「待機児童」の専門家コラム 一覧 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月17日更新

「待機児童」を含むコラム・事例

50件が該当しました

50件中 1~50件目

  • 1

留学を行う会社や団体には当たり外れがあると聞きましたが、AFSはどうですか。

まだAFSですか。 調子に乗るはずですねAFS。 AFSの説明会に行った方の声も聞きました。 「傲慢だけど、裏がありそうで確かに大きな問題を隠しているような薄ら寒さを感じました。」とのことです。   【質問】  AFSでアメリカ留学した事がある人に質問です。留学を行う会社や団体には当たり外れがあると聞いたので、AFSについて聞きたいです。行った学校が日本人だらけだったり、ホームステイの家の...(続きを読む

大澤 眞知子
大澤 眞知子
(英語講師)

結婚という学問!?

結婚社会学?婚学?耳新しい言葉です。九州大学大学院助教の佐藤剛史先生の講座を聴講。少子化対策として、子育て世帯への給付金支援、女性の働き方改革、待機児童対策、長時間労働など社会環境の改善は進んでいる。でも問題は、もっと根元。未婚化・非婚化・晩婚化の方が深刻!先生が示された数々の統計グラフから・・既婚女性の出生率はほぼ横ばいに対して結婚しない女性の増加が右肩上がり・・未婚・非婚・晩婚こそが、少子...(続きを読む

木下 泰子
木下 泰子
(婚活アドバイザー)
2018/08/05 13:00

「まずやってみる」これが成功の法則

マイケル&マドンナご夫妻、 ご成婚おめでとうございます! お二人のメッセージ&写真がアップされていますので、 まだご覧でない方は、こちらをご覧になってみてください。 私たちがこうして出会うことが出来たのも… https://www.martin.ne.jp/?p=3555 ううん……。僕はこの記事を書きながら、本当に涙が出ました。マイケル、よく頑張ったね。本当におめでとう。マ...(続きを読む

マーチン
マーチン
(恋愛アドバイザー)
2018/05/31 22:31

「保育園落ちた」4人に1人

今年4月の入園に向けて保育所に申し込んで落選した子供が60,000人にもなり、4人に1人が落ちた計算になります。 待機児童の問題が特に都市部に集中しておりなかなか解消しません。 このままではまた「保育所落ちた本死ね」と投稿されるかもしれません。日本発展のために重要なことですから政府はもっと対策をとってほしいですね。(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2018/04/03 09:14

「高校留学の真実」ーAFS 交換留学生の証言

2/25に発表した「高校留学の凄まじい現実」ー体験者の声特集」に続いて今回は「交換留学団体」AFS経験者の驚くべき生の声です。 何とかこの悪い連鎖を止めたいとの悲痛な声をお聞き下さい。 カナダ・アメリカの「高校留学」の「大嘘」を日本に向けて発信を続けています。 1994年以来カナダ現地から、アメリカからのSOSから、たくさんの真実の声を拾い上げて来ました。 2004年には「留学せん事...(続きを読む

大澤 眞知子
大澤 眞知子
(英語講師)

学童保育 待機1.7万人

皆さんこんにちは、個別相談専門のファイナンシャルプランナーとして活動しています渡辺です。 日本経済新聞の記事によると、厚生労働省は共働き家庭などの小学生を放課後に預かる学童保育(放課後児童クラブ)について、希望しても利用できない待機児童が昨年5月1日時点で、1万7203人(前年同月比262人増)と2年連続で過去最多を更新したと発表した。 学童保育に利用登録している児童数は前年比6万8450人増の...(続きを読む

渡辺 行雄
渡辺 行雄
(ファイナンシャルプランナー)

小池さんが都知事になって

(専門家プロファイルからはこちらから←) 東京都知事に小池さんが決まり、スローガン「東京大改革宣言」にそって新たな動きが始まることをビジネスとして察知するのが重要です 1.セーフシティ ・住宅の耐震化・不燃化の推進 ・都道の電柱ゼロ化、技術開発支援 ・多摩格差をゼロへ 2.ダイバーシティ ・待機児童ゼロを目標に保育所の規制を見直し ・ライフ・ワーク・バランスの実現を、都庁が先行...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2016/08/01 00:08

