(閲覧数の多い順 19ページ目)住宅設計・構造の専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

住宅設計・構造 の専門家に無料でQ&A相談 (19ページ目)

質問
43,271
回答
89,433(2024/06/26時点)

住宅設計・構造 に関するQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索
表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

1,815件中 901~950件目RSSRSS

外壁の貼り分けについて

現在、都内で2階建ての建築を予定しています。外壁(サイディング)の事でアドバイスを頂きたいのですが、上下で貼り分けを考えています。色はダークブラウン(木目調)とクリーム色(塗り壁風)の2色です。家の形状は間口4Mx奥行き13Mの長方形です。そこで悩んでいるのがどちらの色を上に持ってくるかということです。雑誌やインターネットでいろいろ見ているのですが、なかなか同じような貼り分けが無い為、皆様のアドバイスを頂きたいと思いました。自分としては和モダンな感じにしたいと思っています。宜しくお願い致します。

回答者
横山 彰人
建築家
横山 彰人

家の増改築に関する制限について

今度、自宅を増改築しようと思っています。築27年の木造二階建で床面積が249?(1F 208? 2F 41?)で周りを山で囲まれた場所に建っています。道路までのアプローチは50mあります。工事内容は既存の家を一部撤去(基礎まで)し同じ場所に間取りを変えた外断熱の家を建てたいと考えています。撤去部の床面積は2F含め167?です。(残す部分の用途は座敷です)質問は既存の家の建築面積より超えて建築することは可能なのでしょうか?可能な場合どの程度なのでしょうか?どうか知恵を貸してくください。

回答者
志田 茂
建築家
志田 茂

外壁の選び方について

現在、在来工法で間取りを設計中で見積りを出してもらうのに外壁を選んでいます。好んでいる外観のイメージが3パターンあります。(1)スペイン風のモダンでかっこいい真っ白な塗り壁の家第一希望は真っ白な塗り壁なんですが、デザイナーズを売りにしている業者で概算の見積りを聞いた所、今の間取り(外壁が約360平米)だと500万近くかかると言われました。標準仕様では200万くらい。費用の面で無理だと思い知らされま...

回答者
横山 彰人
建築家
横山 彰人

二階に水まわりを置く場合のメリット・デメリット

現在、間取りについて検討中の者です。延床34坪程度の二階建ての家を建築予定です。現在建築士の方から提示頂いている、間取りで悩んでいる事があるので質問させて頂きます。1.リビングを広く取りたい、和室は6畳程度ほしいという要望があり、その為、風呂、洗面所を二階に持って行っています。水まわりが二階にある間取りを最近よくみますが、メリット、デメリットがあれば教えて頂きたいです。ちなみに、洗濯物は二階のベラ...

回答者
横山 彰人
建築家
横山 彰人

賃貸マンションの天井高について

自宅兼賃貸マンションの建築を計画しております。計画内容は、RC3階建て、1,2皆を賃貸(40〜45?を6戸)、3階を自宅使用です。賃貸部分はDINKSを想定しております。3階自宅面積を確保したい為、斜線の関係で、1,2階については、天井高を220mで計画を進めておりますが、低すぎるのではと不安になっております。天井高で賃料はそう変わらないと言われてはおりますが、募集するにあたり、致命的なこととなら...

回答者
横山 彰人
建築家
横山 彰人

駐車場の位置は土地のどこが良いですか??

店舗兼住宅を建築予定です。お客様の駐車場で悩んでます。横長の長方形の角地で一方通行等あり前面の道が交通量が多いです。一案が前面が交通量が多いので店舗を下げてじゅうれつ駐車風に2台と縦に1台停める案二案が店舗と駐車場を別々と考えて角側に店舗その横に縦に4台駐車出来る駐車場まだまだ設計士さんなどに相談せず自分たちで考えている段階なのですが駐車場の位置で親と意見が合わずなかなか話が進みませんどちらも一長一短ありますが宝石店と言う業種の場合どちらが良いのでしょうか!!出来ましたら理由等教えて下さい。

回答者
横山 彰人
建築家
横山 彰人

車庫の高さが足りない!

