「電力」の専門家コラム 一覧(15ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月16日更新

「電力」を含むコラム・事例

815件が該当しました

815件中 701~750件目

二酸化炭素削減と脱臭

まいど!NHKドキュメント密着!におい刑事や はなまるマーケット、女性セブン、J-WAVE等でお馴染み、 消臭脱臭専門会社、(株)共生エアテクノ の臭気判定士、 通称「におい刑事(デカ)」 がお届けしております。 実は、二酸化炭素の濃度が高いと、 集中力が欠如する悪影響があります。 今日は、その二酸化炭素を削減する脱臭システムのお話しです。 ...(続きを読む

松林 宏治
松林 宏治
(住宅設備コーディネーター)
2010/02/22 13:00

Y様体験談と高断熱高気密FP工法・オール電化光熱費

金曜日は1年目の定期巡回サービスを兼ねて、平成20年11月にお引き渡しをさせていただきました Y様邸へお引っ越し後1年のお住まいの感想を伺いに参りました。 Y様は、以前はお近くの分譲マンションにお住まいでした。 土地を買われてお住まいを建てられた方です。 土地購入以前から、弊社の現場見学会に何度も足を運んで下さっておりました。 マンションからのお買い替えですが、結構なエネルギーと時間が必要である...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2010/02/15 11:46

EC関連事業者でも出来る環境対策とは?1

今年2010年は改正省エネ法や温対法の報告対象企業が拡大されます。EC関連事業者が行える環境対策ってそれくらいでしょうか?例えば仮に上場している企業や上場を目指しているEC関連事業者だとそんなレベルではまずいのが現状です。 昨年、100を超えるアメリカの投資家たちがSECに対して上場企業は会計データだけでなく、企業が環境に与えている負荷データや気候変動で想定されるリスクの報告も義務化して...(続きを読む

青田 勝秀
青田 勝秀
(Webプロデューサー)
2010/02/13 23:02

FPの家体験談/お引渡し後2年 W様のお住まいへ

ちょうど2年前、平成19年12月にお引き渡しさせていたW様のお住まいに1月31日の 日曜日にお伺いしてお話を伺いました。少し遅くなりましたがご報告申し上げます。 お玄関の周辺をとてもおしゃれにされています。 左には杏の木を植えられており、もう少しするときれいな花が咲くそうです。 四季を感じることができるように植物を植えていらっしゃるとか。 絵や写真を好きなように入れ替えられるようになっているポ...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2010/02/07 13:41

電柱の移設は可能?

Q「気になる物件が見つかったのですが、目の前に電柱がありました。車の出入りに支障があるように思ったのですが、電柱は移設できるのでしょうか?」 A「状況にもよりますが、敷地の間口の範囲内であれば移設できる可能性があります。  ただし、前面道路が私道で他の所有者の承諾が必要だったり、移設することで電柱と電柱の間が電力会社の設定する距離よりも長くなってしまうと難しいようです。建築計画に支障...(続きを読む

徳本 友一郎
徳本 友一郎
(不動産コンサルタント)
2010/01/31 21:04

建築主さんの太陽光発電のデータ

ホンダの太陽光発電システムを計画した世田谷区のS.Oさんの住まいはちょうど入居1年になります。2009年1年分の東電の電気量のデータをいただきました。 太陽光発電の年間発電総量:3340.8kwh 東京電力への支払い電気使用総量:12.300.2kwh そのうち余剰分として東京電力へ売電して戻ってくる分:1468kwh というデータです。 電気代に換算すると、東電へ...(続きを読む

栗原 守
栗原 守
(建築家)
2010/01/12 14:36

太陽光発電新買取制度開始!以前の買取価格との差は?

写真は、切り妻屋根南面に太陽光発電5.2KWを取付している、我が自宅の太陽光発電システムです。 平成16年に家が完成、設置し約5年が経ちました。 ≪↓↓設置の様子の写真は、弊社ブログを是非ご覧ください≫ http://blog.goo.ne.jp/assetfor/e/e3638d0a104b59ebd3a98e4294ebd34a 上の2枚の写真は、我が家の余剰...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2010/01/10 09:36

住宅断熱基礎講座/FBS工法とは

04-9:FBS工法とは?  さて、ここでやはりソーラーハウスにも「壁体内空洞」を利用しようという考え方がでてきます。長野に拠点を置く北信商建が開発したFBS工法は外断熱による高気密・高断熱工法を基本に太陽熱と壁体内空洞の積極的な利用を図った工法です。  このシステムはOMソーラーが外気を取り入れながら太陽熱で暖めて室内に導入しているのに対し、屋根の集熱部には外気を取り込まずに...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2009/12/29 17:58

