「空気」の専門家コラム 一覧(47ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月25日更新

「空気」を含むコラム・事例

2,516件が該当しました

2,516件中 2301~2350件目

先生次第で回復に差がでる?

昔、私がまだインターンで先輩カイロプラクターの施術のお手伝いをしていた頃、その先輩カイロプラクターに、ある質問をしました。 「治療する時は、どんなことを考えているんですか?」と。 とても優秀な先生だったので、ものすごい思考回路が働いているに違いない! と思ったからです。 そして気になるその返答は… 「患者さんが良くなりますように〜…と一生懸命お願いしながら(笑)」と真面...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2008/08/03 09:00

輪投げ

時々息子と春木屋のラーメンを食べます。 といっても、わざわざ荻窪までいくのではなく、近所にあるラーメン博物館。入場料はかかりますが、電車賃よりは安いんで気にはならないですね。 さて、今日は食後の話。 最近お店の前に輪投げコーナーがあります。息子はこれにチャレンジするのが楽しみらしく、まあ全然上手には飛ばせないんですが、それなりに楽しんでやってるようです。それにしても、こういうとこ...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2008/08/02 09:00

シロアリ消毒と健康住宅 後編

引き続き、ティンバーフレーム工法の家について、ダイジェストで書かせて頂きます。 前回の続きで、シロアリ消毒について書いてみたいと思います。 シロアリ消毒は、基本的に毒をばらまきます。 シロアリが食べたら死ぬ、というものです。 でも、法律がどんどん厳しくなり、業界では、そのたびに濃度を薄くして対応している現実があります。 現在の薬剤は、実験室内での24時間...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2008/08/02 08:00

デザイン論  屋根裏(軒裏)環境をプロデュースする

皆さんは夏季において、天井裏を覗いたことはありますか? 屋根断熱には大きくわけて2通りあり 1.屋根面に断熱材を設置する方法 2.最上階天井面に断熱材を設置する方法があります。 24時間換気システムを活かした「高気密・高断熱住宅」では2の場合がよく使われますが、天井裏(屋根裏)の環境はかなりの高温にさらされています。 もちろん、屋根裏換気口で通気の...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2008/07/30 18:00

デザイン論  PCルーム!?

ここ数年、急激な地球温暖化で室内に居ながらも「熱中症」にかかってしまう場合があります。 エコの面からCO2削減のため、エアコンを使用せず窓を開けて「自然換気」をと試みても、室外空気の湿度の高さで高温の室内では息苦しささえ感じます。。 24時間換気システムも外気と内気を循環させるのが目的なので、温度調整や湿度調整には難があります。 私の事務所はSRC造(鉄骨鉄筋コンクリ...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2008/07/28 15:30

白血病末期の母がコーチングの大切さを教えてくれた

コーチングが本領を発揮するとき コーチングを本当に発揮するシーンは、家族とのコミュニケーションなのかもしれない。 本当のことをいうと、コーチングを学び始めたときは、 「こんな杓子定規なコミュニケーション手法が本当に有効なのだろうか?」 という疑念を払拭することはできなかった。 しかし、日々コーチングとビジネスやプライベートのコミュニケーションシーンを ...(続きを読む

葛西 伸一
葛西 伸一
(経営コンサルタント)
2008/07/26 12:52

「月島の屋形船」が掲載

「ホームプランニング2008 7.8月号」(ホームプランニング)の ホームギャラリーに「月島の屋形船」が掲載されています。 月島の運河沿いに建つマンションの1室を、下町の情緒を取り入れながらも洗練された空気の漂う和の空間へスケルトンリフォームしました。既存の一般的な間取りや仕上げだった空間が、スケルトンリフォームによってどのように様変わりするのか、皆様のご計画の参考にしていただければ...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2008/07/26 12:05

通り魔事件の多発と住まいの環境はあるの?

通り魔事件が多発しています。 理性を失い、野生化した人間が起こす事件が何故こんなに多くあるのででしょうか? 現代化住宅は、『人間も自然の一部である』ということを忘れ、不自然な環境の住宅をつくりました。 人間始め地上動物は、空気中の酸素(約21%)を吸って生存しています。その新鮮な空気を吸うときに精神的にも肉体的にも調子が良いように自然(環境)は、人間をつくったと言われ...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2008/07/25 20:09

住宅ローンより短い寿命の家?

