが見られるからです。 1400兆円を国民一人あたりに換算すると約1100...(続きを読む

紀平 正幸
紀平 正幸
(ファイナンシャルプランナー)
2006/02/23 00:17

相続時精算課税制度のメリット・デメリット

税務上、贈与の仕方には次の2つの方法があります。 1通常の贈与(暦年課税による贈与) 2相続時精算課税制度による贈与(以下、精算課税贈与といいます。) 2の精算課税贈与によると、2,500万円(一定の住宅取得等資金の贈与は3,500万円)まで無税で贈与できることから、利用者が増えてきているようです。 しかし、全てのケースで精算課税贈与の方が有利かというと、そうではありま...(続きを読む

木下 裕隆
木下 裕隆
(税理士)
2006/02/23 00:04

全身を妙な酸味が駆け巡る。

■2006.02.19(sun) ザクザク、切り落とす。 ごりごりヤスリを掛ける。 ・・・汗だく。(風邪だってのに) 元々自分が大工さんに指示した鴨居なのだが、 見れば見るほど、「・・・っあぁ、違う」。 見るたびに、全身を妙な酸味が駆け巡る。 キューッと痛くてガマンできないカンジ。 その鴨居をもう一度やり返してもらうには、お金も掛かるし、 なによりも大工さんがイヤがる。 もう、こういうところは自分...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2006/02/22 19:16

アパート売買のお話

一昨日、今月末に引渡しを予定しているアパート物件の 土地境界確認を行いました。 隣地所有者と共同で作った塀もあるので、 塀の所有権按分や修繕・修復の割合なども確認し 覚書を作成することにしています。 ワンルームマンションなどの区分所有物件と違い、 土地付建物売買の場合隣地との境界や 塀の所有権などをしっかりさせておかないと、 後々トラブルになる恐れがあり...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2006/02/21 12:18

投資とリスク

「投資」にはリスクがつきものです。 リスクがあるからリターンもあります。 銀行預金を「投資」と言わないのは、 リスクが無いからです。 リスクの無い投資商品はありません。 本日の日経新聞によると、 日本の外貨建て資産が30兆円を越えたとのこと。 日本国内の金利の低さと金余りを背景に、 いろんな投資商品にマネーが流れていますが、 その一つが外...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2006/02/18 16:04

地震保険は必要なの?

地震保険 マイホームを持ったら、必ず考えてみる必要があるのが地震保険です。 マンションでも一戸建てでも、家を買ったら火災保険に加入される方がほとんどだと思います。 火災保険に入っているから我が家は大丈夫だと思われるかもしれませんが、火災保険では「地震」は補償されないのです。 「我が家は新築だし、地震で建物が崩れてしまうとは思えない」とおっしゃる方もいます。 確かに、新築のマンションや一戸建てがそ...(続きを読む

清水 光彦
清水 光彦
(ファイナンシャルプランナー)

「所有リスク」が大きくなったマイホームを考える

企業の土地離れが進んでいます。この10年間で上場企業の約85%が収益性の乏しい不動産を売却しました。借入金の削減や資金調達、減損会計導入への対応などがその理由です。 一方で個人のマイホーム志向は相変わらず高く、この10年間の持ち家比率は67%から72%へ増えています。さらに借家住まいのうち45%の人が購入を希望しています(金融広報中央委員会)。 ようやく手に入れた夢のマイホームについ...(続きを読む

紀平 正幸
紀平 正幸
(ファイナンシャルプランナー)
2006/02/15 12:03

男の結婚を考える

未婚化が進んでいます。この30年間の未婚率は、20代後半の女性は18%から54%へ、特に30代前半の男性は12%から43%へと急増しています。 男性側の原因について心理カウンセラーの立場で考えてみました。 一つ目は、少子化の家庭の中で子ども自身に男を意識させて育ててこなかったことがあげられます。親が過保護に育てると男同士で真剣に戦って傷ついたり、相手を助けたり、弱い者を守ってあげたりすることを経...(続きを読む

紀平 正幸
紀平 正幸
(ファイナンシャルプランナー)
2006/02/15 12:03

健康住宅、自然塗料に関心がある訳。

自然塗料、健康住宅に関する考察をシリーズで書こうと思ってるんですが、そもそもなぜそう思ったか。 なぜなら、入院するほどの重度のアトピーにかかったからだ。 元々小児ぜんそく多少のアトピーはあったのだが、会社員をやめ塗装業を継いだとたんに体力に自信があり身長180体重90のスポーツが得意な男がいとも簡単に重症になってしまった。 今でさえステロイドを使わずによくぞここまで来...(続きを読む

