「税務署」の専門家Q&A 一覧(24ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「税務署」を含むQ&A

2,140件が該当しました

2,140件中 1151~1200件目

住宅ローン控除と医療費控除を同時に申請は可能?

はじめまして。住宅ローン控除と、医療費控除について質問させてください。2008年3月にマンションを購入し、同じ年(2008年)の11月に長男が誕生いたしました。そこで、何点か質問させてください。1,確定申告にて住宅ローン控除と、医療費控除をうけようと思っていますが  住宅ローン控除と、医療費控除は同時に申請はできるのでしょうか?2,同時に申請ができるのであれば、国税局のHPから…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ゆぅうさん ( 千葉県 /30歳 /男性 )
  • 2009/02/15 21:57
  • 回答1件

育児休業中の住宅控除、確定申告について

 育児休業中にて確定申告を税務署で行うつもりでしたが、以前管轄の税務署から郵送された給与所得者の住宅借入金等特別控除申告書を見ると、枠外に年末調整を受ける時までに給与支払い者に提出を。と記載されています。育児休業中ですが、わずかの賞与所得があり、源泉は発行してもらいました。明日から確定申告が税務署で始まるのでこのまま、住宅控除申告書と加入保険の通知、源泉徴収を持参して税務署へ…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • さちはなさん ( 埼玉県 /38歳 /女性 )
  • 2009/02/15 09:35
  • 回答1件

マイアパレルブランドを立ち上げたいのですが

このサイトを初めて利用させて頂いております。私は今16歳で高校進学をせずに、とあるブランドショップに勤務しております。この度自分のブランドを立ち上げる決意をしました。先ずはネットショップを開業して販売など行っていきたいのですが何か届け出などは必要なのでしょうか?それからこれが一番気になっていたことなのですが私の年齢でもネットショップの開業、販売行為などは法的に許されるのでしょ…

回答者
小竹 広光
行政書士
小竹 広光
  • なあさんさん ( 広島県 /16歳 /女性 )
  • 2009/02/05 03:53
  • 回答1件

住宅ローン控除について

住宅ローンの控除期間についてお伺いいたします。2008年に住宅ローンを組み、入居しました。今回、住宅ローン控除の申請をするにあたり分からない事があり質問させていただきます。住宅ローン控除では、控除期間を10年か15年を選択できるとありますが、ローンの借り入れ期間が10年の場合は、控除期間は、選ぶ余地無く10年なのでしょうか??

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • 0405さん ( 神奈川県 /28歳 /女性 )
  • 2009/02/14 17:27
  • 回答1件

新築後のお尋ね対策は?口座の出入が多いので不安です

住宅を新築します。税務署からの「おたずね」について質問です。給与所得者で今まで確定申告したことが有りません。家を建てると税務署から「おたずね」が来るときいています。預金通帳なども調べられることが有るときいたのですが、不安に思うことがあり質問です。購入資金は1600万自己資金、400万妻資金、1000万実父親からの生前贈与を予定しています。ローンは組まないつもりです。このうちの自己資金1600…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • mumumuさん ( 岐阜県 /40歳 /男性 )
  • 2009/02/14 14:37
  • 回答1件

借地権マンションの取得費計算の方法

住んでいた借地権(地上権)マンションを昨年売却しました。この確定申告の譲渡所得の内訳書の書き方について質問です。ネットなどを使っていろいろ調べたり、税金の専門家の方へのQ&Aに投稿したりしましたが、回答、ヒントが得られず、お助けいただければ幸いです。売却したマンションの「取得費」の計算をしたいのですが、地上権マンションの場合、土地の価格はゼロでよいのでしょうか。取得費の計算方法…

回答者
永田 博宣
ファイナンシャルプランナー
永田 博宣
  • のむこさん ( 東京都 /39歳 /女性 )
  • 2009/02/14 03:02
  • 回答1件

確定申告は市役所の税務課でもok?

去年11月に新居ができ、初めて確定申告(住宅ローン控除)をしますが、知人に住宅ローン控除のみなら市役所の税務課でもできるかも・・・と聞きました。共働きしてる夫婦にしてみれば、土日しか休みがなく、(日)営業してる税務署は、大変混んでいて1日では終わらないよ。と言われ悩んでます。

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸
  • ルートさん ( 千葉県 /30歳 /女性 )
  • 2009/02/14 11:34
  • 回答1件

連帯保証人か名義変更か?

