「運動」の専門家コラム 一覧(124ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月10日更新

「運動」を含むコラム・事例

6,221件が該当しました

6,221件中 6151~6200件目

◆新春全国一斉・家づくり勉強会開催中・・!

■ホーミースタディグループ・・    新春全国一斉・家づくり勉強会・・ホーミー教室を開催しています・・!     :期 間:平成20年1月7日(月)〜2月29日(金)   :会 場:全国60ヶ所のホーミー住宅研究所の教室(研修室)   :参加費:無料(新春イベントに付きご招待です) ■ホーミースタディグループ(HSG)  ◆日本最初の住宅環境科学研究グループ...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2008/01/10 18:42

アキレス腱炎の症状と原因(スポーツ障害)Part2

前回、アキレス腱炎の概要をご紹介しましたので、今回は、その症状と原因をご紹介しましょう。 まず症状は、アキレス腱遠位部に起こる運動時痛で、安静時には痛みはほとんど出ません。 圧痛は、カカト(踵骨)のアキレス腱付着部から2〜5cm以内に限局してあり、熱感や腫脹が伴うこともあります。 痛みの度合いも、場合によっては触れるだけでも強い痛みを感じることがあります。 この症状が慢...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2008/01/08 17:29

グロインペイン症候群(鼠径部痛症候群)って何?

グロインペイン症候群(groin pain Syndrome)ってご存知ですか? 日本語では、鼠径部痛症候群とかスポーツヘルニアなどと言われている症候群です。 このグロインペイン症候群(鼠径部痛症候群)は、スポーツ選手、特にサッカーに多い症状で、他にも陸上競技やラグビーなど、走る競技や足を使う競技、タックルする競技などに生じやすい疾患です。 要するに股関節への肉体的ストレスが一つ...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)

変形性膝関節症とカイロプラクティック Part6

変形性膝関節症の原因が''「心理社会的因子」''と言われても、すんなり腑に落ちないでしょう。 実際、変形を起こした膝のレントゲンを見ていると、ストレスが痛みの原因と言われても・・・と言う感じだと思います。 それだけ視覚効果ってインパクトがありますからね。 しかし、このストレスと変形性膝関節症とがつながりが見えてくる研究もあります。 それは「ゆらぎ」の研究です。 ...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/12/18 10:29

7.部下に自信を抱かせるには?(6)

「自信を抱かせる」【inspire confidence】(6) 「自信」には「自己評価」が大切であり、その「自己評価」は、  1.自分を愛する  2.自分を肯定的に見る  3.自信を持つ という3つの要素から成立することを述べました。 そして、「自己評価」を構成する要素に「自信を持つ」がある通り、 「自己評価」と「自信」の関係は、やはりループ構造に...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2007/12/06 09:00

5.部下に自信を抱かせるには?(4)

「自信を抱かせる」【inspire confidence】(4) 自己評価の3つの柱 「自己評価」は「自分自身に対する自分自身の評価」ですが、 では、「自己評価」を高める要素というのは何なのでしょうか? 『自己評価の心理学』(紀伊国屋書店)*1では、 その要素について3つの柱があると指摘しています。 それが以下のものです。  1.自分を愛する...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2007/12/04 09:00

元本が割れ続けてなくなる恐怖・・・・

最近、こんな質問がよく寄せられます。 ●○○日本株投信、○○バランスファンド、○○アジア投信を購入しているが、戻ってくるのか不安で仕方がない! ●もう、いい加減売却して、ホッとしたい。 ●長期保有を目的に購入したけど、全部元本割れです。このまま回復しない気がします。 ●今までコツコツ貯めたお金が一瞬にして目減りしています。「恐くてしょうがない」 ●アジア地域を中心に購入し...(続きを読む

岩川 昌樹
岩川 昌樹
(ファイナンシャルプランナー)
2007/12/01 01:03

一歩一歩。。。。

ここ数年私が手がけて来た事が少し芽が出た気がします。やっとちょっとだけ。。。 私が セルフインテリア教室【+i.style】 を立ち上げて早3年が経過しようとしています。 今の教材といいますか、ツールを作って2年。 座の文化だった日本が、戦後生活スタイルの変化とともにインテリアも変化しました。でもその変化に日本人の感性が追従していない! インテリアのプロでなくても、一般...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2007/11/20 23:19

戦う姿!

