(新着順 30ページ目)民事家事・生活トラブルの専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信 - 専門家プロファイル

民事家事・生活トラブル の専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信 (30ページ目)

民事家事・生活トラブル に関する コラム 一覧

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順

2,446件中 1451~1500 件目 RSSRSS

「リスケの出口が見つかる!」

「リスケの出口が見つかる!」 リスケの出口が見つかる!資金繰りと銀行交渉のすべて/同友館 ¥1,890 Amazon.co.jp 「リスケの出口が見つかる!」 金融円滑化法終了後の対応業務に関連して、本書を読みはじめました。 今日は、上記書籍を読み終えました。 今後の金融円滑化法の終了後のイメージが見えてきました。 本書はコンサルタントが執筆した本であり、弁護士であれば当然わかっている用語や事例が多いです...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
公開日時:2013/03/15 00:38

「Q&A家事事件手続法と弁護士実務」

「Q&A家事事件手続法と弁護士実務」 Q&A家事事件手続法と弁護士実務/日本加除出版 ¥3,780 Amazon.co.jp 「 平成25年新しく施行される家事事件手続法について、勉強したくて、本書を読みはじめました。 上記書籍のうち、「夫婦に関する事件」のうち、 離婚、 同居・婚姻費用分担、 財産分与 慰謝料 年金分割 「親子に関する事件」のうち 養育費の部分を読みました。 ...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
公開日時:2013/03/14 10:17

なぜ貸金業者等は利息制限法を超える利率で貸付けを行っていたの?

利息制限法は,金銭消費貸借契約における利息について,①元本の額が10万円未満の場合は年20%,②元本の額が10万円以上100万円未満の場合は年18%,③元本の額が100万円以上の場合は年15%,を超える部分については無効とすると規定しています。ただし,利息制限法には罰則規定がありません。 これに対して,出資法には業として金銭の貸付けを行う場合,年20%(かつては29.2%だったが現在は法改正で2...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
公開日時:2013/03/14 10:00

どんなときに借金がなくなったり,過払金が発生したりするの?

借金がなくなるかどうか,過払金が発生するかどうかは,貸金業者等の貸付利率の高さ,業者への返済の期間の長さ,毎月の返済額等で決まります。すなわち,貸付利率が高くて,返済期間が長くて,毎月の返済額が多いと過払金が発生しやすくなります。 かつて多くの貸金業者は,利息制限法で定められた利率を超え,出資法の定める当時の上限金利である29.2%以内で貸し付けを行っていました。借入金利が上限金利の29.2%に...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
公開日時:2013/03/13 10:00

再計算はどうやってやるの?

貸金業者等が開示してきた取引履歴(貸金業者等がお客様への貸付日・貸付金額,お客様からの返済日・返済金額等の情報を時系列に沿って記録したもの)をもとに,利息制限法に定められた利息に基づいて,借金の残額を正しく計算し直します。これを引き直し計算といいます。通常,引き直し専用のプログラムを入れた表計算ソフト等に,貸付日・貸付金額,返済日・返済金額という情報を弁護士事務所で1つずつ入力していきます。 利...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
公開日時:2013/03/12 10:00

ライフワーク

みなさまこんにちは、白木麗弥です。 東日本大震災から2回目の3月11日を迎えました。 先月、私は新聞の取材に仙台に行ってきました(法律事務所の仕事の他に私は新聞の記事を書く仕事をしています)。 新聞では震災から2年ということで復興特集をする予定で、特集の主担当が私だったのです。私としては、ちょっとずつ進む復興、賠償手続の今を伝えて、少しでも多くの弁護士に関心を持ってもらいたいなぁと思ってこの企...(続きを読む

白木 麗弥
白木 麗弥
(弁護士)
公開日時:2013/03/11 16:44

私弁護士村田英幸が著作権者であること

「著作者の許諾のない文章や画像の投稿はおやめください」とのお知らせが等ブログの運営者である弁護士村田英幸あてに来たが、私、弁護士村田英幸が著作権者である。(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
公開日時:2013/03/11 16:44