引き続き、ティンバーフレーム工法の家について、ダイジェストで書かせて頂きます。 そもそも、何故ティンバーフレームなのか? それは、何をおいても耐久性です 現在、住宅ローンは何年で組むかはご存じですか? 家を建てようと思っている方で、殆どの方はご存じなのかも知れませんが、35年です。 では、日本の住宅が建てられてから、取り壊されたり建て替えられ...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2008/07/25 10:27

「楽しみながら」と「難しく考えすぎない」で継続を!

前々から欲しかったけれど、なかなか購入のチャンスがなかったのが 「バランスボール」です。 それを、とっても有難いことにプレゼントしていただきました。 もう、うれしくてうれしくて早速箱を開けさせていただき 空気を入れることからスタート。 (空気入れもセットされていました) ビックリの第一弾。 空気を入れただけで、ちょっと疲れた自分! 昨年末に転んだ時、胸骨...(続きを読む

再木 奈生
再木 奈生
(研修講師)
2008/07/14 10:14

練馬区田柄4丁目/24時間換気風量測定致しました。

工事が、ほぼ終了し、24時間換気システムも稼動し始めると 換気の風量測定という検査を行います。 汚い空気を排出する主に天井の排気口に、風量の測定できる機器をあてがい きちんと計画とおりに空気が吸い込まれているか確認します。 確認しながら、風量の調整もします。 トイレや浴室は、居室より 風量を多くしておきます。 風量を多くしておくことで、トイレや浴室も冬暖かくなり...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2008/07/11 20:00

48回目の誕生日

7月4日に48回目の誕生日を迎えてた。 お祝いにお気に入りの六本木「リストランテ・オステリア」へ。 http://www.losteria-roppongi.com/ テラスが付きオシャレなお店であるが、気取らずアットホームないかにもイタリアンらしい居心地の良い(もちろん味も最高)お店である。 設計事務所を開設して18年になるが、住宅や店舗を設計するときに常にアットーホ...(続きを読む

椿 邦司
椿 邦司
(建築家)
2008/07/06 04:25

米国特許判例紹介:均等論と禁反言の法理(第1回)

米国特許判例紹介:均等論と禁反言の法理(第1回)  〜従属クレームを独立クレームに書き換えた際の均等論の適用〜    Honeywell International Inc., et al.       Plaintiffs- Appellants,           v.    Hamilton Sundstrand Corp.,       Defenda...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2008/07/01 12:08

こんなキッチン設備です

Wakaba-Houseのキッチン設備について、ご紹介しましょう。 この家はオール電化なので、コンロはIHクッキングヒーター。その下部には同じメーカーのコンビネーションレンジをつけました。これをつけることにより、置き型の電子レンジが不要となりました。 換気扇はリーズナブルで見た目もすっきりと綺麗なハーツ。吸い込みの力はやや弱いようですが、ガスコンロのような火の排熱や燃焼空気はないので...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2008/06/30 17:30

ティンバーフレームの漆喰工事 その1

ティンバーフレームの家が出来るまでをダイジェストで書いております。 内部はビニールクロスが主流の日本の住宅。 色や柄も豊富で、マジックの汚れもふき取れる様な防汚処理や、夜光で星の柄が光ったり、本当か嘘かは別にして空気を浄化する、何てのもあります。 でも、 のりで貼るので臭いやシックハウスも心配。 火事の時は有毒ガスも出る。 貼った時が100%で、どん...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2008/06/27 00:00

湿気を逃がす

ティンバーフレームの家が出来るまでをダイジェストで書いております。 さて、そろそろ完成に近づいてきましたが、ここで… 日本の住宅の一番の大敵は何か? それはやはり 『高温多湿』 でしょう。 夏にジメジメと湿度が高く、冬は空っ風で乾燥、実はこの気候は世界的には稀。 アメリカでもヨーロッパでも、夏はカラッと、冬は雪も降り湿度も高い、これが当たり前。 ...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2008/06/23 11:33

左官仕事は下地が大事

ティンバーフレームの家が出来るまでをダイジェストで書いております。 富士市のティンバーフレームの現場にて、外壁の左官工事をした際の風景をご紹介します。 アラシと呼ぶ杉板の下地に、黒い防水紙を貼り、それにラス網と呼ぶ金網を留めて行きます。 このアラシは、前回ご紹介した様に、桧の桟によって空気層の上に取り付けられています。 コーナー部分は写真の様に...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2008/06/18 11:51

