「退職金」を含むコラム・事例
610件が該当しました
610件中 1~50件目
老後の生活考えていますか?(老後の資金計画)
老後が心配と相談に来る方が多いのですが、老後どのような生活がしたいのかをあまり考えていない方が多いです。仕事を辞めた後、何をして暮らしたいですか。その暮らし方により老後の必要な資金が変わってきます。日々の生活が忙しくそんなこと考えている暇がないかもしれませんが、一度考えてみてください。この目標がないと老後が心配といわれても対策がたてられません。また、一生に一度の人生です。楽しく豊かに生活するため...(続きを読む)

- 辻畑 憲男
- (ファイナンシャルプランナー)
短期売りは長期的買い場か?東京総合研究所スタッフの個別株焦点
こんにちは!東京総合研究所スタッフです。 今日は介護業界への事業投資や子会社設立がこれからの企業の人員整理の際の布石となりうるという考察、そしてそのトレンドの株価への影響について執筆していきたいと思います。 つい先日、損保ジャパンが2020年度末までに、国内従業員を4000人削減することが話題となりました。ITによる業務効率化を進め、約15%の従業員を介護などを手掛けるグループ会社にアロケー...(続きを読む)

- 大山 充
- (投資アドバイザー)
自己破産 同時廃止と管財事件 ~福岡地裁の場合~
「同時廃止」と「管財事件」の違いとは?
自己破産の手続きには、「同時廃止」と「(少額)管財事件」の2種類があります。
本来、破産手続とは、裁判所が破産管財人を選任し、破産管財人が破産財団(破産手続開始決定時に破産者が有する一切の財産)を管理処分して、これを換価し、債権者に分配するという手続きです。
つまり、管財人が破産者の一定額以上の財産を競売にかけたりして現金化し債権者に平等に配当するとい...(続きを読む)

- 福島 卓
- (司法書士)
金融庁が人生100年時代へ指針
金融庁は、長寿化が進む人生100年時代において、金融資産の不足を生じさせないための提言を盛り込んだ報告書を取りまとめました。 「現役期」「退職前後期」「高齢期」の3世代に分けて実施すべき対応策を例示したので記載します。 ≪現役期≫ ・老後まで多くの時間があり、早い時期から資産形成を行う重要性と有効性を認識する ・少額でも資産形成の行動を起こす ・信頼できるアドバイザー、長期的に取引でき...(続きを読む)

- 岡崎 謙二
- (ファイナンシャルプランナー)
寂しいのはひとりだからじゃない
春は気候の変化が大きく体調を崩しやすいのですが、当カウンセリングルームも、3月中旬から体調不良でキャンセル・延期される方が続いています。花粉もピークですが、みなさまはお変わりないでしょうか。 さて、こちらには、独身の方も既婚の方、子どもがいる方もいない方、婚活中の方、妊活中の方などいろいろな方がいらっしゃいます。 私自身は、未婚で子どもなし。結婚式約1ヶ月前に婚約破棄されるという結婚未遂はあり...(続きを読む)

- 藤井 雅子
- (心理カウンセラー)
老後どのくらいためたらいい?
平成28年の日本の平均寿命が男性80.98歳、女性87.14歳で毎年平均寿命が延びています。老後はどんな生活をしたいですか。今まで働いてきた人は働いていた時間が自由にできます。子育てに追われていた人は子供が大きくなり自由な時間が増えます。今まで頑張ってきた分自由な時間を楽しく過ごしたいですね。それでは実際に老後の資金をどのくらい貯めたらいいのでしょうか? 平成28年の2人以上の世帯で世帯主...(続きを読む)

- 辻畑 憲男
- (ファイナンシャルプランナー)
公務員退職金70万円削減
政府は国家公務員の退職手当を3・37%減額する方針を固めた。民間企業を上回っている格差を解消するためで、昨年退職した人と比較すると約78万円削減でこの1月から適用され自治体も4月から削減になるでしょう。 公務員を取り巻く環境は厳しくなります。だからこそ公務員にはFPは必要 公務員のためのマネーサイト→http://www.56fp.com(続きを読む)

- 岡崎 謙二
- (ファイナンシャルプランナー)
生命保険見直しのポイント
「新商品がでたから保険を見直しませんか?」と営業の方からよく電話がありませんか。保険は家電製品と違います。新商品が出たからと必ずしもいいとはいえません。なぜなら、人は年をとるからです。保険は確率から作られているので年をとると死亡のリスク、病気になるリスクが高まります。すなわち保険料が高くなるのです。よって、新商品がでたからと必ずしも保険を見直したほうがいいとはいえません。ただ、生命保険を見直さ...(続きを読む)

- 辻畑 憲男
- (ファイナンシャルプランナー)
610件中 1~50 件目
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。