「開示」の専門家コラム 一覧(18ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月15日更新

「開示」を含むコラム・事例

895件が該当しました

895件中 851~895件目

マイファンド 5月レポートをHPに掲載しました

2007年からmyfund創りは 毎月度レポート発行に挑戦しています。 私淑する山崎元氏の著書の中に『資産運用の相談に与るFPは自分の運用成績を開示して欲しい』という言葉とともに、ご自身の過去の投資成績を載せていらっしゃいます。 私もお客様の金融運用設計のご相談に与りアドバイスをしています。その為、私の自身の運用が、私が勧めている運用方針に沿っているのかを確認いただくため、また、アク...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2008/05/31 15:53

事実で経営を語る「見せる化経営」の時代

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日は経営の情報開示についてのお話です。 牛肉の産地偽装事件などが発覚した料亭「船場吉兆」が、昨日廃業を発表しました。 http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080528AT5C2801X28052008.html 今回の事件で改めて感じることは、事実でしか経営を語れない時代になったとい...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/05/29 11:21

米国:KSR最高裁判決後自明性の判断は変わったか?3(1)

米国特許判例紹介:KSR最高裁判決後自明性の判断は変わったか?(3)(第1回)  〜組み合わせ自明に関する教科書的事例〜    Agrizap, Inc.,    Plaintiff-Cross Appellant,      v.    Woodstream Corp.,    Defendant-Appellant. 河野特許事務所 執筆者 弁理...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2008/05/28 17:36

総務省のSaaS認定制度

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日はSaaS(ソフトウエア・アズ・ア・サービス)についてのお話です。 ユーザーがSaaS(ソフトウエア・アズ・ア・サービス)事業者を選ぶ際に、チェックすべき項目が適切に開示されているかどうかを確認する「ASP・SaaS安全・信頼性に係る情報開示認定制度」において、セールスフォース・ドットコムなど6社の8サービスが2008年5月18...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/05/22 07:04

第4章 裁判官はなぜ怒ったのか(9)

(第9回)                       このように調査をしているうちに、第1回公判の期日が近づいてきました。第1回公判では起訴状に書かれてある公訴事実(被告人が犯したとされる犯罪事実)に対する認否等、事件に対する弁護人の基本方針を示す必要があります。  私は検察官の開示記録を読んだ段階ではまだ、無罪を主張すべきかどうか迷っていました。K子ちゃんが、Cさんが見たときに立...(続きを読む

羽柴 駿
羽柴 駿
(弁護士)
2008/04/18 14:35

第4章 裁判官はなぜ怒ったのか(8)

(第8回)                        こうして開示された記録を検討する傍ら、私は工事現場監督のBさんとガードマンのCさんに直接会って話を聞く事が出来ました。  そこで私はBさんから、K子ちゃんがブロック塀の陰から飛び出したのがダンプカーの発進の時ではなく、発進して2〜3秒してからだということを新たに聞く事が出来ました。  これは、事故が警察、検察が考えている発...(続きを読む

羽柴 駿
羽柴 駿
(弁護士)
2008/04/14 16:19

自分自身の歴史について語ること

自分の価値観や価値観を強化してきた今までの人生を 語り合うことで今のその人やその人の価値観・考え方を 深く理解することができたりします。 一人一人の方が何年もの自分の人生を生きてきており、 その価値観からさまざまなことを判断しているわけで、 その背景を探ることがとても有意義なことだったりします。 ビジネスライクに仕事をすることも場面によってはいいと思いますが、 ...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2008/04/08 00:00

第4章 裁判官はなぜ怒ったのか(7)

(注)ずいぶん飛んでしまいましたが、2月28日執筆のコラムの続きです。 (第7回)  たしかに、一般的に言えば、ダンプカーのような大型車は直前に死角があるので、停止状態から発進するときは運転手はその死角に人や障害物がいない事を確かめる必要があります。もし、そのような確認をしないまま発進し、そこに子供がいたために轢いてしまったならば、運転手に過失があることは争いようがないでしょう...(続きを読む

羽柴 駿
羽柴 駿
(弁護士)
2008/04/07 15:44

【ナレッジマネジメント】 具体的な事例(5)