PEACE BEDいう、ジョン・レノンの反戦運動などを振り返る映画を観てきました。 アメリカ政府と戦う勇気やエネルギーに私は憧れさえ覚えます。 建築の世界にル・コルビジェという、今や建築の神様といわれる人物がいますが、 彼も世論と戦いながら建築に生きた人物です。 私は特に、この二人の仕事には圧倒されることが多いのですが 根本では【戦う】という通常、人が逃げがちな行為を選択する姿に 圧倒され...(続きを読む

牛込 哲也
牛込 哲也
(建築家)
2007/11/13 17:47

パソコン作業で心身ともに疲れてませんか?

最近の仕事にはパソコン作業がつきものです。就職や転職の条件にも「パソコンスキル」というものが問われている職種は非常に多いのが現状です。 当院を訪れる患者さんにも、パソコン作業が原因と思われる症状が多数見受けられます。肩こり、腰痛、頭痛、眼の疲れ、倦怠感、足のむくみ、冷え症、不安感、抑うつ症状など、医療業界ではVDT症候群といわれています。 今月から連載のコラムとして、このVDT...(続きを読む

手塚 幸忠
手塚 幸忠
(鍼灸マッサージ師)
2007/11/04 23:32

骨盤の歪みが気になる!?

多い質問の中に「骨盤の向きが気になるのですが、骨盤が歪んでしまっているのでしょうか?」「ヨガを試してみたら、腰が思うように動かないのですが、どうしてでしょう?」といった類のものがあります。 毎日を忙しく過ごし、腰部を意識した運動をされていない人においては、腰をクネクネ動かそうとしたり、ねじってみようとしたりすると、腰の動く範囲の少なさに驚くことがあるかもしれません。 腰周りが硬...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2007/11/04 20:07

ストレッチでは筋肉痛を予防できない

最近、発表された研究によりますと 「ストレッチでは筋肉痛を予防できない」 と言う結論が出されました。 シドニー大学の研究者らは、10件の公表された研究を調査した後、このような結論に達したようです。 Bracko博士は、様々な試験に関する最新の総説で、定期的にストレッチをした場合にケガをある程度防止することができるだろうが、ストレッチを行う理由が筋肉痛の...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/10/29 12:28

自責と他責

 以前、ある著名な経営者からうかがった話です。  この方は社長就任早々に社内の問題を探るべく、各署にアンケートを実施しました。自社の良い点、悪い点を記せというような簡単な物だったようですが、収集したところ圧倒的に悪い点の記載が多く、しかもほとんどが他部門に対する指摘、批判だったそうです。要するに問題点は他者のせいにして放置してしまう風潮があったということです。この方は再度同じアンケートを...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)
2007/09/24 00:00

団体信用生命保険の特約にはご注意を!

住宅ローンを組む時に、金融機関から必ず「団体信用生命保険」に加入して下さいと言われます。 この保険は保険会社が引受けしますが、窓口はローンを組む銀行です。   この「団体信用生命保険」に最近「三大疾病保障付き」「八大疾病保障付き」などの病気に関する特約が付いたタイプがよく出回っています。 これらの特約をつけると、ローン金利がアップ。  その病気にかかって一定の条件を満たした場合...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)
2007/09/21 22:23

生涯スポーツの意義

私は来年で53歳になりますが、現役のソフトボールプレーヤーです。ポジションはピッチャー。野球と違い、誰でも投げられる投球フォームではないお陰で、選手寿命が延びています。 練習し始めて試合で投げられる様になるには、最低でも2年くらいは掛かるでしょうか。投手の才能は根気。諦めずコツコツと同じ動作を繰り返す事にあります。 コツコツの甲斐があって明日から高知の春野で行われる実年全国大会に参加します。 この...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/09/20 19:43

脳呼吸運動法と冷却について

当院で治療中等にお話している脳呼吸運動法と冷却ですが、実践して頂いている患者様からは(身体の調子が良い。楽になる)等の声を多数頂いております。私も気功法と合わせて実践しておりますが、かなり楽になります。まだ実践されてない方は是非行ってみて下さいね。待合室にパンフレットを置いて有りますが、分かりにくい点等御座いましたらお気軽にご質問下さいね。 いちはら治療院 神奈川県藤沢市辻堂1−3−...(続きを読む

市原 真二郎
市原 真二郎
(カイロプラクター)
2007/09/05 23:27

新聞を読んで

文化と流行なんで、大層なお話を書いている私を自分ながら恥ずかしく思うんですが。 京都に住んでいると案外実感があるんです。 町を歩くと、日常的に和服を着ておられる方を拝見します。 京都以外では、ちょっと考えられないですよね。 先日は、京都の新風館というちょっと時代をリードしようかなあと頑張っておられる施設で・・・ マイお箸という、もったいないをこれからのブームに...(続きを読む

