(閲覧数の多い順 11ページ目)東京都による不動産売買の専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

不動産売買 の専門家に無料でQ&A相談 (11ページ目)

質問
43,268
回答
89,353(2024/06/02時点)

不動産売買 に関するQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索

現在の絞り込み条件:
地域: 東京都[]  

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

593件中 501~550件目RSSRSS

団体信用保険

私の知り合いが、高血圧症で降圧剤を内服していますが団信にはいれました。加入審査の基準を教えてください。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

中古住宅成約前の耐震検査受け入れ可否について

築10年の土地付中古戸建住宅を住み替えのため売りに出しています。内見の結果購入希望の方が出、その方が契約の前に費用自己負担で耐震検査を希望しています。当方は耐震上の問題は無いと考えます。一旦は承諾しましたが、例の無い事のようで、対応を悩んでいます。?検査結果がNGだった場合、当方の不利益は希望者の負担を大きく上回ると考えられます。?希望者は本物件を買う気があり値段も当方の指し値をほぼ受け入れる見込...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

商業用物件の個人取得

商業用不動産の取得についてお聞きします。父親の経営している会社が保持している不動産物件(店舗用)を、娘である自分が個人で取得する必要があり、注意点があれば相談したい次第です。銀行では、通常の不動産ローンはくめないといわれています。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

共有名義に変更後の売却

結婚以来20年間居住してきた土地を、売却しようと思っています。不動産売却の際、共有名義になっていれば居住用財産の特別控除3000万円も二人分になる、と聞きました。私の家は建物も土地も夫名義となっておりますが、共有名義にしたのちに二人分の特別控除を使って売却、ということはできるのでしょうか?またその際には、どのような手続きが必要なのでしょうか?お手数ですが教えてください。宜しくお願いします。因みに土...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

住宅購入にあたり

はじめまして。結婚4年目の主婦です。3年後ぐらいに住宅の購入を考えております。実は私は過去に自己破産をしているのですが、将来住宅を購入する時に私が過去に自己破産したことが支障をきたすことはありますか?(私は主婦で仕事をしていないので、住宅ローンを組むもの家の名義ももちろん主人です。)また、家を買う時に、私が自己破産したことも話さなければいけない状況などございますか?話づらい内容のため、誰に聞いていいのかわからずで困っておりました。どうぞよろしくお願いします。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

新築

はじめまして、50代後半の男です。家の買い替えを考えているのですが、なるべく不動産業者を通さずに、売主から買いたいと考えています。 地元の不動産業者なら2500万円程度の一戸建て物件なら私でもかえる(融資)と言っています。しかし不動産を通すと仲介手数料がかかるため、なるべく自分で探したいと思うのですが、なにせ頭金があまりないため迷っています。 今考えている順番は、今まで住んでいた家のローンの残りを...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

二世帯住宅

今、父が所有している所に二世帯住宅の立て替えを検討しております。資金は折半になると思いますが、名義は土地&建物とも私となる予定です。資金はお互いローンを組まない予定です。この場合、今後かかる税金、対策等アドバイス宜しくお願い致します。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

借り換え時の金銭消費貸借契約書について

借り換えを希望しておりますが、契約書の添付が必要になるようですが、紛失してしまったようです。借り換えはむりでしょうか?それとも契約時に銀行に提出した契約書コピーを添えて頂く事が出来れば大丈夫でしょうか?またそういったことは可能なのでしょうか。

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

少し待つべきかどうか・・。

はじめまして。現在、マンションの購入を検討中です。株価の大幅な下落などがあり、今後、金利や不動産価格が下がるのではと聞きました。少し様子を見た方がいいのかアドバイスいただければと思います。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

無職でのマンション一括購入

資金はあるためマンションの一括購入を検討していますが、地元への転職を考えて現在無職です。購入後も管理費等の費用がかかりますが賃貸のように審査みたいなものがあるのでしょうか? 