インデックス 社員向けサイトで情報共有 みなさん、こんにちは。 ダク・グループの阿部龍治です。 当社で推進している【ナレッジマネジメント】の具体的な事例についてご紹介します。 XOOPSで社員向けサイトを構築中 一日24時間のうち多くの時間を費やしているオフィス生活(らいふ)。 意外と知らない上司・同僚・部下のこと。 その辺りを共有...(続きを読む

阿部 龍治
阿部 龍治
(経営コンサルタント)
2008/04/02 17:50

大国の論理と民族紛争について

重たいテーマですが、今日は直近の「チベット暴動」について 考察してみたいと思います。 暴動が起きるという事は、その地域内で何かしらの弾圧や政治的 束縛策が講じられている事が(歴史上)ほとんどであり、武力で 圧しようとしても、そう簡単には収まらないし、当然、抜本的な 解決からは遠ざかっていくばかりです。 公的な統治国である中国は、悪いのは一部の民衆や旧政権であり、 我々の主張は全面的に正しい、と...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/03/18 09:25

米国特許判例:KSR判決後,自明性の判断は変わったか?2

KSR最高裁判決後自明性の判断は変わったか(2) 河野特許事務所  執筆者:弁理士 河野英仁 In re Icon Health and Fitness, Inc. 1.概要  KSR最高裁判決*1においては、TSMテスト*2を前提とする厳格ルールから、一般常識を含め技術分野において公知の事項及び先行特許で言及されたあらゆる必要性または問題もが、組み合わせのための...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2008/03/12 09:24

与党も野党も、そんなの関係ねぇ、って感じです。

今も昔も、国会のドタバタ劇には、ウンザリさせられます。 与党も野党も、そんなの関係ねぇ、って感じですね。 与党は結論ありきで、すべからく行政は官僚に任せっきり。頭にあるのは 既得権(予算確保)だけじゃないか、という事は見え見えだし、 野党は野党で、問題の本質に迫る程の力量はなく、国民の心に響く言葉を 話せる程の傑出した人物も見当たらず、最後の決め手は昔ながらのタダを こねる手法とは、あまりにも...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/03/04 07:55

マイファンド2月レポート速報版をHPに掲載しました

FPとして皆様の投資・運用のご相談と、有料で金融資産運用設計のプラン設計を承っていますので、私の運用成果を毎月開示しています。 それは FPジャーナルにも寄稿されている経済評論家の山崎元氏が著書に FPは自分の資産運用を開示して、相談内容と合致しているか、お客さまに確認出来るようにしたほうが良いと書いており、私も同感です。 皆様もご承知の通り、 様々な実証研究によれ...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2008/03/02 19:08

Google Sitesを発表

Google Sitesを発表 Google は2月29日にWEB上で手軽に協業作業ができるGoogle Sitesを発表をしました。 これは2006年買収したJotSpotのwiki技術をベースにしており GoogleAppsの機能として追加されるようです。 弊社も社内用にGoogleAppsは利用しているのですが、発表されたばかりで機能追加には至っていません。(2008年2...(続きを読む

田中 友尋
田中 友尋
(Webプロデューサー)
2008/02/29 12:59

特許の常識/非常識(第8回)

特許の常識/非常識(第8回) 河野特許事務所 2008年2月26日  執筆者:弁理士 河野登夫、弁理士 河野英仁   (4)インターネットも公知資料  特許は技術の秘密を開示する代償として一定期間独占権を与える、という仕組みを基本としている。従って特許出願前にウエブに開示された発明は原則として特許されない。論文発表、新聞発表および展示会発表などと同様に、ウエブへの開示も出願を済ま...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2008/02/26 15:17

個人情報保護法の扱いについて

個人情報保護法の施行に伴い、人事としては、やりやすくなった 部分と、やりづらくなった部分があります。 やりやすくなった部分は、元々、個人情報の保護に関し、細心の 注意を払う部署ではあっても、若手のスタッフからすれば、秘匿 事項の開示を拒否する上で、以前は社内の人間関係を気にして、 ストレスを抱えがちだったのが、この法律を盾にする事で、理解 をしてもらいやくなった、等々...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/02/08 08:53

