「税務署」の専門家Q&A 一覧(16ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「税務署」を含むQ&A

2,139件が該当しました

2,139件中 751~800件目

確定申告済みの扶養控除の付け替えについて

平成17年、父が病気により自営業を廃業したため、その後の我が家の家計は実質、娘である私(会社員)が担っていました。また、母にはパート収入が少々あったため、平成17年分からは父と弟(大学生)を扶養家族として確定申告しておりました。しかしながら、平成20年の3月にパートを辞め、収入も3ヶ月分とほんのわずかだったため、確定申告で扶養控除申請をしたところであまり反映されていないと思わ…

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • mojamojaさん
  • 2010/03/15 23:28
  • 回答1件

離婚後の財産分与と住宅ローンの借換について

離婚して8年になります。共有名義のマンションに妻が住んでいます。住宅ローンの借り入れは?夫単独の住宅金融公庫、?連帯債務の銀行ローンがあります。妻単独での借り入れができる年収まできましたので、住宅ローンの借換や登記の変更を早急に手続きをしたいと思うのですが、何をすればいいのでしょうか。私が借入をする場合、借換になるのでしょうか。

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • hotchemi2さん ( 大阪府 /34歳 /女性 )
  • 2010/03/13 16:41
  • 回答2件

共働きの子供の扶養と住宅ローン控除について

夫の年収が300万、私の年収は夫より少し上回る(予想)です(昨年は妊娠などで190万円でした)。昨年家を新築し、2人目の子供が産まれました。育休からまもなく復帰します。住宅ローンは私名義、現在子供2人の扶養者も私です。先日住宅メーカーの担当者に「ローン控除をうける場合、子供2人は夫の扶養にしたほうがよい」と聞きました。以前夫の会社からは収入の多いほうにいれるようにいわれました…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • ゆんままさん ( 福島県 /34歳 /女性 )
  • 2010/03/12 14:37
  • 回答2件

他人に家を購入してもらう場合

私は騙されて不倫状態になってしまいました。相手の男からは、家を購入してやるから、給与をあげろとか、言われます。私は自営をしています。彼がいないと仕事が回りませんが、うらむ気持ちが多く、なんとか彼のお金で私の家を購入させれませんか?

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二
  • やるぞさん ( 愛知県 /44歳 /女性 )
  • 2010/03/11 22:27
  • 回答1件

錯誤登記の手続きと費用について

・住宅ローン 2370万円(頭金200万円支払い済み)・マンション価格 2570万円・マンション所有権 夫:二分の一 妻:二分の一・抵当権設定 債務者:妻のみ(全額妻の名前でローンの契約)この状態ですが、マンションの契約時に贈与税や住宅ローンの控除のことなど詳しく知らずに持ち分を二分の一ずつにしてしまい困っています。税務署で錯誤登記の申請をしてくださいと言われマンションの所有…

回答者
小林 彰
司法書士
小林 彰
  • natukosanさん ( 東京都 /39歳 /女性 )
  • 2010/03/06 22:21
  • 回答1件

住宅ローンを夫婦で申し込んだ方が得なのでしょうか

新築一戸建てを購入しましたので支払い方法のご相談です。夫婦2人で住みます。昨年結婚し、まだ子どもはいません。夫年収680万円、私は年収610万円。私が独身時代に購入したマンションに現在居住中、私名義の残債が2,500万弱残っています。マンションは賃貸に出す予定で、賃貸に出すことはローンを借りている金融機関に了承してもらっています。購入する一戸建ては6,000万円。諸費用と頭金を現金で支払い、…

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也
  • えんじゅの実さん ( 東京都 /38歳 /女性 )
  • 2010/03/11 14:58
  • 回答3件

住宅ローン減税について

住宅ローン減税について質問です。現在、一戸建てに家族と住んでいます。(ローン不使用、つまり住宅ローン減税不使用)5月から東京に単身赴任なのですが、長期(10年位)になりそうですので、賃貸より2LDKマンション(50?以上)の購入を考えています。そこで1・今回購入に際し、ローンを組みたいのですが住宅ローン減税を適用されるのでしょうか。既に一戸建てを取得していることから減税の対象外とならないのでしょうか。2・適用され…

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二
  • 総一朗さん ( 埼玉県 /40歳 /男性 )
  • 2010/03/07 11:03
  • 回答4件

住宅購入における夫婦の貯金の取り扱いについて

現在2300万円(諸費用は別途200万程度)の中古マンションを購入予定です。資金としては、頭金として600万(夫婦の貯金100万、私の親から400万の援助、妻の親から100万円の援助)、1700万のローンを計画してます。ローンは私が単独で組み、名義も私100%にしたいと考えています。教えていただきたいことは下記になります。?結婚後に夫婦でためた貯金が450万円あり、管理が簡単という理由で妻の名義の...

