塗り壁外壁の通気工法 - 住宅設計・構造設計 - 専門家プロファイル

鈴木 克彦
株式会社マクス 代表取締役
建築家

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:住宅設計・構造

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

塗り壁外壁の通気工法

- good

  1. 住宅・不動産
  2. 住宅設計・構造
  3. 住宅設計・構造設計
ティンバーフレーム工法の住宅 富士市 時を刻む家
ティンバーフレームの家が出来るまでをダイジェストで書いております。

外壁工事で一番最初に施工されるのは、壁内の湿気は通して逃がし、外部からの雨の進入は通さない、と言う透湿防水シートを施工します。

今回は、モルタル塗り工法ですが、サイディングでは一般的になった通気工法とするため、このシートの上に、ヒノキの桟を打ちます。

写真上方に緑で線のように見えるのがヒノキの桟です。
何故緑かというと、防腐剤を注入しているから。

これはあくまでも外部なので、腐らない方を優先。
ヒノキは腐りにくいですが、万が一ここが腐ると、外壁が落っこちるので、念には念を入れて、と言うことです。

会社によって、柱や間柱まで全てこの薬剤注入をしている所もありますが、工事中に大工が気持ち悪くなったとか…(でも、健康住宅って看板に書いてあるってその大工怒ってました)。


それはさておき、大工が打っているのは、「あらし」と呼んでいる塗り壁下地の杉板。

この杉板と、透湿防水シートとの間が、ヒノキの桟によって空気層になるんですね。

この空気層は、下から上に抜けて外に出て行く道があるので、夏の熱気の排出、外壁及び室内の湿気の放出に役立ち、外壁・桟・アラシを常に乾燥状態にして腐るのを防きます。

これで、外壁の耐久性はかなりアップです。

塗り壁工事(左官工事)についてはまたご紹介します。


なお、ティンバーフレームについては、こちらもご覧下さい。