現在、父親の所有の土地に住宅の新築を計画しています。銀行に住宅ローンの相談をしたところ、父親を連帯保証人にしてくださいと言われました。連帯保証人になると、私が返済できなくなってしまった場合、父親にも返済の義務がでると思います。そうなると、土地を私名義に変更したほうがいいように思います。ただ、名義を変更すると贈与税がかかると思います。この場合、父親に連帯保証人になってもらうのと…

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • チャイコさん ( 東京都 /31歳 /男性 )
  • 2009/02/13 00:09
  • 回答3件

住宅ローン控除と医療費控除を同時に申請は可能?

はじめまして。住宅ローン控除と、医療費控除について質問させてください。2008年3月にマンションを購入し、同じ年(2008年)の11月に長男が誕生いたしました。そこで、何点か質問させてください。1,確定申告にて住宅ローン控除と、医療費控除をうけようと思っていますが  住宅ローン控除と、医療費控除は同時に申請はできるのでしょうか?2,同時に申請ができるのであれば、国税局のHPから…

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • ゆぅうさん ( 千葉県 /30歳 /男性 )
  • 2009/02/13 17:08
  • 回答1件

住宅控除の失敗と夫と二人の所有に変更したい

まず、一点目ですが住宅控除の件です。私の勉強不足が原因なのですが、2008年12月から返済をしておりますが控除の期間を15年にするべきところを10年で申請をしてしまいました。これを変更することは可能なのでしょうか?2点目は、住宅購入時夫が会社を退職する可能性がありましたので私単独でローンを組み住宅を購入しています。それを今から二人の名義に変更し住宅ローンを組みなおすことは出来るのでしょう…

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • やりくり見習いさん ( 京都府 /34歳 /女性 )
  • 2009/02/09 18:20
  • 回答2件

家族間土地売買の際の節税対策は?

家族間における土地売買の際に、できる節税対策を教えてください。私の父親(63歳)が所有する土地に、主人と私でローンを組み、家を建てました。将来的には私の両親の生活費のために、その土地を2500万円(評価額は3000万円)で父親から買い取ることになっています。そこで、主人の父親(65歳)が“生前贈与”として主人に2500万円を渡すので、それを土地購入代に充てろとおっしゃっています。もしそうな…

回答者
平 仁
税理士
平 仁
  • りっちゃさん ( 東京都 /33歳 /女性 )
  • 2009/02/13 14:09
  • 回答1件

住宅ローン控除適用時期について

マンション購入を考えているのですが、3月に可決予定の住宅ローン控除の可決を待ってから購入した方がいいのでしょうか。それとも可決前に購入しても適用されるのでしょうか。教えていただけますでしょうか。

回答者
長岡 利和
不動産コンサルタント
長岡 利和
  • よこすかさん ( 東京都 /35歳 /男性 )
  • 2009/02/13 09:18
  • 回答2件

連帯債務と所有権について

背景:旧公庫にて私と家内(連帯債務者:当時会社員でした。)で借入金があります。家内は借入後数年で退社し今は無収入の専業主婦です。(残高2500万円で所有権割合にもとずき60%・40%に設定)今回:私単独での借換えが決定した後に、借換え先より連帯債務者・共有名義者の存在は借換えに支障はないですが、(共有名義になっているので)、ご主人(私)に税務(贈与)上の問題が発生する可能性が…

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也
  • りゆうじんですさん ( 大阪府 /32歳 /男性 )
  • 2009/02/11 11:17
  • 回答2件

雑所得の経費

医師で給与所得以外に講演料等の報酬を得ています。学会の年会費・参加費等を経費として申請することが可能でしょうか?経費で認められる割合に上限はあるのでしょうか?

