回答数: 1件
回答数: 3件
回答数: 1件
「著作者」を含むQ&A
36件が該当しました
36件中 1~36件目
- 1
大学生の者です。今度私の所属する団体が主催するイベントがあり、そこでTシャツなどのグッズ販売をすることになりました。開催地が大学敷地内ということもあり、大学関連のものをTシャツのモチーフにしたいと考えています。そこで、大学敷地内に設置してある銅像をキャラクター化してTシャツにプリントしたいのですが、この場合、銅像の著作権侵害になるのでしょうか?また、同様に敷地内の建物のシルエット…
- 回答者
- 間山 進也
- 弁理士

-
笹さん
( 東京都 /18歳 /女性 )
- 2019/12/04 10:35
- 回答1件
今年独立して、現在自社のHPを作成しています。過去(会社員時代)10年以上にわたり、国内外の超有名ブランドの商品デザインをしてきました。過去の実績として有名ブランドのロゴ(約30ブランド)をHPの【実績】ページに並べて表記したいのですが問題はないでしょうか?
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- ぶるーさんさん ( 東京都 /46歳 /男性 )
- 2019/01/24 18:12
- 回答1件
有料入館の文化財建造物に新たに著名人の像を納めた会社から相談を受けました。お金を払って入館した方々は館内の風景を写真撮影しインスタグラムやツイッターに投稿しています。「基本的に館内撮影はフリーです」と管理会社は言っていますが、その撮影者の中には、その像を著作者に無断で商品のパッケージや雑誌の表紙に使用しています。商用利用に関してはその建造物管理会社に申請用紙を提出してもらうよ…
- 回答者
- 間山 進也
- 弁理士

- オジマーさん ( 北海道 /70歳 /男性 )
- 2018/06/09 20:15
- 回答1件
卸売行を営んでいる者です。この度ECサイトを制作することになったのですが、その際自社サイト上にメーカーのサイトから持ってきた画像(文字がはいったものや、加工されたもの含む)を使用することは可能でしょうか?友人には「メーカーの商品を売り込んでいるんだから問題ないよ!」と言われているのですが、心配です。よろしくお願いいたします。
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- nao12489さん ( 東京都 /34歳 /男性 )
- 2013/12/16 12:04
- 回答1件
ホームページデザインを依頼していた個人のデザイナーさんが、仕事の途中で突然、他の仕事の為に3日後に渡米すると言ってきました。本人は3日で残りの仕事を終わらせると言ってきたのですが、前回使用していたホームページのデザインを少し変えただけの物を提出して来、急いだからのやっつけ仕事のようだったので、『急いだからこのような形になってしまいましたか? 帰って来てからで良いので、ゆっくり作…
- 回答者
- 中井 岳郎
- 法務コンサルタント

- Dream-Angelさん ( 埼玉県 /47歳 /女性 )
- 2013/11/07 13:34
- 回答1件
はじめまして。近々、社で内部研修を行う予定で、研修の組み立てや資料について考えているところです。市販の書籍のコピーを資料として、著作権者の許可なく配るのは、著作権侵害に該当すると聞きました。無料で配布されている冊子の一部をコピーして配る場合は、問題あるでしょうか?財団法人○○機構などからもらった冊子があり、それに沿った内容にするため、一部をコピーできればと考えています。(全員分…
- 回答者
- 間山 進也
- 弁理士

- usagi05さん ( 鳥取県 /30歳 /女性 )
- 2013/02/24 15:13
- 回答3件
ある企業のHPを製作しております。HPの内容は、企業理念や商品紹介なのですが、HPの企業理念のページに、歴史上の人物の銅像を入れたいと思っております。その歴史上の人物のような精神でがんばっていきます、と言ったぐあいのページに、その人物の紹介として入れる予定です。そのような場合でも、銅像を作った方の著作権侵害になったりするのでしょうか。何卒よろしくお願いいたします。
- 回答者
- 峯 唯夫
- 弁理士