事業承継と信託、その2

第2章 事業承継における信託の利用可能性 第1 当事者の倒産リスクの回避  信託財産は,委託者から受託者に移転し,受託者に帰属しますから,委託者の債権者は,信託財産に対して強制執行等を行うことはできません。  他方,受託者の債権者も,信託財産に対して強制執行等を行うことはできません(信託法23条1項)。そして,信託財産は受託者から独立していますから,受託者に倒産手続が開始された場合,信託財産は...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
公開日時:2013/03/11 16:40

事業承継と信託、その1

第5部 事業承継と信託編 第1章 信託とは 第1 信託の定義  信託とは,信託契約,遺言または自己信託のいずれかにより,特定の者が一定の目的に従い財産の管理または処分及びその他の当該目的の達成のために必要な行為をすべきものとすることをいいます(信託法2条1項)。  平成18年制定の新信託法の成立により,事業承継における信託の利用可能性が注目されています。 第2 信託の性質  信託は,委託者...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
公開日時:2013/03/11 16:35

事業承継と単元株

第2 単元株  単元株とは,株式の一定数をまとめたものを1単元とし,1単元に1個の株主の議決権を付与する制度のことをいいます。これにより,1単元とされた一定数の株式に満たない株式しか持たない株主は,その有する単元未満株式については,株主総会及び種類株主総会において議決権を行使することができなくなります(会社法189条1項)。その他,取得対価の交付を受ける権利等会社法189条2項各号に定める権利...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
公開日時:2013/03/11 16:34

事業承継と新株予約権

第2 新株予約権  新株予約権とは,株式会社に対して行使することにより当該株式会社の株式の交付を受けることができる権利をいいます(会社法2条21号)。 1 事業承継との関係  新株予約権は,これまで資金調達や割当を受けた者にとってのインセンティブ報酬といった側面が強調されがちでした。  しかし,最近では,事業承継でも有効な手段として機能することが注目されています。第1に,事業承継が問題となる業...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
公開日時:2013/03/11 16:33

事業承継と株式交換・株式移転

3 株式交換・株式移転 (1)株式交換・株式移転とは  株式交換とは,既存の複数の会社間で株式の交換をすることにより,親子会社関係を構築する組織再編行為です。具体的には,親会社となることが予定される株式会社又は合同会社(株式交換完全親会社)の株式やその他の財産と引換えに,子会社となることが予定されている株式会社(株式交換完全子会社)の発行済株式を,完全親会社に取得させることをいいます(会社法2...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
公開日時:2013/03/11 16:30

事業承継と合併

2 合併 (1)合併とは  合併とは,2つ以上の会社が契約によって1つの会社に合同することをいいます。その類型には,合併により消滅する会社が存続する会社に吸収される「吸収合併」(会社法2条27号)と,合併により新たな会社が設立される「新設合併」(会社法2条28号)とがあります。合併の効果として,消滅会社の権利義務はすべて存続会社もしくは新設会社に承継されます(会社法752条1項,756条2項)...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
公開日時:2013/03/11 16:29

事業承継と株式に関する税金

第7章 事業承継と株式に関する税金 第1 株式等の評価単位 1 取得財産の価額の評価  相続,遺贈又は贈与により取得した財産の価額は,原則として当該財産の取得の時における時価によります(相続税法22条)。そのうち株式及び株式に関する権利の価額は,それらの銘柄の異なるごとに,財産評価基本通達の定める次に掲げる区分に従い,その1株又は1個ごとに評価します(財産評価基本通達168) (1)上場株式 ...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
公開日時:2013/03/11 16:28

取引履歴を取り寄せるのにかかる期間は?