杉本 茂光
杉本 茂光
(工務店)
2006/02/06 23:30

何度でも新品に

■2006.01.28(sat) マウスのコロコロが空回りするようになってしまった。 このマイティーマウスは分解掃除ができないことになっているので、 (ホントはできるみたいだけど) appleのサポートに電話してみると、 二つ返事で「新品をお送りしますので、古いものを着払いで送り返してください」 と、いとも簡単に。 保証期限内ならば、不具合に関しては何度でも新品に交換してくれるのだそうだ。 ちなみ...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2006/02/02 23:01

「惑星大怪獣ネガドン」

映画の紹介です。「惑星大怪獣ネガドン」などというと、ウルトラセブンが好きと言っていることもあるし、また怪獣モノかと思われそうです。別に怪獣モノが好きなわけではなく、作っている人が好きなのです。 この映画のスゴい所は実写が無くて、フルCGでできているところ。 それだけではあまり驚かないかもしれないけれど、実は一人の人間が2年半もかけて作り上げた、たった25分の映画だというところ。 世界のあ...(続きを読む

高安 重一
高安 重一
(建築家)
2006/01/29 02:00

自己満足を誘うムダ

■2006.01.23(mon) 衣類のタグはいらない。 気付かず襟からピロッと出ているのは格好わるい。 首筋にタグの角がチクチク痒かったりもする。 だもんで、買ってくるとタグはすぐ切っちゃう。 コレ、売る側のアイテムだよね。 同じシャツでも、タグがちょっと気が利いてるとその服全体が、 なんかワンランク上のものに見えてくる。 着ちゃえば見えない部分なのにね。 消費者として、僕はこういう『自己満足を...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2006/01/26 23:31

構造計算偽造と瑕疵担保責任3

本来は、この手の判断は監督省庁の通達などに従うべきことですが、 いまはまだその見解が出ていないので 今回は私見という形でこの問題に解答を出します。 弊社の顧問弁護士、司法書士の先生3名にお聞きしたところ、 3名とも「耐震計算偽造による構造欠陥は隠れた瑕疵当たる」 と判断されています。 しかも通常、瑕疵担保責任には期限が決められていますが、 「仮に裁判所が判断...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2006/01/26 18:32

自然塗料、健康住宅に関する考察?

今、健康住宅が当たり前の時代となり塗装屋の立場からも非常に勉強する価値も高まり、必要性も感じられます。 私自身も会社員から塗装屋になったとたんに入院するほどの重度のアトピーになったこともあり、身近な関心の高いテーマです。 ただ健康住宅、自然塗料、考えれば考えるほど難しく完全なものはなかなか難しいのではないでしょうか。 時としてお客様に質問されて完全な回答、アドバイスができな...(続きを読む

杉本 茂光
杉本 茂光
(工務店)
2006/01/25 00:02

オレはそれでいいや

■2006.01.18(wed) 長生きして宇宙旅行に行きたい。 どんなに大金を払ってでも、家だろうが持ち物だろうが、全部手放してでも行きたい。 そう思っていた僕の夢が、最近少し変化している。 『もし本当に、60歳くらいで宇宙旅行に行けるチャンスが来たら』 このあいだ、そんなことをかなりリアルに想像していた。 なんだかその時には、コドモや孫に、 「オマエが行っておいで。で、帰ってきたら話しをうーん...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2006/01/23 17:01

B003.定期借家契約ってなんだ?

せっかくマイホームを取得したのに転勤等の理由で はからずもマンション経営をお始めになるオーナーも 多くいらっしゃいます。 そんなオーナーにお奨めしているのが定期借家契約です。 通常のの建物賃貸借契約との違いは 「更新契約できない」ことです。 3年や5年など期間を決めて貸し、その期間が終われば 賃借人は必ず退去します。 普通の賃貸借契約は大体2年毎で...(続きを読む

大槻 圭将
大槻 圭将
(不動産業)
2006/01/20 00:00

住宅購入計画・・・その8

資金計画(キャッシュフロー表を作りましょう。) 実際に住宅を買った場に毎年の収支、及び預貯金残高がどうなっていくのか下記のような表でチェックしましょう。 将来の夢の実現も視野にいれて考えて見ましょう。 ここで年間収支、預貯金残高が少ない方は、すぐに住宅購入をあきらめないで何かできないか検討してみましょう。 キャッシュフロ−表(下記をクリックしてください。) h...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2006/01/16 13:00

マンション竣工検査

マンション竣工時における施主検査(内覧)の依頼を受け、1/14にそのご家族と同伴し検査してまいりました。 昨年のマンション耐震強度偽造事件が世の中を騒がせた直後だっただけに、ご依頼主さんは不安で一杯だったと思います。 構造強度に関し、ディベロッパー(不動産)が確認申請を安全確認のため幾つかの第三者機関で調べなおしたところ問題なしとの事で一安心。 施行は大手ゼネコンがされており、内覧時には当現...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2006/01/15 20:00