1階車庫の部分をRC、その上に2階建ての木造注文住宅を建築中です。設計士に、「ワゴン車のトランクの開閉等を考えh=2100が必要」と話し、立面図にもh=2100とずっとなっており施工となりました。 今年の1/8に上棟式。設計士と車庫を眺めながら、「ちょっと低くないですか?」と話し、その場で計測。するとh=2007しかなく、「仕上げるとh=2003〜2004になってしまします」と。 断面詳細図を設計...

回答者
横山 彰人
建築家
横山 彰人

自宅の基礎工事についてお教えください

型枠の取外しと気温の関係です。5日目で型枠を外しましたが、大丈夫でしょうか?4日目と5日目が冷え込みました。取外しまでに所定の強度(5N?)が出ているでしょうか?状況は以下の通りです。気温は気象庁のHPにある過去のデータです。普通コンクリート、強度27N、水セメント比49%です。全体にシートを被せていました。1/9(平均6.6℃)に打設しました。1日目1/10(7.7℃)2日目11(7.0℃)3日...

回答者
中舎 重之
建築家
中舎 重之

1階リビングと2階リビングで迷っています。

当方、北海道在住です。近々北側の東側角地(東側道路から約16M×北側道路から約10Mの約58坪)に新築注文住宅を建てる事を検討しています。そこで一番気になるのが北側だけに日当たりです。今のところのイメージとしては、当方の建物南側は境界線からは3.5M位しか空きそうにありません…。南側に建つ予定の住宅は2階建てで、今のところ北側(当方の建物側)に駐車スペースを考えているようです。このような環境で1階...

回答者
横山 彰人
建築家
横山 彰人

新居の登記の名義変更について

昨年、新居を建て今度確定申告をします。妻名義で全額ローンを借りて、夫(私)名義で住居を登記したため、夫確定申告ができません。なので、住居を妻名義(100%)に登記し直そうかと思っています。その場合の良し悪しはどのようなものがあるでしょうか?税務局や法務局に行って聞いてみたら、全てを妻名義にすると確定申告分はメリットですが、デメリット等もあるかも、と言われました。内容は詳しくは教えてくれませんでした...

回答者
横山 彰人
建築家
横山 彰人

屋根断熱の間違いの対処

新築施工中で、屋根断熱(外張り)でネオマフォーム50ミリのところ発注ミスでミラフォーム50ミリで施工されてしまいました。業者との話し合いで、仕上がりと無駄な廃棄をださない観点から、ミラフォーム50ミリの上にネオマフォーム30ミリを重ねてはることで合意したのですが、実は、ミラフォームの後の工程の防水シート(Mシート)、アスファルトルーフィング、合板も既設であることがわかりました。Q1: ミラフォーム...

回答者
森岡 篤
建築家
森岡 篤

明るい間取りについて

西道路で間口が10.5M 北 南には 家が建ちます。45坪です 東は高台で(擁壁で4M)何も建ちません。景色が見張らせます。北と南には1Mずつ 空けることになっていますが もちろん南は1Mいっぱいで建っています。東南にリビングをと考えていて 東は2M以上空けて ウッドデッキで 夏はBBQとも考えていましたが 今の時期 現地に間取りを考えるのに日当たりのチェックに足を運びますが 昼からは 下の東側を...

回答者
志田 茂
建築家
志田 茂

構造材について

木造3階建ての家で、土台・大引・火打土台・通し柱が桧の無等級財で、管柱・間柱・筋違い・垂木・小屋束が杉の無等級財、床梁が米松のの無等級財と集成材、火打梁・小屋梁・母屋・棟木が米松の無等級材という構造材を使用する予定なのですが、強度はこの木材、この等級で大丈夫でしょうか?