回答者
平 仁
税理士
平 仁
  • asachanさん ( 茨城県 /47歳 /男性 )
  • 2009/02/12 11:35
  • 回答2件

個人事業として始めたいと思いますが・・・

シックスハウス等の対策商品を個人住宅向けに販売をしたいと思っていますが、よくわからない点がありますので教えてください。?個人事業として始める場合、どこへ届け出が必要なのか?必要な場合、必要諸経費はいくら掛かるのか?ある程度販売実績ができてからでは遅いのか??どれだけの需要が見込めるのか調査をしたいが、どのようにすればよいか?個人で情報を集める方法と、依頼して情報を集める方法は具…

回答者
村本 睦戸
ITコンサルタント
村本 睦戸
  • ビリオンさん ( 岡山県 /29歳 /男性 )
  • 2009/02/11 18:32
  • 回答1件

転勤で持ち家を売りたいが売れません

このたびはお世話になります。下記のような状況なのですが、どのような判断をすればよいのか迷っております。ご指導くださいませ。■夫婦共働き、中学生、小学生、幼稚園■現在の住まい 東京 戸建 一億の住宅ローンを変動金利25年で返済中 二人で月44万円返済中。築半年。■問題の住まい 大阪タワーマンション 8000万で購入。ローンなし。価格を若干さげても引き合いなし。築半年。経緯1 大阪が本社です…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • mother_of_fourさん ( 神奈川県 /43歳 /女性 )
  • 2009/02/06 14:40
  • 回答4件

個人事業主の経費と按分について

個人事業主の経費と按分について一般の質問サイトにも投稿したのですが、いまいち納得のいく答えが得られませんでしたのでここに投稿させていただきました。1.私は親と同居の自宅にて仕事をしています。経費として、電気代やプロバイダ料金も按分して計上できると聞きました。ですが気になるのは、契約者が親名義で支払いも親、生活費を入れていない場合も「生計を一にする」ならOKという意見です。これは…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • maquiaさん ( 大阪府 /26歳 /女性 )
  • 2009/02/12 09:45
  • 回答1件

個人事業として始めたいと思いますが・・・

シックスハウス等の対策商品を個人住宅向けに販売をしたいと思っていますが、よくわからない点がありますので教えてください。?個人事業として始める場合、どこへ届け出が必要なのか?必要な場合、必要諸経費はいくら掛かるのか?ある程度販売実績ができてからでは遅いのか??どれだけの需要が見込めるのか調査をしたいが、どのようにすればよいか?個人で情報を集める方法と、依頼して情報を集める方法は具…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ビリオンさん ( 岡山県 /29歳 /男性 )
  • 2009/02/11 18:23
  • 回答1件

確定申告書類について

先日、税務署に確定申告書(還付申告書)提出してきました。その後、間違いに気づいたのでいったん提出した書類を返却できないかと思い、質問です。いったん提出した書類は取り下げ書を税務署長に提出すれば可能であるとか、取り下げは不可能で、修正申告か更正申告の必要があるなどという情報を聞いたのですが、実際のところいったん出した書類の返却は可能なのでしょうか。ちなみに出した還付申告書は過去…

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • htmn397さん ( 東京都 /35歳 /女性 )
  • 2009/02/10 22:25
  • 回答1件

住宅売却益の3,000万円控除について

平成15年7月に3,300万円で購入したマンションを、平成20年3月に4,200万円で売却しました。売却益の3,000万円控除受ける為にを申告するつもりです。そこで、質問ですが?売却したマンションの名義が夫、妻が1/2であった場合、夫、妻 共に申告が必要なのか??妻は無職で夫の扶養であるが、譲渡益が所得とみなされ、扶養 からはずれなければならないのか??今現在、税務署から「譲渡所得の内訳書」が届い...

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸
  • スヌ夫さん ( 千葉県 /32歳 /男性 )
  • 2009/02/09 22:54
  • 回答1件

白色申告から青色申告へ有効な方法とは?