- gggさん ( 高知県 /42歳 /男性 )
- 2012/05/08 14:36
- 回答1件
私が送った私的内容のメールを、友人が無断で自分のブログの記事にしていました。ブログ開設初日からです。私が読んだ本、観た映画、行きたい所、欲しいもの、くだらない出来事まで、まるで自分のことのように。実はこのブログのある記事が、第三者によって、ネット上の某掲示板にコピペされてしまいました。彼女のせいで、私のメールが流出したのです。狭い世間、分る人には分る内容です。掲示板の運営会社…
- 回答者
- 白木 麗弥
- 弁護士

- kkdkkdさん ( 東京都 /41歳 /女性 )
- 2010/11/15 15:39
- 回答2件
現在、当方が創作した作品をデモテープとして音楽事務所などに、配布済のものが存在します。本題は、著作権の登録をする際、上記の状況下では、どういった方法(経緯)で登録することが最適だといえるのでしょうか?また、弁護士などを介す場合、悪徳弁護士であるかを見分ける一般的な方法はどういったものとなりますでしょうか?
- 回答者
- 河野 英仁
- 弁理士

- stance_2010さん ( 北海道 /29歳 /男性 )
- 2010/08/29 20:46
- 回答2件
はじめまして。ネットオークションで、サポートに質問を投稿し、届いたサポートの回答メールを第三者に提示するとします。こういった場合、サポート側の許可を必要とするのでしょうか?所有権について、サポートに問い合わせたしたところ、下記のような回答が届きました。この度、お客様より「弊社からのご案内は誰の所有物であるか」といった旨のお問い合わせをいただいておりますが、お問い合わせをいただ…
- 回答者
- 金井 高志
- 弁護士

- stance_2010さん ( 北海道 /29歳 /男性 )
- 2010/06/30 23:07
- 回答1件
私は、個人でグラフィックデザインをしております。企業ロゴや店舗のロゴ、ブランドや商品名のロゴなどをデザインした場合の請求金額をデザイン料のみとし、著作財産権は無料で譲渡しておりましたが、料金体系を見直すにあたり、この著作財産権を有料で売り切りにしたいと考えております。つまり、デザイン料とは別項目を立て、「著作財産権譲渡費用」などという項目で料金をいただくようにしたいと考えており…
- 回答者
- 河野 英仁
- 弁理士

- ksdesignさん ( 大阪府 /38歳 /男性 )
- 2010/01/18 12:53
- 回答2件
ある映画に関するサイトを作りたいのですが、そこに映画のシーンを載せるのは著作権に反するものですか?もちろん、長さとしては1分間くらいをイメージしています。例えば映画の宣伝用のCMみたいな感じです。Youtubeなどでも映画を検索するといっぱい出てきますが、それは著作権に反してないのですか?基準はその映画が発行した年と、流れる映画の長さに決めますか?
- 回答者
- 河野 英仁
- 弁理士

- kinopyoさん ( 東京都 /25歳 /男性 )
- 2009/11/02 00:50
- 回答1件
趣味で静物の写真を撮るのですが、気になったことがあるので質問させていただきます。 英字新聞や雑誌を使って物の写真を撮ることが多いのですが、以下のような場合でも著作権等の問題がからんでくるのでしょうか?それともこの程度ならWEB等で公表したりしても問題にはならないのでしょうか?・主役の被写体は物であり、新聞はあくまで添え物・文字は読める程度だが一部分のみであり、全体的な文章としては…
- 回答者
- 河野 英仁
- 弁理士

- Kurichanさん ( 栃木県 /32歳 /女性 )
- 2009/10/07 17:52
- 回答2件
ホームページ上で洋楽(アメリカ)を配信したいのですが、著作権・著作隣接権の取得方法について教えてください。著作権はJASRAC、著作隣接権は日本の大手レコード会社に委託しているケースも考えられるのですが、基本的に現地のレーベルから承諾をいただくのでしょうか? それともどこかの団体がまとめて管理しているのでしょうか?洋楽(アメリカ)の著作権と著作隣接権の取得方法、配信方法をご教授くださ…
- 回答者
- 河野 英仁
- 弁理士