回答者
横山 彰人
建築家
横山 彰人

スキップフロアの値段

値段や単価で判断するのは適切ではないとは思いますが、大まかな相場を知りたいです。割高になると耳にしますが、建坪40くらいで、標準的な仕様で大体どれぐらいなのでしょうか?色々パターンはあると思いますがお答えいただける方の見解でかまいませんので、どうかよろしくお願いします。

回答者
横山 彰人
建築家
横山 彰人

南側吹き抜けの大きさについて

西玄関で西北に道路に面した西7.4m、北12.3mの約30坪の土地に家を建てる為に間取りを検討中です。1階の南東にDKを配置した場合隣家が南東共に1m先にあり暗くなると考えられるため、吹き抜けを作ろうと考えています。2階の部屋も広く取りたいので、南側に幅90cm×長さ180cmの2畳分の吹き抜けを検討しているのですが、この大きさでどの程度の明るさを得られるか教えてください。吹き抜け2階の南側は窓を設置しますが、切り妻屋根で南側の隣家との屋根の隙間は、軒も出るので50cm程度になります。

回答者
横山 彰人
建築家
横山 彰人

土地購入で悩んでます

土地の購入を考えています。北西が道路に面した、南東から北西に伸びる長方形の土地で、三方には家が建つ予定です。 土地の大きさは63坪で、南東面10.5m、南西面20mです。家を出来るだけ北西側に建てて、南東側に7mの庭を作った場合、日当たりはある程度確保できるのでしょうか?南東の土地との高低差も約1mありますが、そのくらいの差ですと平坦な場合と比べて、日当たりの面では大差ないのでしょうか?アドバイスお願いします。

回答者
樋口 好伸
建築プロデューサー
樋口 好伸

プライベート感のあるベランダの高さ

プライベート感のあるベランダにするため、2Fベランダの壁手摺の高さを何cmにするか決めかねています。東南向きベランダで、幅2.5間、奥行き1.75間のベランダです。ベランダの端から東南にある隣地の家壁までは、1.5間くらいしかありません。北側斜線の制限がある地区です。完全にプライバシーを優先して暗いベランダにするというよりも、明るさとプライベート感のバランスがいい高さの壁手摺にしたいと思っています。最適な高さを教えて下さい。よろしくお願いいたします。

回答者
横山 彰人
建築家
横山 彰人

確認申請後の変更に関する質問

確認申請が終了し、現在3月末の完了目指し建築中ですが、2階のトイレと洗面室を広げて、シャワーのユニットを設置できないかと思っています。 シャワーのスペースを確保する為に隣接する1畳の押入れを半分にする必要がありますが、この程度の変更は軽微な変更として処理できるのでしょうか。 もしくは計画変更で大事になるのかお教えいただけますか。

回答者
横山 彰人
建築家
横山 彰人

建物が人に及ぼす影響について

私は精神科に勤務する看護師です。昨年、自身の病院が増改築を行いました。そこで、病院の増改築施行前後での患者さんの精神的変化を症例にしたいと考えています。改築前は古く汚いイメージでしたが、増改築後は非常に明るく清潔感もあり以前より患者さんの訴えが少なくなったと思います。そこで、建物が人間に及ぼす影響を資料として調べていますが、調べ方が悪いのかなかなか良い資料が見つかりません。どなたか、そのような資料をご存知であれば教えて頂ないでしょうか?また、ご存知であれば教えて頂きたいです。お願い致します。

回答者
横山 彰人
建築家
横山 彰人

施工業者選定

30坪の土地を購入し、上物建築発注先を大手ハウスメーカにするか、建築事務所経由とするか迷って居ります。相談して居るハウスメーカは?気に入っている全館集中空調設備が有り、且つ?建築事務所経由に比し総額で約250万円程度安価である処が魅力である一方、デザインに難が有ります。他方、設計事務所はそのデザインを大変気に入っている次第です。大手メーカーへの発注は安全と保証を買うと言われますが、果たして本当に安...

