(回答数の多い順 16ページ目)年金・社会保険の専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

年金・社会保険 の専門家に無料でQ&A相談 (16ページ目)

質問
43,268
回答
89,354(2024/06/02時点)

年金・社会保険 に関するQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索
表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

2,383件中 751~800件目RSSRSS

どのタイミングで退職をすべきか悩んでいます

今年40歳になる会社員です。今年の7月に結婚をしまして、12月に出産を控えています。主人は今すぐにでも会社を辞めて欲しいと願っています。私も出来るならそうしたいと思ってはいますが、今後の生活等考えると、健康保険等含めどのタイミングで退職をするのが一番損をしないのか考えています。今、退職しても主人の扶養には確実に入れませんし。私は高校卒業してからずっと働き続けてます。なのでここら辺で一休みというのもありなんですが。。いい解決方法教えて頂けますか?

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨

主婦の60才から働き方

間もなく60歳になります。主人は年金受給者です。私達の健康保険は息子の会社で加入し、私は国民年金を払っています。パート先から時間数を増やして働けないかといわれました。130万までならよいのかそれ以上ならどうなるのか教えてください。

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨

扶養控除内の勤務について

6月末日で勤務していた会社を退職いたしました。退職後は失業給付を受け取らず、そのまま夫の会社の扶養に入りました。(扶養に入る条件でしたので)今月より派遣社員として勤務を始める予定なのですが、年間収入130万円以内での勤務を考えています。130万円の計算の仕方なのですが、130万円÷12ヶ月=108,334円で月の収入が左記を超えた場合は夫の扶養から外れてしまうと考えれば良いのでしょうか?出勤日数の増減でその規定の金額を超えた場合など、他の月で調整したりすることも出来るのでしょうか?

回答者
大間 武
ファイナンシャルプランナー
大間 武

国民年金について教えてください。

お世話になります。国民年金について教えてください。第3号の方は将来もらえる年金がかなり少ないのでしょうか?単純に20歳から60歳まで第1号で支払っていた方と20歳から60歳までずっと第3号だった場合ではどのくらいの差があるんでしょうか?現在失業保険を受給しており、受給が終了した時に再就職がすぐに決まりそうにない場合、年金の支払いがきついので、一時的に扶養に入ろうかと考えていたのですが。。。少し無理をしてでも再就職まで第1号で払って行く方が良いのか悩んでいます。ご回答の程、宜しくお願い致します。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

遺族年金について

こんばんは。遺族年金について質問があります。基本的な事で恥ずかしいのですが、遺族年金をもらえる方とはどんな方ですか?夫が国民年金に未納があります。20歳の誕生日から就職するまでの29ヶ月間です。現在夫は29歳ですが、役所で追納がもう出来ないと言われたようです。未納と遺族年金に関連性があるのかわかりませんが、気になったので。。。回答お待ちしております。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

海外赴任の際の失業保険の延長について

失業保険の延長についてお伺いしたいと思います。婚約者が来年の7月から4年〜5年近く海外赴任することになりました。私は現在12年勤続なので4ヶ月の受け取りですが、すぐには離職出来ない為、来年の7月に全てを受け取り終える事はできそうにありません。先日、ハローワークに話を伺いに行くと「失業保険を途中まで受け取っていた後に海外赴任に付いていくとわかったなら、残りの月の給付金を帰ってから受け取る事もできるか...

回答者
山宮 達也
ファイナンシャルプランナー
山宮 達也

雇用保険と社会保険の扶養について

4年勤めましたが6月いっぱいで仕事を辞めました6月までの収入が103万を超えているので税法上の扶養には入れませんよね?なので社会保険の扶養に入り雇用保険の給付を受けようと考えているのですが不可能なのでしょうか?社会保険の扶養に入るには、向う1年の見込み収入が130万円以内ですよね?私は29歳で被保健者であった期間が4年なので雇用保険を受けるとしても基本手当日額、仮に6330円×90日=569700円で130万以内に納まるので扶養に入れると思うのですが間違いでしょうか?よろしくお願いいたします。

回答者
ファイナンシャルプランナー

確定拠出年金について

主人が企業型確定拠出年金に加入することになりました。私にはあまりピンとこないのですが、どのような比率にすればよいのでしょうか??リスク?のことなど全くわからないです。主人が考えたのは・・三井住友DC定期5年70%三井住友日株インデックス年金20%大和住銀DC黒潮10%です。これで大丈夫なのでしょうか?一般的な比率でしょうか?