弁護士が受任通知を送ってから、取引履歴が開示される期間は貸金業者によってばらばらです。 弁護士の受任通知の送付は,一般的にFAXによる場合と郵送による場合があります。多くの場合,貸金業者ごとに指定されています。弁護士の受任通知が貸金業者に到着してから,早い貸金業者だと1~2週間で取引履歴を開示してきます。通常は取引履歴の開示に2~3か月かかる貸金業者が多く、半年程度かかる業者もいます。また、到着...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
公開日時:2013/03/11 10:00

取引履歴って何ですか?

貸金業者等が,お客様への貸付日・貸付金額,お客様からの返済日・返済金額等の情報を時系列に沿って記録したものです。簡単にいうと,お客様と貸金業者等との過去の取引の経過を一覧にしたものです。 弁護士が債務整理を受任し,貸金業者等に受任通知を送付して介入すると,一般的に貸金業者等は取引履歴を提出してきます(ただし,ヤミ金業者等の一部の悪質な業者は,取引履歴を提出しないこともあります)。 この取引履歴...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
公開日時:2013/03/10 10:00

弁護士費用の支払方法について

弁護士費用の支払方法については,分割払いを希望されるお客様が多いです。 弁護士が受任した時点で債権者に対する支払いがストップしますので,この間に毎月生活を維持できる範囲で弁護士事務所に積立を行っていただきます。当該積立金の中から弁護士費用を頂戴する形になります。その上で積立金が残った場合は,債権者への返済の頭金に充当するのが一般です。 過払金の発生が見込まれる場合には,回収した過払金の中から弁...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
公開日時:2013/03/09 10:00

英語は喉からストレートに声を出すことと宝の持ち腐れと

     私の妻の魅力は星の数ほどもありますが、耳が良いことも、そのうちの一つです。  英語の発音の妙に取り付かれて、数十冊の本を読み込みました。自分なりに掴んだものがあります。その一つは、以前にもこの場で発表したように、英語ネイティブは、のどからストレートに声を出すということです。  これを妻の前で実演してみました。彼女は、深く頷いてくれました。  妻は、幼いころ、ベルリンに住んでいま...(続きを読む

大塚 嘉一
大塚 嘉一
(弁護士)
公開日時:2013/03/08 18:12

会社から突然来なくていいと言われた…どうすればいい?

会社から突然来なくていいと言われた…どうすればいい? ラジオ(FMあまがさき、「中西優一郎のLaw・and・Order」の第48回目、平成25年2月28日分)に出演致しました。 「会社から突然来なくていいと言われた…どうすればいい?」 私は、35歳の会社員です。 先日、上司の課長と仕事のことで口論となり、課長からもうお前はクビだから会社に来なくていいと言われてしまいました。 私は、会社のためを思って課長に意見をしましたし、今まで真面目に勤務し...(続きを読む

中西 優一郎
中西 優一郎
(弁護士)
公開日時:2013/03/07 20:15

任意整理したいが、借りている会社がよくわからない場合は?

金融業者は合併したり、社名変更したり,お客様に対する債権を他の会社に売却したりすることがあります。これらの場合,借りた当時の会社の名前や場所、支店名等から探し出せることもありますので、覚えている範囲で結構ですので相談時に御申告ください。 最終返済日からかなりの時間が経過してしまった場合等,自分がどこから借りていたのかわからなくなってしまった、というお客様もいらっしゃると思います。この場合,信用情...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
公開日時:2013/03/07 10:00

外国人と離婚するにはどうするの?