第4章 裁判官はなぜ怒ったのか(2)

(第2回)  Y運転手に対する起訴状は既に東京地方裁判所に提出され、謄本は被告人であるY運転手に届いていました。  その中で訴因(被告人の犯したとされる犯罪事実)として、「発進するに際しては、自車の前方左右を十分注視し、・・・確認した上で発車するべき業務上の注意義務があるのにこれを怠り」と書かれていました。 これは起訴をした検察官がこの交通事故を、停止している車が発進する際に起き...(続きを読む

羽柴 駿
羽柴 駿
(弁護士)
2008/01/24 13:57

面接の極意

私は転職のときの面接で緊張したことがありません。 何でだろうな〜と深堀してみると、私はあまり自分自身に表裏がなく 非常に自己開示が得意だからです。 自分にあまり自信がないこともあり 「他人によく見せよう」という意識があまり働かず、 等身大の自分自身で面接に望むからかも知れません。 これがBestとはいえませんが、自分自身に偽ると かならず面接では面接官に見抜...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/12/05 12:00

任意整理手続について

任意整理手続について こんにちは、弁護士の水嶋一途です。 今回は任意整理手続についてお話します。 弁護士が債権者に対し受任通知を発送すると、債権者は弁護士に対して、債権者と債務者との間の過去の取引履歴を開示してきます。消費者金融やクレジットカードのカードローンの貸し付けの利率は通常年20%を越えている場合が大半です。 しかし、利息制限法で貸金業者などの債権者に認め...(続きを読む

水嶋 一途
水嶋 一途
(弁護士)
2007/11/17 00:00

債務(借金)整理の方法

こんにちは、弁護士の水嶋一途です。 消費者金融、クレジットカード、ローンなどの多額の借金の支払いができなくなった、突然のリストラなどで収入が減り、住宅ローンなどの支払いが困難になってしまったなどというご相談をよく受けます。 そこで、債務整理(借金問題)の解決方法について初歩的なところを簡単にご説明したいと思います。 債務整理の手続としては、1,任意整理、2,特定調停、3,破産・免...(続きを読む

水嶋 一途
水嶋 一途
(弁護士)
2007/11/15 00:00

(予告)ブラウザとOSのシェア

その昔、WEB資料館さんで ブラウザ、OS 画面解像度などのシェアを開示していました。 弊社でも数多くのWEBサイトに対してアクセスログの解析を行っています。 数社許可をいただいたWEBサイトのブラウザとOSのシェアに関して数値をまとめ近々発表致します。 一部の制作者からはブラウザやOSのシェアはナンセンスという方もいらっしゃるようです。 しかし、公共機関や一部の...(続きを読む

田中 友尋
田中 友尋
(Webプロデューサー)
2007/11/05 19:00

合併で私が経験した事(4)−“対等”の裏側

 経験した二度のM&Aで、私は一度目は企業規模の小さい側、次は大きい側に在籍していました。そこに至る経緯は全く違いましたが、先に持ち株会社や新会社を設立し、その後徐々に統合を進めて最後はすべて一体化するというものでした。どちらも基本的には対等合併ということで、両社が融合しやすいようにとの配慮だったのだと思います。  しかし徐々にとは言っても、組織は一体化するわけですから、実際には様々な部...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)
2007/10/22 00:00

“ヘッジファンド”が自主規制!?

おはようございます! さて、イギリス大手ヘッジファンド数社が、情報開示に関する自主規制案を発表しました。 音頭をとっているのは、日本でもおなじみのマン・グループを始めとした14社です。 ここにきて、“サブプライム”問題やアクティビストファンド(株主として様々な要求を具体的に企業に求めて行くファンド)などの動きから、先進国の間には、ヘッジファンドの規制(国際ルール)を作って行...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2007/10/12 10:05

第3章 苦い後味 ?