- PELEさん ( 東京都 /21歳 /男性 )
- 2009/08/20 02:10
- 回答3件
海外の書籍やCD等を翻訳をつけて販売することは法的に問題がありますか?
- 回答者
- 金井 高志
- 弁護士

- 藤井さん ( 東京都 /23歳 /男性 )
- 2008/11/05 11:37
- 回答3件
はじめまして。ブログを書いているものです。ネット上にある海外メディアの面白い記事やビデオなどについて紹介したいのですが、ほとんどが英語なので自分で翻訳してブログ上で紹介したいと考えています。ブログは趣味でビジネスではありませんが、そういったメディアのコンテンツを個人でも勝手に翻訳・掲載してしまうと著作権の侵害になってしまうのでしょうか?専門家の方にご回答いただけると大変ありが…
- 回答者
- 河野 英仁
- 弁理士

- 雨女さん ( 広島県 /32歳 /女性 )
- 2009/07/23 09:02
- 回答5件
個人のイラストレーターさんの絵を使用したTシャツを販売するにあたり、作った数に応じて版権料を支払う事になりました。「Tシャツ1枚につき○円」という支払いです。この際、源泉税を控除する必要があるのかを教えてください。宜しくお願い致します。
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- にゃんちゅうさん ( 東京都 /28歳 /女性 )
- 2009/06/17 16:53
- 回答1件
弊社では今後、今あるリソースを活用した映像作品を作り、販売目的ではなくPR目的で配布していきたいと考えています。とはいえ、無断の流出や無闇に利用をされることは望んではいないため、著作権侵害対策を考えていきたいと思っています。しかし、映像作品の制作を考えるのは初めてのことで、まずは専門家の方々に著作権侵害への対策について、また、これを踏まえた映像作品の制作を依頼する際の注意点につ…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- All About ProFileさん
- 2009/02/26 13:09
- 回答1件
撮影可能な美術館でビデオの撮影を行いました。この映像を加工、編集し、自分自身の作品として展覧会で発表したいのですが、著作権に問題はないでしょうか。美術館の規定には、撮影したものを特定の営利団体や会社の広報を目的とする使用は禁止、とあります。映像を芸術作品の素材として利用する場合どうなるのでしょうか。
- 回答者
- 河野 英仁
- 弁理士

- 66675さん ( 東京都 /31歳 /女性 )
- 2009/05/07 19:43
- 回答2件
今年に入ってから個人事業で建築パースの制作の事業を始めました。パースの著作権について質問させていただきます。 現在、営業先をまわる時に業務の流れと業務FEEを記載したリーフレットを作成し、配っております。その中に「業務よって生じた成果品の著作者人格権及び著作権は当社に帰属します。」という一文を記入しております。通常、著作権については特にとやかく言われたりする事は無いのですが、先日…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- アフロさん ( 神奈川県 /37歳 /男性 )
- 2009/04/22 10:58
- 回答1件
今年に入ってから個人事業で建築パースの制作の事業を始めました。パースの著作権について質問させていただきます。 現在、営業先をまわる時に業務の流れと業務FEEを記載したリーフレットを作成し、配っております。その中に「業務よって生じた成果品の著作者人格権及び著作権は当社に帰属します。」という一文を記入しております。通常、著作権については特にとやかく言われたりする事は無いのですが、先日…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- アフロさん ( 神奈川県 /37歳 /男性 )
- 2009/04/22 10:55
- 回答1件
初めまして、よろしくお願いします。私は現在とある外国出版物の映像化を目論んでいます。その出版物の著者の没後から現在は既に50年以上経っており、また初版発行から相当年数が経過しているのですが、ただ気がかりなのは現在もその出版物は出版され続けているということです。著作権は出版社にあるのではとも当然察しますが、初版でなければ既に著作権は切れているものなのでしょうか?そうでないとしたら…
- 回答者
- 石川 雅巳
- 弁護士

