(新着順 47ページ目)20代によるマネーの専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

マネー の専門家に無料でQ&A相談 (47ページ目)

質問
43,268
回答
89,393(2024/06/14時点)

マネー に関するQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索

現在の絞り込み条件:

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

2,950件中 2301~2350件目RSSRSS

扶養について悩んでます。

扶養についてわからないことばかりなので、よろしくお願いします。結婚、引越しのため、昨年11月に仕事を辞め、今年の2月からパートを始めました。面接のときに月15〜17万ぐらい(まだ子供がいないので、働けるようであればそれ以上に稼ぎたいと考えていました。)を希望したところ、旦那の扶養に入ったほうがいいと勧められ、結局、扶養範囲内で働くことになりました。ですが、今更ながら扶養に入ってよかったのかと悩んで...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

給与と報酬の確定申告について

はじめまして。確定申告で悩んでいます。私は去年3カ所から給与所得があり一カ所から報酬所得がありました。その中で年末調整済みなのが給与所得1カ所分だけなので、確定申告するわけですが、申告書Aで確定申告してしまって良いのでしょうか?また、給与所得と報酬所得とで分けて申告書に記入するべきかでまよっています。助言の方よろしくお願い致します。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

確定申告・失業保険について

全く知識がないため、教えて下さい。19年10月半ばに退職し、11月に結婚しましたが、失業手当を受けようと扶養には入りませんでした。市民税は6か月分前納(3月までの分)し、健康保険も任意継続としました。会社から送られてきた「源泉徴収票」には源泉徴収税額の所に金額が書いてあります。?この場合確定申告をすると戻ってくるのでしょうか??失業手当を受けている間は、健康保険・国民年金・市民税全て自分でかけなけ...

回答者
平 仁
税理士
平 仁

住宅購入について

現在夫(30歳)の年収が300万円で、私(妻)も派遣社員として(時給1300円×一日7.4時間×週5日勤務)3月から働くことにしました。現在の貯金は100万円で、住宅購入は、私が働いて貯めたお金(月に15万円×2年間くらい)を頭金に2年後に住宅購入を考えていましたが、先日見に行った物件(新築一戸建て、税込価格2397万円+諸経費などで200万円)がとても気に入ってしまい、悩み始めました。不動産業者...

回答者
杉浦 順司
ファイナンシャルプランナー
杉浦 順司

夫の会社の扶養手当と私の年収について

パートで仕事しようと思っています。旦那の扶養でいたいのですが、妻の収入が年間103万以内というのは、手取りで、ということでしょうかよろしくお願いいたします

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

源泉徴収票

主人の平成19年度の源泉徴収票を見て気になることがあります。私は昨年1か月だけ派遣で仕事をしました。そのときの収入は22万円ほどです。なので扶養枠内だと思うんですが、源泉徴収票の配偶者特別控除の欄は何も書かれていません。これは主人が申告してないということでしょうか。もしできてないなら確定申告をすればいくらか税金が戻ってくるのでしょうか。去年18年度の欄も記入がありません。これも申告すれば戻ってくるのでしょうか。教えてください。

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

任意継続と扶養について

昨年結婚を機に退職し、失業保険受給のため健康保険は任意継続にしていました。受給は10月に終了していたのですが扶養に入らずにいました。1月下旬に夫の会社扶養に入りたいと思い申請しました。その際、受給終了の証明のコピーをつけてほしいとのことで提出しました。そうしましたら、受給終了の次の日から扶養に入ったことになった保険証が届きました。任意継続の保険料を1月まで払っていたのですが、この間の健康保険はどち...