回答者
村上 治彦
建築家
村上 治彦

相続後の土地利用

今回、相続対象になっている土地。13,7坪、間口3,500、奥行き9,500が有りす。| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| 1   空き地          ||_____________|| 2                | | 相続の土地 今は空き地  ||                  ||_____________|| 3 |              ||__ | 他人の家立つ7  ...

回答者
志田 茂
建築家
志田 茂

屋上手摺の設計

屋上手摺にバットレスがついていたりついていなかったりまたその設計手法、外力なども教えて頂けると助かります。

回答者
横山 彰人
建築家
横山 彰人

鉄筋コンクリート造で杉板型枠

鉄筋コンクリート造の住宅で、内装の天井を杉板型枠で打ち放しの仕上げにしようと思っているのですが、通常だと杉板型枠は壁仕上げに使われますが天井でも大丈夫なのでしょうか?その際、外壁に使用するような撥水性の塗料は塗った方がよいのでしょうか?

回答者
渡邉 松男
建築家
渡邉 松男

60年間、大地震による倒壊の心配がない戸建住宅

新築戸建て住宅を検討しています。家への要望は、60年間(死ぬまで)大掛かりな躯体のメンテナンスをしなくても大地震による倒壊の心配が無い家です。(60年間、耐震等級3以上の家。)30年を過ぎてやっとローンを払い終えたと思ったら、実は大地震がきたらいつ倒壊してもおかしくない、という家に住み続けたくありません。また、基礎など躯体のメンテナンスすれば長く住めると言われても、30年しか住めない家に大金を払う...

回答者
須永 豪
建築家
須永 豪

ベタ基礎工事完了で気になる点が・・・。

4月末に新居が完成予定なのですが、先日ようやくベタ基礎の型枠が外れて土台がお目見えしたのですが、そのコンクリート表面のツルツル部分に混じり、所々に虫食いのような穴?があるのです。強度に問題があるのではないかと不安です。通常、最終的に剥き出しの部分なので、これを完成までに綺麗に左官などが手を入れたりするのでしょうか?教えてください。

回答者
横山 彰人
建築家
横山 彰人

新築住宅のアフターサービス

家の歩道側にフェンスがあるのですが、隣地側は30センチ、駐車場側は3メートル程あいています(ついていません)契約書には現状のままで購入する事と、取り外したりできない記述がありました。住んでみて、歩道と道路は交通量が大変多く、裏庭側は人が入りそうですし、駐車場側は自転車のカバーを盗まれたり、プランターゴミが入れられたりして防犯上不安です。アフターサービスでフェンスを増設なり対応してもらう事は可能でしょうか?

回答者
横山 彰人
建築家
横山 彰人

用途変更について伺います。

現在、鉄骨ALC三階建ての住居件作業所のリフォームを考えておりますが、中古物件につき確認済み書がありません。一階が作業所、二階は二部屋が賃貸で一部屋は住宅、三階は元のオーナーの住宅となっておりました。一階と三階を賃貸に作り変えようと思いましたが、用途変更不可能で工事は出来ません。そこで、一階作業所を貸し事務所に改修工事を行なおうかと思っておりますが、その場合は役所の用途変更は必要なのでしょうか?ま...

回答者
横山 彰人
建築家
横山 彰人

団体信用生命保険の加入条件について

これから住宅取得に向けて民間ローンを検討しています。団体信用生命保険の加入条件についてお聞きしたいのですが、私は現在、卵巣嚢腫の治療のため、通院・薬を服用中です。日常生活にはまったく支障がないのですが、加入するのは難しいでしょうか。

回答者
横山 彰人
建築家
横山 彰人

高齢者の建て直し

78歳の父と68歳の母が、最近亡くなった母の親の家(築45年)を母の兄と半分ずつ、相続することになりました。現在両親の住んでいる築43年の家は水回りに問題があり、建て直しが必要で、母の親の家も、傷みがひどく建て直しが必要だということがわかりました。ライフスタイルと費用を考えたところ、いまのところ母の親の土地の残りの半分を母の兄から買って、建て直しをし、引っ越したところで、現在の家を売ることを希望し...