「孫育て」のポイント 今日感テレビに出演しました。

自分整理®ナビゲーター&アドラー心理学スマイルリーダーの宮崎佐智子です。いつもご訪問いただきありがとうございます。  昨日は、今日感テレビの放送日でした。孫育てをされている、じいじ・ばあばも多くなってきましたね。 そ背景には、・共働きのご夫婦が増えてきたこと・保育園待機児童問題・団塊世代の増加 孫育てに生き甲斐 夫婦どちらかの実家が近い&どちらかの両親と同居している夫婦が8割以上と言うデータも...(続きを読む

宮崎 佐智子
宮崎 佐智子
(収納アドバイザー)
2016/07/06 11:26

『保育園探し苦労』84%

皆さんこんにちは、 個別相談専門のファイナンシャルプランナーとして活動している渡辺です。   日本経済新聞の記事によると、 子供を保育園に入れるための『保活』について、 厚生労働省が行った実態調査で、 回答した1544人のうち『苦労や負担を感じた』が1300人で、 84%にのぼったことが分かった。   政令指定都市と昨年4月1日時点で待機児童が50人いた計123市区町村で、 今...(続きを読む

渡辺 行雄
渡辺 行雄
(ファイナンシャルプランナー)

在宅介護が大変で・・・

待機児童の問題が世の中では大きく取り上げられていますが、実は在宅介護も大きな問題です。 自宅で家族を介護している人の約7割が精神的・肉体的に限界を感じていたことが毎日新聞の調査で分かりました。そのうち約2割は介護疲れなどから殺人・心中を考えたことがあるとし、被介護者に暴力をふるった経験を持つ人も2割を超えるようです。 介護は地域の力や、もちろんお金も必要です。 これからはますます介...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2016/04/04 09:27

ナポレオンの村 3 老朽化マンション 建て替え計画と住民の合意形成

ナポレオンの村は、廃村に追い込まれた寂れた限界集落を、ある公務員が再生させていく物語です。 そして私が住んでいる「マンションA」と言うマンションも老朽化し、このままでは寂れて行くのを待つしかない限界マンションです。 この「ナポレオンの村」シリーズでは、そんな自分達の住環境を再生していく過程をブログに書いています。 ★これまでのあらすじ私が住んでいるシャトー小金井と言うマンションは老朽化...(続きを読む

堀江 健一
堀江 健一
(恋愛アドバイザー)
2015/12/08 00:30

地方にはどんな仕事があるか?

地方にはサラリーマンで 年収400万円程度の 仕事なら沢山ある。 女性のパートやアルバイトの 仕事も沢山あって 待機児童はほぼなく 貸家も5万円程度で 結構ある。 都心と違って 圧倒的に違うのは 無駄遣いが減る ことかもしれない。 必然的に 生活コストが 半額以上になるかもしれない。 #もし、パチンコを しないのであれば・・・ 「とりあえず20万円の 月収でもなんとか 生活できる」 ...(続きを読む

村本 睦戸
村本 睦戸
(ITコンサルタント)
2015/09/11 08:19

放課後子ども教室の充実を

社会福祉士が携わる分野は様々で ・高齢者 ・障がい者 ・成年後見 ・ホームレス、生活困窮者 ・寡婦、シングルマザー ・多文化共生(外国人サポート) ・児童 など生活保護や虐待などまで携わっているかたも居られます。 高齢者や障がい者分野は国も様々な施策を設けたり、世間の認識も高いですが、少子高齢化で「児童」に対するサポートは少ないように思えます。 里親制度やひとり親へ...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2015/07/14 06:15

地方企業の女性への採用面談って

ということで、今日も地方起業の女性への面談で 「年齢は?」 「お子さんは何歳?」 「ご両親と同居?」 「車持ってるの?」 などなどの質問、突然休む人材で力仕事もできないし というグループに分けられて、 安い賃金枠しか出てこない。 職務経歴書を見て、 「さすがですね~」と言ってもらえる 都心で修行をした 社員が多い企業か 跡継ぎの社長がいる企業をひたすら探すしか ありません。 地方は、「...(続きを読む

