各種の保険設計・保険見直し の専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信
各種の保険設計・保険見直し に関する コラム
一覧
- 表示順序:
- 新着順
- 閲覧数の多い順
空き家、テナント物件等を放置してませんか?
解体するにも多額の費用が必要で、
売却にも時間が掛かり、賃貸等で貸せない場合、
空き店舗からの火災もあります。
このまま放置してると放火等のリスクも高くなります。
貸せない、売却も出来ない、更地にも出来ない。
こんな場合でも、空き家には火災保険が必要です。
※一時的に空き家になったてる場合も同じです。
また、相続登記も義務化されました。...(続きを読む)
公開日時:2024/09/08 12:27
相続対策に会社、つまりプライベートカンパニーの設立を検討している方もいらっしゃると思います。
家賃収入等の一部を会社にプールすることも可能です。
そのプールの先が定期保険なら、保険料の一部を損金に算入することもできる場合もあるようです。
が、保険金受取時には利益になる点にも留意が必要です。
さて、契約者と受取人が会社という生命保険なら、会社で受け取った生命保険金は死亡退職金や弔慰金の原資になります...(続きを読む)
公開日時:2022/04/20 19:00
相続税を相続財産の中から支払うのではなく。
相続財産ではない生命保険金の中から、相続税を払い、相続財産を無傷で受け取るための「生命保険財産完全防衛額」という考え方。
私が過去に執筆した記事がございますので、コチラをクリックして、ぜひ、ご笑覧ください。(続きを読む)
公開日時:2022/04/14 22:48
本日、3月13日(日曜日)の午前中、『相続に活かす生命保険の考え方』というタイトルの講演会の講師を勤めました。日曜日の午前中にもかからず、7名様のご参加を頂きました。ありがとうございました。実施したセミナーの概要はこちらをクリックして下さい。セミナーのアンケートは以下の通りです。☆とても満足:0名☆満足:3名様☆普通:3名様☆不満:1名様☆とても不満:0名(続きを読む)
公開日時:2022/03/13 21:37
サイバーリスク保険とは?
サイバーリスク保険は、既存の制限的な補償ではなく、
サイバーセキュリティ事故に関するリスクを
1契約で"まとめて"補償します。
IT業務(ソフトウェア開発やプログラム作成等)を行う企業様、
行わない企業様どちらにもご利用いただける保険です。
サイバー攻撃は、、、、もはや防ぐことは不可能で...(続きを読む)
公開日時:2022/03/02 08:26
火災保険加入の際に保険料を抑えることを優先した場合は、水災はカバーしていないことが多い。
なにしろ、水災をカバーすると保険料が上がります。
自治体がウェブサイトなどで公表しているハザードマップが参考になりますので参考にして下さい。
今回の西日本豪雨でも、
被害が大きかった地域は洪水ハザードマップが想定していた浸水域とほぼ一致していることが注目された。
ただし、ハザードマップが...(続きを読む)
公開日時:2020/07/06 07:26
新型肺炎の補償・・・・
海外旅行保険、
生命保険、
事業保険、等、
各種保険金支払われる可能性あり。
例えば、海外旅行中に新型コロナウイルスに感染し、入院した場合、
治療費や入院費用だけでなく、
家族が日本から海外の病院に駆けつける際の渡航費用についても
海外旅行保険の「治療・救援者費用」で補償されます。
※各社に違いがあり
...(続きを読む)
公開日時:2020/02/07 08:32
特別養護老人ホーム、老人福祉センター、通所介護業者等、デイサービス,
福祉事業者の皆さまが所有、使用または管理している
各種の施設・設備・用具などの不備や業務活動上のミスが原因で、
第三者の身体障害や財物損壊等が生じ、被害者側との間に損害賠償問題が発生した場合等の
賠償リスクを総合的にカバーする福祉事業者様向けの賠償責任保険です。
主に、
施設損害補償
業務遂行損害補償
生産物損害...(続きを読む)
公開日時:2020/02/04 07:47
水害や土砂災害時に市町村が出す 「避難情報」 と
国や都道府県が出す 「防災気象情報」 が5段階に整理されました。
警戒レベルは①から⑤
①早期注意情報(気象庁発令)
災害への心構えを高めましょう。
②洪水注意報 大雨注意報等(気象庁発令)
避難に備え、ハザードマップ等により自らの避難行動を確認しましょう。
③避難準備・高齢者等避難開始(市町村発令)
避難に時間を要する人(高齢者...(続きを読む)
公開日時:2019/12/05 07:33
乗り継がれる本当の価値、クラシックカー保険のご案内!