回答者
ファイナンシャルプランナー

学生納付特例について

今年二十歳になりました。短大をこの春卒業し、4月から大学に編入します。この場合、在学予定期間や特例を受けようとする期間、はどのように書くのか。そして、すでに届いている年金保険料納付は今しないといけないのでしょうか。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

2子目は夫婦どちらの扶養がよりお得でしょうか

初めまして。私は2月2日に2子目が誕生した、29歳の夫です。私達夫婦は共働きで、現在妻は育児休暇中です。1子目は私が扶養していますが、2子目の扶養は夫婦のどちらが行なうか協議しています。 というのも、3年前にマンションを各々の名義で購入し、現在住宅ローン返済をしています。私は所得税の全額が控除されていますが、妻は少額のため、ローン残高の1%分しか控除されていません。上記を踏まえて、2子目を夫婦どちらの扶養に入れることがより得なのか、教えてください。よろしくお願いします。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

日給月給の夫の確定申告について

夫は現在建築関係の仕事に従事しています。給料のもらい方としては、日給月給で、会社→親方→夫になります。仕事にかかるガソリン代、作業着、作業に必要な物品の購入代金はは自分持ちになります。この場合青色申告か白色申告かどちらが良いのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

確定申告-交通費の処理について

私は業務委託契約で働いているのですが、出張が多く毎月交通費を立て替えています。翌月に月額の報酬と一緒に交通費も振り込まれます。今回H19年度の支払調書を頂いたのですが、立替交通費も含まれた金額でした。この場合、交通費は立替金として仕分けするのか、旅費交通費として経費にすればいいのか、よく分かりません。(青色申告です。)交通費も売上に含まれるのであれば、経費としないと所得税が多くかかってくるかと思う...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

失業保険と扶養

7月中旬で結婚転居の為、4年半働いた会社を退職しようと考えています。退職後、転居先の土地に馴染んでから就職活動をしようと考えている為、しばらく無職になります。退職後、失業保険をもらいながら旦那の扶養(共済)に入る事って難しいのでしょうか?また、失保を受給した場合、任継や国保の切り替えは自分で時期をみて手続きに行かなくてはいけないと聞きました。なるべく負担を少なくしたいので、失保を受けずに扶養に入るだけの方がいいのか迷っています。  

回答者
森 和彦
ファイナンシャルプランナー
森 和彦

収入がいくらあれば…

夫は公務員です。私は昨年の10月まで看護師をしていましたが、今は、司法書士事務所で働いています。私個人の月収は14万円程度です。今までは給料天引きだった、年金や、国民健康保険などの支払いが思ったよりも負担です。夫には、扶養の範囲内で働いた方が、得なのではないかといわれることがありますが、どうなのでしょうか?実際、どれくらいの収入があれば、トータルで考えてプラスになるのでしょうか?

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨

家計と貯蓄について

夫27歳・妻29歳・長男2歳の3人家族で、現在2人目を希望しています(出来れば3人目も考えています)。夫が35歳になる8年後に一戸建て(土地付)を購入したいと考えています。周辺の土地付分譲住宅の相場を見ると約4000万円かかるようなので、自己資金として3割の1200万円を貯めようと頑張っています。現在、住宅購入用の貯金が278万円で、賞与で年間70万円、月々で39000円を目標に貯蓄しようと思って...

回答者
ファイナンシャルプランナー

ローン審査について

こんばんわ。先日は初相談に丁寧な回答をいただきまして、ありがとうございました。先日のアドバイスにより、残りのキャッシング残高は近く一括返済となりました。そこでご相談なんですが、結婚してから4年間、公共料金等含めてその夫名義のクレジットカードで引き落としをしてきました。ですが、遡って調べてみたところ、2年前に2回だけ支払いが遅れたことがありまして・・・。1週間ほどで支払いはしたのですが、やはり一括返...

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

保険の見直し

私は29歳のサラリーマンで年収は360万円、妻は26歳の専業主婦で収入は無しです。現在、加入している保険は、私はJAの終身共済(終身共済契約・定期特約・生活保障特約定額型・災害給付特約・がん全保障付全入院特約)185023円/年、妻は県民共済(総合保障4型・医療1型特約・三大疾病2,4型特約)7400円/月の保険内容・保険料です。身の丈にあった保険が分からず、見直しが必要なのかも分かりません。どうかアドバイスをお願いします。

回答者
Nihonbashi Family Office 代表
Nihonbashi Family Office 代表
Nihonbashi Family Office  代表