昨年4月に美容室を開業して、今回白色申告を初めてします。来年は青色にしたほうがいいのかと、考えております。その為にも、今回の申告で開業費に当たる支出は、どのように申告すればいいのか、教えていただけないでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • hattaさん ( 宮城県 /35歳 /男性 )
  • 2009/02/09 22:17
  • 回答1件

住み替えと税金

税金と住宅ローンについてお伺いします。現在住んでおるマンションの売買契約をしました。購入時(約7年前)より少し高く売れました。3000万の控除があると聞いたのですが、具体的にどういった計算になるのでしょうか。勉強不足で申し訳ありません・・・次に、住み替えでマンションの残債を払った後、夏に新たに新築分の住宅ローンを組みます。ローン減税は今年度は受けれないのでしょうか?受けれなくても、来…

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • タカツバさん ( 兵庫県 /40歳 /男性 )
  • 2009/02/09 10:43
  • 回答1件

漁業と運転代行をしている場合の確定申告について

こんにちは。お世話になります。主たる生業として漁業を営んでいますが、昨年は水揚げがなく、漁業としての収入はゼロでした。アルバイトとして運転代行をしていますが、おそらく給与としてではない収入を月8万円くらい得ています。(源泉徴収票もないので、事業所得ではないかと思われます。)その収入は船のローンや燃料代、修繕費として全て使われました。これらの出費は全て経費にあたると思いますので…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • mmmiiiiさん ( 北海道 /48歳 /男性 )
  • 2009/02/09 15:45
  • 回答1件

源泉徴収票の紛失について

確定申告をするのですが、昨年2社勤めたうち最初に倒産のため、退職した会社の源泉徴収票を紛失してしまいました。倒産してしまったので再発行は出来ないのですが、給与明細は持っています。その給与明細には、会社名の記載がないのですが、それでも提出書類としてみなしていただけるのでしょうか?

回答者
平 仁
税理士
平 仁
  • pochi2002さん ( 神奈川県 /34歳 /女性 )
  • 2009/02/09 15:18
  • 回答1件

住宅ローン減税

今度新築マンション購入するのですが。私480万、妻320万の収入合算で購入予定ですが、ローンを3000万の場合、二人とも住宅ローン減税を受けられるのでしょうか?この場合持分の割合が重要なのでしょうか?実際の資金の支払いの割合が重要なのでしょうか?

回答者
齋藤 進一
建築家
齋藤 進一
  • ヤマダキヨシさん ( 京都府 /42歳 /男性 )
  • 2009/02/07 00:31
  • 回答1件

家の持分比率と住宅ローンについて

まもなく新築住宅の竣工をむかえます。借入する金融機関と司法書士さんより「登記の際の持分比率はどうされますか」と聞かれたのですが、不明な点があり質問しました。総額 3000万円(内訳 諸費用150万円 設計費350万円 本体工事2500万円)諸費用、設計費は自己資金本体工事分の2500万円を住宅ローンでの借入となっています。住宅ローンの申し込み時に、夫婦の収入合算(連帯債務)を条件に審査が通りま…

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • まるさんさん ( 秋田県 /33歳 /男性 )
  • 2009/02/05 14:49
  • 回答2件

確定申告について質問です

平成20年8月より夫の扶養家族になりました。7月までは収入があったので確定申告をしようと思っています。(私自身の住宅ローン控除のため)前にも自身で確定申告をしたことはあるのですが、今回 全職場より届いた源泉徴収表を見ると 給与所得控除後の金額・所得控除後の合計額に何も金額の記載がありません。源泉徴収額は11,590円です。この場合、確定申告しても還付金はないんでしょうか?ちな…

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也
  • ワサビさん ( 大阪府 /30歳 /女性 )
  • 2009/02/07 10:33
  • 回答2件

住宅ローン減税について

住宅ローン減税について質問します。2008年にマンションを購入し、住民票を移動させました。実際に住んだのは2009年1月の半ばからです。どちらの年の減税が適応されるのでしょうか?ローン金額は1600万円、年収は約500万円。2008年と2009年の減税の差はどれぐらいになるのでしょうか?

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • たらちゃんさん ( 奈良県 /31歳 /男性 )
  • 2009/02/05 21:43
  • 回答1件

前々年度の減価償却費計上誤りの扱いについて

夫が自営業をしており、経理は妻である私が担当しております。青色申告で、会計ソフトを利用しています。一会計期間は1月1日〜12月31日です。現在、20年度分の申告の準備をしていますが、19年度の減価償却に誤りがあることに気づきました。平成19年2月28日に購入した車両を、減価償却資産として登録する際に、残存率を入力し忘れていたのです。(新定額法を適用できると勘違いしていたかも知れません。)修正申…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ユキちさん ( 栃木県 /34歳 /女性 )
  • 2009/02/05 22:19
  • 回答1件

