「IT」の専門家コラム 一覧(91ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年05月31日更新

「IT」を含むコラム・事例

4,789件が該当しました

4,789件中 4501~4550件目

はじめまして。EC studioです。

EC studio 企画マーケティング部 リーダーを務めております 本間 卓哉(ホンマ タクヤ)と申します。 突然ですが、「キーワードアドバイスツールプラス」をご存じですか? インターネット業界の方々は、こちらのツールを知られていることが多いのですが、 実は当社(EC studio)が提供しているツールでございます。 となると「あーそうなんだっ!」と、 社...(続きを読む

本間 卓哉
本間 卓哉
(ITコンサルタント)
2008/08/28 15:09

情報システムユーザースキル標準の人材育成での活用

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日は情報システムユーザースキル標準(UISS)についてのお話です。 経済産業省の外郭団体である情報処理推進機構(IPA)が、情報システムユーザースキル標準(UISS)を公表しています。 http://www.ipa.go.jp/about/press/20080331-2.html 情報システムユーザースキル標...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/08/28 09:31

確固たる信念をもって

「革新」のレベルまで引き上げたい 実は、ITを使えば決して難しいことではありません。 ですが、そのためにはいくつか行っておくべきことがあります。 今までは、現場レベルの効率化の話でした。 さらに、全体最適化を行うことで、より高度な効率化を実現させることができるとも申しあげました。 しかし、全体最適化で実現できる効率化で実現される内容は、「革新」と呼べるほどのも...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/08/27 00:00

革新のレベルへもっていくには

Excel や Word をある程度使いこなすことができる様になり、社内業務の文書化(手順書・マニュアルの整備)は、IT化を進める上での基礎になります。 しかし、この基礎がなければ、IT化による効果を十分に得ることはできません。 どんな事も、基礎がとても大切なのです。 この基礎だけは、何度も何度も反復して力を上げる様にしていくべきです。 それだけでも、会社の力はど...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/08/26 08:00

【携帯-06】メール集客 ジャストメール

件名:メール集客 ジャストメール 今回はジャストメールと言うASPを紹介する。 宮城県仙台市で起業されたワースワイル・ドット・コム株式会社の提供する携帯メールを使って、商売繁盛を支援するASPだ。 携帯宣伝メール配信「ジャストメール」だ。 携帯宣伝メール配信ASPで折込みチラシ以上の集客UP!「ジャストメール」の機能は、大きく2つある。 1.メール配信機能(収...(続きを読む

桝田 良一
桝田 良一
(ITコンサルタント)
2008/08/22 11:19

国内EC市場規模の増加傾向は続く

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日は電子商取引(EC)市場についてのお話です。 経済産業省が国内および米国の電子商取引(EC)市場の調査結果を発表しました。 http://business.nikkeibp.co.jp/article/nmg/20080819/168272/ 主なポイント ・2007年における国内のインターネットによる企...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/08/22 06:59

戦略的IT活用を進める際の重要ポイント

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日は戦略的IT活用についてのお話です。 中堅・中小企業が企業変革を進めていく上で、ITが重要な役割を果たすことは少なくありません。 経営資源の制約の大きい中堅・中小企業が、例えば売上倍増、納期半減といった飛躍的な成果を手にするためには、ITという飛び道具を上手く活用することが有効であることは間違いありません。 ...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/08/21 09:41

手順書作りなんて簡単です

「手順書」や「マニュアル」を作るとき、いきなり完璧なものを作ろうと思ってはいけません。 そもそも、日々の業務は変化していきますし、なによりも現場は普段から忙しくしています。 ですから、完璧なものをいきなり作れといっても、大変なだけで、あまり意味がありません。 それよりも、まずはメモの様なものを作るのです。 単純なもので構いません。 たとえば、こんな具合で...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/08/20 08:00

中小企業IT経営力大賞2009のご紹介

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日は公募についてのお話です。 経済産業省が関係機関の共催・協力のもとに主催する「中小企業IT経営力大賞2009」の応募者を募集しています。 http://www.itouentai.jp/award/index.html 「中小企業IT経営力大賞2009」とは、優れたIT経営を実現し、かつ他の中小企業がIT経営に取り組...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/08/19 10:29

ITは習うより慣れろ

WORDやExcel を使えるようになりましょう。と申しあげましたが、セミナーや本を読んでも身に付く者ではありません。 「ITは、習うより慣れろ。」です。 自転車の運転や水泳と同じで、難しい理屈よりも「とにかく使う」ことが上達の早道です。 とはいえ、今までそれほど使っていなかったのに、何に使えばいいのか分からないという方には、「手順書」「マニュアル」を作りましょうと申しあげていま...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/08/19 08:00

