「税率」の専門家Q&A 一覧(11ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「税率」を含むQ&A

652件が該当しました

652件中 501~550件目

扶養控除内130万未満のパートとは?

サラリーマンの妻です。去年までは、103万未満の扶養控除内でパートをしていましたが、今年からパート先も変わりもう少し稼ぎたいのですが新しいパート先では月8万円を超すと社会保険に加入しないといけません。年130万まで頑張っても社会保険料や所得税、主人の会社からの家族手当(1万)カットを考えると、結局どのくらいのプラスになるのか分りません。教えて下さい。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • yukkaさん ( 神奈川県 /42歳 /女性 )
  • 2008/03/21 16:17
  • 回答1件

入籍による住宅ローン残額返済及び変更登記手続ついて

初めまして。4月に入籍予定の31歳女性です。5年ほど前に3000万円程度の中古マンションを私名義で住宅ローン35年で購入しました。登記も私名義のみでしています。入籍を機に夫がローン残額2200万円程度を一括返済し(借り入れの予定はありません)、半分ずつ共同名義とし、そのマンションを新居とする予定です。私自身は4月半ばで職場を退職し、専業主婦として夫の被扶養家族となります。夫がローンを返済する…

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也
  • Pandanekoさん ( 東京都 /31歳 /女性 )
  • 2008/03/18 13:56
  • 回答2件

税金を納めることについて

私は今、学生でバイトを掛け持ちしています。?個人経営の居酒屋(月収4,5万給料手渡し&所得税とられてない)?大型チェーンのスーパー(月収5万給料振込&所得税とられてる)です。103万円以上稼ぐとめんどくさいことになるらしいので避けたいのですが、あたしの場合、?の方では親戚みたいな感じで3年間でまったく引かれたことがありません。また?は毎月所得税がとられています。4月から暇なので月10…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ドルチェさん ( 埼玉県 /21歳 /女性 )
  • 2008/03/16 01:13
  • 回答1件

昇給率と手取額の関係について

微々たる昇給が行われた場合、税金枠がぎりぎりのラインで上枠に設定されてしまい前給与よりも手取り額がかえって減ってしまったというのを聞いたことがあります。年収年収800万から1000万の間にあり、それらを避けたいと思っています。私は具体的な計算方法がわからないのですがどのように計算すればよいのかご教授いただけないでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • tarochanさん ( 東京都 /34歳 /男性 )
  • 2008/03/11 02:18
  • 回答1件

専業主婦でFXと株による確定申告の必要性

給与所得がない、主人の扶養に入っている専業主婦です。いくら調べても、自分ではすっきりしないことがいくつかあり、お教え願いたく存じます。以前より株式と、昨年よりFXをしていました。昨年は、株はすべて、特定口座の源泉徴収有りで、36万ほどの利益でした。FXはクリック365ではありません。ロスカットなどでスワップなどを考慮しても確定損失が100万になってしまいました。マイナスの場合、株式ではそ…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ことぶきゆきさん ( 福井県 /32歳 /女性 )
  • 2008/03/10 10:57
  • 回答1件

確定申告(申告書Bの申告手順)

私は、公務員で特定口座を使い19年に上場分の証券取引をして、差引金額(差損益金額)が約−10万円になったにもかかわらず、国税庁の用紙を使って書類を作成したところ、納める税金が13万円にもなってしまいました。また、18年には、利益が130万円弱であったにもかかわらず、税金を23万円支払っています。公務員ですから、毎月の所得税等の所持金は差し引かれているのですが、昨年、税金を支払い…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • baramonさん ( 長崎県 /34歳 /男性 )
  • 2008/03/09 20:12
  • 回答1件

パートから正社員に誘われてます

今晩は、似通ったQ&Aになってしまうと思いますが、よろしくお願いいたします。私は、現在27歳、パートの主婦です。結婚して3年ですが今までずっと103万以内の収入でした。それは、もし子供ができても直ぐに家庭だけに収まることができると思っていたからですですが、なかなか恵まれず・・・いつ来るかわからないのに時間だけがいっぱいある状態です。丁度、今の職場で空きができ、正社員にならない…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • メルピルジャクソンさん ( 千葉県 /27歳 /女性 )
  • 2008/03/07 23:09
  • 回答5件