床下暖冷房配管工事

「大きな木の下の家」は基礎工事が終わり、基礎の内側にスタイロエースを貼り、溶接金網を敷いて、そこに床暖冷房用の架橋ポリエチレンパイプを留めてゆく(一枚目の写真)。 後はこの上に80mmの蓄熱用コンクリートを流し込めば、今年の仕事納めである。 このパイプに、深夜電力を使ったヒートポンプにより、冬は温水を、夏は冷水を流す。 高断熱住宅であることが前提だが、比較的安価に全館暖冷房ができる古典...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2009/12/28 17:35

最新の雇用対策以外の補助金・助成金の状況について

皆様、こんにちは。グローバル・ビジネスマッチング・アドバイザー 山本 雅暁です。 通常ですと、12月から翌年の1月にかけて、中小企業庁や経済産業省などから予算決定に先立ち多くの助成金公募の予告が公表されますが、民主党政権下での初めての予算作成作業などのため、現在時点で来年度の補助金・助成金公募についてほとんど公表されておりません。 このような状況下、平成22年度の日本政府予算案が、12月25日...(続きを読む

山本 雅暁
山本 雅暁
(経営コンサルタント)
2009/12/27 10:53

LED電球を試しています

最近話題のLED電球をいろいろと試しています。一般電球型の白熱灯のような電球色の製品も発売されはじめたからです。写真のものは東芝の製品で60W相当の電球色のLED電球です。消費電力6.9wです。でもこれは密閉型器具(カバー付きのもの)には使えません。密閉型器具対応として40W相当のLED電球があります。ともに寿命は4万時間となっていますので、8時間つかったとして約13年半電球の交換をしなくて済む計...(続きを読む

栗原 守
栗原 守
(建築家)
2009/12/25 16:50

変換効率って???(太陽光発電システム)

最近では良く調べてらっしゃる方も多くて、変換効率がいいからどこどこのメーカーがいいですよね?とか、ご質問で受けることが多いですね。 変換効率! 太陽電池のセル・太陽電池のモジュール・パワーコンディショナ・・・それぞれの効率がカタログに載っていますね。確かに世界NO.1だとか、国内トップクラスとか、確かに技術的には素晴らしく各メーカーさんで競い合って技術の向上を目指していらっしゃいます。 で、設...(続きを読む

菱田 剛志
菱田 剛志
(住宅設備コーディネーター)

「発電する島」CO2ゼロを実現!

続きを読む

椿 邦司
椿 邦司
(建築家)
2009/12/23 23:32

共働き夫婦に便利な省エネ家電の賢い選び方

仕事も家族もプライベートも充実させたい! そんな共働き夫婦を助けてくれる家電が、次々に登場しています。 機能も価格も実に様々。 家電売り場に行くとどれがいいのか迷ってしまいます。 機能が充実して便利なだけでなく、 消費電力を抑えた省エネ性能が高いものを選びたいものですね。 そこで今回は、家事を効率的に行えたり、 快適な暮らしを支えてくれる 省エネ...(続きを読む

平野 直子
平野 直子
(ファイナンシャルプランナー)
2009/12/23 14:41

軽井沢Sさんの家づくり 『設備はどうする?』

【家づくりのプロセス】vol.8 『設備はどうする?』 現代住宅では設備のよしあしが、 そのまま建物のよしあしにつながってしまう場合もあります・・ それくらい設備に求められるものが大きくなってきているとも言えます。 設備機器を選ぶにあたって、大切になってくるのが、 「熱源を何にするか」 最近ではオール電化住宅もありますし、 都市ガスの...(続きを読む

鈴木 宏幸
鈴木 宏幸
(建築家)
2009/12/22 08:00

キッチンの照明

まさか、キッチンの照明は天井の真ん中に付いている陳腐なデザインの蛍光灯だけ。そして、その安っぽいプラスティックの半透明のカバー(シェード)のなかに何かの虫の死骸が見えている、なんてことはないでしょうね? キッチンの照明はただ明るくすればいいというものではありません。 食事を作ったり食べたりする空間のために必要で十分な明るさが得られ、なおかつ、その空間のイ...(続きを読む

近藤 壯一郎
近藤 壯一郎
(リフォームコーディネーター)
2009/12/16 09:27

最近のフットライト

室内のフットライトとは壁面の下の方に埋め込んで、床面を部分的に明るくする器具です。 コンパクトで邪魔にならないというメリットはありますが、意外に使い方の難しい器具です。 階段や通路などで使用する際に、器具間隔や器具高さが器具の配光と合っていないために、明暗が強くなりすぎて視認性が低くなっていたり、階段などでグレア(まぶしさ)の原因となっていたりします。 どちらかというと明るくした...(続きを読む

松下 進
松下 進
(インテリアコーディネーター)
2009/12/02 10:30

グリーンキッチンって?