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二

失業保険について

こんにちは。はじめまして。いつも、勉強させて貰っています。今回どうしても専門家のお話が頂きたくて質問いたしました。私は、今年の3月に退職し、現在は夫の扶養に入っております。ですが、6月から職業訓練校に行き始めており、7月25日に保険が受給されました。すると先日、夫の会社から「受給確認」の書類が届きました。全くの無知だったのですが、受給されたら扶養から外れないといけないのですか?その場合、?6月から...

回答者
ファイナンシャルプランナー

退職後に傷病手当金を受け取るには

退職後に傷病手当金を受け取る条件について早急に教えてください。1.離職日前に無給の休みを取る、2.離職日まで連続して3日以上休むなどあるようですが、今月末に退職する場合、月末が土日の今月で最終勤務日はどこまで可能なのでしょうか?ちなみに、勤務を始めてもうすぐ1年になるので、今月末の退職の時点では1年以上社会保険に加入していることになります。体調不良が続き、病院では入院も勧められましたが半年待ちとい...

回答者
山宮 達也
ファイナンシャルプランナー
山宮 達也

健康保険被扶養者調書の添付書類について

こんにちは。父が会社から健康保険被扶養者調書という書類を持ってきました。(政府管掌の健康保険)父は会社の他に相続したアパートからの収入があり、母はその手伝いをしており、青色申告専従者として月8万円(年96万円)をもらっています。母はすでに扶養に入っていますが、税法上の扶養ではありません。その場合、収入の証明となる書類を提出する必要があるということですが、給与明細のような形で月々あるわけではありませ...

回答者
ファイナンシャルプランナー

辞職後の保険について

今月末に結婚のため仕事を辞職する予定です。相手の勤務先が遠方のため辞めざるを得なく、失業保険を申請したいと思っています。仕事を辞めるのは8月末なのですが、結婚式をこちらでやる等の都合で実際に引っ越すのは9月末になります。そのため、辞職してから引っ越すまで間、1ヶ月の間が出来てしまうのです。結婚のための辞職でも相手の都合ですと、失業保険がすぐもらえるかもしれないと聞いたことがあります。引っ越した後に...

回答者
山宮 達也
ファイナンシャルプランナー
山宮 達也

共済年金の受給について

現在国家公務員をしております37歳です。20歳から国民年金、厚生年金、共済年金と変わってはきていますが、未納期間なく納めてきています。うち共済年金は13年半ほどになります。公務員を辞めた場合ですが、今後も何かしらの年金を納めていくつもりですが、これまで納めてきた共済年金の掛け金(結構高い!と感じています)は無駄にならずにその分の上乗せ分?は受給できるのでしょうか?何年以上共済年金を払わないと、受給できないというのはあるのでしょうか?どうぞよろしくお願いいたします。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

国民年金納付記録について

こんばんは。国民年金納付記録について教えてください。私は20歳の誕生日から新卒で入社するまでの26ヶ月間年金を支払っていません。大学の頃住んでいた市の社会保険事務所に支払えない旨を伝え、手続きを行いました。当時はすべての期間が学生免除?になったと思い、何年か経ってから追納をすれば年金額が減らないという解釈をしていました。今回記録照会を見て気になったのは、その26ヶ月間でコードが2つに分かれている事...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

妊娠による退職について

10月20日出産予定の者です。今は派遣で4年勤務しております。社会保険に加入しております。現在の契約は9月末まで、産休(産前42日)に入ってからの9月末退職扱いとなります。その場合は、出産手当金および出産育児一時金は支払われるのでしょうか。健康保険は任意継続を行っておいたほうがいいのでしょうか。また夫の扶養には手当てをいただいている間は入れないのでしょうか。それと失業保険についても教えてください。よろしくお願いいたします。

回答者
ファイナンシャルプランナー

雇用保険

雇用保険について教えて下さい。私は、現在個人が経営しているお店で10年以上働いております。今年の1月から現在まで週30時間以上仕事をしてます。(以前は、それほどは、働いていませんでした)、が現在雇用保険には、加入しておりません。経営者は、ご高齢で、年内でお店を閉めたいとおっしゃってます。店が閉まることがわかっていて、雇用保険にさかのぼって入るというのは、無理なのでしょうか?保険料も、今から今年の1...

