湿気を逃がす - 住宅設計・構造設計 - 専門家プロファイル

鈴木 克彦
株式会社マクス 代表取締役
建築家

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:住宅設計・構造

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

湿気を逃がす

- good

  1. 住宅・不動産
  2. 住宅設計・構造
  3. 住宅設計・構造設計
ティンバーフレーム工法の住宅 富士市 時を刻む家
ティンバーフレームの家が出来るまでをダイジェストで書いております。


さて、そろそろ完成に近づいてきましたが、ここで…
日本の住宅の一番の大敵は何か?

それはやはり 『高温多湿』 でしょう。

夏にジメジメと湿度が高く、冬は空っ風で乾燥、実はこの気候は世界的には稀。

アメリカでもヨーロッパでも、夏はカラッと、冬は雪も降り湿度も高い、これが当たり前。

木を腐らせる腐朽菌(簡単にキノコだと思って下さい)は、温度が高ければ当然活発になりますが、その際に湿度が高い日本では、木が外国よりも腐りやすい。


この腐朽菌達のお陰で森の更新が活発で、これだけ四季が美しい緑の国である訳ですが。

だから日本の住宅は、兼好法師が「住まいは夏を旨とすべし」と言っている通り、とにかく風通しを良くして腐らないようにしてきたわけです。


でも今の家は居住性を高めるために断熱材を沢山入れて、隙間を極限まで無くそうとしています。
これは、時代の流れで仕方のない事。
今さら隙間だらけの寒い家に住もうというのは乱暴な理論です。


とにかく腐りにくい家にする。

それは同時に白蟻にも強い家。
↑もちろん猛毒に頼っちゃ駄目ですよね。

その為の工夫をまとめてみましょう。


まず、室内の湿気は、吸放出性に優れた羊毛断熱材に頑張ってもらって、湿気は徐々に逃がせる様にする。

発生した湿気は、外壁の内側の通気層から放出。
通気層の空気は、外壁の一番下から入ってきます(壁の写真)。

軒先からも空気の取り入れ口を設け、屋根の焼ける空気も逃げられる様に工夫します(屋根の写真)。

そしてこれらの暖かく湿った空気は、軽いので、高いところへ高いところへと登り、家の一番高いところに設けた通気口から出て行きます。


実際この通気口に手をかざすと、春(写真撮影当時)の陽気でも、かなり暖かく湿った空気が
「もわぁ〜っ」
と出てきます。

でも、これだけやってあげれば、なんとか工法みたいなのにお金をかけなくても…、
と思う訳です。

そんな事にお金をかけるのであれば、もっと構造躯対にお金をかけるべきだと思います。


なお、ティンバーフレームについては、こちらもご覧下さい。