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二
  • よっきさん ( 愛知県 /30歳 /男性 )
  • 2010/03/06 16:04
  • 回答1件

住宅借入金等特別控除(2世帯住宅)

H18に二世帯住宅として土地と家屋を購入したものですが、支払方法として1階の両親家族と私共2階の息子家族で折半でローンを組みました。その後、銀行から「住宅取得資金に係る借入金の年末残高証明書」が届くと、当初金額と年末残高の金額が折半としての金額でなく全額が記載されております。現在確定申告進める上で、「住宅借入金等特別控除」の申請の計算を進めようと思っておりますが、証明書に記載して…

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • ru-yanさん ( 埼玉県 /32歳 /女性 )
  • 2010/03/05 01:28
  • 回答2件

住宅資金援助の特例条件について

前から住みたかった田舎に、築49年の土地付一戸建てを見つけて購入予定です。実家の母が購入の為にと500万円融資してくれる事になりました。住宅資金援助の特例は500万円まで非課税だと聞いたのですが、木造一戸建てで20年以上経過しているこの家でも条件に合いますか?ちなみに増改築などしてあって、あまり古くは見えません。床面積は77平方メートルほどあります。また、対象になる場合は登記は主人ではな…

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二
  • テルコさん ( 兵庫県 /41歳 /女性 )
  • 2010/03/04 22:53
  • 回答1件

住宅ローン減税の適用について

5000万円のマンションを頭金:3000万円(夫:1500万円、妻:1500万円を出資)、住宅ローン:2000万円(全額、夫が返済)で購入しました。この場合、登記上の持分比率は夫:妻=7:3になりますが、この比率は住宅ローン減税を受ける際に、関係してきますか?なお、上述したとおり、ローンの返済は全額、夫が行っております。ご回答の程、よろしくお願いいたします。

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也
  • マルイチさん ( 神奈川県 /36歳 /男性 )
  • 2010/03/04 18:16
  • 回答2件

連帯債務者がある場合の借り換えについて

今回住宅ローンを公庫から銀行に借り換えをしようと思っています。現在のローンはH15年6月 公庫にて妻の収入も合算して2060万を借りました。(妻は連帯債務者になっています。)頭金は10万円しか入れておらず、この分は誰からということではなく家計から支払いました。その後のローン支払いについては将来を見据えて夫が100%支払っています。家の持分も夫10:妻0です。(登記も夫の名前のみ)購入からすで…

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二
  • 413marinさん ( 愛知県 /37歳 /女性 )
  • 2010/02/27 08:54
  • 回答3件

離婚後の土地・建物の名義変更について

H17年に土地・建物の購入し、私が債務者として住宅ローンを借り、妻が親からの贈与分500万の持分名義を持ち、住宅ローンの担保提供者として連帯保証人になっております。その後協議離婚となり、家については私が名義はそのまま現在まで約3年ほど住んでおります。この度、売却や住宅ローンの借換え等も考えており、元妻の持分を私に名義変更したいと思っております。そこで、このような場合にはどのように…

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • エクスさん ( 茨城県 /34歳 /男性 )
  • 2010/02/28 22:09
  • 回答2件

一人親方について

現在、主人が土木関係の一人親方として働いております。個人事業開業届は提出しておりませんし、屋号もついておりません。数年先に自分名義で建設業許可を申請するつもりで頑張っているみたいなのですが、その場合屋号を決め、開業届をだしておいたほうがいいのでしょうか?全くの無知で主人の勤務先より「一人親方」扱いと言われたので戸惑っています。

回答者
田邉 康雄
経営コンサルタント
田邉 康雄
  • 頼さん ( 奈良県 /26歳 /女性 )
  • 2010/02/28 13:25
  • 回答1件

繰り上げ返済と住宅ローン控除について

2005年、私が26歳の時、建売の一戸建てを購入しました。当時の契約期間:30年 借り入れ金額:2,700万円2008年7月に金利や契約期間を考慮した結果、20年固定金利にて借換を行い、期間短縮の繰上げ返済を何度か行っており、現在では最終返済期日:2024年1月 残高12,673,076円になります。そして、手元に繰り上げ返済資金が250万円あり、期間短縮の繰上げ返済を検討しております。(その後の...