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐

労災について

労災保険についてお聞きします。正社員として働いております。仕事中に火傷をしてしまいました。現在治療中で通院中です。会社では「労災しましょう」とお話はあったようですが、まだ自宅治療中です。もし、労災で処理するとなると、どのようになるのでしょう?治療費、仕事の休んでしまった期間は?などなど、教えていただきたいと思います。もし、労災で無かった場合は?教えてください宜しくお願いします。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

厚生年金の定額支給について

私は1947年10月9日生まれ(60歳)で現在厚生年金の報酬比例部分の受給をうけています。定額部分については61歳となる今年の10月から受給資格が発生すると思いまが、下記について教えてください。1.改めて支給申請をする必要があるのですか?2.必要だとすれば8/8時点で申請書が送付されてきていません、どうすればよろしいですか?

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二

扶養範囲について。失業手当は収入に含まれる?

今月入籍するため夫に扶養に入ろうと思うのですが、失業手当を今年に入ってから5月までに間に120万位もらっています。この金額は扶養控除、社会保険の扶養に入る際に収入として計算されるのでしょうか?また今年に入ってから国民年金と社会保険の任意継続で合計45万ほど支払っていますがこれは年収金額から差し引いて考えてよいのでしょうか?ちなみに現在は定職にはついておらず、しばらくは定職につかない予定です。(年内にあと10〜20万程度働くかもしれません)

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫

401k個人型の手続きについて

 勤務先は最低限の厚生年金のみの加入なので、401kについて会社の経理担当に相談しましたが、やりませんと言われました。そこで、401k個人型についていろいろ質問なのですが、1 加入の手続きのしかた 証券会社に行って…等できるだけ詳しくお願いします。2 手数料について 401k支払い分は所得から控除されるようですが、安月給なので、おそらく控除は小額になります。手数料がきにかかります。なお、掛け金は上...

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二

年収300万円でも扶養に入れる?

はじめまして。26歳既婚(子供はなし)です。現在派遣社員として働いていますが、将来子供を産んだ後も働き続けたい、と考え就職活動をした結果、ある会社(個人事務所)から内定の連絡を頂きました。ところがその事務所では雇用保険・労災保険以外は加入できないことが分かり、非常に不安に思っております。法人ではないので厚生年金・社会保険加入は義務ではないとは分かるのですが、将来受給できる年金額等を考えてみてもデメ...

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一

育児休業中の子の扶養手当について

来年出産予定の国家公務員です。育休中に子の扶養手当や児童手当を受け取りたいのですが、夫も同職場で、休暇に入る前年の年収が私の方が約1.2倍と微妙に多いのですが、私が扶養者になると、 育休中は給与が出ませんが(手当金は出ます)ので、扶養手当や児童手当ももらえないのでしょうか。育休中や復帰後は時短勤務なので私の方が低くなります。所得は2人も児童手当の制限内です。ちなみに夫が世帯主です。基本的に、子は夫...

回答者
山宮 達也
ファイナンシャルプランナー
山宮 達也

要介護の父を扶養にすると?

1世帯同居で世帯主は父になっています。父75歳(国保・身体障害1級で障害基礎年金を年100万ほど受給)母64歳(国保・無収入・夫の税法上の扶養になってます)夫43歳(社会保険・源泉徴収額5万)私40歳(無職・夫の扶養に入ってます)こどもが3人(小学生と乳児)現在 節税のため、私と子どもと母の5人が年末調整で控除を受けていますが、父は介護保険が高くなったり、障害者手当がなくなったりするから扶養になる...