外国人と離婚するにはどうするの? ラジオ(FMあまがさき、「中西優一郎のLaw・and・Order」の第47回目、平成25年2月21日分)に出演致しました。 「外国人と離婚するにはどうするの?」 私は日本人ですが、外国人の妻と結婚して、現在日本に住んでいます。 先日、妻の浮気が発覚し、このままでは一緒に夫婦生活を続けていくことは難しいので、離婚したいと考えています。 外国人と離婚するにはどのような手続をとればよいのでしょう...(続きを読む

中西 優一郎
中西 優一郎
(弁護士)
公開日時:2013/03/06 13:48

任意整理の手続を説明します。

【1】お客様と弁護士が契約します。 ↓ 【2】弁護士が債権者に受任通知を送付します。 ↓  【3】原則として、債権者と和解が成立するまでは債権者への返済はストップします。 弁護士費用について分割払いを希望する場合は、返済がストップしている間に分割払いをします。過払金の発生が見込まれる事案については、分割払いはせずに回収した過払金から支払うことも可能です。 ↓ 【4】弁護士が債権者から...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
公開日時:2013/03/06 10:00

どんな場合に債権者を選んで任意整理できるの?

任意整理を行う場合,全部の債権者につき,債務を整理するのが原則です。全部の債権者につき債務を整理しないと完全に借金問題を解決したことにはならないからです。 ただ,個々のお客様の事情によっては,整理しない貸金業者等を選ぶことができる場合があります。 具体的に説明しましょう。 例えば,消費者金融4社から借入を行っており,合計300万円の債務があります。その他に銀行1社の住宅ローン債務が3000万...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
公開日時:2013/03/05 10:00

「よくわかる法人税法入門」

「よくわかる法人税法入門」 よくわかる法人税法入門 (有斐閣選書)/有斐閣 ¥2,310 Amazon.co.jp 三木義一教授の「よくわかる法人税法入門」を読みました。 非常にわかりやすい。 3日間で読み終えました。 (続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
公開日時:2013/03/05 07:53

鈴木豊「法人税法の解釈と計算」(大蔵財務協会)

鈴木豊「法人税法の解釈と計算」(大蔵財務協会) 法人税法の解釈と計算―判例と実務/大蔵財務協会 ¥2,600 Amazon.co.jp 鈴木豊「法人税法の解釈と計算」(大蔵財務協会) この本は、簡潔なキーワードでまとめており、初学者向けというより、まとめ・復習用といえるでしょう。 また、裁判所の判例や国税不服審判所の裁決の年月日、出典が記載されておらず、まとめの部分の根拠が書いていないため、若干使いづらいです。 ...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
公開日時:2013/03/05 07:51

「条文でレベルアップ企業法」

「条文でレベルアップ企業法」 公認会計士 短答式試験対策 条文でレベルアップ 企業法 第2版/TAC出版 ¥3,675 Amazon.co.jp 「条文でレベルアップ企業法」 公認会計士試験向けのテキストですが、金融商品取引法の条文をチェックしたくて、読みました。 定義規定からして、やや難解です。 取り上げられている主な項目は、以下のとおりです。 株式等の発行者の損害賠償責任、 有価証券届出書、...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
公開日時:2013/03/05 07:33

平成23年12月公表 会社法改正中間試案Q&A

平成23年12月公表 会社法改正中間試案Q&A 平成23年12月公表 会社法改正中間試案Q&A/中央経済社 ¥2,520 Amazon.co.jp 平成23年12月公表 会社法改正中間試案Q&A [単行本] 阿南剛 (著), 二井矢聡子 (著) 上記書籍を読み終えました。 (続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
公開日時:2013/03/05 07:32

「待ったなし! 2012年労働法改正と企業の実務対応 」

「待ったなし! 2012年労働法改正と企業の実務対応 」 待ったなし! 2012年労働法改正と企業の実務対応 ~相次ぐ雇用の規制強化に、どこを見直せばよ.../労務行政 ¥2,500 Amazon.co.jp 「待ったなし! 2012年労働法改正と企業の実務対応 ~相次ぐ雇用の規制強化に、どこを見直せばよいか~ 」 労働契約法、雇用安定法(高齢者の定年65歳延長)、労働者派遣法など、労働法の改正について、知りたくて購入しました。 (続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
公開日時:2013/03/05 07:30