夫名義のローンを妻側の親からの借入れで返済する場合

現在2400万円程度の銀行ローンがあります。銀行金利を考え、一括返済を考えておりますが、以下の点で教えていただきたいと存じます。よろしくお願いいたします。・ローン名義、住宅の名義共に夫にあります。・現在、夫は転職求職中につき、就業中の妻が親より借用し返済。その際、共有名義への変更を考えております。〔返済内訳〕・妻の親より⇒1000万円を借用⇒「金銭消費賃借契約書」を交わします。・妻名義…

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • のんぐりさん ( 神奈川県 /41歳 /男性 )
  • 2009/02/05 12:11
  • 回答1件

住宅ローン控除の申請ができない

確定申告で、「住宅借入金等特別控除」の入力の箇所で分からないことがあります。税務署に電話して質問しても、納得のいく返答は得られませんでした。よろしくお願いします。状況の概要(数値は例です)2008年2月に土地を購入し、その後にその土地に住宅を新築し10月入居。?土地の購入は約3000万円で、自己資金1000万円と親からの贈与2000万円で、借り入れなしで購入。?その後に、住宅を新築。約4000万円...

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸
  • erudaniさん
  • 2009/02/05 11:10
  • 回答1件

友人の手伝いに対する源泉徴収税は?

昨年の9月まで正社員で働いていたのですが、結婚を理由に退職いたしました。その後、10月から友人の会社の仕事を在宅で手伝っています。毎月固定給(8万円)いただいていて、扱いとしては、外部発注先として友人の会社の仕事を請け負う形になっています。先日、主人の会社から扶養家族の申請のために奥さんの「源泉徴収票」を持ってくるよう指示があったようなのですが、10月以降の源泉徴収票はありま…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • baruさん ( 宮城県 /23歳 /女性 )
  • 2009/01/21 11:34
  • 回答1件

確定申告の際に認められる必要経費

1、複数の収入があり、確定申告を毎年していますが、収入の明細で「給与・賞与」以外に「報酬」となっているものがあります。これは雑所得として計上できますか?2、1を雑所得と出来た場合、必要経費として自分の資格を維持する為の学会や書籍の経費は必要経費として認められますか?3、その「報酬」を受け取る際に使用した交通機関の交通費は計上できますか?4、必要経費の分は領収書を添付して申告書…

回答者
平 仁
税理士
平 仁
  • かなぺっとさん ( 東京都 /34歳 /女性 )
  • 2009/02/04 00:31
  • 回答1件

修正申告の方法について

昨年の確定申告で減価償却費の計算に誤りがありましたその修正申告方法についてお尋ねします賃貸用マンションの減価償却について売買契約書の「契約日」が19年4月にもかかわらず、「書類作成日」の3月で計算してしまいました今年の確定申告にあわせて、修正申告を行いたいと考えているのですが、どの書類を再提出すればよろしいのでしょうまたその際、契約書など、修正理由となる資料は必要でしょうかお…

回答者
平 仁
税理士
平 仁
  • むつきさん ( 東京都 /40歳 /女性 )
  • 2009/02/04 21:55
  • 回答1件

通常よりも安く土地を購入した場合の贈与税は?

家を建てるために主人の伯父から土地を購入しました.一般的な販売価格の半額程度だったため,贈与税の対象になると聞いたのですが,1)贈与税の対象となるのは,「一般的な価格と実際の購入額の差額」という理解でOKでしょうか?2)その場合,「一般的な価格」とは「路線価」?「公示価格」?のどちらで計算したものになるのでしょうか?贈与税の計算には通常「路線価」が用いられると思うのですが,身内と…

回答者
平 仁
税理士
平 仁
  • じぇんぬさん ( 京都府 /36歳 /女性 )
  • 2009/02/03 14:36
  • 回答2件

新しい住宅ローン減税

4月入居可能のマンションの購入を検討しております。その際の、ローンの組み方について悩んでおります。全額を私のみで借り入れると、私の年収では1%の上限までの減税には届きません。そこで、ローンを分割し妻の納税分も減税対象にしたいのです。この場合、減税対象となる借入額の下限はいくらになりますか?例えば、極端ですが、妻の借り入れを500万や1000万としても1%の減税は可能でしょうか?…

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也
  • 虎徹さん ( 東京都 /30歳 /男性 )
  • 2009/02/03 00:08
  • 回答2件

住宅ローン控除の適用は可能?