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫

シングルマザーパートの社会保険料

はじめまして。39歳シングルマザーで、12歳、9歳、3歳の子供が居ます。転職をし、8月末から新しい職場でパートとして働く事になっています。時給が1000円で、週5日、午前9時から午後3時までの仕事です。月額にすると11万前後です。面接に行った際、社会保険に入ってもらう事になります。と言われました。以前働いていた所では同じ日数、時間で働いていましたが保険の加入はありませんでした。現在、国民健康保険に...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

保険の印鑑について

正社員採用を間近に控え、国の労災に入る前に民間の保険に加入してくれと社長に言われました。認印でよいというので自分の直筆の名前を記入し保険会社も確認しないまま印鑑を押しました。労災にかわる民間の保険とはどういうものですか?認印だけでちゃんと保険はおりますか?社長は会社の印鑑をちゃんと押していたようです。以上、お願いします。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

保険 年金について

7月31日に退職し8月の21日より働く予定です。パートとして働く予定です。その間健康保険 国民年金は切れてしまいましたが、この分はやはり払わなくてはいけないんでしょうか?5月に結婚をしましたが今年は夫の扶養には入れません(すでに扶養限度額オーバーしている為)パートでは週4日働くつもりです。

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫

至急回答をお願いします!収入増?収入減?

転職しようと思っています。主人の扶養からはずれて社保に入ります。私の手取りはだいたい10万円になるそうで交通費上限1万円(ガソリン代)が支給になると思います。パートなので賞与はなし。主人の扶養からはずれて我が家の収入は増えるのでしょうか?逆に減ってしまうのでしょうか?(年末調整額・税金等)ちなみに、私の収入は月々約2万円増です。補足 (主人は社会保険加入・子供2人)

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫

保険の扶養枠について

初めまして。9月に退職し、秋から専門学校に通う24歳の者です。勉強に専念するために最就職は検討していません。そこで、社会保険に関して親の扶養に入ろうと考えています。(年金は猶予申請します)○質問1:保険の扶養に入るためには「収入が130万円以下」とよく耳にしますが、これはいつからいつまでの合計金額を指すのでしょうか。ちなみに私の月収は基本給が約17万円(諸々の差引前)で、春に交通費として2万円が支...

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨

育児休業給付と扶養

現在妊娠5ヶ月で11月から産休に入る予定です。パートで月収は17万程です。歯科医師国保に入っており、年金は個人で払っています。国保組合は保険料の免除がなく、出産手当金も出ない為、1月から夫の健康保険と厚生年金の扶養に入りたいのですが、育児休業給付を受けようと思っています。この場合扶養に入る事は可能でしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

失業保険等について

はじめまして。突然ですが、以下について教えてください。現在、結婚2ヶ月の妻がいます。妻は結婚と同時に、退職しましたが、以前に2年3ヶ月間企業に勤め、社会保険と雇用保険を納めていました。結婚後私の扶養に入れようと思い、申請をしましたが、収入が規定の年収(120万円くらいでした)を超えており、扶養に入ることも出来ませんでした。現在妻は妊娠1ヶ月。このような場合、失業保険をもらえる方法または扶養に入る方法はなにかありませんでしょうか。また配偶者特別控除についても教えてください。

回答者
ファイナンシャルプランナー

失業保険と扶養について。

9月にて入籍を予定しています。失業中であるため失業手当ての申請をし、11月には受給開始となる予定ですが、給付の日額が高いため扶養に入れない旨主人の会社に確認しました。受給後、扶養に入ってくださいとのことです。?失業保険はもらわずに扶養に入るか?失業手当を受給後扶養に入るか?失業手当をもらい、その上職業訓練を6ヶ月勉強した後、パートでの仕事を予定し、扶養入るか?悩んでいます。職業訓練後受給した金額+...

回答者
山宮 達也
ファイナンシャルプランナー
山宮 達也

扶養について

さいこと申します。3点質問させてください。1.2008年6月〜9月まで働き(6月以前は1年間働いていません)、その間の収入は130万円を超えません。今は社会保険に加入していますが9月末でやめることが確定している場合、8月末に自分の社会保険はやめて、9月の最初から主人の扶養に入ることができるでしょうか?2.2008年6月〜10月まで働き(6月以前は1年間働いていません)、その間の収入が130万円を超...

回答者
ファイナンシャルプランナー

育児休暇中の解雇

現在育児休暇中(生後6か月)ですが会社が間もなく廃業となります。グループ会社への再就職をすれば、保険料などは育児休暇の明ける来年8月まで引き続き免除となる、と言われていますが、再就職の斡旋も育児休暇中では難しく、斡旋してもらえるかどうかもまだわかりません。再就職を希望し、このまま育児休暇中とするべきか、解雇され失業保険をもらうほうがいいのか迷っています。また失業保険をもらう場合、どの位の期間、どの位の額もらうことができるのでしょうか?