税金・確定申告が分からない

テレビ番組の制作会社で契約社員として仕事していました。毎月の給料の10%が源泉徴収として天引きされておりましたが、社長曰く「確定申告したらほとんど戻ってくるから」とのことでした。お恥ずかしいのですが…勤務して8年間、仕事が忙しく1回も確定申告したことがありません…。現在は結婚して無職ですが、「5年前まではさかのぼって確定申告できる」と聞き、今更ながら確定申告して還付を受けられたら…と思います。制作...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

アルバイトの場合の確定申告の有無について

昨年4月まで正社員でしたが、退職し、6月からアルバイトとして働き現在に至ります。正社員で80万円、アルバイトでは150万円の所得がありました。先日アルバイト先から源泉徴収票をもらいました(2社の源泉徴収税額の合計は3万円)が、確定申告について尋ねるとアルバイトの人のことは良く分からないと言われました。(アルバイト先では年末調整はしてもらっていません)ここで質問なのですが、私は本当に確定申告は必要な...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

子供の扶養について

共働きで頑張ってますが、主人の残業がなくなったせいで、私の収入の方が50万程多くなってしまいました。子供の扶養を現在主人にしてますが、私の方に変更した方がいいのでしょうか。

回答者
ファイナンシャルプランナー

妻の確定申告について

昨年9月に結婚したのですが、妻の昨年の所得が101万なので確定申告をすれば所得税が還付されるのか教えてください。妻は結婚前二箇所(??)、結婚後一箇所(?)でパートとして働き源泉徴収票が三枚あります。?614892円(源泉徴収税額9360円社会保険料等73505円)?305040円(源泉徴収税額530円)?90480円(源泉徴収税額2713円)年間所得100万を超えると住民税がかかるとどこかで見た...

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

シングル(住宅ローンあり)に必要な保障は?

28歳、独身女性です。昨年1LDKのマンションを購入し、20年固定で住宅ローンを返済中です。これまで、保険に加入したことはなく、漠然と日額1万円程度の医療保険に入ろうかと考えていますが、まだ検討中の段階です。もし死ぬようなことがあっても、団信に入っているため住宅ローンの心配はなく、また扶養している親族もいないため、普通預金にあるお金で葬儀等はなんとかなると考えています。ただ、何事かがあって、死にはしなかったけれど働けなくなる場合を想定して、所得補償保険等の加入を検討するべきでしょうか?

回答者
ファイナンシャルプランナー

某ダイビングスクール年会費

初めまして。昨年8月〜9月某ダイビングスクールに通ってCライセンスを11月に取得したのですが、申込時に年会費を必要だと言われましたので、昨年分は支払いましたが、今年分は支払う必要がありますか?教えてください。宜しくお願いいたします。

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

確定申告について

年度途中で退職し、専業主婦になりました。19年度中の収入は1月から5月までの勤務で127万円です。旦那はサラリーマンで年末調整で配偶者特別控除を受けました。この場合、私の確定申告は必要でしょうか。また、退職した会社からもらった源泉徴収表は旧姓なのですが、確定申告も旧姓で行うのでしょうか。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

医療費控除

こんにちは。私は昨年の8月末で退職したため確定申告をしようと思っており、また昨年出産をしたので医療費控除もしたいのですが、可能なのでしょうか。詳細な状況は下記の通りです(不必要かもしれませんが)。・主人は源泉徴収額が0円のため医療費控除は無理・医療費は64万円  保険からの補填43万円・私の昨年収入は160万円  源泉徴収税額は2万7千円よろしくお願いします。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

扶養について

こちらの税金の場で質問させていいものか迷ったのですがどちらでお尋ねすればいいかわからずお金に関することなのでこちらに書き込みさせていただきました。不適切なようであれば、ご指摘ください。この度、パートのお仕事を始めようかと思い始めお仕事を探している真っ最中です。昨日、まさに希望通りの職場を見つけました。時給800円で週3〜4日というものです。(最低でも1日5〜6時間の週2日勤務が条件です)私は子ども...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

住宅ローン控除(名義人が二人の場合)