最近は日本と同じように、アメリカでも環境やエネルギー消費に配慮した住宅に特に関心が高くなっています。 そして、そのような住宅のことは「グリーンハウス」、それを建てる業者は「グリーンビルダー」などと呼ばれています。 そのキッチン版が「グリーンキッチン」です。 緑色のキッチンでも、観葉植物が置かれたキッチンというのでもありませんよ。 ...(続きを読む

近藤 壯一郎
近藤 壯一郎
(リフォームコーディネーター)
2009/12/02 10:24

「大きな木の下の家」の暖房計画

前回は「断熱計画」についてお話しさせて頂いたので、 今日は暖房計画について。 「大きな木の下の家」の暖房は、以前「現場から大地に還る家を考える」シリーズで紹介した「晴耕雨読の家」の「床下暖冷房」を再度、採用している。  しかし、今回は少し改良している。 このシステムは床下土間スラブ上に断熱材を敷いて、その上に冷温水管を張り巡らし、その上にまたコンクリートで固め、蓄...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2009/11/25 17:35

住宅断熱基礎講座/高気密高断熱+エアサイクル空調

04-6:高気密高断熱+エアサイクル空調    高気密高断熱工法は純粋に外壁や屋根の気密性・断熱性を確保するための工法から、それを如何に合理化しながら性能を確保するか、という意味でのパネル化への流れがあり、そこに暖房や換気のシステムを組み込んでゆくことになりますが、高気密高断熱の外張り工法をベースに壁体内空洞を空調空間として利用しようという、いわゆる高気密・高断熱とエアサイクルの利点を活か...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2009/11/16 17:36

エコキュートの設置完了しました。

横浜市で工事中のエコキュート工事が完了しました。 ガス給湯器をはずして、エコキュートへの入れ替えです。 深夜電力と空気の熱を利用してお湯を沸かしますので、 経済的ですね。 なにより省エネなのが、地球にやさしいリフォームです。(続きを読む

漆原 智
漆原 智
(建築家)
2009/11/07 18:26

再びTOKYO URBAN LIFE 2009

今年もTOKYO URBAN LIFE 2009に参加します。 納谷事務所の今年のテーマは、 〜家族像から住宅を考える〜 ご興味のある方は、是非。 日時 2009年11月9日(月) 会場 渋谷電力館(http://www.denryokukan.com/index.html)    東京都渋谷区神南1−12−10 TEL03−3477−1191 参加...(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2009/11/05 10:00

株式投資と不動産投資のDEレシオ(レバレッジ)(3)

前回までで株式投資から見た不動産投資という事で、キャピタルゲインとインカムゲイン、ROE等に関してご紹介しました。今回は株式投資をされている方には理解されているであろう DEレシオ と'' レバレッジ'' について書かせてもらいます。 株式投資におけるレバレッジというのは、二つの側面があります。一方が企業の安全性を測る指標です。もう一方が投資そのもののリスクを図る指標で信用取引等を...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2009/11/02 15:06

本日より太陽光発電の余剰電力買い取り価格48円に!

資源エネルギー庁 新エネルギー対策課ホームページ↓↓ http://www.enecho.meti.go.jp/kaitori/index.html 経済産業省のホームページ↓↓ http://www.meti.go.jp/publication/data/2009_09.html 東京電力/太陽光発電の買取制度について↓↓ http://www.tepco.co....(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2009/11/01 17:00

TOKYO URBAN LIFE 2009

今年もTOKYO URBAN LIFE 2009に参加します。 納谷事務所の今年のテーマは、 〜家族像から住宅を考える〜 ご興味のある方は、是非。 日時 2009年11月9日(月) 会場 渋谷電力館(http://www.denryokukan.com/index.html)    東京都渋谷区神南1−12−10 TEL03−3477−1191 参加...(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2009/11/01 08:00