FXの税金について

FXにとても興味を持っているのですが、株なら特定口座があるので、税金のことをあまり心配しなくても良いのですが、一時ニュース沙汰にもなっていたと思うのですが、脱税(もしも、儲かったとして)などということにならないようにするには、かなり面倒なのでしょうか?それが引っかかって FX取引の本などを読んで入るのですが、一歩が踏み出せません。教えて下さい。

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸
  • meijiさん ( 東京都 /54歳 /女性 )
  • 2008/03/08 22:43
  • 回答2件

TOPIX・日経先物とFXの利益に関する課税

現在、海外の業者にてTOPIXならびに日経225先物の取引を行っています。今年から新たにFXの取引も開始しようと考えていますが、国内の相対FX業者を使った場合、それぞれの損益を雑所得として通算可能でしょうか?可能だとした場合、年末に先物でクロス取引を行うことで損益の繰り越しを行いたいと考えていますが、税制上の問題はないでしょうか?また、FXに関しては金利(スワップポイント)もキャピタルゲイ…

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸
  • 近藤勇さん ( 神奈川県 /39歳 /男性 )
  • 2008/03/02 13:26
  • 回答2件

代償分割で相続した家を売却する際の税金について

教えて下さい。5年前に父が亡くなり、父の所有していた家を代償分割で1500万円を他の相続人に支払って相続しました。このたび事情があって、この家を売却することになりました。3000万円で買い手が見つかったのですが、譲渡所得などの税金はどの程度かかるのでしょうか。ちなみに、私がこの家に住んで4年半です。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ラップさん ( 神奈川県 /46歳 /女性 )
  • 2008/03/07 23:37
  • 回答1件

株式売買の収入と確定申告

会社員です。株式の売買を証券会社の「特定口座の源泉なし」で利用しています。昨年はわずか40万程度の儲けがでました。そこで国税局のページで確定申告の書類と作成しましたところ 税金が19万ほどになりました。40万の儲けならば10%で4万の税金だと思うのですがなぜ19万なのでしょう? 医療費の控除も申告しますので4万より安くなると思っていたのですが、なんだか申告することで損をした気…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • オレンジ64さん ( 神奈川県 /43歳 /女性 )
  • 2008/03/06 08:20
  • 回答1件

今後の家計についてアドバイスをお願いします。

初めまして。25歳の専業主婦です。お恥ずかしながら毎月の生活がぎりぎりで困ってます。現在主人(27歳。正社員、社会保険・ボーナス無)と娘(1歳)の三人暮らしです。収入:(完全歩合)18〜25万前後出費:家賃 65.000   主人の定期代 28.000(1ヶ月分)   光熱費 18.000   ネット・携帯代 20.000   住民税(滞納分)20.000   健康保険料 14.000   子供雑...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • りっこさん ( 神奈川県 /25歳 /女性 )
  • 2008/03/06 17:31
  • 回答5件

もっと働いた場合、税金の取られ損ですか?

税金に関して質問させていただきます。私は36歳の勤務医で常勤先医療機関より年収約1400万円+いわゆる健康診断・他院の代理診療・当直などの不定期アルバイト収入が年間約300万円あります。2年前に結婚式を挙げたため事実上、預貯金は使い果たしています。最近、両親と同居するために家・土地を新規に購入し1億円近い金額で35年ローンを組みました。もうすぐ第一子も生まれますので住宅ローンを早く繰り上げ…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • MSZ006Sさん ( 神奈川県 /36歳 /男性 )
  • 2008/03/06 15:32
  • 回答1件

株式投資での個人事業主

現在、株式投資を自己資金で行っておりますが、これを事業として開業届けを出し個人事業主としてやって行く事は出来ないでしょうか?この場合は通常の個人事業主の開業届け、確定申告の届け以外に特別な申請や許可、資格が要るのでしょうか?将来的にも他人のお金を預かり、運用をすることは考えていません。