はじめまして、よろしくお願いいたします。早速ですが、平成19年9月に新築一戸建てを購入し、今年がはじめての確定申告なのですが、名義がローンの金額&家の名義共、父10分の3、私10分の7となっており、ローン控除を両方受けられるのかわからず教えていただきたく相談させていただきました。父は名義だけで、実際ローン返済をしているのは私で、家も父たちは自分の持ち家に住んでいます。ローン金額内訳は、私3100万...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

住宅ローンの負担額と持ち分について

現在、夫婦共同名義(1/2づつ)で住宅ローンも夫婦で2本(1/2づつ)借りています。夫の方が収入が1.5倍ほど多く、住宅ローン控除をしても払う税金がありますが、私は税金が控除額いっぱいまでいかない状況です。また、出産予定があり仕事を休むので、その間私の収入はもっと減り、住宅ローン控除を使い切れない時期が当分続きます。雑所得は妻名義になるように、子供の扶養、医療費控除、寄付金控除等は夫名義に、できる...

回答者
杉浦 順司
ファイナンシャルプランナー
杉浦 順司

削るべきところは・・・?

主人と私の2人暮らしです。私は専業主婦です。主人の手取りは基本給が20万で、これに手当てが平均6万ほどつきます。ボーナスは計60万ほどで、主人の実家にお金を納めているので、夏・冬とも5万ずつ納めて、残りは家購入貯金にあてています。あまりカツカツだと足りなくなったときにあちこちから引き出してしまって管理ができなくなる為、月々の予算をあらかじめ決めておいて、余ったら貯金をする、という感じでやりくりして...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

住宅ローンについて

住宅価格+諸費用で4900万を頭金650万円で夫名義で4250万円の住宅ローン組もうとしている者です。(契約は済んで審査待ち)借入額が多めなので少し心配です。借り入れ年数は35年ですが、25年で返済を目指したいと考えています。今、ローンの種類で悩んでいます。固定金利10年(年利1.85%)でそのあと固定か変動か選べるタイプにしようと思うのですが、どうでしょうか?(金利が上がると変動型は怖く思えて。...

回答者
杉浦 順司
ファイナンシャルプランナー
杉浦 順司

連帯保証人

会社の店舗の借入金に対し連帯保証人になっています。あと2年ぐらいで完済すると思いますが。このたび役員をやめ、会社を退社しようと思うのですが、その場合保証人を外すことが出来ますか? 土地建物はその借りた銀行の根抵当権がいついてます。担保価値は十分にあると思います。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

扶養家族間の贈与税

夫は30歳ですが専門学校の学生です。収入はありませんので夫の両親から学費、生活費の仕送りをしてもらっています。昨年の仕送りは110万円以上でした。税相談の電話では、30歳では扶養家族ではないと言われ贈与税になるといわれましたが、納得いきません。家族構成は外国人の夫、私、子供。一昨年外国から日本に引越してきました。手に職をつけたほうが就職に有利と考え、夫は今学生です。

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

住宅ローン控除・確定申告

平成18年2月に1戸建て購入。平成19年2月に住宅ローン控除の確定申告をしました。その年8月にローン名義人の主人が亡くなりましたので、ローンのほうは団体信用生命保険で完済ということになりました。1月から8月まで払っていました住宅ローンの控除はできるのでしょうか?もう1点、私には収入は無いのですが、今回の確定申告では何か手続きが必要でしょうか?(生命保険控除など)準確定申告は終わっています。どうぞよろしくご指導お願いいたします。

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

2箇所からの収入と確定申告

現在、妻は2箇所でパートとして働いています。1箇所目は月収15万(年収180万・社会保険あり)、2箇所目は月収4万(年収48万)です。2箇所から源泉徴収票が発行されていますが、確定申告する必要はあるんでしょうか?また確定申告すると税金は還付となるのか、それとも更に支払うことになるのかどちらになりますか?宜しくお願いします。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

保険の加入を考えています。

私・夫ともに27歳で、夫は会社員、私は専業主婦です。夫の手取りは月約20万円。近いうちに子供も考えております。今考えている保障内容は、夫・医療保険:入院一日1万円、がん特約付き  生命保険:3000万円私・医療保険:入院一日5千円、女性疾患の特約付きを最低限つけたいと考えております。ただ、私は持病(心療内科に通院中)と手術歴があり、ある保険会社に申し込みをしたのですが、加入を断られてしまいました。...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