シャープ電球型LED電球サンプルが事務所に届きました

シャープLED電球のサンプルが事務所に届きました。 あるお客様からご要望があり、リモコンで調光できるタイプのものを選んでみました。 60Wタイプですが 普通の電球とまず大きく違うのは、ずっしり重いことでしょうか・・。 口金はE26で普通の電球と同じです。 <LEDランプの特徴> 1、高輝度である 2、長寿命である 3、熱線・紫外線が少ない 4、...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2009/10/29 22:22

(1)キャピタルゲインとインカムゲイン

株式投資がインターネット化、小口化して普及した事で株式投資についての知識をお持ちの方は一般的にかなり増えてきました。 ただ、不動産投資は大口でとっつきにくいという印象があると思います。そこで株式投資の知識を使って、株式投資との比較で不動産投資のポイントをまとめてみます。 今回はまず、 キャピタルゲインとインカムゲイン(キャッシュフロー) について書かせてもらいます。...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2009/10/28 12:06

練馬区春日町2丁目/太陽光発電4.48kw設置致しました!

11月15日(日)完成見学会を行います! <↓以下の写真は、弊社ブログを是非ご覧下さい。> http://blog.goo.ne.jp/assetfor/e/4fd7f6c1c9271afc2c650e9561dbf81a どの辺に設置するか、設置位置の寸法をあたります。 架台の金具をまず取付します。 架台、横桟を取付します。(写真左) 途中の...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2009/10/27 20:00

びわ湖環境ビジネスメッセ2009に行ってきました!

この火、水休みは、滋賀県琵琶湖東岸のほとり、長浜ドームで行われた 環境ビジネスメッセに行って参りました。(写真左) こう言っては何ですが、少し不便なところにあるのにもかかわらず結構なにぎわいでした。 今や、環境とビジネスは切っても切れない関係にあるということです。 三菱の電気自動車。(写真右) とっても静かに会場内を走っておりました。 試乗は、何時間待ちというよ...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2009/10/22 20:00

4年前建築された徳丸のY様より光熱費表を戴きました

平成17年9月にお引き渡しした、徳丸1丁目のY様より、光熱費表をいただきました。 Y邸は、4人家族。 新築時からオール電化で、太陽光発電システム3.29kwをのせています。 2階建、床面積37.8坪の広さの家を、夏、冬、全室冷暖房していて、 たったこれだけの光熱費ですんでいます。 自分の家で使いきれない、余った電力を東京電力が買ってくれるため、 売電金額は...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2009/10/17 09:35

★10/11 「レッドブル・ボックスカートレース」開催

またまた来ました、連休。 今度は、ブロンズ(銅)ウィーク? 10/11、東京・お台場で、ユニークなカーレースが開催されました! ★ エナジードリンクメーカーのレッドブルは、10月11日(日)に、東京お台場・夢の大橋にて、海外で大人気のカートイベント"RED BULL BOX CART RACE"(レッドブル・ボックスカートレース)を、日本で初開催した。 ...(続きを読む

岡星 竜美
岡星 竜美
(経営コンサルタント)
2009/10/13 12:32

狭小住宅の採光と照明 2

前回は、光の温度(色合い)について触れました。 今日は光源について触れますが、現代の住宅の照明の最も普及している光源は''「蛍光灯」''です。 シンプルモダンの家においては、ダウンライトやスポットなど「白熱灯」を駆使した照明も見られます。 我が家の廊下のダウンライトも白熱灯を使用していましたが、「熱をもつこと」「消費電力が多いこと」「電球の球切れ周期が早いこと」などか...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2009/09/28 21:09

FPの家・体験談/お引き渡し後1年経ったK様邸に

昨年、7月にお引き渡しをさせていただきました田柄のK様ですが、 1年経ちましたので先日お客様が光熱費のデータ一年分と、ご感想、 体験をお寄せ下さいました。 その時のブログ↓↓↓ http://blog.goo.ne.jp/assetfor/e/8fc8b81f331f45df361d9599f3db2d5a その後、 「写真もぜひ撮らせて下さい!」と私がお願いして承諾...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2009/09/28 20:00

生ゴミ・中間処理施設様の排気臭対策

産業用消臭剤や業務用脱臭装置の専門会社:共生エアテクノ http://www.201110.gr.jp/index.html の臭気判定士:通称におい刑事(においデカ)です。 生ゴミ処理施設様。 産業廃棄物の中間処理・最終処理施設様。 ゴミ置き場の管理会社様。 ゴミ関係の業者様に朗報です。 ゴミ。 人が生活していく上で、生ゴミや廃棄物は100...(続きを読む