ケース2 ある常習窃盗事件 第2回  Nの話を聞いている時の私の顔には、信用していいものかどうかの迷いが表れていたに違いないと私は自分でも思います。ただ、本当に身に覚えのないことなら、認めるのはよくないことです。私はNに「私はあなたの弁護人なのだから秘密は絶対に守る。だからもしやったのなら、私にだけは言ってほしい。もしやっていないのなら、あきらめずに争うべきではないのか。私も力...(続きを読む

羽柴 駿
羽柴 駿
(弁護士)
2007/10/10 13:38

クライアント便り(11)

学生さんのキャリアカウンセリングを行いました。 感想をいただいたので、ご本人の許可をいただいたので 掲載させて頂きます。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ とても良かった。会話の中で自分自身の内面に気づけた。 カウンセリングの中で齋藤さん自身の体験に基づいた 意見がきけて、これからの就職に対して参考になった。 仕事の話、生き方の部分まで...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/10/06 00:00

畑からIT☆(笑)

セミナー/講演会では、マーケティングだのブランディングだの、イマイチ、肌身に感じにくい話題をまな板にのせながら、なおかつ、たっぷりお召し上がりのランチがいざなう午後の睡魔という敵に立ち向かうため、日々、ネタ探しに奔走する僕の体験を開示しようというのが、このシリーズ「みんなのマーケティング!」。 お客様が喜ぶことって、いったい何よってところからスタートです。 ----------- ...(続きを読む

谷口 浩一
谷口 浩一
(Webプロデューサー)
2007/09/17 17:40

金融商品取引法の5つのポイントとは

金融商品取引法は、証券取引法を改正した法律です。 改正のポイントは、次の5つです。 1)証券取引取引法、金融先物取引法、投資顧問業法、抵当証券法、外国証券会社業者に関する法律を統合したものになっており、信託業法の一部、投資信託及び投資法人法の一部なども関連し、金融商品について幅広く横断的な法律となったこと。 2)今まで法の規制が甘かった、匿名組合契約に基づく匿名...(続きを読む

大江 亜里朱
大江 亜里朱
(行政書士)
2007/09/16 00:00

マイファンドの投資方針と運用姿勢

2007年のmyfund創りは 月度レポートに挑戦しています。 私淑する山崎元氏の著書の中に「FPは自分の運用成績を開示して欲しい」という言葉があり、ご自身の過去の投資成績を乗せていらっしゃいます。私も金融運用設計のご相談に与り、アドバイスをしています。その私の運用自身が勧めている運用方針に沿っているのかを確認いただくため、各月のレポートで私の運用の成果と、その月のトピックスをお伝えしていま...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2007/09/03 08:30

マイファンド7月レポート確定版を掲載しました

マイファンドレポート7月確定版を掲載しました。 ベンチマークの1月来は-2.8%ですが、マイファンドは-3.8%でした。やはりインデックスを上回るのは難しいです。 今回から元々計画した期待収益率4.3%をプランとして載せました。この数値を上回れば私の資産は順調に成長していることになります。1年来の枠での比較がわかりやすいと思います。 なお3月末に成長株ファンドとグローバルフ...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2007/08/17 11:21

マイファンド レポートの開始

昨年10月からオールアバウトにて投資・運用のご質問にお答えしていますが、それら回答の採用可否の参考資料として、私の投資スタイルと成績を参考にしていただければと考えています。 私はお客様に 0.内容が分からない商品には手を出さない(山崎氏の受売り)、 1.長期(5年以上) バイアンドホールド 2.分散(商品・地域・時間) 3.購入・保有コストが安い。  ベストは債券・株...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2007/07/01 16:20

Vol.1 緊急のときこそ!

AllAbout ProFile 閲覧者のみなさん、こんちには。 (株)チームデルタの谷口です。 本日より、この場を借りてみなさんとコミュニケートしてまいります。 '92、日本でインターネットの商用利用が始まった頃よりこの世界に身を置いてきました。 この15年間の変遷は、僕の時間まで巻き込んで驚きの連続。 サプライズは、まだ納まりそうにありませんね。 そう、この世界は...(続きを読む