債務整理の任意整理とはどんな内容か。

借金問題を解決する方法として、大きく分けると、借金を減らして返していく方法(任意整理・個人再生)と借金を返さない方法(自己破産)があります。 簡単にいうと任意整理は、違法な貸付が行われた部分につき、借金を減らしてから、将来利息をカットして返していく手続です。 破産や個人再生のような法的な手続とは異なり、弁護士が債権者と交渉して和解します。   どんな場合に任意整理が向いているの? ■借金...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
公開日時:2013/03/04 10:00

「知的財産契約の理論と実務」

「知的財産契約の理論と実務」 知的財産契約の理論と実務/商事法務 ¥8,190 Amazon.co.jp 知的財産権のライセンス契約などを中心に論述された書籍です。 もっとも、同書出版後、特許権等の通常実施権は対抗要件なくして、第三者に当然対抗できるなどの重要な法改正がされました。 そのため、同書をそのままの形では実務的に活用できません。 また、最先端の論点について、結論だけ書いてあって、理由づけのない記述も見...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
公開日時:2013/03/03 13:32

「家族法判例百選(第7版)」

「家族法判例百選(第7版)」 家族法判例百選 第7版 (別冊ジュリスト No.193)/有斐閣 ¥2,400 Amazon.co.jp 今日は、上記書籍のうち、大部分の判例を読み終えました。 本書は、身分法を対象としています。 親族法 ・婚姻 ・離婚 ・婚約、内縁 ・実子 ・養子 ・親権、後見、扶養 相続法 ・相続人 ・相続の効力 ・相続の承認、放棄 ・遺言 ・遺留分 ただし、本書は2008年刊行であり、2...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
公開日時:2013/03/03 12:53

ビジネス法務 2013年 02月号 [雑誌]

ビジネス法務 2013年 02月号 [雑誌] ビジネス法務 2013年 02月号 [雑誌]/中央経済社 ¥1,500 Amazon.co.jp 先日は、上記書籍を読みました。 会社を再建する手法が特集されています。 あまり目新しい内容ではありませんが、参考にはなりました。 (続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
公開日時:2013/03/03 12:09

ビジネス法務 2012年 11月号 [雑誌]

ビジネス法務 2012年 11月号 [雑誌] ビジネス法務 2012年 11月号 [雑誌]/中央経済社 ¥1,500 Amazon.co.jp 会社法改正について知りたくて、先日、上記書籍を読みました。 弁護士による解説で、読みやすくて、わかりやすかったです。 (続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
公開日時:2013/03/03 12:07

Jurist (ジュリスト) 2012年 04月号 [雑誌]

Jurist (ジュリスト) 2012年 04月号 [雑誌] Jurist (ジュリスト) 2012年 04月号 [雑誌]/有斐閣 ¥1,400 Amazon.co.jp 「会社法制のゆくえ」と題して、会社法改正について、特集が組まれています。 学者の方々の執筆されたもので、大変、参考になります。 (続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
公開日時:2013/03/03 12:05

債務整理(個人のお客様)

債務整理とは、借金を整理して借金問題を解決することをいいます。借金問題は一人で悩まず,早めに弁護士に相談することが重要です。 以下にあてはまる場合は早めに弁護士にご相談ください。病気の治療と同じように早めの相談が功を奏する場合があります ・複数の金融機関から多額の借金をしている。 ・長期にわたり借入と返済を繰り返しており,借金が減らず自転車操業である。 ・住宅ローンとそれ以外の借金があって...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
公開日時:2013/03/03 10:00

「社会保険労務士 必修テキスト」その23

今日は、上記書籍のうち、「社会保険に関する常識」を読みました。 タイトルに相違して、このパートは、昨今重要な立法や改正以下の分野を扱っています。 ・高齢者の医療の確保に関する法律(いわゆる後期高齢者医療制度) ・介護保険法 ・国民健康保険法 ・船員保険法 ・確定拠出年金法 ・確定給付企業年金法 ・社会保険労務士法 ・年金改革 ・医療保険改革 これらの重要な法律が社会保険労務士...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
公開日時:2013/03/02 17:28

