「民法」を含むコラム・事例
994件が該当しました
994件中 1~50件目
自転車事故の損害賠償責任とは?
1 自転車運転者の責任自動車事故の場合、運転者には自動車損害賠償保障法(自賠法)が適用され、運転者側で過失がなかったことを証明できない限り、損害賠償義務を免れることができません。一方、自転車事故の場合、自動車事故とは違い自賠法が適用されませんので、被害者の側で自転車運転手に過失があったことを証明する必要があります(民法709条)。このような違いから、事故の状況が明らかでない場合など、被害者側で自転...(続きを読む)

- 高橋 裕也
- (弁護士)
自筆証書遺言の保管制度、保管申請に係る手数料など各手続にかかる費用が明らかに
平成30年に改正相続法(民法及び家事事件手続法の一部を改正する法律)と同時に成立した「法務局における遺言書の保管等に関する法律」は、法務省における自筆証書遺言の保管制度について規定したもので、本年、令和2年7月10日がその施行日(制度開始日)とされている。 この保管制度は、公正証書遺言に比べ手軽に作成できる一方、形式上の不備や内容の信頼性など問題の起こりやすい「自筆証書遺言」について、一定の様式...(続きを読む)

- 佐々木 保幸
- (税理士)
令和2年放送大学で学ぶ人を紹介します。
放送大学は3月21日NHKホールで開催予定の学位記授与式中止を決定しました。 この事態は2011年3月11日の東日本大震災以来のことです。 3月29日は在学生のWEBによる科目登録の締め切り日でした。 3月27日WEBによる科目登録サポート業務中心の学習相談に参加しましたが、新型コロナウイル ス感染の影響で学校に来る学生がめっきり減り、実績は1名でした。 これにより2019年の学習相談...(続きを読む)

- 笹木 正明
- (キャリアカウンセラー)
特別寄与料制度の税務上の取扱い
2019年7月1日より施行された民法の相続法改正における特別寄与料制度により、被相続人に対して無償で療養看護その他の労務の提供をしたことにより、被相続人の財産の維持又は増加について特別の寄与をした被相続人の親族が、相続の開始後、相続人に対し、その寄与に応じた額の金銭を請求できる。 これまでも民法には、被相続人の財産の維持又は増加について特別の寄与をした場合、その寄与分を相続分に加えることができ...(続きを読む)

- 佐々木 保幸
- (税理士)
配偶者居住権等消滅の場合の譲渡所得の取得費
2018年の民法改正で創設され本年4月1日から施行される配偶者居住権は、配偶者が相続開始時に居住していた被相続人所有の建物の無償使用を、終身又は一定期間、配偶者に認める権利。 2019年度の税制改正において、配偶者居住権の相続税の評価方法が定められ、国税庁の相続税法基本通達改正において、配偶者居住権が消滅した場合の贈与税の取扱いが示されていた。 2020年度税制改正においては、配偶者居住権及び配...(続きを読む)

- 佐々木 保幸
- (税理士)
配偶者居住権、配偶者の死亡(いわゆる二次相続)での課税関係は生じない。
配偶者居住権につき、財務省が「令和元年度 税制改正の解説」で見解を示した。 改正相続税法のうち配偶者居住権は、令和2年4月1日以後開始の相続から適用される。 配偶者居住権については、令和元年度税制改正で相続税法によってその評価方法が定められたが(相法23の2、相令5の8、相規12の2~4)、配偶者居住権を有する配偶者が死亡した場合(いわゆる二次相続の場合)、配偶者居住権は消滅するものの、配偶者...(続きを読む)

- 佐々木 保幸
- (税理士)
遺留分とは?相続財産の遺留分について司法書士が分かりやすく解説します。
「私の全財産を愛人A子に贈る。」
あなたの配偶者や親がこんな遺言書を残して亡くなったらどうでしょう。
憤慨、失望、無念、、、色んな言葉が思い浮かびます。。。
ところで、遺産分割において最も優先されるのは遺言の内容です。
自分の財産を何に使うのか。それは生きている限り本人の自由です。
その点でいうと本人の意思である遺言書が、法定相続分より優先するのは当然だと思います。
...(続きを読む)

- 福島 卓
- (司法書士)
994件中 1~50 件目
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。