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • カラードさん 
  • 2008/08/20 10:38
  • 回答2件

失業保険と4か月先の再就職

現在夫が勤めている会社が間もなく廃業となります。就職活動をしているのですが、解雇から4か月経った来年からなら雇用してくれそうなところが見つかりました。この場合、夫は失業保険をそれまでの間もらうことはできるのでしょうか?再雇用まではアルバイトで繋ぐ予定ですが、それだけではもちろん家計は赤字で、失業保険をもらわないとつらいのが現状です。

回答者
笹島 隆博
医療経営コンサルタント
笹島 隆博
  • カラードさん 
  • 2008/08/20 15:37
  • 回答2件

厚生年金でいるべきか、国保にするべきか・・・

 今、主人、子ども2人(3歳・1歳)の4人家族で、私は主人の扶養に入りパートをしていますが、パートの給料も年間130万を越えるような時もあり、主人の所得税も会社で一番払っているような状態です・・・。市民税も足りないと請求がきて、追加で払ったこともありました。かといって、パート時間を減らせるわけでもなし、私の給料が毎月平均10万ないとやっていけない状態です。このような状態なので、扶養からはずれたほう...

回答者
阿部 雅代
ファイナンシャルプランナー
阿部 雅代

年金受給者の被扶養者条件について

 こんにちは。初歩的な事が分からず、悩んでいますので、アドバイスをお願いします。 社会保険事務所より被扶養者調書が届いたのですが、年金受給者の母を持ち被扶養者の収入を記載する欄があるのですが、年金受給者でも扶養から外れてしまう条件はあるのでしょうか?? ちなみに老齢基礎厚生年金と遺族年金を貰っています。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

扶養範囲内の書類証明について

健康保険について、教えて下さい。私は現在、父親の扶養家族として、健康保険に入っています。扶養家族になって、今で約1年半です。父は会社から、私の所得証明が必要だと言われているそうです。どれまでの期間の収入の証明が必要なのでしょうか?昨年度の源泉徴収票でよいのですか?しかし、必要ないのであれば、提出したくありません、というのも、両親には黙っていますが、昨年の9月に勤めた会社を、今年の4月末で退職しまし...

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐

失業保険受給について

今年3月末で会社を退職して派遣で仕事をしています。現在の状況でも失業保険はもらえるものなのでしょうか。状況としては月〜金まで1日4時間派遣で働いています。自分なりに調べてみたところ1日4時間以上週20時間以下労働すると働いたこととみなすというように書いてありましたので自分にあてはめてみると、大丈夫なのかと思いました。ご回答のほど、よろしくお願いいたします。

回答者
ファイナンシャルプランナー

失業保険と扶養について

現在、妻と義母の3人で同居しています。先日(8/20付)で義母が定年退職しました。義母は失業保険を申請する予定です。そして私の扶養にも入る予定なのですが、私の会社に問い合わせたところ、失業保険の給付中は扶養に入れないとの回答を受けました。ネット等で調べてはみたのですが、私が無知な為、いまいち理解が出来てません。ちなみに私の勤務先は群馬県で、本社が東京にある為、社会保険事務所は東京になります。年収1...

回答者
ファイナンシャルプランナー

社会保険が無い会社に勤めているのですが・・・

自分で年金、健康保険などは払っていますが会社が何割か負担してくれる社会保険と将来もらえる額が違うと聞きましたがどのくらい違うのでしょうか?以前なぜ社会保険に入ってもらえないのかと聞いたら「社会保険に入っても入らなくても個人が今の時点で払う額はほとんど一緒で会社の負担が増えるだけ、将来年金がもらえるなんてわからないからうちの会社は払わない方針だ。」と言われ社会保険に入る気はなさそうです。でも普通に考...

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二

所得税の扶養に入れない場合・・・

はじめまして。8月20日に退職し、今は専業主婦をしているものです。今後不妊治療をはじめる為、しばらく働く予定はありません。今年の1月〜8月の収入が103万を超える為、夫の所得税の扶養には入れないと思われます。健康保険は夫の扶養に入れるので、夫の会社で手続きをするとして、年金の方の私の手続きの仕方がよくわかりません。国民年金の手続きは、私が市役所に行き、第1号被保険者となる手続きをすればよ良いのでし...