回答者
大川 克彦
不動産コンサルタント
大川 克彦

特別控除

平成19年9月にマンションを売却し約500万円くらいの譲渡益が発生しました。同時に中古住宅をローンを組んで購入しました。この場合3000万特別控除を使うか住宅ローン控除を使うか、税理士さんをお願いしないとわからないのでしょうか?

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

住宅購入について

現在、主人と義母の3人暮らしです。住宅は23区内の都民住宅に住んでいます。今年から家賃が大幅に上がってしまいました。この金額を毎月支払うのなら、買った方が良いのでは?と思っています。しかしながら私は23区内にずっと住む気はないです。義母の希望(住み慣れている、友人が多い等)でこの地に住んでいます。義母が元気なうちはこの地に住まなければならないと思います。いずれは自分の育った街(神奈川県)に住もうと...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

高層マンション

初めましてマンションの購入に際して非常に困ったことが起きております。専門家の方のアドバイスをご教授いただきたく、登録させていただきました。以下に経緯、ご相談させていただきたい点について記載します。■経緯・昨年に高層マンションの購入をし、来年に入居予定(現在、建築中)となっています。・購入時にいろいろな角度から検討し、マンションの19階北側を購入しました。⇒当初は17階を検討しておりましたがマンショ...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

築26年の中古一戸建て購入時の注意点

築26年の中古一戸建てを購入しようか迷っています。2年前に内装のリフォームをしているので、水周り(バス、洗面所、キッチン)は清潔だし、壁紙も新しいです。外観もおしゃれで築26年とは思えない漢字です。駅からも10分で、私も夫も理想に近いので、非常に気に入っているのですが、実際に購入となると、新築ではないので、見えない部分が心配です。配管の老朽化やシロアリなどはどのようにチェックすればいいのでしょうか?また、このような中古一戸建てを購入すると、あとあとどのような問題が出てくるか、教えてください。

回答者
大川 克彦
不動産コンサルタント
大川 克彦

中古マンション(リノベーション済)の値引き交渉

昨年中古マンションでほしい物件が出たのですが、不動産業者に振り回され結局購入できませんでした。が、また同じ建物の同じ部屋がその不動産業者よりリノベーション物件として出て購入を考えています。1.昨年売り出された時その業者は他の業者に売ったとの話。2.その物件は一応3980万で売りに出されていた3.確かに登記を見ると別の業者が買取している4.3の業者によるリノベーション済(推定250万程度?)5.最初...

回答者
鈴木 宏
宅地建物取引主任者
鈴木 宏

購入時期について

現在、杉並区井の頭沿線に、一戸建ての購入を検討しております。しかし、井の頭沿線ですと床面積70平米台で、5千万後半から6千万前半の価格となり、頭金1300万ですと、4千5百万以上のローンとなります。現在の年収が700万、子1人で、妻は2,3年仕事の予定はありません。現在の家賃が14万5千で、ローンを組むとほとんど同額となりますが、今後、子供はもう1人欲しいし、教育費は公立の予定ですが、塾や習い事は...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

地目山林の物件について

中古住宅の購入を検討しております。駅から徒歩10分ほどにある、3階建ての物件が売りに出て、物件概要を見たのですが、地目が「山林」となっていました。価格は、近隣の「宅地」物件より割高です。地目が「宅地」以外の物件を購入するデメリットがありましたら、教えて下さい。よろしくお願い致します。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

地価の下落が続くのでしょうか

1年前より坪単価が2割位安くなっている気がします。自分が「いいな」と思った土地と同程度のものが、去年は6580万だったのに、今年は5280万位になっている・・・という例が、2,3件あるので、「これは買い時?」と思ったのですが。また、不動産屋さんと話していると、売り急いでいる印象があります。地価は更に下がるのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

収益不動さんの権利譲渡

30年間共有していた収益不動産の3分の1の分を今回相続しました。残りの2人で持分が半々になりますが、私は外国に居住しているので処分したいのですが、弟は駐車場収益をとっているので絶対に売買に反対です。もちろん私にも収益の半分をもらえる権利があるのですが、当人は人格障害があるためまともな会話ができません。したがってやむなく現在この土地を売ってほしいと来ておられる不動産屋さんに持分の権利だけを譲渡するこ...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