小野 昌二
小野 昌二
(経営コンサルタント)
2007/09/01 00:00

鎌倉散策

今日は休みだったという事も有り、だいぶ暑かったのですが、のんびり鎌倉に行ってきました。銭洗い弁天や源氏山方面をぐるっと周ってきたのですが、いい運動と気分転換になりました。昼食は七里ガ浜にあるデラセーラというイタリアンレストランで食べたのですが、丘の上からの海岸線の眺めが絶景で、料理もとても美味しくてお薦めのお店ですね。(続きを読む

市原 真二郎
市原 真二郎
(カイロプラクター)
2007/08/13 22:23

手根管症候群の捉え方 Part1

私の施術院でも、手根管症候群の方も来院します。 西洋医学的には、むくみなどによる手根管の圧迫による神経症状と捉えています。 しかし、むくみは一つの引き金に過ぎず、原因は別にあると私は考えています。 むくみによる変化で症状がでるには、相当むくまないと難しいですし、神経は圧迫を受けると通常、太い運動神経や感覚神経が先に圧迫を受けますが、痛覚は繊維が細いので、そんなに影響はでない...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/08/12 13:09

第2章 「カーキ色」は何色か?

第3回  このような審理を経て一審判決が言い渡されましたが、結果は有罪で、懲役8月、執行猶予3年というものでした。裁判官は、Tはできるだけ正確な供述をするよう努めていることがうかがわれるので証言は信用できる、その証言に照らすと被告人の供述は信用できない、Tの証言は全体としてM巡査の証言の信用性を担保するのに十分である、として被告人を有罪としたのです。  法廷でこの判決の言い渡しを聞き...(続きを読む

羽柴 駿
羽柴 駿
(弁護士)
2007/08/10 13:45

痛い!筋肉の痙攣(けいれん)

夏はたいして運動をしていなくても、かなりの汗が出ますよね。ちょっと日なたを歩いただけでも、汗ダラダラ…という人もいます。 汗を流すほどではなくても、この時期、体からは水分が奪われがちです。のどが渇かなくても、適度に水分補給を! この時に、少し薄めたスポーツドリンクがお勧めです。 汗を流すと、カリウム・ナトリウムなどのミネラルが減少するのですが、これが筋肉の痙攣(けいれん)の...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2007/08/09 13:33

ベル麻痺(顔面神経麻痺)とは

ベル麻痺って聞いたことはありますか? ベル麻痺(顔面神経麻痺)とは、顔面の筋の運動を司る顔面神経の麻痺による運動障害を言います。 症状は、顔面の筋の脱力により、顔面の片側が垂れ下がったようになり、平坦な無表情になります。 顔面神経は、まぶたを閉じる神経でもあるので、片方のまぶたが閉じなくなったり、涙の産生を阻害することもあります。 そのため目の乾きや、それによる目の痛み...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/08/06 19:45

多発性硬化症(MS)とは

多発性硬化症(MS)とは、神経系の疾患の一種で神経線維を取り巻く細胞(電気コードの電線を包むゴムと同じようなもの)が破壊されることで起こる神経障害です。 多発性硬化症は、英語ではmultiple sclerosisで、頭文字を取ってMSと言われたりします。 日本では、約12,000人、人口10万人あたり8〜9人程度と推定され、平均発病年齢30歳前後と比較的若い成人に発病することが多い...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/08/01 19:54

副交感神経が原因でなる病気

副交感神経はリラックスした体調に関係している神経系であるが、これが優位になるというのは、食欲が旺盛なために、いつも食べ過ぎる傾向にあり、しかも運動もせずに、のんびりした生活を好む。一般的に虚弱体質である。 ふくよかな体をしているが、筋肉が弱いために、腰痛や膝痛を起こしやすい。副交感神経優位の人達はその支配下にある血液中のリンパ球の比率が高くなり、日頃から疲れやすく、アトピー性皮膚炎や喘息...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2007/07/21 00:00

『病気にならない生き方』新谷弘実著(1)