谷口 浩一
谷口 浩一
(Webプロデューサー)
2007/06/28 22:38

フランチャイズガイドライン

 フランチャイズビジネスに関連する法律として、独占禁止法があります。この独占禁止法は、企業の公正で自由な競争を確保するため、「不公正な取引方法」等の行為を禁止しています。  フランチャイズビジネスは、チェーン全体で同一イメージのもとに同一の商品・サービスを提供するシステムあり、FC本部から加盟者に対してある程度の拘束があることが通常です。そこで、このような拘束が独占禁止法の禁止する「不公正な取...(続きを読む

金井 高志
金井 高志
(弁護士)
2007/05/03 21:25

フランチャイズ契約書の作成準備

 フランチャイズ本部を立ち上げるにあたって、企業の担当者の方から、どのようにフランチャイズ契約書を作成するかのアドバイスを求められることがあります。そこで、フランチャイズ契約書の作成準備について考えてみましょう。  フランチャイズ本部を立ち上げる際にフランチャイズ契約書を作成するわけですが、その準備作業としては、以下の事項が考えられます。 (1)契約書の書式集や日本フランチャイズチェ...(続きを読む

金井 高志
金井 高志
(弁護士)
2007/03/24 00:00

フランチャイズ契約書と法定開示書面の作成順序

 フランチャイズ本部を立ち上げる際には、法律的な事項の準備としては、 (1)フランチャイズ契約書の作成 (2)中小小売商業振興法に基づく、いわゆる「法定開示書面」の作成 が大きな事項となります。  フランチャイズ本部を立ち上げようとしている企業の方から、フランチャイズ契約書と法定開示書面の法的な検討(いわゆるリーガルチェック)の相談を受けるのですが、事務所に相談にいらっしゃ...(続きを読む

金井 高志
金井 高志
(弁護士)
2007/03/21 00:00

フランチャイズ契約書作成前にビジネスの仕組み

 フランチャイズ本部の構築のために、フランチャイズ契約書や中小小売商業振興法に基づく法定開示書面の作成の依頼に関する相談の連絡をいただくとき、フランチャイズ本部をこれから立ち上げようとしている会社で、まだ、どのようなフランチャイズビジネスを行うかを決めていない段階で、相談の依頼の連絡をされる会社がよくあります。  フランチャイズ本部を構築するにあたって、まず契約書の作成が重要と考えていることは...(続きを読む

金井 高志
金井 高志
(弁護士)
2007/03/14 00:00

株式公開のための取締役会議事録作成

 東京証券取引所マザーズや大阪証券取引所ヘラクレスなどの新興市場に上場申請をするにあたって、株主総会議事録や取締役会議事録などの議事録の作成が重要であることを既に説明しましたが、特に上場審査で問題とされることがある取締役会議事録の内容の注意点について説明しましょう。 (1)譲渡制限のある株式の譲渡承認決議  株式公開前は株式の譲渡に譲渡制限があるのが一般ですので、株式の譲渡には、通常、取締...(続きを読む

金井 高志
金井 高志
(弁護士)
2007/02/28 00:00

営業秘密に対するリスクマネジメント (2)

…(前コラムより) この開示がその従業員が前職を退職する際に前会社と締結した秘密保持契約に違反する行為であれば損害賠償責任を負い、またその「顧客情報」が「不正競争防止法」上保護される「営業秘密」に該当すれば、同法により当営業秘密を持ち出した(元)従業員本人が処罰される可能性があることはQ&Aでお話したとおりです。 ここでもうひとつ重要なのは、ここで持ち込んだ営業秘密を使用する舞台となった...(続きを読む

後藤 義弘
後藤 義弘
(社会保険労務士)
2007/02/11 23:56

営業秘密に対するリスクマネジメント (1)

【関連Q&A】 https://profile.ne.jp/pf/ysc-kaigyou/qa/detail/2040 このQ&Aでは、お勤めの会社を退職されて独立される方が、会社の営業秘密を持った状態で事業を始められる場合の会社側と退職者側の利害調整についてお話したところです。 これは退職者(=これから開業する人)側から見た  営業秘密を持出してしまうリスク が...(続きを読む

後藤 義弘
後藤 義弘
(社会保険労務士)
2007/02/11 23:51

病院や医者の選び方(4)

次は精神科医に関して、防衛医大・精神科の野村総一郎教授が「精神医学」(医学書院)の巻頭言で書かれていた「精神科医のタイプ分け」をご紹介いたします。 1. 激務充実(粗雑)タイプ     総合病院、臨床中心、経験主義 2. 先端医学(業績至上)タイプ     大学病院、研究中心、海外志向 3. じっくり(趣味の世界)タイプ     単科病院、読書中心、質を重視 これも面白く説明されていますが、...(続きを読む

茅野 分
茅野 分
(医師(精神科))
2007/01/31 00:00

内部統制とは何?いろいろな根拠や意味がある!