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • こばとしさん ( 埼玉県 /31歳 /男性 )
  • 2010/02/23 22:43
  • 回答2件

FXは個人事業として開業できるのでしょうか?

タイトルのとおりなのですが、順調にFXの収入が伸びてきており、自分の給料をこえそうな感じです。会社設立も考えているのですが、会社は、1000万円くらいFXで利益がでてから、という話も聞ききました。FXは店頭取引のため、このままだとかなりの税金を納めなければなりません。FXで個人事業開業はできるのでしょうか?税務署によっても、答えが違うということなので、開業届けは受け取ってもらえても、…

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐
  • ぎおさん ( 神奈川県 /33歳 /女性 )
  • 2010/02/23 22:53
  • 回答1件

住宅ローン名義と土地建物の持分の関係

確定申告の時期になり、住宅借入金特別控除の申請をしようと思いいろいろ調べていくうちに不安な点がでてきたので教えてください。昨年、新築を購入しました。その時の住宅ローンの名義は夫です。実際は私も会社員で働いているので、ローンの返済にもかかわっているのですが、ローンの名義は夫で私は連帯保証人という形になっています。この場合の住宅借入金特別控除はどうなりますか?土地・建物の持分は両…

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • komattasanさん ( 新潟県 /33歳 /女性 )
  • 2010/02/21 21:33
  • 回答2件

海外送金の贈与税について

私の友人で、アメリカ人の妻になったアメリカ在住の女性(グリーンカードホルダー)日本国籍もある前提でご質問します。彼女が、ご両親から何千万円かをマイホーム購入資金に当てる為に送金してもらうそうなのですが日本の贈与税が掛からない方法を考えたいと思います。以下の4パターンそれぞれにおいてメリットデメリットを教えて頂ければと思います。他に合理的な節税方法等あれば教えて頂ければと思いま…

回答者
及川 浩次郎
税理士
及川 浩次郎
  • Bobo77さん ( 東京都 /31歳 /男性 )
  • 2010/02/23 18:20
  • 回答1件

会社(代表取締役)の相続について

大至急教えてほしいのですが、相談に行くお金もない為、代わりに相談してくれないかと父から頼まれ質問します。代表取締役は叔父・取締役は父で有限会社で経営をしておりましたが、会社の土地・建物ローン及び商工会ローン(すべて1つの銀行です)が返済できず倒産しました。*手続的には税務署に去年7月頃、休業届けを提出。その後12月に代表取締役が亡くなりました。銀行との話で団体生命で土地のみのロー…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • Srmrさん ( 埼玉県 /33歳 /女性 )
  • 2010/02/23 14:22
  • 回答2件

収入合算 住宅ローン減税

収入合算した場合、民間金融会社だと、一人しか減税を受けられないようですが、減税の対象の金額は半分になってしまうということですか?全額を対象に減税を受けられないということですか?

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • awesomeさん ( 愛知県 /32歳 /女性 )
  • 2010/02/18 16:42
  • 回答2件

不動産を連帯保証人の名義に変えたい

父名義の不動産(アパート)があり、日本政策金融公庫でローンを組んでおりますが、返済が滞る状態です。以前にも何度か返済日に間に合わずに、返済日が遅れることがありました。今回、連帯保証人の母宛てに支払い通知が来たのですが、これを機に母名義にすることはできるのでしょうか。名義変更にあたって、預貯金額の残高証明や、もしくは一括返済といった条件が課されるのでしょうか。父は年金生活者で、…

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • takas927さん ( 東京都 /32歳 /男性 )
  • 2010/02/17 20:31
  • 回答2件

住宅ローン控除の申告について

昨年、住宅を購入し、住宅ローン控除をうけようと思うんですが、昨年の源泉徴収額は、ゼロです。ならば、還付金もありませんよね??申告する必要はありますか?