ITで遊んでもらう

コンピュータを使って遊ぶ奴がいるから、うちはPCは入れさせない。 そんな事をおっしゃる社長さんにお会いすることがあります。 ですが、そういう時に私はいつも 「いや、どんどん遊んでもらった方がいいんですよ。結果的に会社にとってメリットの方が大きくなります」 とお伝えしています。 中小企業のIT化で最も大きな障害となるのは、ユーザである従業員の方々がな...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/08/18 08:00

Excel の活用

ネットワーク化された環境で、ファイルサーバを使って情報共有できる様になれば、仕事の効率は飛躍的に高まります。 様々な文書のひな形を作って、サーバに保管し、再利用できる様にする これだけでも、従来のムダを大きく省くことができる様になります。 ファイルサーバの中身を整理し、フォルダに分けることで、そうした書類を即座に取り出し、再利用できる様になります。 電子データにし...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/08/12 08:00

最も低コストで成果のあがるIT投資

「IT革命」という言葉は最近あまり聞かなくなりましたが、ITを上手に使うと、まさに革命的に経営を変えることさえできてしまいます。 費用対効果を考えた際、最も大きな成果をあげることができるのが、「ホームページ」です インターネットを使うといえば、通販を思い出す方も少なくありません。 ですが、インターネット通販は、通信販売のノウハウ構築が必要です。 事業として考えると、商品...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/08/11 08:00

数字で夢をみる方法が分かるセミナーのご案内

こんばんは。 ファイナンシャルプランナーの上津原です。 普段は、ライフプランをお客様と一緒に作ることや、そしてライフプランに書かれたお客様の夢や願いがかなうようにすることに思いを込めて仕事をしております。ファイナンシャルプランナーの仕事は、お金をふやすことではなく、お金を使えるようにすることだと思います。 今日は、私がこれからも一生忘れない、大きな出来事についてお話します。...(続きを読む

上津原 章
上津原 章
(ファイナンシャルプランナー)
2008/08/09 21:24

日本国内のブログ調査結果

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日はブログの調査結果についてのお話です。 総務省の情報通信政策研究所が、日本国内のブログに関する調査結果を発表しました。 http://www.soumu.go.jp/iicp/chousakenkyu/seika/houkoku.html#2008I03 主なポイント ・2008年1月現在、インターネット...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/08/07 07:01

自社ドメインとホームページ・メールを使う

インターネットに繋がるのであれば、メールを利用しない手はありません。 ビジネスで利用するのなら、フリーのアドレスは、プロバイダから支給されるアドレスを利用するのではなく、是非自社ドメインのものを利用したいところです。 自社ドメインは、電話番号の様なものです。 世界に一つしかないのですから、ブランド構築にも一役かってくれます。 プロバイダのアドレスよりも、自社ドメイ...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/08/06 09:00

1873年の恐慌と似ている今の世界経済

混乱する世界経済 今、起きている世界経済の状況を1929年の大恐慌に例える人が米国では少しずつ増えています。 それほど、内容が深刻だということです。 中身を分析すると私には、1929年よりも史上初の”世界恐慌”だった1873年の”恐慌”のときの状況に似ている気がします。 今、起きている状況 現在、世界経済で起きている現象をまとめると次のよ...(続きを読む

前田 紳詞
前田 紳詞
(ファイナンシャルプランナー)
2008/08/05 16:11

いつまで続くか? サブプライムローン問題

サブプライムローン問題の元凶 サブプライムローン問題が今だ続いています。震源地の米国では、大恐慌が再来するのではないかという恐ろしい話まで出てきています。 サブプライムローン問題を簡単に説明すると 住宅不動産バブルの崩壊 です。 米国は2001年、ITバブルの崩壊とニューヨークでのテロで景気が大幅に悪化しました。 その対策として連邦準備制度...(続きを読む

前田 紳詞
前田 紳詞
(ファイナンシャルプランナー)
2008/08/05 15:00

まずは、ネットワーク化を!