 J-SOX法(金融商品取引法)の施行により、平成20年4月1日以後に開始する事業年度から上場会社等では、経営者が「内部統制報告書」を作成し、監査人による監査を受けることが必要になります(3月決算の会社であれば、平成21年3月期決算から実際に適用されることになります)。そこで、現在、「内部統制」について様々な議論がなされています。内部統制について仕事で勉強しなければならない機会がある場合には、内部...(続きを読む

金井 高志
金井 高志
(弁護士)
2006/12/29 20:02

◆頭を下げないでも売れる営業の方法その2。

けれども確実に数字は毎月目標を達成する。 なぜだと思います? 商品力があるからです。 その商品の持つ魅力がわかりやすいように、ポイントを絞っているからです。 そしてあえて営業しないというスタイルに徹しているからです。 これは一般的な営業をしてきた人にとっては転換はなかなか難しいし、清水の舞台から飛び降りる位の覚悟がはじめはいるかもしれません。 魅力と...(続きを読む

尾崎 友俐
尾崎 友俐
(経営コンサルタント)
2006/10/24 13:58

◆考え方革命。

『尾崎友俐の「考え方」革命』という本が出ました。 お陰様で、売り行き好調です。 世の中に沢山の本がある中、お手にとって下さるって著者冥利に尽きます。(笑) この本は、今までの本と違ってかなりシビアな日頃の自分自身の一面を書き綴っています。 校正の為に読み返している時にも、「しつこーい!」と思ってしまうくらい、 大事だと思えることを、これでもか、これでもか、、と、書き連ねて...(続きを読む

尾崎 友俐
尾崎 友俐
(経営コンサルタント)
2006/09/16 00:00

債務整理の方法 任意整理1

 任意整理とは,借主の代理人(弁護士・司法書士)が貸主である全ての消費者金融業者やクレジットカード会社,信販会社などに対して,借主との契約当初から最終取引日までの全ての取引履歴を貸主に開示させ、これについて利息制限法の制限利息に引き直し再計算を行い,本当の債務額を確定した上で分割弁済による和解(取り決め)を行うという方法をいいます。  具体的な任意整理の方法は次の通りです。  まず,借主の...(続きを読む

三森 敏明
三森 敏明
(弁護士)
2006/06/14 01:30

債務整理の方法 任意整理2

 任意整理による債務減額の仕組みは、いわゆる「グレーゾーン」(出資法違反の上限金利29.2%と利息制限法の制限金利との差)を利息制限法に従って清算することにあります。  この「グレーゾーン」解消により起こる任意整理の結果につきご説明します。  私の場合、だいたい任意整理は次のように行っています。 1 相談者と面談し、債権者数、取引年数、見かけの 債務額、月収、債務弁済に支出可能な金額,...(続きを読む

三森 敏明
三森 敏明
(弁護士)
2006/06/14 01:30

店舗&オフィス

中華料理店からオフィスと花屋&喫茶店へリニュアルに伴いオフィスのレイアウト依頼です。 S社長の生年月日より艮命と確認し、北東にデスクの位置をレイアウト。玄関すぐになるので、壁と衝立を利用し、来訪者から見えない配置に。 定席社員10名程度、50?にかなりきつめのレイアウトとなり、一番重要な社長の位置の決定。そして神棚、好きな絵画のレイアウトも含め優先順位と全体のバランスをみていき...(続きを読む

石田 美弥子
石田 美弥子
(インテリアコーディネーター)
2006/04/13 23:17

895件中 851~895 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索