介護療養病床2012年度全廃

厚生労働省は2005年12月21日に、介護保険から費用が支払われる介護型病養病床を2012年度に全廃する方針を決めました。 これにより、有料老人ホームやケアハウスなどの居住系施設への転換がうながされます。 家族の支えや介護サービスがないために退院できない「社会的入院」を減らす狙いだと思われます。 とはいえ、受け入れ側の施設や住宅に準備が出来ているのでしょうか? 今後施...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2006/01/11 00:03

住宅購入計画・・・その3

情報収集戸建て注文住宅編 1、土地から探す人  土地の状況によりいろいろな出費が出てきます。不 動産会社の人によく確認してください。頭金の他に 100万円ぐらいは建築費にまわせるお金を残しておき ましょう。 ・・・たとえば・・・ ◆上下水道が前面道路に通っていない。または、配管 の口径が細く3階まで水圧が足らない、配管が古く取 り替えなくてはならない。となると配管...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2006/01/05 18:21

どうしても信じられなかった その2

とっさに・・・体は動けなかった。 一瞬おいて、僕より5mほど前にいた他の男性が駆けつけ、 電車が停車するまでのあいだ、その酔っぱらいがモゾモゾ動かぬようにしっかり抱えたおかげで、 何事もなく停車し、(きっと車掌は全然見ていなかったのだろう)普通に発車した。 この出来事に僕はショックを受けた。 いくらなんでも、こんなにも愚かな酔っぱらいがいるのかと信じられなかったし、 予想もできなことを目にして唖然...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2005/12/21 01:30

住宅購入と借り続けるのはどっちが得!

よく住宅購入と借り続けるのとどちらが得だろうかと考えている方がいますが、これははっきりいってわからないというのが答えでしょう。 住宅雑誌などは家を買わせたいために購入したほうが支出が少なく得であると書いてありますが、その計算には、買わなかった場合の頭金の運用がまったく書いてありません。実際にはこの運用の結果にもよるはずです。この議論はいくらしても「わからない」が答えです。今後の経済が予想...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2005/12/21 00:02

大いなるカンチガイ

■2005.12.18(sun) 忘年会の席で、 「俺にはね、子供がいないから親とか子ってのを『冷静』に見れているよ」 と、老人に片足突っ込んだくらいのオッサンが得意気な顔でのたまってた。 コドモなんていう、ハナから何の見返りも期待していないところで、 ただただ情熱を注ぐことなど、 盲目的にバカになっちゃってる実の親でない限りできないもの。 冷静で終わっていく人生なんて、オラ嫌だな。 ヨダレ出ちゃ...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2005/12/19 00:01

家の中に外があるという感覚の「八王子の家」

八王子の家は、2つのパティオ(中庭)を持つ平屋の家です。 昔の町屋は、中・外・中・外がずっと繋がっているため常に風が抜ける構造になっていて、機械的な空調は必要ありませんでした。中庭があってプライバシーが保てていながら、実は風通しがよかった。今、そういうものができないだろうか?と考えたのが「八王子の家」です。 この家は、外・中・外・中・外という構造で、部屋の両側が外に対して開くよ...(続きを読む

手塚 由比
手塚 由比
(建築家)
2005/12/01 00:01

家族みんなの大きな居場所がある家

私たちが家づくりで、もっとも大切にしているのはご家族の夢です。 屋根の上で一日じゅう過ごしたい、何よりもお風呂が好き、小さなコンサートを開きたい・・・そんな夢を仕事を通じてひとつひとつ実現するのが好きなのです。 そして家には、家族が一体となるような大きな空間が必要です。日本の住宅には、子どもが自分の部屋にこもって出てこないような造りが多いですが、感心できません。子どもを個室に追...(続きを読む

手塚 由比
手塚 由比
(建築家)
2005/12/01 00:01

文化の問題 その2

などと書きつつ、 今回のは、ある意味では良かったのかもしれないとも思う。 なぜなら、今のところ死者は出ていない。 阪神の震災ではどうだったろう? あの地域に強度偽造の建築物が無かったとは言い切れない。 比較的新しいマンションも12階建てだったのが11階建てになっちゃったりしていたが、 しかし、あの凄まじい惨劇のニュース映像のおかげで、 「すべて地震のせい」という、無意識の了解ができてしまった。 今...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2005/11/26 01:45

文化の問題

■2005.11.25(fri) モラルの問題と言えばそれはそうなのだが、 どちらかというと、ソフトに金を出したがらない日本の『文化』の問題じゃないかな。 動かしているモノの金額と、手にする報酬の額とのギャップ。 このギャップが埋まっていかない限り、 システムで縛りをキツくしていったところで、どんな分野でも不正や怪しい金の流れは無くならないだろう。 もちろん、あんな構造屋の肩を持つ気は更々ないが。...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2005/11/25 23:30