中小企業のIT化が進んでいないと言いながらも、PCが全く社内にないという会社はあまり無くなってきたのではないでしょうか? もし、まだPCを使っていない様でしたら、まずはPCを購入し、ワープロ、表計算ソフトを学ぶところから、スタートしなくてはなりません。 その2つのソフトをある程度使える様になるだけでも、いままでよりも大きく効率化が進むはずです。 さて、ここでは、...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/08/04 08:00

新社会人に見る賃貸事情1 〜メルマガより〜

【EMPメルマガバックナンバー 2006/06/10号】 最近、「ビジネス」や「仕事」に関する本や雑誌が増えています。 昨年からコンビニでもビジネス雑誌を置くようになりましたが、 「日経ビジネスアソシエ」 「THE21」 「プレジデント」など、 一歩上を行くビジネスマンを目指す読者向けの雑誌が売れているそうです。 今年創刊されたビジネ...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/08/03 00:00

企業IT動向調査2008のご紹介

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日はIT動向についてのお話です。 日本情報システム・ユーザー協会(JUAS)が1994年度から毎年、企業のIT予算・組織・開発実態などを調査している「企業IT動向調査2008」を発行しています。 http://www.juas.or.jp/seminar/product/p004.htm http://www.juas.or...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/08/02 15:03

Amazon.com で自動処理について考える(2)

日本の Amazon.co.jp ではなく米国 Amazon.com で注文をした時、システム設計を考えされられる事がありました。 (初回から読む) システムの問題ではなく文化の違い 結局私は自動処理を行うシステムとの根気比べに負けて(?)発注をキャンセルしたわけですが、システム開発者としては「自動」の処理を考えさせられました。 日本であれば、注文を請けた商品が...(続きを読む

井上 みやび子
井上 みやび子
(システムエンジニア)
2008/08/01 09:00

金はないので知恵を使う

日本の中小企業のIT利用は、先進国の中でも非常に遅れていると言われています。 しかし、中小企業こそITを上手に使えば、大手企業以上の成果を低コストで得ることができるのです。 金がないなら、知恵を使う。 これが中小企業のIT化の基本だと思います。 ただし、そのためには正しい知識を身につけなくてはなりません。 欧米では、経営者に必要とされる知識、能力には、I...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/08/01 08:00

IT減税の対象製品が追加

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日はIT減税についてのお話です。 IT減税の対象に日立、オラクル、NECのSOA製品が追加されました。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080728/311622/ 購入したユーザー企業は取得額の7%に当たる全額控除か、35%の特別償却を受けられます。 ...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/07/31 07:01

Googleのキーマンが検索3原則を紹介

SEOに関する大変興味深い記事を入手しました。 以前までは、Googleといえば、検索エンジンのシステムを決して外部にもらすことはなかったものでしたが、最近ではずいぶん変わったものです。 GoogleのフェローAmit Singhal氏がGoogleのコアランキングチームを紹介しています。 「SEMリサーチ」(http://www.sem-r.com/goog...(続きを読む

芳川 充
芳川 充
(ITコンサルタント)
2008/07/26 12:16

IT人材セミナーのご紹介

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日はセミナーについてのお話です。 日経コンピューター主催でIT人材セミナーが開催されます。 http://coin.nikkeibp.co.jp/coin/nc/semi/0808/ テーマはIT技術者のメンタルヘルス。 IT業界が抱えている深刻な問題です。 私が以前大手ベンダーに勤めていた...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/07/26 10:07

HPリニューアル

HPをリニューアルしました。 よかったら以下のURLからアクセスしてください。 http://www.sanaikai.com 旧HP http://www5.ocn.ne.jp/~zeitaira/ は学生向けのメッセージ発信も目的の1つであったため、 非常に雑多な、ある意味ふざけているのでは? と思われても仕方がない作りにしておりましたが、 新HPは完全に業務...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/07/26 08:30

夏が来ると思い出すスウェーデン人のライフスタイル

昨日から、子供は夏休みです。 暑い夏がやってくると思い出すのはスウェーデンの人達のライフスタイルです。 以前、スウェーデンが本社の企業で働いていました。 日本法人の私がいた部署では、お盆をはさんで1週間から10日間夏休みをとります。日本の会社としては長い方でしょうか。 スウェーデンの本社は7月から8月にかけて交代で2週間から4週間ぐらい休みをとります。いわゆ...(続きを読む

前田 紳詞
前田 紳詞
(ファイナンシャルプランナー)
2008/07/23 09:37

AAO(アジアの国際インプラント学会)から戻りました。

7/18はきけがわ歯科医院 横浜 新横浜インプラント・矯正クリニックを休診にして、AAOへ参加してきました。患者様やスタッフにはご迷惑おかけしました。m(__)m 前夜11時に広島に到着して、新幹線を降りた瞬間に東京よりあっつ〜〜!という感想でした。翌日朝から猛暑でした(左)。 発表では用意したA3の配布用の資料が全てなくなりました(右)。隣のインドから参加されたDr.もサー...(続きを読む