雇用保険と扶養について

様々な方の質問等拝見させていただきましたが、よく分からず、質問させていただきました。パートで働いており、1月に退職しました。雇用保険の申請について説明を受けにハローワークへ行きました。すると、日給は3800円ほどになるとのことでしたが、待機期間も含めて一度雇用保険を申請すると給付期間が終わるまで主人の扶養には入れないといわれました。働く気はありますが、年齢もあり、今はあまり体調が優れず、月に何度か...

回答者
ファイナンシャルプランナー

住宅購入について

お世話になります。住宅購入を考えています。現在、夫27歳・妻28歳です。子供はいません。収入は夫:年収560万円・ボーナス100万円妻:年収103万円以下(扶養内)現在月8.5万円の貯金と年ボーナス60万円貯金しています。現在貯金は300万です。【質問】4000万円前後の住宅を購入しようと考えています。子供ができたとして夫一人での収入でローンが返済できるかどうか不安です。「4000万前後の住宅を35年のローン」を考えるのは、低所得者には、無謀な計画すぎるのでしょうか?教えて下さい。

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

保険についての質問です。

家族構成は、夫32歳 妻29歳 子 2歳 0歳 です。現在加入中の保険です。ソニー生命です。夫 変額保険終身型オプションA  (400万円)  リビングニーズ特約  ナーシングニーズ特約 家族収入保険 (年金月額 13万円) 総合医療保険〈360日型〉終身 (日額 10,000円)  低解約返戻金特則  死亡給付金0倍特則  特定疾病診断給付金特約 終身 (100万円)妻  総合医療保険〈360日...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

株式売却益による扶養親族適用の影響について

初めてご質問させていただきます。宜しくお願い致します。内容は、株式売却益によって扶養親族からはずれてしまうことがあるのかということです。私は主人の扶養親族になっている主婦です。現在パート収入が年間96万円あります。今年から株の売買を行おうと考えているのですが、3つの証券会社で源泉徴収有りの特定口座を開設しています。もし仮に株式売却益が100万円あった場合扶養からはずれてしまうのではないかと考えてい...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

確定申告について

29歳の専業主婦です。昨年よりfxの取引をはじめました。そのさいに為替差益やスワップ金利は雑所得として確定申告することを知ったのですが、夫とは別に申告するのでしょうか??それとも家計で1つの確定申告書を提出するのでしょうか?また、fxは税金が高いとよくいわれていますが、主婦の私が利益を出すと家計の税金としての負担はどれくらいになってしまうのでしょうか?(夫は年収が1千万円を超えています)税金についてまったく知識がありません。ご回答よろしくお願いいたします。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

結婚

今、現在通信大学を受講しながら、アルバイトで年間収入を170万もらっています。今月に結婚が決まり、扶養に入るかどうするかを職場の上司に聞かれました。彼の収入はあまり多い方でもないので出来ればたくさん稼ぎたいのですが、私の収入が170万という中途半端な額に頭を悩ませます。このくらいの金額であれば勤務時間を減らし扶養に入った方がお得でしょうか?

回答者
ファイナンシャルプランナー

103万未満、130万未満、得なのは?

主人はサラリーマンで年収500万くらい。扶養に入り今年からパートをはじめました。 主人の会社は扶養手当がつかず、130万未満で働いたほうが得だと教えてくれる人もいれば、103万未満がいいと教えてくれる人もいて、何がどう得なのかサッパリわかりません。詳しく教えてください。 それと交通費は含めないでいいんですよね?

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨

ブラックリスト?

今結婚2年目賃貸マンション(8万ほど)です。主人は32歳で去年子供がうまれました。それを期に前の会社では収入が安定していないので転職し収入は2倍になり安心しています。子供ができたので私的には広いお家(マイホーム、マンションでも。。。)に5、6年以内には引っ越ししたいのですが、詳しくはわかりませんが若気のいたりとでもいうのか借金で裁判しローンが組めなくなっているそうです。そのローンは去年ぐらいに払い...