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸
  • やまちゃん2008さん ( 神奈川県 /37歳 /男性 )
  • 2008/03/05 21:07
  • 回答1件

旦那の扶養から損をしない抜け方

現在パートで働いており収入は103万以内で抑えていますが来年度から収入が増えそうで年間180万ぐらいになってしまい主人の会社の扶養や健康保険組合から抜けることになってしまいます。友達から中途半端な額の年収だと扶養から抜けても損をするといわれました。一般的にいくら以上だと+になるのでしょうか?年収280万とううわさですがどうなのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • テスさん ( 神奈川県 /44歳 /女性 )
  • 2008/03/04 17:23
  • 回答1件

結婚して扶養になってからの収入

はじめまして。17年8月に結婚をして、仕事をやめ、旦那の扶養に入りました。17年の私の収入について主人の会社に、税務署から連絡が入り、130万を超えているのでは?扶養にはいれないのでは?と17年と18年、それに結婚前の16年の課税証明書か源泉徴収を見せて欲しいとれんらくがありました。結婚前のはまったく関係が無いと思いますが、必要なのでしょうか?調べたら、18年は問題ないのですが、…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • スズキ スズキさん ( 東京都 /27歳 /女性 )
  • 2008/02/29 23:21
  • 回答1件

特別控除

平成19年9月にマンションを売却し約500万円くらいの譲渡益が発生しました。同時に中古住宅をローンを組んで購入しました。この場合3000万特別控除を使うか住宅ローン控除を使うか、税理士さんをお願いしないとわからないのでしょうか?

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也
  • パパげーのさん ( 東京都 /40歳 /男性 )
  • 2008/03/02 16:17
  • 回答1件

扶養について

先日2人目の子供が誕生しました。私と妻は共働きです。通常、私は昨年の所得500万程度・妻は300万程度です。(妻は現在、来年まで育児休暇となるので、今年の収入はさほどなく、今年は配偶者扱いになると思いますが)相談ですが、妻が復職した際に2人目の子供を私と妻のどちらの扶養に入れようか迷ってます。1人目の子供は私の扶養になってます。また、H19年に家を購入し、今年の確定申告で、住…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • 貧乏暇なしさん ( 東京都 /37歳 /男性 )
  • 2008/02/29 12:31
  • 回答1件

住宅購入資金の贈与

娘が新築マンションを購入するに当たって、親である私から2,500万円を出してやりました。この贈与に対して娘は税金を支払わねばなりませんか。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ぱそなさん ( 兵庫県 /76歳 /男性 )
  • 2008/02/27 15:38
  • 回答1件

確定申告について

平成19年に出産しました。医療費控除を受けようと思うのですが、19年度は給与所得(約390万円)の他に外交員報酬が約15万円(源泉徴収額約12000円)あります。医療費控除の確定申告の際、外交員報酬も申告しないといけませんか?外交員報酬に対する必要経費は0円です。確定申告も初めての経験で、税金のことがよくわからず、外交員報酬を申告すると還付金額よりも住民税の方が高くなるような気が…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • まみなさん ( 大阪府 /36歳 /女性 )
  • 2008/02/28 19:51
  • 回答1件

住宅ローン控除額について

給与所得者です。所得税から、住宅ローン控除額を引ききれなかった方は、住民税から控除されるという、書面が市役所から届きました。どういう意味なのか?教えて下さい。

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • bonapechi3さん ( 福岡県 /43歳 /男性 )
  • 2008/02/27 19:32
  • 回答1件

主人の扶養から外れるべきか悩んでいます。

現在パートで働いていますが、主人の扶養に入っているため、所得を103万円に抑えられるように勤務時間を調整しています。現在第1子を妊娠中で、4月末くらいから産休・育休をとる予定です。今後お金も必要になってくるので職場に復帰した後は勤務時間を長くしたいと思っています。しかし、現在の職場は健康保険と厚生年金がないため扶養から外れると自分で国民健康保険と国民年金に加入することになると思…

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • GUCCIさん ( 香川県 /22歳 /女性 )
  • 2008/02/27 18:50
  • 回答2件