亀卦川 博仁
亀卦川 博仁
(歯科医師)
2008/07/20 12:00

IT投資に関する包括的ガイドライン

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日はIT投資についてのお話です。 IT投資に関する包括的ガイドラインが「Val IT」です。 http://www.atmarkit.co.jp/aig/04biz/valit.html IT投資を機軸とした変革のためのマネジメント・フレームワークとして開発されました。 ここでのキーワードは「変革」でしょう。...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/07/19 11:26

一日の時間に「メリハリ」をつける

(どうも「生産性」が悪いなぁ)と思ったり (アレアレ?私何しているの?)と感じたりする時があります。 そういう時のほとんどが(あくまで私の場合ですが) パソコンで「情報サーフィン」をしてしまっています。 「ネットサーフィン」「情報サーフィン」も悪いことではないですが 意外と際限がなくなってしまったりしますね。 最初に調べていたことがあっても ふと、気がつくと...(続きを読む

再木 奈生
再木 奈生
(研修講師)
2008/07/16 12:01

残業なくす方法とか あるとかないとか

残業なしの仕事が どうとか 残業ゼロがどうとか ビジネス書や ビジネス雑誌 でよく目にします。 目にするという事は きっと 多くの人が 興味あるのだろうと 思います。そして みんな できるなら 残業が したくない ということなんでしょうか。 残業したくない人 しかも 嫌々 やむ終えずしている人 などがターゲット なのかなと思います。 なのに そ...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2008/07/16 12:00

○○できると言ったじゃないか!

IT、とりわけネットに関連するサービスや製品の購入で非常に多いことですが、 「○○できると思ったが効果がなかった。騙された」 そんな風に怒りを感じておられる方にお会いすることがあります。 そうした場合、よくよくお話をお聴きすると、契約内容を良く考えることなく、営業マンが語る表面上のいいところ「だけ」を聞いて判断しておられることが大半です。 契約内容を十...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/07/15 08:07

製品開発もプロセスが重要

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日は製品開発プロセスについてのお話です。 DCOR(design-chain operations reference-model)を皆さん、ご存知でしょうか。 http://www.atmarkit.co.jp/aig/04biz/dcor.html デザインチェーン活動参照モデルと言われており、製品開発プロ...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/07/15 05:03

経営の視点からのIT投資の見直し

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日はIT投資についてのお話です。 せっかくITに投資したのに、思ったような効果が出ていない。 よく聞く話です。 IT化に伴う投資対効果を高めたいのであれば、しっかりとしたプランや準備が必要なのは言うまでもありません。 ・手書きやFAXで処理をしている業務を単にメールに置き換える ・ユーザーとなる従...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/07/08 07:33

実のある投資になるのか無駄な投資になるのか

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日は東京都のIT活用についてのお話です。 東京都は2008年度から2009年度の2ヵ年で全都立学校へ校内LANを導入します。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080703/310155/ 「都立学校ICT活用計画」として約1万3000名の都立学校一般職教員に...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/07/07 07:23

経済誌に見る投資対象エリア2 〜メルマガより〜

【EMPメルマガバックナンバー 2005/9/9号】 具体的にいえば、 我々が投資用ワンルームとして有望と見ている地区で、 記事の中で投資対象として 「高利回りで、しかも需給面の不安も少ない」駅として取り上げられたのは、 文京区の「江戸川区」「護国寺」「白山」のほか、 城東地区の「錦糸町」「森下」「住吉」「大島」、 城南・...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/07/05 16:00

ブランドにこだわる

中小企業の経営者にとって、ITは「わけのわからないもの」であることは少なくありません。 そこで、あまり何も考えることなく「ブランド品であれば大丈夫」と安易に考え、大手企業のものを使っていることがあります。 しかし、そうした意志決定プロセスで決めたITベンダーの多くは、自社で受注しても、下請、孫請、ひ孫請業者に丸投げしています。 実際に何をするかを考え、提供するのは、中小零細...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/07/04 09:00

グローバルなITセキュリティ強化の取り組み

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日はITセキュリティについてのお話です。 大手技術関連会社5社は、グローバルなITセキュリティ強化を目的とした非営利組織の発足を発表しました。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080627/309609/ 創設メンバーは米Cisco Systems、米IBM...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/07/04 07:01

合意形成にこだわりすぎる

IT化の成功にはビジネスプロセスの変革が必要となります。 そのため、現場の合意形成が必要となります。 現場が了承していなければ、変化を受け入れてくれず、せっかく作りかげたITを使ってもらえないということにもなるからです。 しかし、なんらかの理由によって、迅速な合意形成ができないということもあり得ます。 にもかかわらず、合意形成にこだわり過ぎると、プロジェクトは進まなくな...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/07/01 08:00