梅雨の季節

ジメジメと湿気が多いこの梅雨時期は、 木製家具にとってあまり良い季節ではありません。 収納家具やデスクの引出しがひきづらくなったり、 扉の開閉がしづらかったり、家具のガタツキがでたりと、 木材の伸縮がでてきます。 梅雨時期は、空気中の湿気を木が吸収し膨張します。 天気の日には、窓を開け空気を入れかえたり、 風通りを良くしたりと、湿気をこもらないように するのが良いの...(続きを読む

渡邊 謙一郎
渡邊 謙一郎
(インテリアデザイナー)
2008/06/16 13:44

塗り壁外壁の通気工法

ティンバーフレームの家が出来るまでをダイジェストで書いております。 外壁工事で一番最初に施工されるのは、壁内の湿気は通して逃がし、外部からの雨の進入は通さない、と言う透湿防水シートを施工します。 今回は、モルタル塗り工法ですが、サイディングでは一般的になった通気工法とするため、このシートの上に、ヒノキの桟を打ちます。 写真上方に緑で線のように見えるのがヒノキの桟です。...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2008/06/09 13:26

H様邸 風とおしのよい住まい

風通しのよい住まい  H様邸 マンションリフォーム (全面改装) 鉄骨鉄筋コンクリート 15階建て 13階部分  専有面積 92平方メートル 築15年 H様より、築15年 4LDK マンション全面改装のご依頼を頂きました。 兵庫県のベッドタウン、13階のバルコニーから眺める景色は遠くまですがすがしく、夜景は100万ドルに近くすばらしい… 夏でも...(続きを読む

安部 かつみ
安部 かつみ
(インテリアコーディネーター)
2008/06/03 12:44

練馬区早宮2丁目/御引き渡し立会い・ご説明

日曜日は午後2時から  O様のお住まい完成にあたり、御引き渡しの立会いとご説明。 写真は、換気システム/排気口のご説明。 換気システムは、お住まいに新鮮空気を循環させる、 汚い空気をむらなく外へ排出する、 体でいうと血管みたいなもの。 高断熱・高気密の住まいには大切なものですから しっかりご説明しています。 洗面脱衣所へ移動し、 換気システム本体のス...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2008/06/02 20:00

音の無駄と空間の無駄の関係1

唐突ですが、生音が好きです。 生音とは、生の音ということで、機械の音ではないということです。 もちろん電子音より生の楽器から出る音が好きだし、CDよりライブが好きだし、CDであってもきっちり録音されたものよりスタジオ一発録りみたいなルーズな録音のものが好きです。 んで、もちろん無意識にそういう音を好んで今まで来たわけなんですが、昨日ふとその原因に気づきました。 僕が好き...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2008/06/02 09:00

プロフェッショナル(5)三谷宏治さん

尊敬する方は数いれど、あらゆる面において、 尊敬しているし、知識の深さ、広さに刺激を受けています。 三谷宏治さん ↓こんなコラムや、 http://www.microsoft.com/japan/inno/019/presenter/default.aspx ↓こんなコラムも、 http://www.careerinq.com/press/mitani/body...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2008/05/30 21:30

【オフィス移転】チェックポイント(17) 空調室内機

Check Ponit17 C.貸室内【空調室内機】 失敗しないオフィス移転のためのチェックポイントについてご紹介します。 【空調室内機】 室外機の馬力と部屋の広さと形状で数を決定 解説) 中小オフィスに多い「個別空調システム」の場合、 空調の室外機1基につき、室内機が1〜3基のタイプがあります。 空調室内機の数は、室外機の馬力と部屋の...(続きを読む

阿部 龍治
阿部 龍治
(経営コンサルタント)
2008/05/15 13:00

風水の見方について(8)

土地の選び方について 久々に風水の見方シリーズです。 風水の見方(1)で書きましたように《風水》は単に方角だけでなく 土地の状況を重視します。龍・穴・砂・水・向で環境チェックをします。 土地の起伏・高低、自然景観、健康、道路との関係など総合的に見ます。 毎日見る自然景観は目から情報が入り、人間の気の流れを整えたりしますので、 土地が高く、土質もしっかりとして安...(続きを読む