確定申告

3社より給与所得を受け取っています。そして、昨年年末、各社より給与所得の源泉徴収票を受け取っています。3社の給与支払合計金額は2,000万円を超えていません。その他に雑収入はありません。 この場合、確定申告する必要はあるでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • RNさん ( 東京都 /45歳 /男性 )
  • 2008/02/27 22:25
  • 回答1件

パート 年間収入130万以下 141万以下の違い

パート年間収入が130万未満と141万未満、また141万以上では、税金関係でどう違うのか?メリット、デメリットは何かを伺いたい。現在は主人の扶養扱いであるが、いくらからがその枠からはずれ、また、社会保険料をいくら払わないといけなくなるのか。少なくとも170万くらいは稼がないと、扶養を外れるのは逆に損と聞きますが、実際そうなのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • なぜだめなんださん ( 愛知県 /38歳 /女性 )
  • 2008/02/25 17:23
  • 回答2件

今後のライフプランについて

このたび、夫が正社員で勤めていた会社を退職し、別の会社に非常勤職員(パート)で勤めることになりました。妻である私は出産後も正社員で復帰し、何とかやっていっているのですが、今後の税金や保険料など、かかってくるお金の変化についてお聞きしたくてこちらに相談させていただきました。夫の収入が多ければ、税金も多く支払わなければならなくなり、結局はあまりメリットがないとも聞きました。また、…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • maimaimatiさん ( 福岡県 /28歳 /女性 )
  • 2008/02/22 15:51
  • 回答2件

一時払い養老保険の満期金取り扱い

20年前に契約した一時払い養老保険が満期をむかえます。契約金700万で満期金1850万です。契約者、被保険者、受取人は全て私です。確定申告時に一時所得として計上すると給与所得を合せると、40%の所得税がかかります。(約240万) この場合何か工夫はないものでしょうか?例えば、受取人を私、妻、子供2人として、妻、子供2人の計3人に各々100万づつ贈与するという形で私の受け取る保健金額をおさえることは可能…

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • クッシ-さん
  • 2008/02/23 13:31
  • 回答3件

「株取引+SOHO」の確定申告

株取引により生計を立てている者です。以前よりSOHO(在宅ワーク)に関心があり、始めてみようかと思うのですが、確定申告がらみで疑問が残りましたので、また質問させて下さい。SOHO(在宅ワーク)による所得が基礎控除額38万円を超えた場合、確定申告が必要となりますが、この際に株取引による所得も同時に申告しなくてはならないのでしょうか?株取引は特定口座(源泉徴収有り)にて行っております。どう…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • uranteさん
  • 2008/02/23 07:13
  • 回答2件

医療費控除は家族の誰の分でもできますか?

医療費控除が家族の誰の確定申告でもできるのでしょうか?大学生の娘がバイトで109万になり、扶養控除63万円が受けられなくなりました。娘は勤労学生の手続きで確定申告をしました。家族全員の医療費が19万になりましたが、こういう場合娘の確定申告時に家族分全ての医療費控除提出することによって103万円に納めることができ、なおかつ扶養控除は受けられるようになるのでしょうか?

回答者
木下 裕隆
税理士
木下 裕隆
  • たんぽぽ2さん ( 香川県 /47歳 /女性 )
  • 2008/02/22 10:15
  • 回答2件

103万未満と150万以上どちらがお得ですか

結婚して1年目、現在契約社員として働いています。お給料は月20万前後、手取りで17万〜18万円ほどです。できれば今年中に妊娠をと計画していて、もし妊娠が分かったら、?勤務地が遠いので通うのが大変、?育児休暇などもないため臨月まで働くメリットがない、という理由で辞める予定です。普段の年収は税込み250万円ほどですが、もし、年度の途中で辞めることになったら、年収は当然減ります。150万以上稼いで…

回答者
森本 直人
ファイナンシャルプランナー
森本 直人
  • プー子さん ( 愛知県 /29歳 /女性 )
  • 2008/02/18 20:50
  • 回答1件