この本は去年からベストセラーになっているので、読まれた方も多いと思うが、とても重要な情報が盛り込まれているので紹介したい。著者はアメリカの医科大学で外科教授として活躍しており、年に3〜4回は帰国して各地で講演、関係病院で診察している。 新谷先生は世界で初めて、胃腸内視鏡によるポリープ切除に成功し、これまでに9万件以上の内視鏡ポリープ切除手術を成功させている。内外の著名人から絶大な信頼を集...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2007/07/17 18:29

うつ病と病前性格(2)

改めてそれぞれの病態と性格をご説明いたしましょう(濱田秀伯、精神症候学、弘文堂、1994、他)。 うつ病(メランコリー、Melancholia) 抑うつ気分または興味・喜びの減退、精神運動抑制、早朝覚醒、体重減少、日内変動などを生じ、生活や仕事に著しい支障を生じる病態。従来型うつ病。 気分変調症(ディスチミア、Dysthymia) 抑うつ気分などが少なくとも2年間以上も続いているが、大うつ病ま...(続きを読む

茅野 分
茅野 分
(医師(精神科))
2007/07/17 16:12

体のバランスチェック!

座っていると、体が傾いていることに気がついたり、高い所の物を取ろうとしたら、スムーズに腕が挙がらなかったり…。なんだか、調子がイマイチ…と感じたことはありませんか? 日常生活の中には、体を支えている筋肉を過度に緊張させてしまう原因となることが、いろいろとあります。気づかない間に、そういった原因にさらされて過ごしていることも。結果、体の動きがスムーズではなくなったり、何か症状が出たり、姿勢...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2007/07/15 20:35

前菜ってなんで必要なの??

コース料理を注文すると、メインの料理の前に前菜が出ます。あれは何の為に出るのでしょうか?私は初め、「なんでメインと前菜は一緒に出ないんだろう。一緒に食べたいのに・・・」と思って、前菜を少し食べたらメインが出てくるまで食べずに待っていた時期があります。 今考えると、きっとお店の人も「早く前菜食べてくれないとメインが出せないんだけどなー」と思って見られていたのかなと思うと、恥ずかしい思い出の...(続きを読む

手塚 幸忠
手塚 幸忠
(鍼灸マッサージ師)
2007/07/10 01:52

幸せを生む住まい設計研修参加者募集7/19.20

■幸せを生む住まい・設計研修特別参加者募集・・・!    日時:平成19年7月19日・20日 ■幸せを生む住まいの普及を通して、日本各地に正しい住宅のあり方の啓蒙運動をしているホーミースタディグループ(HSG)の設計研修が大阪府枚方市で開催されます。  HSGのことはこちらでご覧頂けます。    http://www.homyhome.jp/ ■幸...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/07/09 21:32

生命の本質「動」と「静」 Part5

カオス的ゆらぎと情報処理能力に関して、北海道大学理学部数学科の津田一郎教授がコンピュータによる数値実験で支持する結果を出しています。 その実験は、神経回路網とよく似たモデルを計算機の中に作り、学習能力を調べたものです。 その結果、カオスを生成した時としない時では、カオスが存在する時のほうが、より多くのパターンで学習でき、カオスの発生によって記憶に有効な領域が広がることを分かりました。...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/07/09 18:07

生命の本質「動」と「静」 Part3

カラダにはさまざまなカオス的ゆらぎが存在します。 前回、脈拍のカオス的ゆらぎがあることをご紹介しました。今回は、カラダの重心変化にもカオス的ゆらぎがあるのをご紹介しましょう。 北海道大学教育学部の山田憲政准教授らが行った重心変化の実験があります。 被験者を直立させ、両腕を歩いているように振った状態と静止させた状態のカラダの重心変化を両足にかかる圧力の変化で測定を行いました。...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/07/07 17:43

足の痛み〜罪悪感で前に進めない?!《前編》

今回は以前、足の痛みでカイロプラクティックに来た方の症例をご紹介しましょう。 症状は、エアロビックをしたら、その後で両足の指、特に左母指の上が痛くなってしまったそうです。歩行時も痛いようなので、心身条件反射療法で診ていくと、 「運動に対する義務感」「年齢的な不安」が出てきました。 施術で、神経の緊張をとっていき、症状は消失したので、一件落着と行くかと思っていると...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/06/26 21:04

話題のDVDで…腰痛?