村本 睦戸
村本 睦戸
(ITコンサルタント)
2014/10/23 17:42

「児童虐待 過去最多!」

こんにちは! さて、今日はちょっと深刻な“テーマ”です。 厚労省によれば、2013年度に児童相談所が対応した児童虐待の件数が、前年度比10.6%も増加し、7万3765件に達し、過去最多を更新したとのことです。 しかも、集計を始めた1990年以来、23年連続で増加しているという極めて深刻な状況です。 都道府県別では、大阪が1万716件で最多、そのあとに神奈川、東京、千葉、埼玉と続き、上位5県...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)

「ハメルンの笛吹き」― 日本の5流教育制度からの脱出

50年後も一億人という日本の人口を維持することを決心したらしいですね、日本政府は。 So called 有識者委員会が「人口一億人維持」の報告書をまとめたらしいです。 何もせずに人口減少をそのままにしていると「極めて困難な未来が待ち受けているという危機感」から。 どんどん高齢化が進み、少子化の止まらない日本で、50年後に「人口一億」を維持する方法を本当に考え付いたのでしょうか? 移民??...(続きを読む

大澤 眞知子
大澤 眞知子
(英語講師)

blog201404、社会保障法

blog201404、社会保障法 ・『ハイレベルテキスト社会保険に関する一般常識』 ・社会保障法の内容 ・高年齢者に関する法律 ・障がい者に関する法律 ・少子化対策 ・国民健康保険法 ・確定拠出年金法 ・確定給付型企業年金法 『ハイレベルテキスト社会保険に関する一般常識』 2014年、TAC出版 昨日は、上記書籍のうち、以下の部分を読みました。 第2章 国民健康保険法 ...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/04/29 09:34

少子化対策

少子化対策 少子化対策として、以下の対策を早急に取るべきである。 社会保障法の規定の見直し、 出産の無償化、 健康保険の無償化、 保育園の待機児童の解消、 小中高校の補習授業の教員の時間外手当の支給、 学校給食費の無償化、 学校の教材費の無償化、 高校の無償化、 税法の扶養控除の拡大、 企業への助成金 出産・育児・介護の休...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/04/20 08:22

波平さんとヨーダ

こんにちは、青山結婚予備校インフィニスクールの佐竹悦子です。 声優さんという職業は、今憧れる人が多いようですね。 いわば「声のお芝居」。 俳優さんや女優さんより声だけとなると難しい部分もあるでしょうね。 外国映画を見ていて、吹き替えの声がしっくりしないと映画そのものの格が下がってしまうこともあると思います。 またその逆に、この俳優さんの吹き替えはこの人以外考えられないというくらい私たち...(続きを読む

佐竹 悦子
佐竹 悦子
(婚活アドバイザー)
2014/01/28 15:32

待機児童

こんばんは、青山結婚予備校インフィニスクールの佐竹悦子です。 横浜市が待機児童ゼロを実現したと報道された時、驚いたり感心したりしましたよね。 でも、実態は必ずしもゼロではない、と数日前の新聞に載っていました。 実際に横浜市に転入してみたがどこの保育園にも入れないということがあるのだとか。 第一、待機児童の数え方が自治体によって違うのだそうです。 保育園がみつからなくて母親が仕事を辞めたり断...(続きを読む

佐竹 悦子
佐竹 悦子
(婚活アドバイザー)
2014/01/21 21:40

ミニ保育所開設に注目が集まっていますが

 女性の労働力人口は年々上昇しており、特に25歳から44歳の子育て世代は、70%を超える女性が既に就業しているか、求職希望者です。わが国の場合、全体の労働力人口の減少が進んでいるため、女性の就業率向上は国を挙げての大きな課題になっています。  若い既婚女性の就業率向上を考える場合、子どもの保育施設と抱き合わせで考える必要があります。例年、年度替りの3月には、待機児童問題がクローズアップされます。...(続きを読む

中山おさひろ
中山おさひろ
(起業コンサルタント)