建築条件付土地購入時の比較

子供ができても働きたいのですが、勤務時間が不規則なので、実家の協力が必要かと考え来年あたりに、実家の近くへの引っ越しを考えています。私も夫も電車での通勤なので、駅から近いのはとても魅力的なのですが、やはり駅から近い分同じ金額でも土地が狭いのが現状です。また、駅・自宅・保育園・実家の位置関係も気になるところです。現在、駅から徒歩13分ですが、実家には徒歩5分程度で、保育園へは自転車で行ける範囲の44...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

優先計画道路にかかる物件購入はやめるべきでしょうか

新築分譲住宅の購入を検討しています。物件はとても気に入っているのですが、都が指定する都市計画道路(平成27年度までに優先的に整備すべき路線)にかかっているので購入しない方が良いのか悩んでいます。不動産屋さんが言うには「建築許可がおりたのだか5年後とかに立ち退くとかはないと思う」とのことですが、東京都都市整備局のサイトを確認してみたら”概ね平成27年度までに開通予定”と書かれていました。となるとすぐ...

回答者
高橋 正典
不動産コンサルタント
高橋 正典

団体信用保険の申込書に書いているところです

 初めまして、今回民間銀行から融資を受ける為団体信用保険に入る予定ですが、申し込むにあたって、今年の1月に胸腺腫の全摘出手術をしました。腫瘍の進行はほぼ中位なので、普通の手術で摘出した腫瘍の細胞も陽性という結果でした。その後の様子見で3か月に一度軽い検査してます。団体信用通りますか?

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

隣地の購入方法について

隣地(隣家)なのですが、お互いの出入り口が反対の通りに面しているため、つき合いが一切ないお宅です。そのお宅ですが、1年ほど前から人の住んでいる気配がありません。隣地ですので、もし利用しないのであれば、土地の一部分だけでも購入したいと思うのですが、連絡先もわかりませんし、下手に動いて相手の気分を害しては元も子もありません。今が好機だと思うのですが、どのように動いたら良いのでしょう。アドバイスをお願います。

回答者
高橋 正典
不動産コンサルタント
高橋 正典

4人家族で73平方メートル

現在住んでいる一戸建てから、都心にある新築マンションへの買い替えを検討中です。いくつかモデルルームを見に行き、現在の住まいよりも、場所も便利で気に入った新築マンションを見つけました。しかし、そのマンションでは、予算の都合上、73平米3LDK(LDK以外の個室は6.5畳、5.2畳、5.0畳)の間取りしか購入できそうになりません。現在は私たち夫婦と子供一人の3人家族で将来もう一人子供をもうけて4人家族...

回答者
高橋 正典
不動産コンサルタント
高橋 正典

マンションの管理状況をチェックするポイントはどこ?

よく、管理状況の良いマンションを買った方が良いというお話を聞くのですが、実際には、どこをみて、管理が良いと判断するのが良いのでしょうか?例・修繕積立金総額・過去の修繕履歴・目視で分かる建物の状況を見るポイント等 

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

マンション購入と勧誘に関して

マンションを購入したいと考えていますが、なかなか懐具合と兼ねあうマンションが見つけられません。新築は難しいので中古で探していますが、これだけ不動産価格の暴落が言われているのに昨今の不動産バブルで当時の販売価格よりも高い新新価格からまだ下がろうとはしていません。下がっても100万くらいで売主の債権があるのは分かりますが、何故に価格が築10年すぎているのにその当時の売値以上の価格で出ています。これは下...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

中古物件の瑕疵担保責任について

先日中古物件を購入しました。リビング部分に床暖房が入っているのですが、フローリングが黒ずんでいて、何かが漏れたような様子になっていました。とても気になったので、契約時に床暖房に不具合が会った場合は、保証してほしいと売り主側に申し入れをしていました。引き渡しがすみ、リフォームに入って、フローリングをはがしたところ、下地が一切入っておらず、黒ずんでいた部分は、床もシミがありました。そこで売り主に瑕疵担...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