回答者
ファイナンシャルプランナー

扶養範囲から外れる事のメリットは?

はじめまして。どうぞ宜しくお願い致します。 現在パートとして扶養範囲内で働く45歳の主婦です。 主人は49歳(会社員)子供は高校生が一人おります。現在は扶養範囲内ということで、月収9万円ぐらいに調整して勤務しておりますが、もう少し働いてみたいと思い計算したところ、総支給額月収13万円(手取り前)ぐらいには勤務することが可能なのです。主人の昨年度の給与所得は源泉徴収表から、支払い金額1400万円、給...

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨

扶養控除内で働きたいのですが

質問させて下さい。私は障害があり障害年金を受けております(年間約99万円)。夫の扶養控除内で働きたいのですが、年金収入もある場合、年間いくらまで稼ぐことができるでしょうか?

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨

初めまして

今育児休暇中です。この度二人目を授かりまして、間二週間程の職場復帰を経て、また産休・育休に入ります。以前の質問では、『育児休暇給付金』『育児休暇職場復帰給付金』は支払われるという事でしたが、『出産手当金』はどうなりますでしょうか??宜しければ教えて下さい。

回答者
ファイナンシャルプランナー

母子家庭の国保について

友人のことなのですが、母子家庭で子供1人、親と同居、その友人は有限会社勤務で従業員は経営者とその友人の2人です。おととし中途入社して、途中で手術のため入院し(短期)国保の額は減額で2割負担だったのでちゃんとしてたそうなんですが、去年から当たり前に年間所得があり、つい先日役所から国保の額が算出されてきました。それをみると1期の分は合わせて5千円位だったのに、2期からは2万3千円になっていました。加入...

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐

別居両親の扶養について

こんにちわ。初めて質問します。別居している両親の健康保険料負担額を軽減するために、会社員として勤めている私の扶養に入れたいと思いますが、可能でしょうか?両親は、二人とも60歳を超え、年金受給しています。また、必要書類(証明書類)はどのようなものがあるのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

健康保険の任意継続について

体調不良により今月末に退職を控えていますが健康保険の任意継続をするか国民健康保険に切り替えるか悩んでいます。医師からの診断書も出ており、先週からすでに出社していない状態のため、おそらく傷病手当金の申請も通り、退職後も受給資格ができると思われるのですが、申請は来月になってからするようなのでまだはっきりはしていません。傷病手当金の基となる標準報酬月額が28万を超えているのなら、国民健康保険にしたほうが...

回答者
ファイナンシャルプランナー

出産手当金について

9月いっぱいで退職願いを出していたのですが、先日妊娠が発覚しました。予定日が4月18日なので9月退職だと条件の6ヶ月以内を超えてしまいます。職場の上長に延期を掛け合ったのですがとりあってもらえませんでした。この場合出産手当金は諦めるしかないのでしょうか?任意で社会保険を継続しても退職日から6ヶ月以内でなければやはり支給の対象外でしょうか?そして10月から転職予定だったのですが、転職先での社会保険加...

回答者
ファイナンシャルプランナー

社会保険上の扶養について

お世話になります。夫が現在年収1000万円程度あります。もし退職をした場合の話なのですが、当然国民年金・国民健康保険料の納付義務がありますよね。国民健康保険料が社会保険時の2倍になるのは本当でしょうか?かなり高額な保険料になり、納付が大変になると思うのですが・・・。そこで、私が派遣社員として社会保険に加入した場合、夫を扶養に入れる事は可能でしょうか?夫を扶養に入れる事が可能であるならば、国民健康保...

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二

国民保険料が高くて苦しんでいます。

現在21歳でアルバイトで働いています。国民健康保険と国民年金保険に加入していますがその額が高すぎて苦労しています。昨年は契約社員で一年間働き、年収が約230万あったのですが今年は就職活動(+日雇いの派遣を少ししていた)期間三ヶ月+現在はアルバイト勤務で月収10万円程度になったため、国民年金と国民健康保険を合わせて月3万円の出費+市民税も年間10万弱支払わなくてはなりませんので、とても痛いです。何か...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

2,383件中 751~800件目