生殖補助医療が母乳育児に与える影響について

体外受精や胚移植など生殖補助医療(以下、ART)を受けている方で、妊娠・出産後には母乳で子供を育てたいと考えている方は少なくはないと思います。 日本では戦後から「栄養があるから」と母乳での育児が否定され、赤ちゃんに人工ミルクを飲ませて育てる事が主流になった時代もありました。現代では、WHO・UNICEFなど世界的に乳幼児の栄養に関する運動が行われ、~生後6カ月は完全母乳だけで育てる事~な...(続きを読む

徐 大兼
徐 大兼
(鍼灸師)
2014/01/15 13:17

ブログ2013年12月-5

ブログ2013年12月 今月(2013年12月)は、女性の労働問題と少子化問題、高年齢者問題。民事法、商標法、独占禁止法、借地借家法、著作権法、労働法、金融商品取引法、金融法、不動産に関する行政法、宅地建物取引業法、環境法、税法、社会保障法、医事法、薬事法、行政手続法、行政機関情報公開法、行政機関個人情報保護法、行政法、地方自治法、旅館業法、道路交通法、道路運送法、食品衛生法などに関するテーマ...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2013/12/31 13:54

労働法と社会保障法の交錯―女性の労働問題と少子化対策

労働法と社会保障法の交錯―女性の労働問題と少子化対策 平成24年に、労働契約法、労働者派遣法、高年齢者雇用安定法が改正されている。 非正規労働に関連する法律として、労働者派遣法、パートタイム労働法がある。非正規労働のうち、青年若年層、女性の労働問題が関係している。 女性の労働問題が少子化問題にリンクしている。これらの問題を解決するためには、労働法・社会保障法の規定の見直...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2013/12/30 11:29

『重要判例とともに読み解く 個別行政法』、要約など(その2)

亘理格・北村喜宣編著 『重要判例とともに読み解く 個別行政法』有斐閣(2013年4月) 各種の行政法分野の法律の概要、最高裁判例が簡便にわかる。 行政訴訟においては、原告適格、処分性、訴えの利益、損失補償の要否、国家賠償請求などが重要な争点となる。 第7章 国土整備法(不動産に関する行政法) 「道路法、河川法、海岸法」 公共用物である道路と河川を対比しつつ、管理者(国家賠償法参照)、使...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2013/12/20 08:43

児童福祉法

児童福祉法 保育所での児童の保育 児童福祉法第24条  市町村は、保護者の労働又は疾病その他の政令で定める基準に従い条例で定める事由により、その監護すべき乳児、幼児又は第39条第2項に規定する児童の保育に欠けるところがある場合において、保護者から申込みがあったときは、それらの児童を保育所において保育しなければならない。ただし、保育に対する需要の増大、児童の数の減少等やむを得ない事...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

ブログ2013年11月-1、労働法

Blog201311 今月(2013年11月)は、労働法、著作権法、会社法、金融商品取引法、金融法、破産法、民法改正などに関するテーマを中心に、以下のコラムを作りamebroとAllAboutに掲載しました。 労働法 ・労働裁判手続 ・裁判外の労働紛争解決手続(ADR) ・雇用均等法に基づく都道府県紛争調整委員会の調停手続 ・個別労働関係紛争解決促進法に基づく個別労働紛争の解決手続 ・労働関係...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

ビジネス法務2013年9月号、労働法

ビジネス法務 2013年 09月号 [雑誌]/中央経済社 ¥1,500 Amazon.co.jp ビジネス法務2013年9月号、労働法 「女性の活躍で変わる企業経営」と題して特集が組まれている。 池本「企業と子育てを考える~3年育休は評価できるか」 ・男女ともに短時間労働(1日6時間)を標準とし、時間外労働を免除する育児介護休暇法を実態として拡充すること、 ・保育園に入園できない...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

思い切ってハワイ親子留学、行ってみたら・・・(どうする?認可保育園編)

一番身近な存在である家族、両親の承諾をもらって一気にハワイ親子留学へ向けてターボがかかる私でしたが、最初から気になっていたことがあります。 それは、働くママの子供である息子が通っている「認可保育園」の事です。   ご存知の通り、認可保育園は公費で運営されている保育園のことです。こちらに入りたくても入れない待機児童も多い昨今、私のようなケースで1カ月以上も登園なしで在籍が可能なのだろうかと疑問...(続きを読む