アメブロはじめました

先日、アメブロをはじめました。 機会があれば、ご覧ください。   http://ameblo.jp/2013hide/(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
公開日時:2013/03/02 15:30

Q労働審判で提出する答弁書の記載事項の概要を教えてください。

A 労働審判の相手方は指定された提出期限までに、答弁書を提出しなければなりません。提出期限は、実務上第1回期日の約10日~1週間前をめどに定められることが多いといえます。 答弁書には、以下の事項を記載しなければなりません。 1 申立ての趣旨に対する答弁 2 申立書に記載された、予想される争点及び当該争点に関連する重要な事実に対する認否 3 答弁を理由づける具体的な事実 4 予想される争...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
公開日時:2013/03/02 10:00

Q労働審判の当該事件の記録等は閲覧できますか。

A 事件の当事者は、裁判所書記官に対し、労働審判事件の記録の閲覧若しくは謄写、その正本、謄本若しくは抄本の交付又は労働審判事件に関する事項の証明書の交付を請求することができます。したがって、事件の当事者は閲覧等が可能です。 また、利害関係を疎明した第三者も閲覧等が可能です。ただし、次に掲げる事由につき裁判所に対して疎明があった場合には、当事者の申立てにより、秘密記載部分の閲覧等は当事者に限...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
公開日時:2013/03/01 10:00

Q労働審判の効力を教えてください。

A 労働審判の当事者は、労働審判に対し、審判書の送達又は労働審判の告知を受けた日から2週間以内に裁判所に異議の申立をすることができますが、この異議が双方からなかった場合には、労働審判は、裁判上の和解と同一の効力を有することになります。裁判上の和解の効力として、強制執行が可能となります。強制執行とは、裁判所に手続きをすることで債務者の財産を強制的に処分し、その換価代金から債務の弁済を受ける手続等を...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
公開日時:2013/02/28 10:00

Q労働審判に納得できないのですが、どうしたらよいですか。

A 労働審判の当事者は、労働審判に対し、審判書の送達又は労働審判の告知を受けた日から2週間以内に、裁判所に異議の申立をすることができます。適法な異議の申立てがあったときは、労働審判はその効力を失い、労働審判手続の申立に係る請求については、当該労働審判手続の申立の時に、当該労働審判が行われた際に労働審判事件が係属していた地方裁判所に訴えの提起があったものとみなされます。すなわち、労働審判に対して適...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
公開日時:2013/02/27 10:00

Q労働審判手続は公開されますか。また、知り合いを傍聴させたのですが可能ですか。

A 労働審判手続は、原則として非公開です。 ただし、労働審判委員会は、相当と認める者の傍聴を許すことができます。 したがって、知り合いを傍聴させることができるか否かは労働審判委員会の判断に委ねられます。労働審判手続への影響、傍聴の必要性等様々な事情を考慮して、労働審判委員会が判断します。(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
公開日時:2013/02/25 10:00

弁護士に依頼する際の弁護士費用について

 法的トラブルに巻き込まれた時にトラブルに巻き込まれた人のサポートをするのが弁護士の役割です。自分だけでは解決できない問題も法律の専門家である弁護士に相談することで、事態が好転することもあります。  ただ、いざ、弁護士に依頼しようと思ったときに頭をよぎるのが弁護士費用はいくらかかるのだろういうことです。実は、弁護士費用は、事務所、弁護士によってバラバラです。また、地域によっても弁護士費用はバ...(続きを読む

鈴木 祥平
鈴木 祥平
(弁護士)
公開日時:2013/02/25 00:46

Q従業員から労働審判を申し立てられました。期日に出頭しないとどうなりますか。

A 労働審判の申立が行われた場合、その相手方には出頭義務が課せられます。労働審判官の呼出しを受けた事件の関係人が正当な理由がなく出頭しないときは、裁判所によって、5万円以下の過料の制裁が課せられることになっています。 また相手方が労働審判の期日に出頭せず、書面の提出も行わない場合、どのような扱いになるかについては法律に定めはなく、労働審判委員会の判断に委ねられます。 したがって、申...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
公開日時:2013/02/24 10:00

「民事不介入」の原則とは ?