借地権マンションの取得費計算の方法

住んでいた借地権(地上権)マンションを昨年売却しました。この確定申告の譲渡所得の内訳書の書き方について質問です。ネットなどを使っていろいろ調べたり、税金の専門家の方へのQ&Aに投稿したりしましたが、回答、ヒントが得られず、お助けいただければ幸いです。売却したマンションの「取得費」の計算をしたいのですが、地上権マンションの場合、土地の価格はゼロでよいのでしょうか。取得費の計算方法を見ると、購入価格を...

回答者
永田 博宣
ファイナンシャルプランナー
永田 博宣

投資用の住宅取得の税金について

お世話になります。このほど、賃貸用(投資用?)に中古マンションの一室を購入することになりました。すでに手付け金200万円を支払い済みで、残代金は四月中旬に支払うことになっています。購入資金は、現金で支払い可能です。購入の申し込みは私一人の名義になっていますが、資金として、主人と二人でわけて支払う方が税金面で有利になるのか、否かを教えて下さい。すでに購入の契約は私一人の名義で済ませています。資金としては、半分を主人が出すことは可能です。ローンは使いません。よろしくお願いします。

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二

引渡猶予期間中に発生した破損の修復請求はできる?

築6年の中古マンションの購入契約を結んだのですが、売主の都合で残金決済日のあとに2週間弱の引渡猶予の依頼があり、承諾はしています。現況引渡しということになっていますが、この引渡猶予期間中に発生した設備の故障や破損、汚れについての修復費用(「設備表」に記載のあるもの以外も含めて)を売主に請求することはできないのでしょうか。

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二

土壌汚染について

建売戸建を契約したのですがその土地はもともと防水加工業者の自宅兼作業場か倉庫だったようです。産廃物が捨てられてないか?土壌汚染は大丈夫か?今更心配になりました。地盤調査の時に地質調査はするのでしょうか?しない場合、第3者機関に依頼できますか?ちなみに契約時に何が建っていたのか聞いても仲介業者も売主もあやふやでした。クレームするつもりはありませんが契約後にこのような心配が出た時の対処方法を教えてください。

回答者
高橋 正典
不動産コンサルタント
高橋 正典

妻が自分名義を夫婦名義にしたいとのこと。

現在自分(夫)名義のマンションがありますが、夫婦険悪になってきている中、妻より名義を夫婦名義に変更したいと言って来ました。住宅ローンは、残り900万ほどあり、住宅評価は約3000万となります。この場合、税金はどの位どちらにかかるのでしょうか?

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

引渡しが引越しよりも先の場合の注意点

この度、一戸建てを売却することになり、引越し日も決まりました。今、残代金決済の日にちを決めている段階です。残代金決済の日にちは通常引越し後だと思うのですが、買主さんの都合で引越し予定日より数日前を希望してきています。買主さんの奥様が出産間近なため少しでも早めたいのだそうです。(今回、奥様とご主人と共有名義でローンを借りるようです。)うちとしては早めるのはかまわないのですが、引渡し日から引っ越すまで...

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二

手付金なしの契約を解約するには

先日、新築マンションを手付金なしで契約しました。無事100%ローンも承認され、順調だったのですが、他社物件でよいものが出てきて、そちらにも魅力を感じています。ただ先契約には念書があり、手付金なしの契約の為、双方による契約解除には1割の解約金との定めとなっています。まだ、他社物件に乗り換えるか決めてはいませんが、上記念書は有効なのでしょうか。尚、竣工は9月で引渡は10月を予定しています。

回答者
鈴木 宏
宅地建物取引主任者
鈴木 宏

住宅購入

はじめまして、夫と二人とも日本在住約10年の外国人です。夫は現職5年目で、私は数回転職したのですが、仕事歴6年目です。これから子供がほしいので、マンションの購入を検討しています。但し、外国人の場合、永住許可がなければローンを組めないと聞いております。来年春から夫と二人とも永住許可の申請をする予定ですが、今はローンを組めないでしょうか。ご意見とアドバイスをいただきますようよろしくお願いします。

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

斎場隣の戸建て

品川区西五反田の桐ヶ谷斎場横の戸建てを購入検討しているのですが、斎場&火葬場の横という事でのデメリットをどう考えれば宜しいでしょうか?