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • ちょこ2さん ( 広島県 /28歳 /女性 )
  • 2010/02/17 14:57
  • 回答2件

錯誤登記の費用と手続き

現在・住宅ローン 2370万円・マンション所有権 夫:二分の一 妻:二分の一・抵当権設定 債務者:妻のみ(全額妻の名前でローンの契約)となっています。住宅ローンの控除が二分の一になってしまっただけでなく、確定申告で税務署に行ったら「これはおかしい。」(贈与税の絡み等すべてを踏まえて)と言われてしまい、マンションの契約やローンの契約の時点の話(こんな事になるとは一言も説明が無く)を…

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • natukosanさん ( 東京都 /39歳 /女性 )
  • 2010/02/16 17:40
  • 回答3件

相続時精算課税と相続時暦年課税について

2009年12月に、主人の実家の名義変更をしました。特に何か理由があったわけではなく、主人の父は自営業なので「今後経営悪化など、何かあったときのために…」というかんじです。主人の父(66歳)から主人(35歳)にしたのですが、相続税の申告をしないといけないんだと知りました。急遽調べてみたところ、「相続時精算課税」と「相続時暦年課税」があるものだと知りました。家と土地ですが、「田舎で土地は狭…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • 悩む主婦さん ( 千葉県 /35歳 /女性 )
  • 2010/02/19 09:57
  • 回答1件

住宅(リフォーム)減税

確定申告について未熟なのでご教示下さい。 H21年5月〜8月までリフォームをしてその後すぐに完成後の住宅に戻りました。ローンの債務者は子である私で、融資額やローン期間も申告の条件を満たしています。が、所有が建物1/2のみです。この場合は申告は受けれないですか?あと、特定増改築の条件もクリアーしていると思われるので、こちらは障害者や家族が所有していれば使えるようですしこちらが該当す…

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • スノーマンさん ( 兵庫県 /33歳 /女性 )
  • 2010/02/14 22:35
  • 回答2件

定期付き終身保険契約者死亡の場合

契約者・保険料負担者ー父 被保険者ー私(娘) 受取人ー父 昨年父が亡くなり、契約者ー私 受取人ー私の子(父の孫)に変更後、私が保険料を負担し、後3年で払い込み終了。定期保険部分がなくなり、終身だけになります。保険事故が生じた場合父が負担した部分に関しては贈与税がかかるようです。契約者変更前に、解約して他の財産と一緒に相続税の申告をしたほうが良かったのでしょうか。一般的に保険料負担…

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • titygoroさん ( 埼玉県 /52歳 /女性 )
  • 2010/02/18 00:34
  • 回答3件

不動産収入の節税や申告の今後の方法について

現在地方に9世帯のアバートを一棟持っており私と父でそれぞれ青色申告して税金を払っております。既にローンはないのですが、以前共同名義で建築費を公庫から借りたためそれぞれ父、私名義二人でそれぞれ二人分の書類を提出しているのですが今まで完全に父まかせにしていて私は細かい申告内容を知りません。私名義で貸し店舗一件、一戸建て2件がありました。昨年、そのうち一件の父と共有で私達がかつて住…

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二
  • つかつかさん ( 東京都 /43歳 /女性 )
  • 2010/02/15 17:54
  • 回答2件

中古住宅購入

昨年、昭和54年築の中古住宅を購入しました。確定申告の時期と思い、色々調べていくうちに、我が家は古いので「耐震基準を満たしていない」=「適合の証明書がない」=「税制の優遇が受けられない」住宅ではないかと不安になりはじめました。住宅ローン控除も還付を期待して組んだわけで、これもなしと思うとがっかりです。本当に受けられないものなのか?何か克服要件・打開策はないのか?教えて頂きたい…

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二
  • manatakuさん
  • 2010/02/15 16:02
  • 回答2件

住宅購入時の贈与税について

先日、自分名義で4,000万円の住宅を購入しました。支払の内訳は800万が自己資金、3,200万が金融機関からの住宅ローンとなります。自己資金は親からの援助はなく、預金から支払いしました。最終的な決済は自分名義の預金口座から支払いましたが、左記口座へお金を集める際、いままで妻の預金口座に貯金しており、そこからお金を振り込みました。妻は専業主婦のため、無職であり、所得はありませんが、金融機関…

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二
  • ゆめおさん ( 千葉県 /32歳 /男性 )
  • 2010/02/14 14:45
  • 回答1件

住宅ローン控除は,受けられる?