松林 宏治
松林 宏治
(住宅設備コーディネーター)
2009/09/20 06:00

練馬区栄町/太陽光発電システムの売電連系開始

先月末にお引き渡しを済ませました、練馬区栄町のM様邸。 これまでですと、お引き渡しと同時に売電開始することができましたが 現在、東京電力も大変混み合っておるようで 売電契約の申請してから売電連系開始まで時間がかかっております。 本日やっと連系。 売電を開始することを業界では連系と呼んでいます。 太陽光発電でつくられた直流の電気はこのパワーコンディショナー(パワコ...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2009/09/17 20:00

高まる太陽光発電への需要

弊社では全国の中小リフォーム店・工務店を中心に5000社の会員企業がいらっしゃいますので、たくさんの情報が入ってきます。最近特に目立つのが「太陽光発電」についてです。 材料を買いたくても三カ月待ちは当たりまえ。 工事をするための免許取得も「待ち」状態だそうです。 また、同時に「太陽光発電の案件がほしい」という声も多く頂くようになりました。 2009年11月からの電...(続きを読む

田中 啓之
田中 啓之
(ITコンサルタント)
2009/09/16 11:44

小諸−軽井沢ツアー vol.1

9/4-5と小諸〜軽井沢ツアーを敢行!と言っても、お仕事です。 張り切って、出発っ〜! しかし、車のエンジンがかからない( ゚ ▽ ゚ ;) どうするぅ??? とにかく、超焦りましたが、急遽新幹線で向かうことにしました。 この話に落ちはないので早々にして。 まずは小諸・Iさんの家。 前回はプランニングや全体のイメージをお話しました。 間取りの...(続きを読む

鈴木 宏幸
鈴木 宏幸
(建築家)
2009/09/07 20:23

11/1より太陽光発電の余剰電力買い取り価格48円に!

資源エネルギー庁 新エネルギー対策課ホームページ↓↓http://www.enecho.meti.go.jp/kaitori/index.html 経済産業省のホームページ↓↓ http://www.meti.go.jp/publication/data/2009_09.html ECO JAPAN(日経)↓↓ http://eco.nikkeibp.co.jp/art...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2009/09/06 14:33

最近のスポットライト

最近は住宅でもスポットライトがよく使われているようになってきました。 配線ダクトが多く使われるようになって、簡単に設置できるようになったからでしょうか。 スポットライトは光源によって光の出方(配光)が異なりますから、注意しましょう。 (配光とは→ http://www.matsushitas-lighting.com/beans-haikou.html) 電球形蛍光ラン...(続きを読む

松下 進
松下 進
(インテリアコーディネーター)
2009/09/04 10:00

余剰固定買取、経済産業省からの正式リリースです。

え〜そうなるとは思っていましたが、予想以上の大差で政権交代が実現いたしました。4年間でどこまでできるのか、これからの民主党の動きに注目していきたいと思っています。 で、政権が変わると余剰電力の固定買取制度はどうなるのかという質問等が非常に多いのですが、正式に経済産業省からのプレスリリースがありました。11月1日より予定通りスタートいたします。詳細は下記をくまなくご覧ください。 (下記転載) ...(続きを読む

菱田 剛志
菱田 剛志
(住宅設備コーディネーター)

エコキュートのシャワーが弱い?

給湯器は、主に、灯油・ガス・エコキュートなどの電気、に大別されます。 都市部では灯油は少なく、新築の場合は最近では多くが、オール電化なのでエコキュートですが、これらをまとめて勉強すると、出湯圧力の意味が分かりますのでご紹介します。 まずは灯油タイプ。 灯油には、水道直結の直圧式と、減圧弁を利用して水道の圧力を一旦下げる''減圧式''が有ります。 一般に、 「給湯器の減圧タイプはリフォーム向...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2009/08/29 07:00

エコポイントで電気代とCO2を削減

先日、冷蔵庫を買い替えました。 前の冷蔵庫は使いやすくてとても気に入っていたのですが、 15年近く前の製品のため、収納力も消費電力も気になっていました。 ちょうど、エコポイント制度も導入されたので、 思い切って買い換えたのですが・・・ 最初に購入した冷蔵庫をいざ搬入しようとしたところ、 キッチンカウンターの位置の関係で、 設置予定の場所に到達できないこ...(続きを読む