 「民事不介入」というフレーズは、皆さんも一度は耳にしたことがあると思います。 「民事不介入」とは、「何かトラブルが生じたとしても「警察は、犯罪とは関係のない個人間のトラブル(=民事事件)には立ち入りません」というものです。  例えば、「あの人は貸したお金を返してくれない。お金はないのだから返せないも仕方ないなどと開き直っている。何とかして欲しい」と警察署に駆け込んだとしても警察ではまったく相...(続きを読む

鈴木 祥平
鈴木 祥平
(弁護士)
公開日時:2013/02/24 02:30

Q労働者から労働審判を申し立てられました。労働審判の具体的な流れについて教えてください。

A 労働審判の具体的な流れについて 申立(地方裁判所) 申立書を提出します。 ↓ 答弁書提出 相手方が答弁書を提出します。 第1回期日の10日~1週間程度前までに提出するのが一般です。 ↓ 第1回期日  ⇒調停成立(和解成立):終了になります。 第1回期日は特別な事情がある場合を除き、申立から40日以内に指定されます。 争点を整理し、証拠調べを行います。 第1回期日から調停...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
公開日時:2013/02/23 10:00

相続人がいない…財産はどうなる?

相続人がいない…財産はどうなる? ラジオ(FMあまがさき、「中西優一郎のLaw・and・Order」の第46回目、平成25年2月14日分)に出演致しました。 「相続人がいない…財産はどうなる?」 先日、私の隣に住む一人暮らしの92歳の男性が亡くなりました。 その男性の財産には、住んでいたマンションがあります。 お子さんはいらっしゃらないようです。 このマンションはどうなるのでしょうか。 私は、男性を看病したり、家族同様...(続きを読む

中西 優一郎
中西 優一郎
(弁護士)
公開日時:2013/02/22 13:14

Qフレックスタイム制の対象者に制限はありますか。

A フレックスタイム制の導入には、労使協定が必要になりますが、その中でフレックスタイム制を適用する労働者の範囲を定める必要があります。その範囲に18歳未満の者を含めることはできません。 したがって、フレックスタイム制の対象者は18歳以上になります。労使協定によってフレックスタイム制を適用する労働者の範囲に定められていれば、対象者としてその他の制限はありません。(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
公開日時:2013/02/21 10:00

Qフレックスタイム制導入を検討しています。フッレックスタイムについて教えてください。

A フレックスタイム制とは、労働者の始業及び終業の時刻をその労働者の決定に委ねる制度です。この制度を導入するには、就業規則その他これに準ずるものに規定し、当該事業場の労働者の過半数で組織する労働組合がある場合においてはその労働組合、労働者の過半数で組織する労働組合がない場合においては労働者の過半数を代表する者との書面による協定(労使協定)を結ぶことが必要です。 労使協定を結ぶ必要がある事項は、...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
公開日時:2013/02/20 10:00

翻訳のゲンカイ

翻訳のゲンカイ ハミングバード法律事務所で法律文書の翻訳(英語、スペイン語、ポルトガル語、たまに中国語)のお仕事をお受けすることがあります。 相手方に渡す日本語文に付ける訳であれば日本文の翻訳そのままである必要があるので、当然そのように訳します。 ただ、日本語の文が素材ではあるものの、外国語文だけを相手方にわたす場合で、そのままの訳を渡すと却って趣旨が伝わらないのでは?というとき、そして、素材ぶんをそのまま必ず...(続きを読む

白木 麗弥
白木 麗弥
(弁護士)
公開日時:2013/02/20 09:00

2,446件中 1451~1500 件目