 転勤に合わせて,マイホームを建てました。住宅ローン控除のこともいろいろ聞いていたので,少しは安心していたのですが。 ところが,運が悪く転勤がもう1年延びてしまいました。そのためマイホームは,1年間空き家になってしまいました。 さて,今年の三月に転勤してから来年度,住宅ローン控除の恩恵が受けられるのでしょうか。「六ヶ月以内に入居」という項目が引っかかってはいるのですが・・・ …

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • のりのりこららさん ( 鹿児島県 /34歳 /男性 )
  • 2010/02/12 18:05
  • 回答2件

住宅購入時の「自己資金」と親子間での金消契約とは?

以前大変参考になりましたので今回は自己資金について質問させていただきます。住宅購入に当たり、諸経費含め5500万円なのですがこの「諸経費」の中には家具家電の新調等も含まれています。物件価格のみであれば4880万円です。住宅購入に関わる登記費、仲介手数料、住宅設備のオプション等を含めると5270万円です(内250万円は申込金として支払済み)銀行から2000万円ローンを組む時に「自己資金はどうするのか…

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二
  • ののringさん ( 東京都 /29歳 /女性 )
  • 2010/02/14 09:54
  • 回答1件

家の敷地内で、カフェを出したい

今、住んでいる地域で、梅の季節にイベントがあり、土日に観光客の方たちがたくさん来られ、家の前の道を歩かれるのですが、その時少し足休めをしていただける、カフェを出せればいいなと思っています。家の敷地内で、道沿いでしたら、そのようなことをしていいものなのか教えていただければと思い、宜しくお願い致します。カフェでは、ティーパックのハーブティーや、インスタントのハーブコーヒーを出した…

回答者
山本 雅暁
経営コンサルタント
山本 雅暁
  • umenomiさん ( 京都府 /36歳 /女性 )
  • 2010/02/11 18:21
  • 回答2件

中古住宅を購入し新築を建てた場合の住宅ローン

築33年の中古住宅を購入し解体して新築に建てかえようと思っております。住宅ローンの申し込みは中古住宅購入と建てかえの二度に分けての申請になるということです。住宅ローン控除を効率よく受けるためにはローンの借り入れの際に自己資金の割合をどちらに多く入れたらよろしいのでしょうか。

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二
  • koegel1706さん ( 埼玉県 /46歳 /女性 )
  • 2010/02/09 11:57
  • 回答3件

住宅の資産価値

 現在の家は中古の一戸建て(築30年リフォーム済み)を650万円で購入したものなんですが、駅まで徒歩5分です。 近々、家から見て線路の反対側にしかなかった改札が、線路より家側にロータリー工事をする関係で新改札が出来ることがわかりました。そうなると駅まで徒歩5分を切るようになると思いますが、その場合住宅の資産価値が上がったりするのでしょうか?もし価値が上がった場合、不都合なこと…

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二
  • シリウスさん ( 埼玉県 /37歳 /男性 )
  • 2010/02/06 23:44
  • 回答2件

仲介手数料の経費計上

先日、銀行の手数料についての経費計上につきまして教えていただきましたが、売却をした時に発生する仲介手数料も経費計上は出来るものでしょうか? 又、売却した時に損失金が発生した場合はどのように処置すれば宜しいのでしょうか?よろしくお願い致します。

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二
  • kenchさん ( 岐阜県 /44歳 /男性 )
  • 2010/02/08 12:09
  • 回答1件

源泉徴収票

 はじめまして会社が倒産しまして、源泉徴収票が送られてきましたが、給料未払い分まで支払い金額に含まれていましたが、この金額で確定申告を行わなければならないのでしょうか?未払い賃金に関しましては、健康福祉機構の立替払制度を利用予定です。宜しくお願い致します。