製造から25年以上経ったお車に対して市場価格を考慮した金額で車両保険を提供することが可能です。
通常車両保険に加入することが難しい車両保険について、
クラシックカー保険ならお車の市場価格、コンディション、保管状況等を考慮し、
豊富なノウハウに基づいたコンサルティングにより、ご契約金額の協定をさせていただきます。スカイラインGTR、フェア...(続きを読む)
公開日時:2019/04/27 06:00
通常の車両保険では地震・噴火・津波による損害は補償されません。
万が一の地震・噴火・津波によって自動車が被災した場合、
自己負担で車両修理・購入する必要が生じます。
ローンやリースカーの場合には、ローンやリース料支払い義務だけが残る事態に・・・
法人の場合、自動車資産を失い、リースカー等の出費の必要性に迫られ、事業継続の負担となります。
苦労して手に入れた車、製造年が古いクラシックカーに...(続きを読む)
公開日時:2019/04/23 07:33
日本人が海外旅行傷害に加入する逆バージョンとお考え下さい。
逆海外旅行傷害保険です。
This insurance product offers coverage for medical expenses incurred due to injury or illness in Japan and for repatriation to your home country.
訪日外国人旅行者...(続きを読む)
公開日時:2019/02/28 08:13
企業の役員が不祥事などで訴えられるリスクに備える会社役員賠償責任保険が急拡大している。
役員による損害を補償するには、
会社役員賠償責任保険(D&O保険)です。
会社役員賠償責任保険(D&O保険)は、
会社役員としての業務の遂行に起因して、
保険期間中に損害賠償請求(会社、株主、第三者に経済的損失などを与えた場合)
がなされたことによって被る損害を保険期間中の
総支払限度額(保...(続きを読む)
公開日時:2019/01/25 13:10
「ガス爆発は失火法の適用対象外」
失火の原因は何か?
ガスコンロの火が延焼して火災が発生した場合には、
原因は火なので失火になりますが、
ガス自体が爆発し、その爆風によって周辺に被害を与えた場合は、
原因は爆風なので失火にあたらず、失火責任法が適用されない。
ガス爆発の損害について、
建物は火災保険の基本契約で補償され、
車は車両保険、
人は傷害保険や生命保険で...(続きを読む)
公開日時:2018/12/18 09:06
火災保険加入の際に保険料を抑えることを優先した場合は、水災はカバーしていないことが多い。
なにしろ、水災をカバーすると保険料が上がります。
自治体がウェブサイトなどで公表しているハザードマップが参考になりますので参考にして下さい。
今回の西日本豪雨でも、
被害が大きかった地域は洪水ハザードマップが想定していた浸水域とほぼ一致していることが注目された。
ただし、ハザードマップが...(続きを読む)
公開日時:2018/08/28 07:48
近年、集中豪雨(床上浸水)や台風、地震等、大きな自然災害が多発してます。
自然災害に備えるには、火災保険や地震保険に加入し、
災害時に備え、資金を確保する必要があります。
火災保険は、豪雨による水災損害や強風(台風)による自然損災害にも補償できます。
水災補償の条件とは?https://profile.ne.jp/pf/masahiko/c/c-213058/
古いタイプの火災保険...(続きを読む)
公開日時:2018/08/27 10:38
「パワハラ・マタハラ等での損害賠償」での雇用トラブルに備えて保険に加入するには、
労災上乗せ保険の特約、
「雇用慣行賠償保険」です。
仕事場でトラブルになり、
訴訟に発展して、被害を訴えられた事業主に損害が生じます。
その要因として、
「個別労働紛争解決制度」や
「労働審判制度」というものがあります。
一般の方がこういった制度を活用する事で、企業の方が負うリスクは年々増加して...(続きを読む)
公開日時:2018/07/24 07:00
ゲリラ豪雨や台風によって車が損傷した場合、
洪水・高潮による水害、暴風などの自然災害で車が損傷した場合も、
駐車場ごと車両が水没した被害も
車両保険から保険金が支払われます。
車両保険には、主に「一般型」と「エコノミー」がありますが、
いずれの車両保険でも保険金支払いの対象です。
浸水・冠水被害を受けた車両のユーザーの方へhttp://www.mlit.go.jp/j...(続きを読む)
公開日時:2018/07/09 13:05
・対物事故は補償されず、
対人事故のみ対象でかつ後遺障害は7等級までしか補償されない。
7級までとなると、14級から8等級まで出ない!
損害賠償金としては大きく、自己負担になります!!!