ハワイ親子留学Do famiry!~ke kokua~るんまま櫻井
ハワイ親子留学Do famiry!~ke kokua~るんまま櫻井
(留学アドバイザー)

マタニティー・ハラスメント

こんにちは、青山結婚予備校インフィニスクールの佐竹悦子です。 働く女性が、子供を預けたくても保育園が見つからない。 待機児童問題は都市部では深刻です。 でもその前に、職場に「産める環境」があるかどうか。 育児休暇、などと言う前に「妊娠したら退職」という風潮は根強いようです。 出産を機に退職する女性が6割という数字は30年前と変わっていないのだそうです。 頑張って働いていても、上司や同僚から...(続きを読む

佐竹 悦子
佐竹 悦子
(婚活アドバイザー)

「女性の就業率 34か国中24位!」

こんにちは!   さて、先日OECD(経済協力開発機構)が、加盟34カ国の雇用情勢をまとめた「雇用アウトルック2013」を公表しました。 それによれば、日本の25歳から54歳の女性の平均就業率は、“69%”とのことです。 この数値が高いのか、低いのかということですが、OECD加盟国中24位とのことなので、国際的には、高い数値とは言えないようです。 女性の就業率が80%を超えている国は、オ...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)

利益を高めるポイントは公共性

 起業を目指す人に多い起業スタイルの一つに、社会の動態調査を元にした考え方があります。今後、高齢者人口がますます増えることを根拠に、お年寄り向けビジネスなどはその典型です。高齢者世帯を相手に、弁当の宅配サービスには多くの企業が参入しています。高齢者向け介護施設での起業も、このスタイルです。  ただ、社会の動態調査に関しては、中堅・大手企業が常にチェックしていますから、同じ条件で参入しては小企業が...(続きを読む

中山おさひろ
中山おさひろ
(起業コンサルタント)

待機児童解消に向け民間企業が参入

 小さなお子さんをもつ女性の中には、幼児の保育ビジネスによる起業を考える人がけっこういます。3歳未満の幼児を預かる保育ママは、市区が管理する制度で、少数の幼児を家庭内で預かることができます。待機児童の増加が問題になっている現在は、仕組みも簡単な保育ママとして起業する人が増えています。  規模の大きな認可保育園に関しては政府が、都道府県に対し株式会社の認可申請を拒否しないように通知を出します。現在...(続きを読む

中山おさひろ
中山おさひろ
(起業コンサルタント)
2013/05/07 20:22

認可保育園に通う子供も「ハワイ親子留学」、いけるの?

WM(ワーキングマザー)の子供(幼児)は漏れなく何らかの保育施設に通っている。 幼少であればベビーシッターにお願いしたり私立の民間保育園に入ったり。 しかし、多くは行政に認可された保育園=認可保育園に登園していると思う。 昨今、待機児童問題がクローズアップされている中、「ひと夏の経験」のために1ヶ月以上、お休みをもらえるのだろうか? わたしもそこが一番ネックだった。 働きたくても預け先が...(続きを読む

ハワイ親子留学Do famiry!~ke kokua~るんまま櫻井
ハワイ親子留学Do famiry!~ke kokua~るんまま櫻井
(留学アドバイザー)

2040年、全都道府県で人口減少に備えた社会の体制変更。

先日、2040年には日本の全都道府県で人口が減少するという予測発表があった。 2040年とは、たった27年後のことである。 今年成人を迎えた青年は、まだ47歳の働き盛りの年齢という近未来の話である。 では、今の日本に、それを考えた準備があるか。 答えは、NOだ。 過去の成功に拘りすぎてはいないか。 その数日前、それに加え東南海地震の被害予測もニュースになった。 こち...(続きを読む

下村 豊
下村 豊
(経営コンサルタント)