回答者
小林 治行
ファイナンシャルプランナー
小林 治行
  • DROPOUTさん ( 福岡県 /29歳 /男性 )
  • 2010/02/05 17:27
  • 回答3件

夫の扶養に入ると夫の負担が増えるのでしょうか

はじめまして。今秋、結婚することになりましたので、質問させてください。彼は会社員、私はアルバイトです。今の私の収入は、年収200万くらいで、国民保険です。結婚したら夫の扶養に入って、バイトの時間を減らしてもらうつもりです。その場合、妻の市民税や保険、年金などは控除になるのでしょうか??もしそうなら、夫の負担分が増えるということですか??まだ若いため無知で申し訳ありません。教えてく…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • きなこ1230さん ( 愛知県 /21歳 /女性 )
  • 2010/02/04 00:31
  • 回答3件

住宅ローン減税(土地先行取得の場合)

土地を先行で取得し、その後住宅を建築し現在住んでいます。土地分と建物分の別々のローンがあり、その両方に減税を受けたいと思っています。可能でしょうか?・土地購入:08/1月・建物入居:09/5・土地と建物で別のローンあり(返済20年)・建物は設計事務所を通して建築・土地は都市再生機構の分譲であり、5年以内に建物を建てないと契約解除、買い戻しができる条件付の分譲・抵当権の設定は無し上記の状況…

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸
  • zukiさん ( 千葉県 /37歳 /男性 )
  • 2010/02/03 23:36
  • 回答1件

複数名名義の不動産売却

父が約10年所有していた更地にした土地(住宅を建てられる土地、5年くらい空家です)を売りに出していたのですが、売却される前に昨年父が亡くなり、母・長女・長男の3人に持ち分を1/2、1/4、1/4づつ相続しました。(相続税の支払いには該当しません)仮に近々譲渡価格1200万、土地の所得金額は不明、取り壊し・測量・仲介などの譲渡費用は200万で売却が決まった場合、名義人3人とも確…

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二
  • りすりすさん ( 千葉県 /32歳 /女性 )
  • 2010/02/03 23:12
  • 回答1件

マンションを売却時の確定申告について

平成3年10月に2300万でマンションを購入し平成14年12月まで住んでいました。しかし、転職などの都合により、平成13年の2月に引越しを行い、その後、昨年(平成21年)2月までは賃貸として、人に貸していました。昨年2月に950万で売却できました。しかし、銀行に対するローン残金約1300万もあり、実質的には1300-950=350万の損益が発生しています。その他、登記の抹消登録などにかかった費用も...

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二
  • ノンアリさん ( 福島県 /46歳 /男性 )
  • 2010/02/02 22:56
  • 回答1件

共有名義の場合の住宅借入金等特別控除の手続き

昨年マイホーム購入の為、土地と建物を取得しました。土地は登記上、私(妻)名義、建物は主人と私の共有名義(1/2ずつ)です。銀行のローンの名義は主人ですが私も連帯債務者となっています。私はアルバイトで収入が少ない為確定申告をしても所得税はすべて還ってきます。主人(会社員)の源泉徴収票の所得税は借入金の1%を下回るので主人だけが住宅借入金等特別控除の確定申告をすればよいのでしょうか…

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • 富士さん ( 鹿児島県 /31歳 /女性 )
  • 2010/02/02 21:58
  • 回答2件

電子媒体での源泉徴収票は原本の扱いになるのか

確定申告を行い医療費控除を受けようと思っているのですが会社から交付される源泉徴収票はPDF形式の電子媒体です医療費控除で提出する源泉徴収票(原本)はこの場合PDFを印刷したものではダメということになるのでしょうか?会社に頼んで従来の紙で再発行してもらわないと駄目なのですか?