回答者
藤田 将友
不動産コンサルタント
藤田 将友

瑕疵?

今年2月、23区画あるうちの1つの新築住宅を購入し、住んでいます。先日、まだ売れ残っている10区画(土地)があるので、興味本位で売主のHPを見ていたところ、駅までの徒歩時間が訂正されていました。これは瑕疵にあたるのでしょうか?そのような事は一切聞かされていませんでした。既に購入した人達には関係ないと思っているようです。このような不誠実な会社に対し、どのような対処すればよいのでしょか?

回答者
高橋 正典
不動産コンサルタント
高橋 正典

フラット35での金銭消費貸借契約と退職

初めまして!専門家の方々に聞きたくて質問しました。転職を考えております。何故かと言うとクビになりそうなのです。そこで質問なのですが、融資実行まではまだ少しあるのですが、金銭消費貸借契約後に会社を辞めさせられた場合は一体どうなってしまうのでしょうか?どうかご教授下さいませ。

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二

契約書について

建築条件付物件の不動産売買契約をしました。後日気が付いたのですが、重要事項説明書と契約書の日付が1日ずれていました。これは問題があるのでしょうか・・・。また、この質問をする前にこちらのサイトで知ったのですが、建築条件付きの契約の場合、停止条件というのがあるのを知りました。私が契約した内容には停止条件は明記されていません。順調に話が進んでいけば何ら問題ないかと思うのですが、解約したいとなった場合、手...

回答者
高橋 正典
不動産コンサルタント
高橋 正典

土地(擁壁)の価格

実家の土地のことでご相談します南隣の土地は実家の土地より低くなっており、擁壁とその上に古いブロック塀がありますこの擁壁は南隣の土地で、ブロック塀もその所有物で、ブロック塀のこちら側に境界があります南隣の方はその土地を売却する予定があるようで、擁壁の部分をこちらで購入しないかという話が出ているようです擁壁の基礎部分まで含めて幅50前後で長さは約20m分なので、10?程度になると思います両親はブロック...

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二

建築条件付土地の購入について

建築条件付土地の購入を考えています。契約するにあたり、以下の点が不安に思ったので質問させていただきます。・売主A(個人)は当該土地を相続により所有権取得するも、後日 A以外の相続人が持分放棄。同日準消費貸借により抵当権設定。 A以外の相続人が競売申立し競売開始決定。・建築業者EがAに対し金銭消費貸借による抵当権設定をし、同日 競売取下。・Aは当該土地を売却し建築業者Eへの借入金返済をすべく、仲介 ...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

重要事項説明後、契約前の解除について

先日ある不動産会社から、建売住宅を購入する申し込みをしました。現地見学会に行き、時間がないということで、その場で申し込み→重要事項説明を受け、翌日に手付金を振り込みました。その後、返済等の不安もあり、購入自体を白紙に戻そうと担当者に連絡したところ、「重要事項説明後であるため、それはできない」という説明をうけました。厳密に言えば契約前の段階であり、契約のキャンセルは可能ではと思っているのですが、手付...

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二

海外駐在者の日本国内でのマンション購入

現在、海外(台湾)で駐在しているものです。将来、帰国した際の生活基盤としてマンションの購入を検討しています。海外への転出手続きをしている関係上、国内に住民票も印鑑登録証もない状態で、住宅ローンを組むことは可能でしょうか?国内給与所得はあるので、所得税は納めていますが、住民税は納めていないと思います。あくまでも、居住用での購入なのですが、ローン審査など通るか、それ以前に申し込みが出来るのか分かりませ...