回答者
横山 彰人
建築家
横山 彰人

ツーバイフォーの耐力壁と内部結露について

ただいまツーバイフォーにて新築を考えています。? 耐力壁にダイライトを使用したいと思っていますが、ツーバイフォーへの使用は一般的ではないのでしょうか?また、ツーバイフォーでの使用する場合のデメリットがあれば教えてください? 室外側からサイディング16mm+通気層18mm+防水シート+高性能グラスウール16k90mm+気密シート+石膏ボード+ビニールクロスの仕様にした場合の内部結露の発生の有無について教えてください(?b地域)以上の2点についてご教示いただければと思います

回答者
野平 史彦
建築家
野平 史彦

新築住宅の防犯

新築一戸建ての防犯についてアドバイスお願いします。幹線道路から1本入った道沿いの、人も車も通行量の多い、道路に面した端の家です。(向い合わせに15件ほど新築が建っています)歩道側のフェンスは、裏庭側が30センチ、駐車場側は3メートルあいています。家の前側(玄関〜駐車場まで)はフェンスが無く、インターホンは玄関のすぐ横の門柱にカメラ付きが付いています。門扉・フェンスは付いていません。今の所、歩道側の...

回答者
横山 彰人
建築家
横山 彰人

ハウスメーカーと工務店のいいとこ取り

将来住宅建築を予定しています。手始めに最寄りの展示場を見て回りました。パンフレットを見たり営業さんの話を聞いて感じたことは地元密着の工務店がいいのではないかと思いました。大手ハウスメーカーと工務店のいいとこ取りができると嬉しいのですがどのような店を探せばいいでしょうか?

回答者
横山 彰人
建築家
横山 彰人

店舗デザイナーについて

初めまして。現在私は26歳です。店舗で販売の仕事をしていますが、店舗デザイナーへの転職を考えております。半年程前、TV番組で店舗デザイナーの方の仕事を拝見した時に大変感銘を受けました。それは、お客様視点で店舗デザインし、売上での結果を出すというもので、私が現職の仕事で得意としていることとインテリアが好きという想いが重なったからです。ただ、デザインに関しては全くの未経験なので、退職して一から勉強した...

回答者
八納 啓造
建築家
八納 啓造
  • tsubasaさん 
  • 2010/02/24 12:09
  • 回答3件

日当たりの心配

こんにちは。いつも大変参考にさせて頂いております。これから建築する家の日当たりが心配で相談させて頂きます。土地は南西道路に面していて、間口11m奥行き19mです。右側(東南)にはほぼ同じ面積、形の土地に全面道路目一杯手前に2F建てのアパートが建っています。駐車場も、セットバックもしていないので、本当に目一杯の所に建物です。全面道路が狭いのと、間口が中途半端に広いので、我が家の駐車場は建物に対し垂直...

回答者
横山 彰人
建築家
横山 彰人
  • うなぎの寝床さん 
  • 2010/02/26 08:53
  • 回答1件

吹き抜けに面する小窓のガラス

お世話になっております。質問させていただきます。吹き抜けに面する部屋に小窓をつける予定です(2面)。小窓の製作は建具屋さんに頼むということで、当初アクリルを入れるという話でした。が、チェッカーガラスが憧れだったためそれで発注したところ、工務店の方から加工代が高くついてしまうと言われてしまいました。となるとすりガラス?波板風のアクリル?色々あって何がいいのかさっぱり検討がつかず…。小窓に使える安価でかわいい素材をご存知であれば教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

回答者
志田 茂
建築家
志田 茂

建て替えか、リフォームか、高断熱住宅の寿命

現在、昭和35年建築、昭和50年増築し70坪(木造、土壁、モルタル、セメント瓦)に住んでいます。 老朽化で屋根や窓を変えなくてはいけないのと、寒いこと、ネズミが出ることがあり、建て替えか、リフォームかを検討しています。(耐震診断は1.1でした)  リフォームの場合、壁まで取り壊すと新築とあまり金額が変わらなくなるので、瓦を交換し、天井、床、窓の断熱をして、壁を塗りなおそうと思います(仕事で薪がたく...