教えて下さい。マイホームを売却する予定で賃貸物件へと引越しました。(不動産業者が空室の方が条件が良いとのことで)住民票も移しました。しかし売れず、また戻ることになりそうです。そこで、住民票をまた戻せば住宅ローン控除は適用されるのでしょうか?・出てから戻るまでは4ヶ月と少しです。・転居前に書類の提出が必要だったようですが何もしてません。よろしくお願いいたします。

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也
  • twiceさん ( 東京都 /33歳 /女性 )
  • 2009/02/02 20:25
  • 回答2件

住宅ローン減税の適用開始年は?

住宅ローン減税の適用を受けるための条件に『取得後6ヶ月以内に入居し、適用を受ける各年の12月31日まで引き続き住んでいること』があります。そこで、『取得』とは、いつのことを示しているのでしょうか?融資の実行、引渡し、住民票の移動等が思いつきましたが正確なことがわかりませんでした。よろしくお願いいたします。

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也
  • ローン初心者さん ( 埼玉県 /33歳 /男性 )
  • 2009/02/03 12:17
  • 回答1件

住宅ローン減税 取得日と引き渡しについて

はじめまして。住宅ローン控除のことで質問させていただきます。現在建設会社と新築の話を進めており、住宅を1年間モデルハウスとして使用することを条件に、値引きをするという話を提示されています。先方の話によると、住宅完成時にローン返済は開始するが、会社側から私への引き渡しは1年後になるとのこと。(特約事項として書式を作成するといわれています)この場合、控除の条件である『取得日から6…

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也
  • saihonさん ( 宮崎県 /30歳 /女性 )
  • 2009/02/02 17:08
  • 回答2件

住宅ローン減税と相続時精算課税の両立可能?

2008年12月に親から1500万円の贈与を受け、マンションを購入しました。住民票移転・引越しは2009年1月に行いました。●贈与は相続時精算課税を適用する予定です。 → 2009年2月の確定申告が必要●2009年の住宅ローン減税制度を適用したいと思います。 → 2010年2月の確定申告が必要マニュアル通りですと、上記2通りの確定申告が必要となりそうですが、それぞれ別々で確定申告ができるものなので...

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也
  • calibaby88さん ( 東京都 /31歳 /男性 )
  • 2009/02/03 00:24
  • 回答2件

会社のせいで扶養家族を外された。

私は、年間103万円まででパートをしていました。ある年に雇い主が変わり、年末のどこまでが今年の所得に入るのかが問題になりました。私の上司は、給与は現金手渡しの為11月末締めの12月払いまでだと言いました。そのことを計算に入れて働いたところ、源泉徴収をもらったら年収114万円になっており、結局12月末締めまでだった事が判明しました。上司に訳を聞いても労働組合の人が言っていたなど…

回答者
平 仁
税理士
平 仁
  • みゅうくんさん
  • 2009/02/02 19:16
  • 回答1件

新築マンション購入時の親からの援助について

新築マンションを購入するときの親からの援助について、どうすればいいのかアドバイスお願いします。1800万の物件を頭金800万、夫単独で住宅ローン1000万で購入予定です。頭金800万の内訳は、夫の貯金から300万、妻の親からの援助が500万です。この場合、?妻の親と夫の共有名義にする?妻の親→妻へ相続時精算課税制度を利用し、妻と夫の共有名義にするのどちらかにしようと考えていますが…

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • hukusukeさん ( 大分県 /34歳 /女性 )
  • 2009/02/01 18:29
  • 回答2件

源泉徴収票の社会保険料等の金額について

私の働く会社は、国保や国民年金などの保険料について一切給与からの天引きはなく自分で払いに行っているのですが、今回会社からもらった源泉徴収票の社会保険料等の金額欄には国保の金額が記入されていました。会社には国保を払いに行ったことなどは言っていないのですが、私が払ったことを会社が調べたことになるのでしょうか?だとしたら、国民年金の控除されていない分は、自分で修正申告しに行く必要が…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • すっしーさん ( 北海道 /25歳 /男性 )
  • 2009/01/30 08:25
  • 回答3件