身体を鍛えて、そしてダイエットにも効果的!!…ということで、話題のDVDがありますね。画面の中から励ましてくれるので、疲れていても動けてしまう、という楽しいトレーニングです。 ですが、今までスポーツを行っていなかった人が、いきなり、楽しさに任せて激しく運動してしまうと、ひどい筋肉痛や、腰痛などにもなりかねません。 せっかくのエクササイズですので、その効果をしっかり得るためにも、...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2007/06/24 20:05

換気 2

換気扇のカタログに必ず換気風量が表示されています。一人当たり30m3/hを目安に、煙草を吸う、吸わないとか諸条件を考えながら、換気を考えていきます。 よく見かける、壁に取り付けてある25cmのプロペラファンですと大体400m3/h程度の能力があります。これを回しっぱなしにしますと、暖房費・冷房費に相当ロスがでますので、オン・オフの注意が必要です。 機械換気には大きく分けて閉鎖型と開放型があ...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/09 21:50

地形の不思議 3

阪神大震災の時、上下の断層のずれは最大で1.5mです。 日本列島が出来始めたのが1500万年前。完成したのが1万8千年前。どの時代から生駒山の造山運動があったかは定かでないが、120万年前に瀬戸内海が出来ているので、その辺りから隆起が始まったのではないでしょうか。現在の海抜が640m。 生駒山が640mの高さまで成長しようと思えば、640m/1.5mとして阪神大震災427回分の地震エネルギーが...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/06 11:22

小さな感動、感謝

ドッグスポーツで活躍するような、素晴らしい運動神経を持つ犬。 警察犬や介助犬、盲導犬等、お仕事で活躍するワーキングドッグ。 どんな世界でも、犬の能力の素晴らしさに驚かされるけど、家庭犬も、みーんな同じように素晴らしい能力をそれぞれの個性の中で持っています。 「うちの子は何も出来ない」そんな事はありません。 教えないだけで、教えれば色々な事が出来るのです。 ...(続きを読む

川野 なおこ
川野 なおこ
(しつけインストラクター)
2007/05/17 06:39

胸郭出口症候群(TOS)とは Part4

前回の続きです。 次は、機能的異常について説明していきましょう。 機能的異常とは、構造的異常と対比すると、静に対して動、点に対して線として捉えます。私たちの体はもちろん生きていますので、常に動き変化しています。レントゲンやその瞬間の姿勢を捉えて構造をみるのとは違い、動きの中での変化、適応性をみています。 この適応性とは、脳・神経系を中枢に、カラダのバランスをとる運動・感覚神...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/05/15 19:41

胸郭出口症候群(TOS)とは Part3

前回の続きで、 今回は胸郭出口症候群をカイロプラクティックの視点でご説明しましょう。 まず症状に関しては、 西洋医学的には圧迫的要因と説明していますが、カイロプラクティックでは機能的異常と言う観点からもみますので、機能的要因の両面が関係します。 まず、圧迫的要因に関して、動静脈の圧迫と神経の圧迫があり、症状から圧迫が影響しているかを推測することができます。 脈の拍...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/05/14 22:13

京都ちゃちゃちゃっ 京町家の今

. (右の写真は、番組の途中でディレクターに怒られてしょげてる映見内アナウンサー) ほんまもんを残そう! 表記の代でTVの一時間生番組に出演してきました。 放送局:関西テレビ☆京都チャンネル(CS)・KBS京都 番組名:京都ちゃちゃちゃっ 日 時:4月27日(金)12:00〜13:00 KBS京都の第二スタジオ内で収録があり...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2007/04/28 20:55

肩こりのメカニズム

前回、肩こりの統計データを紹介しました。 今や肩こりは国民病と言っても過言ではありません。 今回は、肩こりのメカニズムについてご説明していきましょう。 まずこの肩こりっていったい何なんでしょう。このコリを起こしているのは何でしょうか? それは筋肉の緊張によって起こる血行不良による痛みであると言われています。 上の図を見ていただくと分かりやすいと思います。 筋肉が...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/04/27 17:39

低血圧で肩こり、頭痛

普段、血圧を毎日チェックしている方は、それほど多くないかと思います。すでに、血圧が高く、薬を飲んでいたり、経過観察が必要という方は、日々チェックをされているようです。 さて、体のだるさとしつこい肩こり、頭痛が続く人の中には、血圧が低いという共通点がみられることがあります。もちろん、低血圧でも、なんの症状も無く朝から元気に動き回っている方もいらっしゃいます。 低血圧が関連する場合...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2007/04/24 18:43

非定型うつ病(1)