回答者
村上 治彦
建築家
村上 治彦

長期優良住宅について

長期優良住宅を建てるといろいろな国からの補助があるようですが、建物単価もそれなりに上がってしまうものでしょうか?

回答者
福味 健治
建築家
福味 健治

脱衣所に洗面所がない

はじめまして。プロの先生方の意見をうかがいたくて、投稿します。宜しくお願いします。現在下記のことが決定しています。・敷地面積20坪の狭小3階建ての図面をプランニング中・DINKS(子どもは作るかどうか未定)。・1階に駐車場と納戸、浴室、2階リビング、3階寝室・生活の拠点が2階のため、2階に洗面所(歯みがき、化粧、ドライヤー、帰宅後の手洗いはここで行う)とトイレをつける・1階に1坪の脱衣所をつくる(...

回答者
福味 健治
建築家
福味 健治

擁壁に亀裂・段差が発生しています

擁壁の件でお聞きしたいのですが7年前にある団地の建売住宅を買いました、角地で北側と東側に高さ4m の擁壁があり、購入して3〜4年目あたりに擁壁の繋ぎ目のところが6cm位の段差が生じ、それにより全面に少し出ています。販売会社に相談したところパテを塗って終わりでした。今年になってパテの所に亀裂が走り、敷地と擁壁の間も1.8mに渡り亀裂あります。住宅も壁紙にヒビが生じてます。(住宅会社によると木は生きて...

回答者
横山 彰人
建築家
横山 彰人

旗型地、厳しい条件でもどうにか明るいリビングを・・

北西道路の旗型の土地(30坪)を購入しました。建ぺい率50%・容積率80%の第一種低層住居用地域・北側斜頚高度第一種の地域です。エリアが気に入ったので日当たりは我慢しようと心に決めたのですが、四面囲まれた暗いリビングで過ごす毎日を考えると今から落ち込んでいます。間取りは1階に和室4.5畳とリビング、2階に子供部屋2つ(4畳程度)と主寝室を考えておりますが、なかなかいい案が浮かびません。採光対策とし...

回答者
森岡 篤
建築家
森岡 篤

建築途中での耐震等級の取得は可能でしょうか?

質問させてください。只今、新居を建てており、ほぼ完成に近づいています。4月初めに引渡し予定です。優良住宅ローンが最近でてきて、それに何とか当てはめれないかと思ってます。耐震等級3級が取れる仕様になってますが、申請していません。その時は、こんなに優良住宅に対して優遇されるとは思ってもなかったので取得しませんでした。今からでも、・耐震等級3級・「エネルギーの使用の合理化に関する法律」に基づく「住宅事業...

回答者
横山 彰人
建築家
横山 彰人

今年限りの住宅ローンの所得税控除がある?

今年、家を建てようと思い住宅ローンについて調べていました。ある業者さんから聞いた話ですが、平成22年2月15日に政府閣議決定されたもので、住宅促進のために「平成22年2月15日から平成22年12月22日までに住宅を経てた人については、5000万円以内の住宅ローンを組んだ人の所得税から1%を10年間控除する」というものでした。これは大きい!2500万円借り入れしたとして年間25万円、10年で250万...

回答者
横山 彰人
建築家
横山 彰人

完全分離二世帯について

二度目の利用になります。表題の件について宜しくお願い致します。近々、実家を二世帯に建て替えようと考えておりますが下記の条件の場合、予算内に収まるでしょうか?予算2500万(既存の解体、諸費用含む引き渡し価格?)手持ち150万(現段階で)土地、約220坪希望する坪数、40〜45坪の平屋玄関、水周り関係全て別(親世帯のほうは12or13坪ぐらい)母親が高血圧の為、床暖房か蓄熱暖房、その他の機器バリアフ...