身の丈の家

狭小住宅とは、「限られた敷地の中で、いかに豊かな空間を作り上げるか」という基本的命題に加え、「身の丈(たけ)の家」であるべきだと考えます。 敷地の小ささを「個性」と捉え、大きな空間では実現できない、独創性の高い小さな空間を目指すのが良いでしょう。 「狭小」という敷地に存在するある種の欠落感こそが、個性を表現するための優れた余白であり、結果として、住まい手のライフスタイルが反映された住...(続きを読む

黒崎 敏
黒崎 敏
(建築家)
2005/11/21 05:45

住宅と車の良い関係

車がないと生活できない地域はたくさんある。 だけどカーポートは、住宅よりも重要視されていない。 カーポートの大きさはリビングくらいあります。これが後回しに設計されると、住宅との良い関係はできないと思っています。 たとえば車が必要な地域では、車から雨にぬれずに家に入りたいし、車が停まっていないカーポートの使い道の無い寂しさも避けたい。 写真の住宅は茨城県にあり、地理...(続きを読む

高安 重一
高安 重一
(建築家)
2005/11/21 05:42

灯り〜K邸の場合〜

住まいの中心に灯りのキューブを据える。 柔らかな和紙に包まれたそれは2人の寝室。 水廻りやリビングなど周囲の空間は優しい灯りに彩られ、住まいに回遊性が生まれる。 現代の住宅にも自由に和紙の良さを取り入れたい 一般的には和室の素材とされる障子や畳。 現代の住宅では存在感を失いつつあるが、一方で和紙持つ暖かみや吸湿性などが見直されてもいる。 この事例では間仕切...(続きを読む

碧山 美樹
碧山 美樹
(建築家)
2005/11/21 05:40

ご要望の整理

「打ち合わせ」によって、順序だてて、ご要望を整理していくことも大切ですが・・・・ 他愛のないおしゃべりとか、食事とか、ときには散歩とか?を通して、建て主の方のご趣味や、これは好きとか、嫌いとか、何よりその人柄に触れさせていただくことが大切かと。 具体的な言葉だけでなく、思い描いている空気みたいなものを感じとるようにしています。 ライフスタイルとか、お互いの間(ま)の中で、図面の上...(続きを読む

鈴木 宏幸
鈴木 宏幸
(建築家)
2005/11/21 05:25

文章は点描画に似ている

■2005.10.27(thu) 文章は点描画に似ている。 バラバラに置かれているとき、コトバは記号。 コトバとコトバを隣り合わせて並べてみることで、意味が生まれてくる。 どのコトバを沿わせるか、隣との関係で、意味が変わる。 順序や配置を少しズラす。小さな一手でもニュアンスが変わる。 コトバのひとかたまり、文章。 文章のひとかたまり、段落。 それらを入れ替えてみると、また変わる。 ニュアンスどころ...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2005/11/21 05:07

本来の射程

■2005.10.26(wed) 以前にもホワイトバンドのことを書いたのだが、 あの呼びかけ自体は否定するつもりはない。 300円の使途が寄付ではなくても、 「政治家を動かそうぜ」という呼びかけなのだから、 それが有効に使われるのであればOKだろう。 国のトップに切り込んでいくためには経費も掛かることだろう。 裏金だって必要なのかもしれない。 プロセスの正義が感じられなかったとしても、 結果それで...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2005/11/21 05:05

暗闇体験 その3

けっきょくのところ、自分の脳の中に描き出される像が『魅力的な女性』ならば、それでいいの。 視覚が無ければ、ついつい耳に心地よい声を求めたくなるのです。 ということは、顔のいい女性がいいなぁってのは、 「目が心地よいから」ってだけのことなんだなぁ。きっと。  この体験をしてみて思うのは、 世の中では『目が見えない=障害者』ということになっちゃってるけど、 目が見えないからマイナスワンなのだということ...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2005/11/21 04:55

教えてあげたい

■2005.10.11(tue) 昔からよくある話で、保険屋さんは身内や知り合いから勧誘する。 同窓会で10年ぶりにあった友人が保険屋さんになってて、 片っ端から勧誘してたなんてのも古典噺の域だ。 よくパートで保険勧誘員のおばさんの募集がある。 あれは結構給料もいいらしいのだが、 要は、「お客様にウチの保険を勧めるにあたって、あなたもまずウチの保険に入りなさい。 そして勧誘も身内や友人から始めれば...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2005/11/21 04:34

18,093件中 18051~18093 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索