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

自営業と副業を行った場合の確定申告

現在自営業(開業準備中)をしており、収入が安定するまでの間別の所でパートで働こうと思っているのですが、?確定申告はそれぞれどのようにすればよいのですか。自営業とパート、それぞれ別で申告をするのでしょうか。?自営業とパートの合計収入が年間130万円以下とした場合、自営業をしていても夫の扶養に入る事はできますか。初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

脳梗塞の家系の保険

結婚して2年になります。主人は32歳です。主人は脳梗塞の家系で、父、祖父共に脳梗塞になりました。祖父は脳梗塞で亡くなり、父は定年前に脳梗塞で倒れ、言語障害などが残っていますが、ゆっくりとした動きであれば、何とか普通の生活が送れる状態に戻りつつあります。医者にも、家系なので、若いときから十分に注意するように言われています。この様な事情があるため、食生活などにも気を配っていますが、やはり脳梗塞が心配で...

回答者
Nihonbashi Family Office 代表
Nihonbashi Family Office 代表
Nihonbashi Family Office  代表

扶養の手続きについて

2月5日に入籍、4月5日に結婚式をします。彼は婚姻届と同時に住所を変え、私は3月の中旬以降に住所を変える手続きをします。現在失業保険をもらっているのですが、最後の認定日が、3月中旬になります。90日到達日は3月1日です。その場合主人の扶養に入る手続きはいつして、いつから扶養に入れる事になりますか??

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

1人暮らしでの運用

こんにちは。私は一人暮らしをしていますが、どうにか貯蓄を増やしたり、何か利益/利息を生む資金運用をしたいと思っています。現在の収入は手取り:19万貯蓄額:60万家賃:6万光熱費:1万食費:2万毎月の貯金額:3万程ローン等はありません(たまにカードの買い物で2万前後の請求があります。)特に無駄使いをしている部分も見当たりません。外食も控えていますし、昼食はお弁当を持っていっています。ただ習い事などで...

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨

貯蓄と投資について

25歳男性です。現在預金が200万ほどで、フリーランスで働いており月40万程の収入です。家賃や税金、生活費を差し引くと今後、月20万貯蓄に回していけそうです。(ちなみに今後3年は結婚予定ありません)ただそのまま普通預金に入れていくのもどうかと思い、少し投資していけたらと考えています。そこで預金と投資のバランス、どのような投資がおすすめか教えて頂けないでしょうか?株などの知識はないので、投資信託はど...

回答者
岩川 昌樹
ファイナンシャルプランナー
岩川 昌樹

クレジットカードの請求・返済について。

先日、カード会社から登録口座から利用代金が引き落としできなかった為カードの利用を解約しました、との旨の連絡がありました。その際、残高を一括で振り込むようにと激しい口調で言われ、振込先と金額を聞いてびっくりしましたが、その非常に急いでいたため了解した旨を伝えてその日は終わりました。詳細を申し上げます。返済額は30万円、内利用上限額は10万円。経緯としましては、はじめに利用した引き落とし日からなんらか...

回答者
阿部 雅代
ファイナンシャルプランナー
阿部 雅代

母のため

生命保険購入を検討しています。家族構成は母59歳、私28歳です。父は3年前、54歳の時に癌で他界しました。それまで母は専業主婦で今はパートとして働いています。母のために、万が一のことが私にあった場合を考え生命保険を考えていますが、どういった商品が良いかアドバイスをいただきたいと思います。よろしくお願いします。

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

貯蓄・教育費について

夫は37歳、京急の車掌で年収約450万。私は26歳、看護師で年収約300万。2歳の男の子がいて、今妊娠5か月です。家は戸建で4800万位で名義は夫のみです。車は夫と私2人とも所有しており夫はローンで私は両親に借りて購入しました。月々の固定費は25万ほどでダブルインカムなので貯蓄できるはずなのですが思うように出来ません。あと子供の養育費のために学資保険に入るべきか悩んでいます。

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

2,950件中 2301~2350件目