- yuivolumeさん ( 埼玉県 /37歳 /男性 )
- 2009/04/07 21:05
- 回答1件
著作権の切れたパブリックドメインの使用について教えていただけますでしょうか。大学や専門学校などの、インターネットを使ったオンデマンド型の授業(公衆自動送信)において、博物館にある様な、古い美術品などを教材として使用する場合の許諾要否はどう考えればよろしいでしょうか?直接その様な美術品を目にする機会は少なく、また博物館などでは撮影禁止をうたっている所が多いため、大抵美術書などか…
- 回答者
- 石川 雅巳
- 弁護士

- CPTさん ( 東京都 /46歳 /男性 )
- 2009/03/12 20:52
- 回答1件
とあるポータルサイトと契約をしようとしているカメラマンです。質問内容は「納品する縮小写真データの著作権を譲渡すると、原本も自分のモノではなくなるのか?」です。いろんなお店に出向いて撮影をし、それを縮小した画像データをサイト運営会社に納品する、との内容で話しが来ております。その契約書の中には「全ての著作権は無償譲渡していただきます。著作者人格権の行使は出来ません」と記載されてい…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- シロクマカメラさん ( 宮城県 /40歳 /男性 )
- 2009/01/15 13:01
- 回答1件
屋号デザインを一新します。会社ロゴマークはすでに存在しています。今回は会社封筒などに印刷したり、文書などに使用したりする横文字タイプで「株式会社 ○○」というものです。現在は普通のゴシック体を使用していますが新しくもうすこしスマートにしたいという要望からつくり直すことになりました。その際に、即材のフォントを使用してもいいのでしょうか。著作権に問題はありますか?企業ロゴマークでは…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- ドラゼミさん ( 東京都 /28歳 /女性 )
- 2009/01/06 16:31
- 回答4件
あちこちで調べてみたのですが、いまいちわからないので教えていただきたいのです。ある著名な芸術家(亡くなっています)が作った作品をもっと大きくして銅像にして公共の場に展示してある場合、芸術家が実際に銅像を建てたわけでなくても、著作権のようなものは存在するのですか? それとも公共の場にあるということでそれが写った写真をWEB等に公表しても問題にはならないのでしょうか? ちなみにその…
- 回答者
- 間山 進也
- 弁理士

- Kurichanさん ( 栃木県 /30歳 /女性 )
- 2008/10/02 20:01
- 回答2件
WEB上に、ある制作物を設置した写真を掲載したいと思っています。文字で設置先の建物名や企業名などの情報を、写真に添えて掲載することについて許可が必要かどうかお教え下さい。製作の依頼主と施主は別々の会社です。よろしくお願いいたします。
- 回答者
- 金井 高志
- 弁護士

