福味 健治(建築家)- コラム(19ページ目) - 専門家プロファイル

福味 健治
木造住宅が得意な建築家。

福味 健治

フクミ ケンジ
( 大阪府 / 建築家 )
岡田一級建築士事務所 
Q&A回答への評価:
4.6/71件
サービス:2件
Q&A:135件
コラム:934件
写真:2件
お気軽にお問い合わせください
06-6714-6693
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ

グループ

専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

コラム一覧

934件中 181~190件目RSSRSS

長期優良住宅完成見学会のご案内

長期優良住宅完成見学会のご案内 JHLが国交省より採択を受けた地域型住宅ブランド化事業「吉野悠久の家」完成第1号です。 JHLのマッチングサービスによる家造りを始めませんか? JHLが提案する「吉野悠久の家」のメリット その1、国交省より100万円の助成金が取得出来ます。(助成枠が設定されています) その2、国産材を多用した木の香漂う住まいです。 その3、長期優良住宅として、公的に認定された耐震性能・温熱性能・耐久性能を有して...(続きを読む)

2013/02/14 08:56

免震住宅は軟弱地盤に弱いのか?

免震住宅の生命線は水平を保つことです。基礎が斜めに傾いてしまうと基礎と上部構造部が繋がっていないため、安定を保つ事が出来ません。摩擦係数の少ない免震装置ほど水平を保つ事が要求されます。 その為、液状化や不同沈下を起こす要因のある土地には向きません。勿論、杭を打設して岩盤層や洪積層に直接建物荷重を伝達出来れば、軟弱地盤でも免震住宅は可能ですが、大阪市内の様なデルタ地帯では、洪積層に達するまで杭を打と...(続きを読む)

2013/02/13 08:20

坪単価を固定して考えてはいけない

「この間取りで幾らぐらいしますか?」良く聞く質問です。毎回私はこう聞き返します「ご予算はどの程度ですか?」この質問をすると半数程度の人の反応は、他人のカードを覗き込むな、と言わんばかりの迷惑そうな顔をされます^^ 迷惑そうな顔をされる方は、凡その相場を耳学問で知っていて、回答された値段が高いか安いかセフルジャッジされようとしているのだと思います。しかし、間取りだけで値段を出せる人はプロでも皆無で...(続きを読む)

2013/02/12 08:42

未来の乗り物

未来の乗り物 富士フィルムのアスタリフトと云う化粧品のCMが映ると、いつも見入ってしまいます。 このCMで使われている、ロビンソン・クルーソーと云う曲が今、話題になっていますが、私は乗り物の方が気になります。 日本の工業デザイナーがデザインしたものらしいのですが、一度乗ってみたいと云う強い衝動に駆られてしまいます。色・カタチが無条件にカッコイイと思ってしまうのです。そして、どうすれば宙に浮くのだろうか?とか、推...(続きを読む)

2013/02/10 23:18

景気の分かれ目

新聞紙上を賑わしているアベノミクス。初めて聞いたとき、また新しい商業施設が阿倍野に出来るのかと思いましたが、安倍+エコノミクスの造語だと判り、思わずうなりました。 政治家が政策にキャッチフレーズを付けるとき景気の分かれ目となります。キャッチフレーズが解りやすければ、国民にビジョンを見せたことになります。古くは池田勇人の所得倍増論。40年前にも田中角栄の日本列島改造論がありました。20年前には中曽根...(続きを読む)

2013/02/09 08:56

既存建物の構造評点

既存建物の耐震診断の指標を木造の場合、構造評点と云います。 構造評点が1.0を超えると、一応安全とされます。行政から交付される耐震助成金等もこの評点が1.0を上回るかどうかを交付の判断基準としています。 但し、1.0を超えても、建物が健全な状態を保てる保証はありません。1.0を超えれば人命は守れるでしょう程度の保証です。建物の健全性を期待するなら構造評点1.5を目指すことでしょう。 耐震等級と同様...(続きを読む)

2013/02/08 08:22

耐震等級

最近耐震等級と云う言葉だけが一人歩きしています。宣伝文句で耐震等級と云う言葉だけが氾濫している状態です。 耐震等級とは何を指して、どうすれば取得出来るのでしょうか。 耐震等級とは「住宅の品質確保促進に基づく法律」(品確法)と云う法律の中に登場する法律用語です。 建築基準法で、構造に対する最低の基準を明記してありますが、あくまでも最低の基準のため、構造的に優良な住宅を定義する必要から、耐震等級と云...(続きを読む)

2013/02/07 08:36

気になるレーダー照射

日本は島国で、他国から侵略されたことが殆どありません。過去を振り返れば元寇と太平洋戦争の占領時くらいのものです。海と云うのはそれだけ有難いものです。 昨日、中国軍の艦船が日本の自衛隊の艦船にレーダー照射したと云うニュースが飛び込みました。 人に例えればガン付けされた様なものです。無視すれば弱気と取られ、手向かえば相応の代償が伴います。安倍政権はキューバ危機に相当する危機的状況にあると云えます。 ...(続きを読む)

2013/02/06 08:31

愛着の沸かない家は30年持たない

住宅の耐用年数についてよく相談されます。「木造住宅って30年持たないですよね?」と頭から決めてかかっている様な質問が結構多いです。その返答として「愛着が無ければ超高層ビルでも30年持ちませんよ」と答えています。 超高層ビルの解体で赤坂プリンスホテルの解体が、業界で話題になっています。屋根だけ残しておいてその直下階から建てる時と逆の順序で解体していきます。私は解体工法よりもその寿命に注目しました。...(続きを読む)

2013/02/05 08:46

昭和な家

先日、平成世代の方から建替え新築のご相談を受けました。今まで住んでいた家が暗く、寒く、湿気が酷いの三重苦であるため、それらを解消するには建替えが最も効果的と判断したとの事でした。私も同意見です。 相談者さんは極めてノーマルな方で、気持ちの良いお付き合いが出来そうなのですが、一つだけ絶句したリクエストをされました。それが、「昭和な家に住みたい」と云うものです。 大正時代の近代住宅草創期の家の雰囲気が...(続きを読む)

2013/02/04 09:37

934件中 181~190件目

プロフィール評価・口コミ対応業務経歴・実績連絡先・アクセスサービスQ&Aコラム写真