各種の保険設計・保険見直しの専門家に相談、悩み解決 - 専門家プロファイル

各種の保険設計・保険見直し の専門家に相談、悩み解決!

[ 保険設計・保険見直し ] をさらに絞込む

専門家をご紹介

小島 雅彦

保険アドバイザー

一般物件・住宅火災・地震・賠償責任・労災・運送・バイク盗難

個人・企業の火災,地震、賠償責任、労災、運送保険の提案、スキームの見直しなどのお手伝いをします。保険料削減についても、方策につきご提案いたします。既取引損保…

小島 雅彦

専門家が投稿したコラム

空き家放置してませんか? 相続登記義務化ですよ!

空き家、テナント物件等を放置してませんか? 解体するにも多額の費用が必要で、 売却にも時間が掛かり、賃貸等で貸せない場合、 空き店舗からの火災もあります。 このまま放置してると放火等のリスクも高くなります。 貸せない、売却も出来ない、更地にも出来ない。 こんな場合でも、空き家には火災保険が必要です。 ※一時的に空き家になったてる場合も同じです。  また、相続登記も義務化されました。...

小島 雅彦
執筆者
小島 雅彦
保険アドバイザー

【相続】相続対策に会社を設立⇒死亡退職金や弔慰金

相続対策に会社、つまりプライベートカンパニーの設立を検討している方もいらっしゃると思います。 家賃収入等の一部を会社にプールすることも可能です。 そのプールの先が定期保険なら、保険料の一部を損金に算入することもできる場合もあるようです。 が、保険金受取時には利益になる点にも留意が必要です。 さて、契約者と受取人が会社という生命保険なら、会社で受け取った生命保険金は死亡退職金や弔慰金の原資になります...

大泉 稔
執筆者
大泉 稔
研究員

【相続】生命保険財産完全防衛額

相続税を相続財産の中から支払うのではなく。 相続財産ではない生命保険金の中から、相続税を払い、相続財産を無傷で受け取るための「生命保険財産完全防衛額」という考え方。 私が過去に執筆した記事がございますので、コチラをクリックして、ぜひ、ご笑覧ください。

大泉 稔
執筆者
大泉 稔
研究員

【講演会】実施のご報告

本日、3月13日(日曜日)の午前中、『相続に活かす生命保険の考え方』というタイトルの講演会の講師を勤めました。日曜日の午前中にもかからず、7名様のご参加を頂きました。ありがとうございました。実施したセミナーの概要はこちらをクリックして下さい。セミナーのアンケートは以下の通りです。☆とても満足:0名☆満足:3名様☆普通:3名様☆不満:1名様☆とても不満:0名

大泉 稔
執筆者
大泉 稔
研究員

サイバーセキュリティー(サイバー攻撃を保険でカバーする)

サイバーリスク保険とは?   サイバーリスク保険は、既存の制限的な補償ではなく、 サイバーセキュリティ事故に関するリスクを 1契約で"まとめて"補償します。   IT業務(ソフトウェア開発やプログラム作成等)を行う企業様、   行わない企業様どちらにもご利用いただける保険です。  サイバー攻撃は、、、、もはや防ぐことは不可能で...

小島 雅彦
執筆者
小島 雅彦
保険アドバイザー

サービス

該当する情報は見つかりませんでした。

専門家が投稿した写真・作品

どんな保険に入ってたっけ?

2014/07/14 21:25
京増 恵太郎
(ファイナンシャルプランナー)

「増税」に関するまとめ

  • 消費税、相続税など相次ぐ増税!この大増税にあなたができる対策は?

    消費税は2014年に8%、2015年に10%の増税(2014年11月、2017年4月に延期されました)。相続税は2015年、復興税は2013年と相次ぐ増税が決定しています。 今後の経済回復が不透明の中、あなたの家計に大きな打撃となること間違いありません。 この大増税時代に、どんな対策ができるか?何が必要なのか?プロファイルの専門家が増税対策の情報を発信していきます。

「パート・アルバイトの年末調整」に関するまとめ

「確定申告」に関するまとめ

  • 知らないと損する!? 専門家が教える確定申告・青色申告・白色申告のポイント

    「FXで稼いだお金の確定申告はどうすればいいの?」「住宅ローンがあるんだけど、確定申告は何か変わるの?」 「青色申告をすると何がお得なの?」「2014年(平成26年)1月から全ての白色申告者に記帳と帳簿保存が義務化されるけどどうすれば良いの?」など、 専門家が教える確定申告・青色申告・白色申告の常識から、減税、控除などの知らなきゃ損する情報をまとめました。

  • 各種の保険設計・保険見直しに関する質問・相談なら

無料のQ&Aで、質問を専門家に投稿

非公開で、専門家に一括相談・見積