石田 美弥子
石田 美弥子
(インテリアコーディネーター)
2008/05/13 23:29

飲食店訪問記パート3

またまた立ち飲み屋の話です。ここのところ、何故か立飲み屋に 行くことが多く、さらに気分よく帰ることのできる立飲み屋が増 えてきていると感じるのは私だけでしょうか。 さて、そのお店、埼玉県の浦和と東京都の赤羽の間の駅にあり (住所は埼玉県)、坪数で言うと約5坪〜6坪。 大将と女将さん(結婚はしていないらしい)でやっているのですが、 毎回満席(といっても...(続きを読む

藍原 節文
藍原 節文
(経営コンサルタント)
2008/05/10 10:00

家とは何?-4

前のコラム(家って何?-3)に書いた私とご相談中の方の言葉を今一度読んでください。 > その中(=家を見つけ、悩み、最終的に買えなかったまでの事)で > 一番大事だな、と今更ながらわかったことは  > 家の中身の家族が笑って楽しく暮らせること、 > だから人間を囲う家の外身はどうでもよく(ホントは良くないんですよ!) > 皆が困らない家、なのかなと。 家を...(続きを読む

志田 茂
志田 茂
(建築家)
2008/05/09 14:05

見過ごしがちなサイン

自殺の記事が、ほぼ毎日、メディアで報道されるようになりましたが、 つい先日も、板橋区の小学生が、卒業式の日、自宅のマンションから 飛び降り自殺、という事件が起こりました。 報道によると、学校生活の中で、自殺を伺わせる発言や態度(サイン) は、発せられていたようです。 気づけない怖さが、あらためて、突きつけられる思いです。 こういった命に関わる程の事ではなく...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/05/09 08:42

かもめ食堂

先日DVDで映画「かもめ食堂」を見ました。 ご覧になっていない方もいるかも知れませんが、「自分らしい生き方」を力をいれずに 楽しむ事をこの映画では伝えていると感じました。 この、空気感というのでしょうか・・・、とてと穏やかでまったりとしていて、それでいて 静かな情熱と「やりたいこと以外はやらない」という信念のバランスが絶妙です。 この映画を見て、僕は自然と人が...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2008/05/07 00:27

明かりがもたらす効果

連休の間外出される方も多いと思います。 最近はホテルのような照明がほしいというご要望も多くあります。 有名旅館初め老舗旅館も最近のリフォームでは 照明を効果的に使用して 高級感や癒しの効果を演出していますよね。 不安の海外旅行などでロビーにこんな照明があったらいかがでしょうか。 1月のパリ。 寒い外からロビーに入ったと時 薄暗いロビーの中に大きな鉢...(続きを読む

松浦 千代美
松浦 千代美
(インテリアコーディネーター)
2008/05/05 00:00

反省。。。

友人にこのコラムを見つかってしまいました。 「松本のコラム見たけど、ステンドグラス屋なのはわかるけどさ、他の人のは作った実例とかバシバシ出してるのに、なんで出してないの?」 はい・・・確かに仰るとおりです。 月に8〜10件のステンドグラスを作っているので、毎日上でも下でも何かしら作っているのですが、自分の中では製作ということが空気のようになりすぎ、それ以外のことばかり書いていました。 とい...(続きを読む

松本 一郎
松本 一郎
(インテリアデザイナー)
2008/05/02 20:30

遠州流茶道

今年になってから遠州流茶道の稽古を始めました。去年から始めた合気道の「動」に対して「静」のような空気を感じます。もともとお茶の作法に関し予備知識は無かったのですが、しいて言えば小学校の頃、母親によく茶会に連れて行って貰った記憶があるくらい。ただ母親の流派が違うのと、何せ幼かったのでほとんど覚えていません。残念。 遠州流は作事奉行(言わば当時の建築家)だった小堀遠州を祖とする流派なので、建築家が...(続きを読む

奥村 召司
奥村 召司
(建築家)
2008/05/01 18:30

木を囲うと どうなるの・・・?