昨年の住民税

昨年4月に寿退社したのですが、6月ごろ、税制の変更に拠るものなのか、高い住民税の請求がきました。払うべきもの、と思い全額一括で納税しましたが、たしか所得税が下がる→住民税が上がる…という構図だったと思います。4月以降無職で、所得税には無縁なのですが、昨年払ってしまった住民税はこのままなのでしょうか?なお、1月〜4月の所得税に関しては確定申告を提出し、還付を受けるつもりです。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ねんねんねんさん ( 神奈川県 /35歳 /女性 )
  • 2008/02/19 18:46
  • 回答1件

医療費控除と配偶者控除について

まずは「医療費控除はした方がいいのでしょうか?」という質問に対する回答への追加質問です。ばどきちさんと同じく年末調整にてローン控除されている為、夫の源泉徴収税額が0円となっています。住宅借入金特別控除が終わるまで医療費控除の確定申告は不要とのことですが、確定申告することにより、ローン控除よりも医療費控除が優先され、追加の還付金はなくともその分が「所得税で控除しきれなかったロー…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • megmegさん ( 大阪府 /31歳 /女性 )
  • 2008/02/18 04:08
  • 回答1件

老後の資金が心配です・・・

よろしくお願い致します。家族構成は夫34歳・子供(5歳3歳)4人家族です。主人は2月に親の仕事を継ぎ自営業です。年金がほとんどない状態ですので、老後のことや子供の学費や結婚資金などのことも考えて月苦しいですが40万ほど貯蓄しようと考えています。低金利の今どのような貯蓄方法が賢いやり方なのでしょうか?3年後にはマイホームも考えていますので頭金もためなければいけません・・・

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • スパークルさん ( 大阪府 /31歳 /女性 )
  • 2008/02/18 14:10
  • 回答4件

納税増を控えたい

夫(年収504万)妻(年収100万)子5歳です。()は昨年度の分ですが、夫は今年度もほぼ同額の予定です。私は仕事量も増え105〜115万の予定です。住民税は年間で22.2万でした。1昨年に比べ大幅に増額だったので納めるのに必死です。夫は前妻との子供に養育費を月5万払っていますので、年間60万マイナスした金額が我が家の収入になります(別居の子は扶養人数には入っていません)。私の収入が103万を超え、...

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ぽぽりんさん ( 福岡県 /30歳 /女性 )
  • 2008/02/14 15:22
  • 回答2件

住宅ローン控除の10年と15年の選択について

こんにちは。去年の夏に一軒家を購入し、今から確定申告をします。去年購入した場合から、控除期間が10年・15年どちらかを選択できるようになったということで、どちらが得になるのかいろいろ調べているのですが、調べれば調べるほど分からなくなっています。選択ミスによっては何十万の損失になるとかで、非常に困っています。。アドバイスをいただけると助かります。○年末残高は3000万(30年返済)○年収は5…

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • みきみきさん ( 神奈川県 /28歳 /女性 )
  • 2008/02/13 11:42
  • 回答2件

扶養枠について

共に60歳を超え就労している両親の扶養枠について伺います。母は年収を100万以内にするように働き、父の扶養になっておりましたが、昨年職場の事情で労働時間が増え、初めて年収が103万を超えました。そこでお聞きしたいのですが、この場合確定申告で、父の収入からは配偶者控除ではなく、母の年収により配偶者特別控除が受けられることになると思うので、これまでとそれほど違わないと思いますが、103万を超…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • momo0818さん ( 静岡県 /36歳 /女性 )
  • 2008/02/15 02:42
  • 回答2件

2子目は夫婦どちらの扶養がよりお得でしょうか

初めまして。私は2月2日に2子目が誕生した、29歳の夫です。私達夫婦は共働きで、現在妻は育児休暇中です。1子目は私が扶養していますが、2子目の扶養は夫婦のどちらが行なうか協議しています。 というのも、3年前にマンションを各々の名義で購入し、現在住宅ローン返済をしています。私は所得税の全額が控除されていますが、妻は少額のため、ローン残高の1%分しか控除されていません。上記を踏まえ…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ヨータンさん ( 東京都 /29歳 /男性 )
  • 2008/02/10 14:31
  • 回答3件