- issiさん ( 愛知県 /40歳 /男性 )
- 2008/09/24 10:46
- 回答1件
趣味で飛行機関連のホームページを製作しております。ホームページは、客観的な情報を公開することを目的としています。(多少広告収入が発生しています。)その中で、飛行機の写真、航空会社・国旗のロゴマークを使用する予定です。そこで著作権についてお聞きしたいのですが、(1)飛行機はインターネット上で探した「著作権フリー」の画像を使用していますが、そもそもこれらの写真は航空会社に許可を得…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- えむてぃーなびさん ( 東京都 /30歳 /男性 )
- 2008/08/11 10:37
- 回答3件
社内で開発プロジェクトに参加しました。提出されていた特許に沿って開発を続け、開発プロジェクトに誰もいなくなってから、考え方を発展させてシステムのプログラムを完成しました。このプログラムにより実質的に開発の有効性が増し会社には大きな収入があったのですが、当初の特許のメンバーでなかったので報酬は認められす特許のメンバーに支払われています。この場合に私には何も権利はないのでしょうか…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- gyanさん ( 千葉県 /60歳 /男性 )
- 2008/07/02 12:34
- 回答1件
主にフランス、イギリス、アメリカ、ドイツの手芸洋書のネットショップを日本顧客向けに開きたいと思っています。他のネットショップを見ますと、表紙だけしか見せていませんが、やはり中身を見せることは、著作権侵害になるのでしょうか? 販売するためにHPに載せるのですから、出版者や著者の迷惑にはならないと思います。それに、私のイメージでは、中身が駄目なら、表紙も駄目なのではないかと思うの…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- ほんやさん ( 東京都 /39歳 /女性 )
- 2008/05/16 17:57
- 回答4件
当社は現在、住宅の新商品を開発して秋には売り出す予定なのですが、ネーミングのところで悩んでおります。なるべく静のイメージで上品なものはないかと思い、明治から昭和初期辺りの文豪の名前を集めてみました。例えば「鴎外」とかいった感じで、フルネームの森鴎外ではなく下の名前だけを取ろうと考えているのですが、法的に人格権などの侵害に当たるなど問題が出てくるのでしょうか?もし問題がないよう…
- 回答者
- 田邉 康雄
- 経営コンサルタント

- てりーさん ( 石川県 /39歳 /男性 )
- 2008/04/21 19:46
- 回答4件
2008年4月1日にmixiの利用規約が改定されることが発表されて以来、その内容の是非を巡って各所でさかんに議論が行われています。私もSNSサービスの企画に携わる身として他人事ではないのですが、この種の規約の内容の解釈について、以前から疑問に思っていることがあります。著作者人格権(とくに公表権)とプラバシー権の関係についてです。今回の規約改定によって、ユーザーは著作者人格権(公表権)を行使…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- 誠人さん ( 東京都 /28歳 /男性 )
- 2008/03/05 12:16
- 回答1件
私は理髪店を昨年から始めました。その時デザインしたもの全ての版権を譲渡するとの通達を最近うけました。HPデザイン9ページ、ロゴマーク、看板、マット、テーブル、棚、レジ台、名刺、カード、タオル用織りネームの10点です。ここのデザインを他の会社に頼む事もありません。もし頼むとしてもがらっとデザインは変えます。HPも止めようと思います。今ある物は使えるとおもうのですが。。。なお、デザイン…
- 回答者
- 河野 英仁
- 弁理士

- panda-sunさん ( 東京都 /36歳 /女性 )
- 2008/02/22 18:03
- 回答2件
私が勤めている会社は印刷会社ですが、7年前に食肉加工会社から依頼を受けて、企画・デザインしたシールが、最近大手のお弁当に採用されることになりました。(食肉加工会社の肉を使用したお弁当のため)しかしながら弊社ではシール印刷のコストが高いのでシール専門会社に依頼したいとのこと。デザインの所有権は弊社にあるからデザイン所有権(版権)を買っていただくか、弊社にシール注文して欲しいと申…
- 回答者
- 河野 英仁
- 弁理士

- yoshi318さん ( 佐賀県 /45歳 /男性 )
- 2008/02/11 18:35
- 回答4件
公共の場所に建てられている句碑に書かれている作品をホームページなどに掲載するのは、自由なのでしょうか。その場所の管理者や句の著作権者(著作権の切れている、古い時代の人物の句は自由だとは思うのですが)に許諾を得る必要があるのでしょうか。また、一句で独立している句でなく、連句のように何句かで構成されている作品の場合、連句を構成している句、それぞれをデータベースで、検索できるような…
- 回答者
- 村田 英幸
- 弁護士

- きとりさん
- 2007/08/28 14:44
- 回答1件
自社商品のコマーシャル映像が、インターネットに掲載されているのを発見しました。いわゆる「公衆送信権」に抵触するのではないかと思いますが、どのように対応したらよいのでしょうか?※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- All About ProFileさん
- 2006/09/15 03:08
- 回答2件
36件中 1~36件目
- 1
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。