■高気密・高断熱住宅を省エネ住宅といい、夏涼しくて冬温かい住宅という人たちがいます。そして外断熱だとか内断熱だとかとも言い、その性能を自慢する人たちもいます。 ■その殆どが、外気を遮断して、同じ空気を何度も冷暖房すれば省エネ効果があるという主張です。その工法は、構造材である柱をサンドイッチのように囲ったつくりの住宅です。また、合板でパネルをつくった住宅もあります。いずれにしろ、木をプラス...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2008/04/28 19:00

【本田健さん 2日間セミナーに参加してきました!】

こんにちは! 恋愛ハッピープロデューサー&心理カウンセラー ルーク 平野です。 おととい、昨日と『ユダヤ人大富豪の教え』『きっと、よくなる!』の 著者である本田健さんのセミナーに2日間参加してきました!! 本田健さんとは2004年のセミナーに参加して以来、 たくさんのことを学ばせてもらっています。 今回もとって...(続きを読む

ルーク 平野
ルーク 平野
(恋愛アドバイザー)
2008/04/28 12:47

フィルターのない掃除機

.  でも、フィルターがある・・・ イギリス製の掃除機。 テレビでがんがん宣伝しているし、僕の家でも使っているので、これはいいと思い、業務用に数台購入しました。(ちょっと高かったのですが・・・) でも・・・ ボードや構造用合板の削りかすをすわせると、見る間に吸い込みが悪くなります。 なぜ??? っておもい、分...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2008/04/25 09:30

もらえるものはどんどんもらおう!補助金!

電気温水器/エコキュートの補助金申請受付が明日23日からスタートします。 申請をし、受理され、採択の通知が届きまして 工事完了後 写真など必要書類を添付して提出致しますと お引渡し後 しばらくしてエコキュート1台に対して42,000円の 補助金がお客様の口座に振り込まれます。 面倒な手続きはすべてお客様に変わって当社で行っております。 先着順ですので、私ともでは、申し込みが...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2008/04/22 20:00

夏暑くないロフトや小屋裏の秘密

4月8日のコラムの続きです。 外壁廻りの外部通気層の空気が、 やがては、屋根遮断パネルの通気層を抜け、 屋根の頂点のここにでてきます。 写真左の金具は換気棟用の部材です。 捨水切りといいます。 写真右は換気棟取付完了の写真です。 換気棟金具は、空気は抜けるけど、雨は入ってこないという 不思議な金具です。 オーテーのカンキくん2型を使っています。...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2008/04/18 21:15

窓ガラスで守る地球の未来

<エコガラス(遮熱・断熱LOW−Eペアガラス)> 先日、ボーっとTVを見ておりましたら エコガラスのコマーシャルをやっておりました。 エコガラスがあたりまえの時代がやってきたようです。 弊社では、18年前からエコ硝子をお客様のお住まいに使ってきました。 ただ地球環境に優しいだけでなく、熱が逃げたり、入ってきたりするのを 防ぐことができますから、冷暖房の光熱費も安くなり...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2008/04/17 20:00

温熱環境を考える(再掲載)

昨年夏に掲載しました温熱環境にかんするコラムです。 まだ読んでない方は是非ご一読を。 空気の悩み1 空気の悩み2 空気の悩み3 空気の悩み4 空気の悩み5 空気の悩み6 空気の悩み7 空気の悩み8 建築と建築家と設計事務所と住宅と横浜と家族と・・・ シキナミカズヤ建築研究所(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2008/04/16 09:00

空気がきれいな家/24時間計画換気と気密性

今年も花粉が飛び交う季節がやって参りました。 ご家族に花粉症の方はいらっしゃいませんか? また、春一番の砂埃で毎年お悩みではございませんか? FPの家ならお悩みもすこし解消です。 FPの家は気密の性能が大変高い家です。弊社では、1棟1棟 工事中に隙間を埋める処理が終わったところで、内装の仕上げに入る前に気密測定の専門機関に依頼し気密測定をしておりますが、現在では、その数値も1cm2...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2008/04/13 10:17

省エネで耐震の住まい/金物熱橋部分・ウレタン処理

4月4日に上棟した練馬区の現場です。 現在、断熱材の建てこみ、金物部分の断熱処理を行っています。 写真は、持ち出しべランダの下部です。 持ち出しベランダの跳ね出し梁と 2階と1階の間にわたる横架材、胴差部分がみえます。 2階の床の梁が掛けられていますが 大入れ蟻掛けの仕口で跳ね出し梁に胴差が掛けられています。 羽子板ボルトで緊結されています。 この羽子板ボルト...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2008/04/11 20:00

小屋裏やロフトも暑くない家

練馬区田柄の住まいが先日上棟いたしました。 上棟しますとすぐに屋根の工事に入ります。 当社の屋根垂木は厚み38mm せい(高さ)は140mmのものを使います。 これを455mmピッチで並べ打ち付けてゆきます。 455mmピッチで敷き並べた垂木の間に、 FP工法の屋根断熱パネル(遮断パネル)を落とし込んでゆきます。 屋根遮断パネルも木のフレーム中にウレタン充填されて...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2008/04/08 20:00