パート収入で年間142万円弱になります。

今まで、扶養範囲内だとか、税金を徴収されたくない等の理由で収入を100万円以下に抑えていました。ところが、仕事のスキル向上及び、家計をもう少し豊かにしたいという希望から、パート時間を増やすことになり、計算すると、142万円弱になりそうです。主人は、職人で月給30万円、そこから、国保と年金を支払っています。今までの私の収入は、月給8万円でしたが、仕事時間を増やしたところで、家計は、明る…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • オンプさん
  • 2008/02/08 15:05
  • 回答2件

妻の確定申告による医療費控除

妻と子供4人の6人家族です。昨年私(夫)が10ヶ月ほど病気休職のため給与支払金額が220万円、給与所得控除後の金額が140万円、所得控除の額の合計額が340万円で源泉徴収税額が0円でした。妻はパートで給与支払金額が123万円、給与所得控除後の金額が58万円、所得控除の額の合計額が38万円で源泉徴収税額が1万円でした。昨年度の医療費合計が私(夫)と子供2人分で(妻は0円)18万…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • 湘南くんさん ( 神奈川県 /47歳 /男性 )
  • 2008/02/09 00:25
  • 回答1件

年末調整・確定申告・青色申告?全部やるの???

先生方にご質問です。私の主人は父親の経営している会社の社員であり、給与所得は年末調整を行っております。それとは他に会社に土地を貸しており、年間48万の不動産収入を得ています。現在不動産所得につきましては、青色申告、を行っておりますが、別に確定申告も行っています。不動産所得に関しては一切経費は発生しておりません。給与所得は年末調整を行っており、私はそれで給与所得の申告は終了してい…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • marimariさん ( 東京都 /32歳 /女性 )
  • 2008/02/09 15:25
  • 回答1件

医療費控除と住宅ローン控除について

一体私はどこに申告をすればいいのか困っています。夫は会社員で年末調整は終わってますが、医療費が10万円以上だったので確定申告に行こうと思いました。でも、源泉徴収税額が0円なので税務署に聞いた所申告しなくていいですと言われました。でも、住民税の住宅ローン控除が該当するようなので申告に行きたいと言うと市役所に行ってと言われました。(私の説明の仕方が悪かったのかもしれませんが・・・…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • カリンさん ( 北海道 /32歳 /女性 )
  • 2008/02/08 16:27
  • 回答1件

配当所得と売却益

はじめまして。専業主婦で株取引しています。2社の証券口座を持っており、1社は利益、1社は損失で年間取引報告書が来ています(特定口座、源泉徴収あり)。両方を相殺すると、17万ほどの利益になりました。また、それ以外に年間を通しての配当金が13万ほどありました。確定申告をすれば、税金が戻ってくるのでしょうか。配当金の分は、個々に書き留めてありますが、領収書などはないのですが合計金額…

回答者
渡辺 博士
ファイナンシャルプランナー
渡辺 博士
  • m.kuriさん ( 神奈川県 /40歳 /女性 )
  • 2008/02/01 01:09
  • 回答3件

税金・確定申告が分からない

テレビ番組の制作会社で契約社員として仕事していました。毎月の給料の10%が源泉徴収として天引きされておりましたが、社長曰く「確定申告したらほとんど戻ってくるから」とのことでした。お恥ずかしいのですが…勤務して8年間、仕事が忙しく1回も確定申告したことがありません…。現在は結婚して無職ですが、「5年前まではさかのぼって確定申告できる」と聞き、今更ながら確定申告して還付を受けられたら……

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • yoshizoさん ( 神奈川県 /28歳 /女性 )
  • 2008/02/07 08:07
  • 回答2件

特定口座の差損益

自分は株取引をやっていまして、19年分の差損益金額が一方は12万6千円のプラス。一方は18800円のマイナスとなりました。「特定口座の源泉徴収あり」にしているので微々たるもんですが差損益の合算をして税金の還付を受けつつ、確定申告のやり方を勉強してみようかと考えております。ただ給与所得との兼ね合いと会社から報酬金額として33900円あまりもらって支払調書もある関係上、申告すれば…