平成25年度予算案 可決

IT業界で働くシステムエンジニアの皆様 平成25年度予算案 可決。 ニュースでは、 ・税収が国債の新規発行額を4年ぶりに上回って、財政健全化に向けた一歩を踏み出した。 ・公共事業関係費は、4年ぶりの増額 ・防衛費も11年ぶりに増額 ・「復興・防災対策」「成長による富の創出」「暮らしの安心・地域活性化」の3つの分野に重点的に予算を配分 ・待機児童の解消を目指して、保育所の整備や保育士の確保...(続きを読む

井上 敦雄
井上 敦雄
(ITコンサルタント)

育児休業給付の延長

育児休業給付というのは、原則として子どもが1歳になるまで、雇用保険から給料のおよそ1/2程度が受けられるという制度です。   といっても、保育所の待機児童が多い中、すぐに保育所に入ることができるとは限りません。 そんなとき、要件を満たせば育児休業給付が半年間延長されることがあります。   要件は、 【1歳の誕生日の前々日まで】に、入所申し込みを出していること。 入所希望日が、【1歳の...(続きを読む

松山 陽子
松山 陽子
(ファイナンシャルプランナー)
2012/12/18 23:46

ブログからのお問い合わせがあるとやってる甲斐があります^^

●ブログからのお問い合わせがあるとやってる甲斐があります^^ こんにちは。 仲人士 池津和子です。 仲人のお仕事をはじめて約3年半。ブログは当初から書き始めていました。 やっぱ、今時ブログくらいやらないとね~!的な感じです(笑) でも、書いている私自身、こんなこと書いてもどうなのかしら??? と正直思っていました。 当時の私は、保育園にも行っていない息子の子育てをしながら、仕事と...(続きを読む

人と人のご縁を繋ぐ 仲人/池津 和子
人と人のご縁を繋ぐ 仲人/池津 和子
(婚活アドバイザー)

ママが働きやすい環境

こんにちは。 管理人@石田です。 私は、子供が出来るのとほぼ同時にアクティブを立ち上げましたので、育児の歴史とアクティブの歴史がまるっきりリンクしているのです。 そして、近年思うのは、 「昔に比べたら、働くママを応援する環境が少しずつ整ってきたなあ・・・・・」 ということです。 もちろん、まだまだ・・・という部分も多いのですが、それでも、私がOLをしていた時代には一部、大手...(続きを読む

石田 さおり
石田 さおり
(英語講師)

昨今の幼稚園事情とは驚きです。

こんにちは。写真に見る建物は・・・何処かの公共施設かと見間違えるほどの立派な建物ですが、実はこれは「民間」の幼稚園です。上の写真は一部地域の集会場を併設した「半官半民」的ではありますが、下の写真は完全なる「民間」でたてられているものです。昨今、待機児童と保育園が問題になっていますが、この様な大型の幼稚園が現在地方の都市で建設されている事に驚きを隠せない思いがしきりです。 (続きを読む

稲垣 史朗
稲垣 史朗
(リフォームコーディネーター)
2012/02/02 14:37

ライフ・キャリア 5:職業キャリアの発達プロセス 2

前回に引き続き、職業キャリアの発達プロセスの中盤以降について説明します。図「職業キャリアの発達プロセス」を参照しながらお読みください。 (3)中期キャリア 20代後半から40代半ばくらいまでは「中期キャリア」で、キャリアの確立時期です。職業人として自分の居場所が確定し、経験を積みつつスキルも確かなものになっていきます。職場の中核となって活躍し、一担当者からリーダークラス、管理職へ、職責も広がり...(続きを読む

市村 光之
市村 光之
(キャリアカウンセラー)

OECD対日経済報告書2011(4、初等・中等教育を充実すべき?)