住宅ローン減税、共同債務の場合

住宅ローンを組む予定のものです。住宅ローン減税についてご質問します。借り入れは2800万円の予定(建物は3100万円)ですが、妻と共同債務にしたいと考えています。この場合、返済方法や住宅ローン減税はどのようになるのでしょうか?以前、建物の持分も分けなきゃ、というのを聞いたことあるのですが、、、。どのようにして分けるのですか?また、一人で借りるのとでは、損をすることってあります…

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • yyhmさん
  • 2009/02/01 00:07
  • 回答1件

社会保険に加入してもらうには?

夫は寺で掃除のバイトから始まり、現在は僧侶として働き10年目を迎えるのですが、寺が社会保険に加入してくれません。私とは一昨年の12月に入籍し、その後寺に社会保険の事を掛け合ってみたのですが、「今までは税務署に実際に払っている給料より少なく申告してあげているけど、社会保険に加入したら正規の金額を申告しなきゃならないから、貴方達が払う税金が高くなるよ。今払っている国民年金分と比べて…

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • あさやんすさん ( 東京都 /37歳 /女性 )
  • 2009/01/31 03:06
  • 回答1件

収支内訳書の記入の仕方について

出張でリラクゼーションマッサージをしています。白色申告しようと思うのですがこの場合の収支内訳書の売上金額の明細の売上先名と所在地の記入の仕方で悩んでいます。売上先名は顧客とまとめて記入し所在地は自分の事業所在地でいいのでしょうか?

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸
  • ノン太さん ( 徳島県 /31歳 /女性 )
  • 2009/01/29 22:06
  • 回答1件

前期の決算の修正について

いつもお世話になります。1月決算の法人を経営しております。今期の決算にあたり、前期との比較をしていたところなんと前期の8月分の売上げの一部を2重に記帳(入力)していました。修正申告をしなくてはいけないと思いますし、税法上もいけないと思っていますが、できればこのままにしておきたいのですがどうでしょうか。金額は80万円くらいです。前期は利益がででおり、決算にあたり前払い費用等で節税…

回答者
平 仁
税理士
平 仁
  • hanaburaさん ( 東京都 /47歳 /男性 )
  • 2009/01/29 17:09
  • 回答2件

区分登記した2世帯住宅の取得対価の額

義父の土地に2世帯住宅を新築し、支出した金額の割合に順じて1階:義父と義母と私の共有名義、2階:私のみで、区分登記しました。ローンがあるのは私のみです。住宅ローン控除の還付確定申告書に記入する「取得対価の額」には建物全体の額を書いて良いものでしょうか?それとも、私が支出した金額(頭金+ローン額)を書くべきでしょうか?その場合、支出した金額あるいは割合を証明する書類がないと思うの…

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • DUCALさん ( 愛知県 /32歳 /男性 )
  • 2009/01/30 00:38
  • 回答1件

確定申告について

アルバイトを二つ掛け持ちしていました。A、5月から現在も働いています。B、7月から9月まで働いていました。昨年の12月にBの会社から扶養控除申請書が送付されてきて記入して送付しました。Aの会社から源泉徴収票を貰ったので確定申告をしようと思うのですがAの会社の給与のみの申請をすればいいのでしょうか?宜しくお願いします。

回答者
平 仁
税理士
平 仁
  • kikirinさん ( 東京都 /27歳 /女性 )
  • 2009/01/29 23:32
  • 回答1件

扶養家族から外れる弊害

はじめまして。私は22歳の学生です。いま現在アルバイトをしているのですが、今のペースで働くと確実に扶養家族の対象から外れてしまいます。そこで質問ですが、扶養家族から外れた場合のデメリットにはどのようなものがあるのでしょうか?ちなみに父は今年定年で、来年からは再雇用という形になるので年収が今よりもかなり下がります。そのため、扶養家族控除も今よりも重要ではないので控除が無くなるこ…

回答者
平 仁
税理士
平 仁
  • nocturneさん ( 神奈川県 /22歳 /男性 )
  • 2009/01/27 00:53
  • 回答1件

2,140件中 1151~1200件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索