TSマーク付帯の保険に注意!!対物賠償の補償がない!
https://profile.ne.jp/pf/masahiko/c/c-187013/
・他の保険契約がある場合は、そちらを優先して...(続きを読む)
公開日時:2017/10/27 08:41
お金は事業や株式、何らかに投じなければ大きく増やすことはできません。
しかしながら・・・・・・
この超低金利でどうやって資産を増やすのでしょう?
預貯金だけでは資産の目減り避けられません。
銀行に預けていても大きくお金は増えません。
そのため少々のリスクをとって資産を増やす事が大事ではないでしょうか?
これからの時代は投資です。
投資となると、不安ですよね?投資ですからリスクは...(続きを読む)
公開日時:2017/08/31 08:20
周り見えず、
音聞こえず、
あっという間に水増えるという記録的大雨が多発してます。
いつ起きてもおかしくない異常気象、
浸水で家や車に水が入り込んだら大変です。
そこで、浸水に備えて用意できるものは何でしょう?
一つは簡易土のうグッズ。
「水でふくらむ!緊急簡易土のう」
玄関や換気口などをふさいでおけば、防ぐ事が出来る。
水を含むと膨らむ、土砂が不要の給水簡易土のうです。
5分で...(続きを読む)
公開日時:2017/07/31 13:36
働けなくなったときの備えは?
入院でもなく、
死亡でもない。
では、生存中で働けなくなったときの備えは?
怖いのが就労不能や、介護が必要な状態となったときです。
一般に入院保障・死亡保障は加入してるが、、、、、
「自宅療養や就業不能」
「介護が必要な状態」
「老後の生活」に備えてますか?
住宅ローンの返済をされてる方や車のローン等の支払いは待ってくれませんね?
毎月の生活費は?...(続きを読む)
公開日時:2017/05/17 11:55
留学・海外駐在・国際ボランティア等で、ロングステイの方、現地滞在者、
長期渡航者向けの海外旅行傷害保険は1年、2年がお勧めです。
長期の滞在ですから必ず海外旅行傷害保険に加入しましょう!
旅行先でのケガや病気、盗難などのアクシデントの相談に、
旅行中に病気になって「困った!」
他人の物を壊してしまって「困った!」
荷物を盗まれて 「困った!」
充実のサービスで、快適な海外生活をサポ...(続きを読む)
公開日時:2017/05/15 08:10
上乗せ労災保険と使用者賠償責任保険の必要性は?
「上乗せ労災保険」http://profile.ne.jp/w/c-116499/
万一の事故に備えて、労災上乗せ保険に加入することも検討しましょう。
理由として、強制保険の政府労災だけでは不足が生じる可能性があります。
これは、従業員等(被用者)が死亡した場合にお支払いする保険で、
政府労災の不足を上乗せ労災保険でカバーする保険です。
...(続きを読む)
公開日時:2016/11/17 10:54
空き家、テナント物件等を放置してませんか?
解体するにも多額の費用が必要で、
売却にも時間が掛かり、賃貸等で貸せない場合、
空き店舗からの火災もあります。
このまま放置してると放火等のリスクも高くなります。
貸せない、売却も出来ない、更地にも出来ない。
こんな場合でも、空き家には火災保険が必要です。
※一時的に空き家になったてる場合も同じです。
火災保険にプラスして施設賠償保...(続きを読む)
公開日時:2016/07/19 10:22
1.相続対策は2つ
昨年1月に相続税の非課税枠が下がったことにより、相続税を支払わなければいけない、または相続税額が高くなる方が増え、FP相談の内容も相続の案件が増えてきている。
相続対策は大きく分ければ2つ。
1.相続税対策
2.遺産分割対策
2.相続税対策
生命保険の保険金は、それ自体に非課税枠が設けられている。
【 500万円×法定相続人の人数 】が非課税...(続きを読む)
-
釜口 博
- (ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2016/03/09 14:29
(画像はイメージです。本文とは直接、関係ありません)。
プロの医師やプロの税理士、と言う言葉は無いのに。
「プロFP」とか「実務家FP」、それに「保険のプロ」という言葉を、聞いたり見たりすることがあります。
さて、では「生命保険のプロ」って、どんな方のことでしょうか?