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸
  • りょうまままさん ( 広島県 /31歳 /女性 )
  • 2010/02/01 12:20
  • 回答1件

住宅売却時の確定申告

去年、私(95%)妻(5%)の共有財産になっている住宅を売却しました。居住年数は8年でした。購入時の金額より売却価格の方が980万円少なかったのですが、こういった場合、確定申告はしなければいけないんでしょうか?また、新しい家のローンを妻名義で組んでいます。そちらの確定申告はするのですが、その際売却した家の分も一緒にしなければいけませんか?教えてください。宜しくお願いします。

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二
  • ykymさん ( 愛知県 /40歳 /男性 )
  • 2010/02/01 09:32
  • 回答1件

贈与税 住宅非課税枠の確定申告時期について

特例からの抜粋です贈与を受けた年の翌年2月1日から3月15日までの間に、相続時精算課税選択の特例の適用を受ける旨を記載した贈与税の申告書に、相続時精算課税選択届出書、住民票の写し、登記事項証明書など一定の書類を添付して、納税地の所轄税務署に提出する必要があります。2009年に贈与を受けましたが、入居が3/25以降になってしまいました。2011年2/1〜3/15までの申告で良いのでしょうか?

回答者
松本 佳之
税理士
松本 佳之
  • すううさん ( 千葉県 /33歳 /女性 )
  • 2010/01/31 01:35
  • 回答1件

途中から扶養になった場合の確定申告

昨年4月に転職、その後11月に退職し、12月から夫の扶養家族になりました。2つの職場から「年末調整未済」と書かれた源泉徴収票が届きました。この場合、税務署に確定申告に行けば良いのでしょうか。それとも、夫の職場に提出するのでしょうか。不勉強ですいませんが、解答よろしくお願い致します。

回答者
松本 佳之
税理士
松本 佳之
  • hotcake113さん ( 奈良県 /28歳 /女性 )
  • 2010/01/29 10:03
  • 回答1件

住宅取得による生前贈与

2009年度に、住宅購入資金として父から2,500万円贈与受けました。ですが2010年2月1日現在で、購入住宅が決まっていません。2010年以内には購入したいと思っていますが、物件が決まりません。住宅購入資金の贈与税非課税を適用できますか?

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • SBNRさん ( 新潟県 /36歳 /女性 )
  • 2010/01/29 05:42
  • 回答1件

確定申告の支払調書について

お忙しいところすいません。ご相談にのっていただけると幸いです。私はフリーのライターをしておりまして、現在2月の確定申告の準備をしておております。各社からこの時期に送られてくる「支払調書」について質問です。数社と契約をしておりますが、まだ到着していないものもあるので担当者に確認のメールを出そうかと考えておりました。ただ支払い分は一社につき5万以下の場合は「支払調書」を発行する義務…

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸
  • Greensさん ( 東京都 /36歳 /女性 )
  • 2010/01/27 19:10
  • 回答1件

贈与を受けた場合の非課税制度につきまして

昨年11月に新築一戸建てが完成しました。頭金の足しに私(妻)の両親から500万贈与を受けました。直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税制度を利用したいと思うのですが、申告時に揃える資料についてご質問させていただきます。国税庁のホームページを見ると申告に必要な書類は下記5点とのことですが、(1)と(2)以外、いまいちよくわかりません。。。(1)戸籍謄本(2)住民票の写し(3)…

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸
  • yuigahamaさん ( 神奈川県 /38歳 /女性 )
  • 2010/01/27 09:47
  • 回答1件

土地・住宅の購入時の贈与税について

お願いします。土地購入と新築住宅の建築を考えいます。土地は不動産屋から購入し、住宅は設事務所に依頼します。双方の両親から500万円ずつ(計1000万円)の援助があります。贈与税の非課税処置を適用するためには、そのお金を土地と建物のどちらの資金に当てたほうが良いのか迷っています。(土地の価格がちょうど1000万円です)土地の決済の1〜2ヶ月後には建物の工事が始まる予定です。その場合、非課税に…

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也
  • SoraRuiさん ( 新潟県 /30歳 /男性 )
  • 2010/01/23 15:03
  • 回答1件

共有名義

3500万のマンションを購入検討してます。自己資金1500万、ローン2000万計画です。自己資金は私と妻の預金から捻出計画です。妻は専業主婦で収入がありません。妻も出資するので、共有名義で検討です。以下質問です。?ローン控除受ける場合、単独名義のほうが控除多く受けられますか?持分で変わるのでしょうか??いろんな面から考えて、単独にすべきか、共有にすべきか?どちらが良いのでしょうか。ご教授願…

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也
  • レネさん ( 福岡県 /31歳 /男性 )
  • 2010/01/25 22:29
  • 回答1件

2,139件中 751~800件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索