私編-23(ブラック企業といえるかも 入社!8 )

定着率が悪い  が 会社は 大きくなるります。 同期が どんどん辞めていきます。 入社して 半年くらいで 自律神経失調症 で 2人ぐらい辞めました。 上司であったリーダーも一人 自律神経失調症で 辞めました 上司であったサブリーダーが 不正して 辞めました。 売れない同期が いろんな理由で どんどん辞めてきました。 私は そのたびに 私の勝ち だと 思いました...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2008/04/08 16:30

思考停止状態には酸素を

行き詰まって、思考が停止したら、どのようにして 方向転換というか、気分転換をしていますか? 歩いてきたら、道が行き止まりだったなんてことは よくありますし、いろいろ考えても答えが出ないことも 人生ではよくありますよね。 そのままその場所で立ち止まって考えるのも いいですが、答えの出ないときは、そういうタイミングなので 無駄にエネルギーを使わずに、思い切って何...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)
2008/04/04 15:17

データーだけを信用して判断をすると危険です。

住宅建設や住宅リフォームの断熱施工及び断熱効果アップ工事に於いて 住宅の外断熱工法(外張り断熱工法)において、その断熱効果の効果のデーターで気密性などをデーターにして、性能表示にしているケースがあります。 確かに、断熱性能を高めるには気密性を高める事になるのですが、高気密にすると住宅は湿気の逃げ場がなくなり、その湿気が蒸れ、住宅内部がカビだらけになり、外断熱工法という手法をと...(続きを読む

深澤 熙之
深澤 熙之
(建築プロデューサー)
2008/04/04 11:03

シックハウスの解決はその根本を解決する事ですその1

シックハウス住宅を問題解決するには 健康障害問題には短期健康障害・長期健康障害・間接的健康被害の3つに分けられます。 短期健康障害=シックハウス症候群と言われており 昔からダニ・カビの問題や温熱環境(暖冷房)の問題は健康に密接な関係がある事はよく知られ研究もされてきた分野です。 そして、最近問題になっているのは空気環境汚染の問題で、科学系有害物質による室内空気汚...(続きを読む

深澤 熙之
深澤 熙之
(建築プロデューサー)
2008/03/30 17:04

切り取られた空

イエノイエのリビングの山側には、半屋外のリビングルームがあります。 室内から眺めると、外部からの視線と台風による猛烈な風を防ぐための塀(ヒンプン)によって切り取られた空が見えます。 塀を設けないと、もろに他の建物が目に入ったり外からの視線が気になったりするのですが、このように効果的に視線を遮ると、見たいものだけを視界の中に取り入れることができ、落着いた空間になると思います。 また...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2008/03/30 00:00

クライアント便り(23)

今回のクライアントさんは女性(30代前半)、離職中です。 海外と日本の架け橋になりたいという とてもステキな熱い思いをお持ちの方でした。 最初は応募先の企業に職歴書を提出するので、 見てほしいというお問い合わせでした。 ●カウンセリングを受けて、率直な感想をお書きください。 明るく親しみやすく、初めてお会いしたとは思えないような馴染みやすい空気を持つ方で、 何...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2008/03/21 00:00

深い軒下空間

少し下がって、イエノイエを海側から眺めたところ。 前回のコラムで書いた「空気のバリア」としての、両側の袖壁と深い軒、そしてスリットの関係がお分かりいただけるかと思います。 玄関のアプローチからは、メインのテラスが続いています。 軒は雨と沖縄の強い日差しを除けられるよう、1.8mほどの深さがあります。 このような深い軒下の空間は、天気に関係なく、リビングの延長として使えてたいへ...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2008/03/19 00:00

存在感増すチークの扉

アプローチをぐるりと進み、イエノイエの建物の正面へ出ます。 建物の正面は海に面していて、もっとも猛烈な風が海から吹きつけるところ。そこで、防風と開放感を両立させるため、深い軒と両袖の壁を設け、空気のバリアをつくるようにしました。さらに、屋根と壁の間には、光と風が抜けるスリットを設け、吹き上げてきた強風をそのまま屋根の上に抜くよう計画しました。 このスリット、晴れている時は写真の...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2008/03/16 22:24

2,516件中 2301~2350 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索