私は。
「生命保険を保障商品として提案することができる」人が「生命保険のプロ」だと思っています。
終身保険や長期定期保険...(続きを読む)
公開日時:2015/04/08 10:53
新春FP継続セミナー(講演)のご案内です。
FP継続教育単位に必須な倫理(3単位)が取得できます。
タイトル 保険や投資商品をめぐるトラブル~ルール・事例・解決手法
実施日 1月15日(木曜日)
時間 10:00~13:00
講師 大泉 稔
主催 株式会社ビジネス教育出版社
会場 ビジネス教育出版社セミナールーム
http://www.bks.co.jp/semina...(続きを読む)
公開日時:2015/01/08 10:15
皆さんの中には病気や怪我で働けなくなり休業を余儀なくされる場合には、健康保険から給付金を貰う事が出来ると聞いた事がある方もおられるのではないでしょうか。
それが、「傷病手当金」と呼ばれるもので、凡そ賃金の約60%が、最長で1年6カ月の間、支給されます。
具体的には病気やケガが理由の場合に支給されるのですが仕事中や通勤途中の事故で労災保険の給付を貰う場合は基本的に支給対象外となります。
その上...(続きを読む)
公開日時:2014/03/23 19:43
1月10日金融庁は大手保険代理店の代表者の不祥事件をきっかけに、全ての保険代理店に対して規制を強化しようとしている。連休明けから各保険会社等にヒアリングを行うことで方向性を見極めたい様子である。
この話題は少し前からくすぶっていた経緯があるものの、ある大手保険代理店代表者の不祥事が引き金をひいた恰好となってしまった。しかし、現在の内容を見てみると、「委託型募集人」となる雇用契約のない業務委託...(続きを読む)
-
渡辺 博士
- (ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2014/01/11 18:54
最近、セミナーでも高度先進医療について話をしますし、よく相談者から「先進医療とは?」聞かれるので、ここで少し紹介します。
「先進医療」とは大学病院を始めとする医療機関で行われる最先端の医療のうち、厚生労働内には承認を受けた医療機関で行われる特定の医療技術のことです。最近保険会社も先進医療特約などを付加するのが主流ですね。
先進医療はもし利用すると健康保険が使うことができず多額の費用がかか...(続きを読む)
-
岡崎 謙二
- (ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2013/12/10 09:06
早いもので、アイスビィ保険ショップが開店して1年となりました。
お取引頂きましたお客様、本当に有難うございます。
本日、26日(土)と11月9日(土)は記念イベントとして、人気沸騰中の「あんしんセイメイくん」が来店します。
写真撮影もOkですので、是非ともお立ち寄り下さいね。
当日、アンケートにお答え頂きましたお客様は記念の粗品をプレゼント致します。
(アイスビィ保険ショップ都島店)
...(続きを読む)
公開日時:2013/10/26 15:26
早いもので本日、皆様のお陰をもちまして弊社は11回目の創業記念日を迎える事が出来ました。この10年を想い返してみると長いようで短い10年間だった様に思います。
弊社名刺の裏面に「私たちがお届けするのは一枚の紙と約束に過ぎません。そして私たちはその約束(契約)を守ることが最も重要です。そのために、正しい仕事を正しく続ける努力を惜しみません」と記載しております。
これは、アイスビィの理念であり、私...(続きを読む)
公開日時:2013/09/01 15:50
政府労災保険とは、強制加入となる労災保険の事です。
政府が運営している保険で、「政府労災」とも言われています。
自動車保険で言う自賠責保険とお考え下さい。
では、なぜ上乗せ労災が必要か?
政府労災保険の給付はあくまで最低水準となっており、
ケガをした従業員が福利厚生制度における補償では納得せず、訴訟になるケースが多くなってるからです。
労災は大きく分けて業務災害(業務上の災害)と、通勤...(続きを読む)
公開日時:2013/08/06 10:28
「保険金が使える」と言って勧誘するリフォーム業者と
保険契約者との間でトラブルが増加しています。
損害保険協会は契約者に注意喚起チラシを作成し、注意を呼び掛けています。
https://www.sonpo.or.jp/news/caution/ctuevu00000054tc-att/hokenkingatsukaeru.pdf
保険で家を修理しませんか?と、悪質業者が増えています。
悪...(続きを読む)
公開日時:2013/06/04 10:27
ガス爆発等、工場やプラント施設で罹災が起こると財物損失(建物・設備・製品)だけではなく、
復旧対策費や逸失利益、設備投資等、火災損害よりも間接的な利益損害のほうが
大きいことがよくあります。そういった場合の企業防衛・リスクマネジメントの
必需品として企業費用・利益保険があります。
企業費用・利益保険は企業が営業・製造を行っている建物や設備・機械等が
火災、爆発、風災、水濡れ、破損などの偶...(続きを読む)
公開日時:2013/04/10 08:44
36件中 1~36 件目