若い諸君を応援できる力を維持したい、、、なんてね。

毎日コミュニケーションズ発行の”COBS(コブス)”というビジネス情報誌、ご存知ですか? こんにちは。 チームデルタの谷口です。 「切れ者になるっ!」をキャッチフレーズに、スキルアップをめざす20代ビジネスマンを対象とした情報誌だそうです。(実は知らなかった・・・) 2月、4月、6月、8月、10月、12月の、隔月刊で、ビジネスに加え、学び、ファッ...(続きを読む

谷口 浩一
谷口 浩一
(Webプロデューサー)
2008/06/30 13:30

中堅・中小企業のためのIT経営・IT活用セミナー

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日はセミナーについてのお話です。 中堅・中小企業のためのIT経営・IT活用セミナー「躍進企業に求められる攻めと守りとは?」が、日経BP社主催で開催されます。 http://ac.nikkeibp.co.jp/nc/smb08/ 経営資源の制約が大きい中堅・中小企業こそ、経営戦略の一環としてITを有効することを真...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/06/30 09:26

合意形成できないままに進める

IT化で本当に成功するには、ビジネスのプロセスの変更を伴います。 そのため、「現状は○○だが、IT化により、□□という具合に、プロセスを変更します。」ということを、関係者に通知し、調整を依頼し、合意を得る必要があります。 こうした合意形成なきままにプロジェクトを進めてしまうと、システムはできあがったが、現場が全く使わないということになるのです。 人間は変化を嫌う生き物です。...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/06/30 08:00

自社で行っている当たり前の事実をブログで表現する

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日はビジネスでのブログ活用についてのお話です。 ブログをビジネスに活用することが、最近よく話題にあがるようになりました。 ホームページ、メルマガ、ブログなどのインターネットメディアをうまく使いこなして、ビジネスの成果をあげていこうという動きです。 ブログは何といっても手軽に始められるのがポイントでしょう。 ...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/06/28 07:26

運用コストを予算化していない

IT化を進める際、導入にかかる費用に目を奪われ、運用に必用となるコストを忘れているケースをみかけます。 たとえば、通信を利用したシステムの場合、通信コストをトータルで考えておく必用があります。 また、ソフトウェアを導入すれば、そのメンテナンスには費用が発生します。 特に、オーダーメードで作ったシステムの場合、自動アップデート等は行うことができません。 そもそも、シ...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/06/27 08:00

IPCF2008のご紹介

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日はセミナーについてのお話です。 ITの発展、普及促進に寄与することを目的とした「ITスキル標準プロフェッショナルコミュニティーフォーラム2008」が、独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)主催で開催されます。 http://www.ipa.go.jp/jinzai/itss/news/ipcf2008/index.h...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/06/25 10:05

業務マニュアルのないままシステムを導入してしまう

業務のIT化を進める上で、絶対必要なのが、その業務を定型化すること、標準化することです。 標準化、定型化されていない業務は、IT化できません。 ITは、「決められたことを決められたとおりに実施する」しかできない道具です。 紙の上で、「こういう時はこうする」「こういうときは、こうしない」と、いちいち条件を決めることができない業務は、IT化できないのです。 業務のIT...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/06/25 08:00

ホームページを作ったのに効果が出ない・・・

中小企業のIT化において、最も強烈な効果を出し易いのが「ホームページによる集客」です しかし、多くの中小企業は、ホームページの力をご存じなく、 「ホームページを作ったのに、問いあわせなんか来ない。見積もりいらいなんか来ない」 とおっしゃり、 「だから、ホームページなんか意味がない」 と短絡的な結論を出されていることが少なくありません。 これは、単にホームページの...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/06/24 08:00

○○に任せているのにIT化が進まない・・・

「IT化を推進するには、ITに詳しい人物にリーダーとなってもらうべきである。」 これは、多くの中小企業が犯している過ちです。 ITは経営課題を解決するためのツールでしかありません。 経営課題、業務課題を理解できること。 ビジネスとは何か、自社の業務がどんなものかを理解できること。 また、部門横断的に改善、改革を伴うことになりますから、コミュニケーション能...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/06/23 08:00

ありときりぎりす

とある業界の話。 とある業界の話。 とある業界、多くのクライアント : 「インターネットは魅力的でもコストも手間もかけたくない」 某会社 : 「では、私たちがお安くサイトを手掛けます、但し条件があります。」 「わが社のドメイン内部にデータを置いてください」 「リンク集サイトを設けますが、無料の場合テキストだけ、価格によって出る位置がかわります」 「管理画面から...(続きを読む

田中 友尋
田中 友尋
(Webプロデューサー)
2008/06/20 09:00

4,789件中 4501~4550 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索