回答者
渡邉 松男
建築家
渡邉 松男

設計契約解除について

住宅新築のため昨年10月より、設計士と契約を結び実施設計というものが終わり概算提示、その後見積もりという段階まできていました。(今回は特定業者に依頼とのこと)が…今までプランの提案の仕方などに多少(かなり?)不満もありながらも最後に自分たちの好みの希望した物が出来上がればと思い我慢してきましたが、概算見積もりの額をみてビックリ!(700万オーバー 1800万→2500万)まぁ〜これも当方が希望した...

回答者
村上 治彦
建築家
村上 治彦

ストックヤード施工について

家を新築しました。北側の勝手口を出てすぐに外壁沿いにストックヤードを設置する予定です。ストックヤードは、ドアを両側面に設置し、納屋兼犬小屋にしようとしています。そこで、ストックヤード設置面積内にキッチンからの汚水が流れてくるマンホールがあります。マンホール内に溜まった油を定期的に掃除してやる必要があり、夏場は臭いがこもります。当初、家の設計段階でその場所にストックヤードを設置する事はハウスメーカー...

回答者
横山 彰人
建築家
横山 彰人

柱に使う木について

はじめまして現在家を建てようとハウスメーカーや工務店周りをして、勉強しているところです。建物は木造在来工法での建築を希望しています。あるハウスメーカーの営業マンがいっていたのですが、柱にヒノキの集成材を使った方がヒノキの1本ものよりも強度が高く耐震性に優れる。1本ものだと割れが起こる場合がある。ということだったのですが、私としては柱にはヒノキの1本ものを使いたいと考えています。その理由はシロアリ対...

回答者
田中 光一
工務店
田中 光一

建築確認申請後の間取り変更について

築35年の木造2階建てに住んでおります。元々は主人の実家で、義両親が引っ越したのを機に昨年より私どもが住んでおります。35年間一度も修繕・改装を行っていない家では生活に支障が出てきたため、リフォームか建て替えかで検討をしている最中です。最近になりまして、この家を新築した際、申請した建築確認申請書を確認している際に困惑することが発生しましたので質問をさせていただきたいと思います。35年前に新築として...

回答者
横山 彰人
建築家
横山 彰人

地盤改良について

地盤調査をした結果、強い地盤が25cm下にある部分と、175cm下にある部分などばらつきがありました。基礎の下全面を、深さ175cm表層改良すると言われたので、強度にばらつきがある場合、柱状改良の方が適しているのではないかと質問したところ、2m以下の柱状改良だと地震に弱くなるから表層改良で全面やった方が問題ないと言われました。浅い柱状改良だと地震に弱いというのは本当ですか?耐震性に問題ない場合、費用はどちらが安いのでしょうか?

回答者
中舎 重之
建築家
中舎 重之

設計ミスが見つかりました

只今設計士との契約で新居建築中なのですが、設計ミスがわかりました。当初設計時点での打ち合わせでは対面キッチンで背面収納を置く予定でキッチンから収納までの動線幅を800は取りたいと言う事で設計をお願いしていました。ですが棟上が終わって大工さんからのお話で今の寸法では背面収納の奥行きが300くらいのものしか置けないのではないか?との指摘をいただき図面を確認してみると背面収納を置かない状態でキッチンから...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

セットバック部分がいきなり不要とは?

3年前に新築しましたが、当時の確認申請では前面道路側(道路といっても人やバイクが通れる程度)はセットバックが必要と市から指導があり、セットバックしていますが、最近になってセットバックは不要だから、将来、家を建て替える時は自由に建てて下さいと、市から連絡がありました。セットバックしたので玄関周りのフェンスはセットバック形状に合わせて作ってしまっており、今更、ご自由に使ってと言われても納得できません。このような事ってあるのでしょうか。

回答者
横山 彰人
建築家
横山 彰人

1,815件中 901~950件目