これまで「うつ病」や「躁うつ病」について繰り返しご説明してまいりました。これらは気分が落ち込んだり、高ぶったりする「病気」です。中にはもともとの「性格」といった方もいらっしゃり、10代の頃から悩んでいたのだけれども、就職して仕事に支障を生ずるようになり、ようやく受診したという方もいらっしゃいます。いずれにしても適切な治療により症状が緩和されますので、早めの受診をお勧め致します。 「うつ状態」と「...(続きを読む

茅野 分
茅野 分
(医師(精神科))
2007/04/18 12:13

ダイエットで肩こり、冷え

ダイエットといえば、手っ取り早く「夕食は食べない」「りんごしか食べない」と、食事制限をする方法があると思います。 ですが、食事を制限する場合は、栄養面をしっかり考えなくてはなりません。栄養が偏っていると、風邪を引きやすくなったり、血行が悪く身体が冷えやすくなったり、イライラして落ち着かなくなったりと、あらゆる体調不良が現れる可能性があります。 中には、肩こりや頭痛、足がつりやす...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2007/04/14 21:31

カラダの声を聞きましょう〜心とカラダの関係性

ストレスに耐えられるカラダ作りは、よく一般的にご紹介されていることも多いでしょう。バランスの取れた食事、規則正しい生活や適度な運動など。 しかし本質なところは、「カラダは心の鏡」。いくらバランスの取れた食事や生活をしていても、心に滞り(ストレス)があると、カラダの調子として現れてきます。では、どんなことをすればいいのか? その答えは、「カラダに声を聞く」ことです。 心に滞り(スト...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/04/13 16:44

カイロプラクティックで反射神経が良くなる?!

以前のコラム「カイロプラクティックは、運動能力を向上させる?!」では、パフォーマンス向上に関する研究をご紹介しました。 今回も類似する研究*1をご紹介しましょう。反射神経向上が特に目立った研究です。 内容は、50人の運動選手を、2つのグループに分割してテストを行いました。 1つのグループがカイロプラクティックを受けて、もう一方のグループ(コントロール群)は何も行いませんでした。...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/04/07 14:56

カイロプラクティックは、運動能力を向上させる?!

スポーツ選手によるカイロプラクティックの利用が徐々に増えてきてますが、カイロプラクティックの役目は、ケガや症状に対してばかりではありません。 パフォーマンス向上においても、カイロプラクティックは有効だと言うことをご存知でしたか? こんな研究結果があります。 ある大学の野球選手の運動能力をカイロプラクティック・ケアの前、ケア期間中、ケアの後で評価しました。 各選手の...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/04/03 20:01

オスグッド病って何? 成長痛?

よくサッカーや陸上競技をやっている少年で、膝下に痛みを訴える方が多くいるのをご存知ですか? 現場のコーチなどから「オスグッドだな」とか「成長痛」などと、言われたりしています。 この症状を、正式にはオスグッド病、またはオスグッド・シュラッター病と言います。 オスグッド・シュラッター病(Osgood-Schlatter Disease)とは、成長期の子供に多くみられ、膝の...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/03/27 21:23

趣味の話06:フィリップ・グラス

. グラス・ヴァイオリン協奏曲 最近Pグラスに凝っていて、import含めて買いまくってます。 その中でも、NAXOSからでている表記CDは最高です♪ --> 『グラス・ヴァイオリン協奏曲』 曲も最高ですが、帯に書いてある文章がかなりすべっていて、趣味丸出しです。 ここに再録します。 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2007/03/13 00:00

昨日はゴルフに行ってきました

といっても打ちっぱなしでしたが・・・。4ヶ月ぶりに振ったのでちょっと筋肉痛になりました。でも本番前にいい練習が出来たと思います。来週は九州に研修に行くのですが、親睦も兼ねてフェニックスでラウンドする予定です。久しぶりに運動を楽しみたいと思います。ゴルフは結構歩くのでいい運動になりますよ!(続きを読む

市原 真二郎
市原 真二郎
(カイロプラクター)
2007/03/05 23:17

パワーヨガ? 「マラソンは息切れが心配…。」

日頃、何かスポーツをしていますか?体力アップ、免疫力アップ、脂肪燃焼には、「有酸素運動」がオススメですが、昔は「マラソン」や「エアロビクス」などが有酸素運動の代表的なものとして言われていました。 しかし、何年か振りに運動を再開する人や、マラソンなど体を動かすことで、息切れが心配な人には、気軽には始めにくい種目でもありました。 ですが、ここ数年で、有酸素運動の効果を得られる「パワ...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2007/02/28 15:52

6,221件中 6151~6200 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索