OECD報告書に関して、今回は教育システムについて紹介します。   「日本における教育は、量、質の双方の観点から極めて優れている。 実際に、高等教育を修了している成人人口の割合は43%とOECD地域の 中でも2番目に高く、また質についてもOECDのPISA調査に反映 されているように最も高い国の1つとなっている。」 しかし、「日本では、幼児教育・保育への公的支出が低い。リターンが 大...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2011/04/26 00:00

4月に開園する新しい保育園

世の中の待機児童解消の流れに乗ってしまい、 保育園ラッシュにおちいってました。   最近は現場もやっと落ち着いてきたので久しぶりの更新です。   今回は4月に開園する東京都の西の方の保育園のご紹介です。 建物は著名建築家が設計しているものですので、 ボクらの内装もそれに負けないよう精一杯頑張ってます。   こうご期待。(続きを読む

石嶋 寿和
石嶋 寿和
(建築家)
2011/02/16 20:09

23年度税制改正大綱(7 成年扶養控除、配偶者控除)

所得控除については、平成22年度改正において、子ども手当支給に伴い、 若年扶養控除(15歳未満)が、高校実質無料化に伴い高校生年代の 特定扶養控除が、廃止され、平成23年分の所得税から適用されます。 今年は、これに加え、成年扶養控除(23~69歳)が廃止され、 配偶者控除については平成24年度改正以降の見直しとされました。   2.個人所得課税 (3)成年扶養控除の見直し 「本来、...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

「幼老一体化」を目指します。

 先日、船井総合研究所から保育事業新規参入セミナーの参加案内が届きました。私は、日頃から人口を増やすことが日本の活力の源と言っていますが、ニュースで伝えれるのは、子育ての困難な状況ばかりです。経済的な理由から共働きしないと子供を育てていけないのに、保育所がいっぱいで子供を預けられない。その結果、子供は欲しくても子供を作れない。これでは日本の社会、経済が発展する訳はなく、衰退への悪循環でしかありませ...(続きを読む

河合 悟
河合 悟
(歯科医師)
2010/06/01 15:44

ワーキングマザー初心者の気づき

キャリアカウンセリング・コンフィアンサの西田です。母になって5カ月、ワーキングマザーになって1カ月がたとうとしています。 さて。 待機児童が多く保育園になかなか入れないというニュースをよく目にします。うちは運よくギリギリ入園できましたが、今ではもう次の園児募集はかからないほど満杯です。 これを見ると、女性の社会進出といってもそれを阻むものがたくさんあ...(続きを読む

西田 奈穂子
西田 奈穂子
(キャリアカウンセラー)
2010/01/27 13:54

Q&A回答を再開します!

皆さま、大変ご無沙汰しております。 昨年8月に出産して以降、産休・育休にて サービス提供やコラム・Q&A掲載を休止しておりましたが、 本日よりQ&Aへの回答を再開させていただきます。 生まれた赤ちゃんも無事に5カ月目を迎え 育児もだいぶ軌道にのってまいりました。 待機児童問題のためすんなり保育園に入れるか、 まだわからない状況で...(続きを読む

藤崎 葉子
藤崎 葉子
(キャリアカウンセラー)
2010/01/14 22:39

意識と職場の変革

小さなパイプオルガン。 おはようございます、事務机サイズ、でも迫力は十分です。 昨日からの続き、待機児童の増加ということに関して。 経済的要因ももちろんあるのでしょうが、個人的にはやはり ・女性側の意識の変革 というものが大きいように感じています。 私自身がお子さんをお持ちの方を雇用している身でもありますし、 妻を通してご家庭をお持ちの女性...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2009/09/14 08:00

待機児童

サブ用のオルガン。 おはようございます、これでも十分な大きさなんですけどね。 こんなニュースを読んで。 待機児童ですか…色々と考えさせられます。 私自身も二人の子供をもつ親です。 我が家の子供は幼稚園に通っています。 妻もパートで仕事に出ていますが、迎えの時間に間に合うように 仕事を切り上げるようにしてもらっています。 延長保育のような制度も...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2009/09/13 08:00

保育園を増やすために、国が賃料援助

6日14時15分YOMIURI ONLINE記事はこう報じた。 景気後退の影響で保育所の入所希望者が急増していることを受けて、 厚生労働省は6日、保育所の賃料や開設準備費を補助して受け入れ体制の 拡充を目指す緊急対策を発表した。月内の実施を目指す。 厚労省が打ち出した補助事業は、認可保育所を新設する場合やすでに 認可保育所を運営している事業者がビル内の空き部屋などを...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/03/07 18:05

50件中 1~50 件目

  • 1

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索