平野 直子
平野 直子
(ファイナンシャルプランナー)
2009/08/25 19:36

燃料電池/まだちょっと高価なエネファームの説明

東京ガス/エネスタ練馬東の杉山さんと弘川さんが事務所に 燃料電池・エネファームの説明に来てくれました。 杉山さんとは10年以上のずいぶんと長いおつきあいですが 最近は弊社ではオール電化のお住まいがほぼ100%になっておりますので 会う機会も減っておりました。 エネファームは、発電する際に発生する熱を回収して 給湯や暖房などに活用する、 燃料電池方式のコージェネレー...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2009/08/24 22:17

バッテリー上がりは大変

バッテリー上がりは大変 今年の夏も暑い日が続いています。 この時期バッテリー上がりでのロードサービスへの依頼も増えています。 音楽をかけながらエアコンをつけると消費する電力は大きくなります。 バッテリー上がりの原因としては多い。 車は、エンジンをかけているときに発電し、バッテリーを充電します。 バッテリーの容量が無くなればエンジンをかけること...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2009/08/18 18:08

LEDの特徴など/照明プランニングの講習会に参加

お休みの水曜日は、ちょっと疲れておりましたが 寝たい、休みたい、仕事以外のことをしたい、という気持ちをぐっと押さえて ライティングコーディネーター資格取得の講習会に参加。 10時から5時まで。 しかし、出席すると改めて気付かされることも多く 出てよかったな、と感じます。 講師は、日本ライティングコーディネ―ト協会の副会長の山中敏裕さん お話も面白く、あっとい...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2009/08/01 09:44

余剰電力固定買取制度の最近の動向

太陽光発電による余剰電力の固定買取制度についていろいろな報道がなされていますが、7月23日現在で知っている限りの最新情報です。 下記に転載しましたが、ニュースなどで23日に開催された「第2回買取制度小委員会」が開催され買取によるコストを一般の電気料金への転嫁する詳細が明らかにされました。これについてはさまざまなご意見があると思いますが、近いうちに全体の制度についてのパブリックコメントが募...(続きを読む

菱田 剛志
菱田 剛志
(住宅設備コーディネーター)
2009/07/29 01:32

高断熱高気密FPの家・オール電化住宅の光熱費

先週、弊社社長の野瀬が、一年に一度の定期巡回サービスに N様のお住まいを訪問致しました。 N様は、平成19年6月お引き渡しのお客様です。 お住まいが完成し、約2年が経過致しました。 太陽光発電システムは設置されていないFPの家・オール電化の建物です。 FPの家は高断熱、高気密の工法です。 お住まいの詳細はこちらです。↓↓↓↓ http://www.asset...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2009/07/09 20:58

改正省エネ法(照明)の概要vol.2

今回は、住宅事業建築主に対する新築戸建住宅の省エネ性能基準の紹介です。 私はこの省エネ性能基準を検討するワーキンググループのメンバーを務めましたので、この内容には責任もあり、人ごとではありません。 これまで戸建住宅に対しては、断熱性能において次世代省エネルギー基準(平成11年基準)があったものの、照明に関しては全く基準がありませんでした。 特定建築物における省エネルギー措置届出書...(続きを読む

松下 進
松下 進
(インテリアコーディネーター)
2009/07/05 14:43

【デンキとエコ 6/6】

我が家の月々の電気代(使用電気量)は平均して4千円前後です。 3人家族、3LDK、昼間も書斎で仕事し滞在時間が長い家庭です。 日中パソコン・オーディオは使いっ放しですが、電気製品のコンセントはこまめに抜いています。 いまや待機電力や充電器によって、実際に使う電気の数倍・数十倍が消費されているという、 本末転倒な機器がけっこうあるようです。 テレビ(ビデオ)は少し見ます。見終わっ...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2009/06/23 21:45

【デンキとエコ 5/6】

原子力発電はCO2を出さないのでクリーンなエネルギーだと言われています。 火力発電所は石炭・天然ガス・石油を燃やして発電するので、CO2が発生します。 原発は、原子を爆発(核分裂)させたエネルギーから発電します。 でも、その爆発によって熱せられた原子炉への冷却水として膨大な海の水が吸い上げられ、温められ、 海に戻されるの繰り返しです。 私たちが電気を使い、特に深夜電力を利用した...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2009/06/22 21:45

815件中 701~750 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索