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • バナナマンさん ( 山梨県 /39歳 /男性 )
  • 2008/02/07 00:16
  • 回答1件

子供の扶養について

共働きで頑張ってますが、主人の残業がなくなったせいで、私の収入の方が50万程多くなってしまいました。子供の扶養を現在主人にしてますが、私の方に変更した方がいいのでしょうか。

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • ともはさん ( 岡山県 /29歳 /女性 )
  • 2008/02/07 07:20
  • 回答2件

資産運用としての学資保険

お世話になります。夫(会社員・35歳)妻(私)(無職・33歳)子供2歳の3人家族です。私事ですが車を売却し、150万円が手元に入りました。子供の教育費の一部として使うことにしようと思い運用先を探しています。そこでタイトルの質問なのですが、現在特に学資保険には入っていないので、150万一時払いで高校卒業時に満期金が支払われる学資保険への加入も検討素材のひとつとなっているのですが…

回答者
森 和彦
ファイナンシャルプランナー
森 和彦
  • sawadiiさん
  • 2008/02/05 22:08
  • 回答9件

医療費控除

こんにちは。私は昨年の8月末で退職したため確定申告をしようと思っており、また昨年出産をしたので医療費控除もしたいのですが、可能なのでしょうか。詳細な状況は下記の通りです(不必要かもしれませんが)。・主人は源泉徴収額が0円のため医療費控除は無理・医療費は64万円  保険からの補填43万円・私の昨年収入は160万円  源泉徴収税額は2万7千円よろしくお願いします。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • かおずさん ( 埼玉県 /29歳 /女性 )
  • 2008/02/05 17:43
  • 回答1件

共有名義の住宅ローン控除について

主人の実家を建替え、二世帯住宅を新築しました。去年(平成19年)4月入居です。義父と主人がそれぞれ現金を500万ずつ用意して一千万を自己資金(頭金)とし、残りの建築費用分を主人名義で2700万、ローンとしました。土地は義父名義、建物は頭金を出し合い二世帯で住むから、という程度の理由で義父と主人の共有名義としました。去年の5月からローン返済がスタートし、主人の給料から100%月々…

回答者
杉浦 順司
ファイナンシャルプランナー
杉浦 順司
  • kemajiさん ( 神奈川県 /32歳 /女性 )
  • 2008/02/04 21:48
  • 回答2件

夫婦共有のセカンドハウスを貸す税金

 教員をしています。娘が結婚するために、夫婦共有名義で現金で建て売り住宅を購入しました。しかしそれが取りやめになったので1年間空き家になっていました。大変便利な立地なので、リタイア後住みたいと思っています。それまで貸すことにしました。この場合税金はどうなるのでしょうか?土地1200万円、家1500万円、外構等60万円位です。それに消費税です。12万円程度で貸せそうです。確定申告は、夫婦別に…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • なっちゃんママさん ( 愛知県 /52歳 /女性 )
  • 2008/02/04 17:52
  • 回答1件

医療費 確定申告について

できるだけ節税をしたいと思っています。共稼ぎ家族で医療費の申告をする場合、どちらの名前で申告するほうが得、というようなことはありますか?夫:子供2人を扶養 昨年所得600万円妻:扶養なし 昨年所得(産休中のため)80万円

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • なおっちさんさん ( 愛知県 /34歳 /女性 )
  • 2008/02/02 22:18
  • 回答2件

2箇所からの収入と確定申告

現在、妻は2箇所でパートとして働いています。1箇所目は月収15万(年収180万・社会保険あり)、2箇所目は月収4万(年収48万)です。2箇所から源泉徴収票が発行されていますが、確定申告する必要はあるんでしょうか?また確定申告すると税金は還付となるのか、それとも更に支払うことになるのかどちらになりますか?宜しくお願いします。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ryokiyoさん ( 愛知県 /29歳 /男性 )
  • 2008/02/03 22:39
  • 回答1件

652件中 501~550件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索