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二

住宅ローンについて。

はじめまして。なにもまだわからないのですが、住宅ローンについて教えて下さい!そろそろ家を買いたいと思っているのですが、旦那が実は多発性硬化症といった特殊な病気です。現在は元気に働いていて、年収は500万くらいです。頭金は300万くらいを考えていて、3000~3500万くらいの物件が欲しいと思っています。ローンを組む際に団体信用生命保険に加入しなくてはいけないという事と、病気があるとその加入が難しい...

回答者
鈴木 宏
宅地建物取引主任者
鈴木 宏

住宅ローンの審査

住宅購入を考えております。年収は昨年主人350万(今年は400万を超えると思います)、私260万です。主人は勤続4年、私は1年半です。夫婦収入合算で自己資金1000万(1年半後に500万の定期満期のため全額繰り上げ返済予定)で4500万ほどの新築マンションを考えております。できればフラット35Sの使える物件をと思っているのですが、その前に審査に通るかが不安です。実は、主人はだいぶ前からカード会社や...

回答者
鈴木 豪一郎
宅地建物取引主任者
鈴木 豪一郎

土地購入時の売買契約書の記載ミスについて

土地購入に際して、売買契約書を締結しました。その際、以下のような残代金に金額が記載ミスがあり、後日、訂正させて欲しいとの連絡がありましたが、このようなケースはどうなるのでしょうか?土地代金:7,500万円手付金:500万円残代金:700万円 (本来は7,000万円)7,000,000円→7,000,00円となっていたので、双方ともに気がつかなかったということです。

回答者
中沢 誠
不動産コンサルタント
中沢 誠

住宅売買契約締結後、引渡前に海外転勤に

2ヶ月程前に中古戸建の購入を決定し、売買契約締結、手付金を支払い、住宅ローン審査も通りました。引渡しは、売主転居後となる来年3月を予定しています。ところが、その後よりによって会社から海外転勤の辞令が出てしまいました。転勤時期は今年12月との事。すなわち、引渡し予定となっている来年3月時点では物理的に日本に居ないですし、住民票もありません。このような場合に引渡しは可能なのでしょうか。それとも手付金放...

回答者
西垣戸  重成
不動産コンサルタント
西垣戸  重成

買い付け申込をしましたが、保留中になっています。

中古物件に仲介業者さんを通して買い付け申込書を提出しましたが、売主側の仲介業者さんから、家の調査をしたところ、「売るには問題の物件であることがわかりましたので、保留にしてください。」と言われました。確かに家は築34年と古く、シロアリも出ている可能性がなくもなく、そういう理由であれば、仕方ないかと思うのですが、その場所を気に入っているので、家は別として土地だけでも引き続き交渉をしたいと思っています。...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

マンションを売りたいが何からしたら良いのか全く分かりません。

両親が所有するマンションを売却して、売却費用を頭金にし、中古戸建を購入し同居を考えています。同居するのにとてもいい物件があったのですが、何から初めて良いのかさっぱり分かりません。現在は両親もまだマンションで生活しているので今すぐ仮住まいをし、マンションを売却した方がよいのでしょうか?また、売却する場所は近所の不動産とかでも良いのでしょうか?(売却する場所すら分かりません)いい物件があっても、保留っ...

回答者
沼田 順
ファイナンシャルプランナー
沼田 順

地役権を設定すべきかについて

高圧送電線が自宅の上を通っております。今般、電力会社より、送電線利用の代償として、(1)毎年の使用料を支払うか、(2)地役権を設定して補償金を一括払いするか、の選択肢を提示されました。地役権が如何なるものか良く判らず、何れを選択して良いか悩んでおります。(1)、(2)を比較するにあたり、以下の疑問点をご教示頂ければ幸いです。1.送電線敷設にともなう使用料&地役権の算定基準はあるのでしょうか?(電力...

回答者
野口 豊一
不動産コンサルタント、FP
野口 豊一

593件中 501~550件目