個人事業主の経費と按分について - 会計・経理 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目のQ&AランキングRSS

対象:会計・経理

個人事業主の経費と按分について

法人・ビジネス 会計・経理 2009/02/12 09:45

個人事業主の経費と按分について一般の質問サイトにも投稿したのですが、いまいち納得のいく答えが得られませんでしたのでここに投稿させていただきました。

1.私は親と同居の自宅にて仕事をしています。
経費として、電気代やプロバイダ料金も按分して計上できると聞きました。ですが気になるのは、契約者が親名義で支払いも親、生活費を入れていない場合も「生計を一にする」ならOKという意見です。
これは合法的なことなのか、可能な計上方法であるなら帳簿ではどのように処理をするのか(「未払金」または「事業主借」?)教えてください。

2.また電気代は検針時の請求書がなくても、自動引き落としの場合は通帳に「○○円 電気」と印字されているので、それで証明できるという人もいます。
本当にそれだけで大丈夫なのか不安です。

3.按分の根拠についても教えてください。

4.按分の割合を決めたら、何かそれを示す証拠みたいなを残しておく必要があるのでしょうか?

質問が多くなってしまいましたが、ご回答いただければ幸いです。

maquiaさん ( 大阪府 / 女性 / 26歳 )

回答:1件

ご家族契約・支払は支払わないと難しいです

2009/02/12 10:01 詳細リンク
(5.0)

こんにちは。
このあたりは、なかなか公開Q&Aでお書きすることが難しいところでしょう。
親御さんが契約されているプロバイダー料金、について、特別マキアさんが親御さんに負担していないのであれば、現に支出していないわけですので、必要経費にはならないと思います。
親御さんの個人生活でのプロバイダ契約を、マキアさんが無償で使用しているだけ、ということになるでしょう。
親御さんに何らかの負担金を支払っている場合には、使用割合などの按分計算により、支払った金額の範囲内、で必要経費に計上することができると思いますが、現に負担していることについては、何らかの証明が必要でしょう。銀行振込み、にでもしておけば、証明としては明確です。
現に払っていなければ、ご家族が支払、負担しているだけの費用については必要経費としては認められないでしょう。
電気代についても同様で、現に負担している必要があると思います。
ご自身の契約の電気代ならば、ご自身が電力会社などに支払っていること自体は明確ですので、その支出額を、個人生活用と事業用に、適切な割合で按分すればいいわけですが、ご家族の契約だとなると、そもそもマキアさんが支払っている事実がないので。
按分計算は、厳密な根拠はなかなか見いだせないでしょう。ものすごく電力を食うようなデバイスを使用しているのでなければ、考え方としてまずご家族の人数で割り、マキアさんの分を個人生活用と事業用に折半する、というような「ざっくり」した按分しかないでしょうね。
按分計算の証拠は、上記のやり方をしていれば、特に考え方と按分計算だけしかないと思います。
実際の電力使用を積み上げることはなかなか難しいので、ざっくりの方法しかないと思います。
前述のようなざっくりであれば、現に支払っていれば特段に税務署から問題視はされないとは思います。
おわかりいただけたでしょうか。

評価・お礼

maquiaさん

久川 様

何度もご回答いただきましてありがとうございました。
頂いた回答はどれも大変わかりやすく、今まで疑問だった点をしっかりと理解することができてよかったです。

疑義が出ないよう、何事も明確となるような方法で
事業も経理もしっかりとやっていきたいと思います。

また、お礼の投稿が遅くなり申し訳ありませんでした。
インフルエンザにかかってしまった上、私は薬剤アレルギーのため何も処方してもらえず、回復までに少し時間を取られてしまいました。
久川様もインフルエンザにはお気をつけくださいね。

では、本当に何度もお答え頂きましてありがとうございました。

回答専門家

運営 事務局
運営 事務局
(東京都 / 編集部)
専門家プロファイル 
03-6869-6825
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介

専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。

運営 事務局が提供する商品・サービス

その他サービス

記事制作に関するご相談

記事制作に関するご相談

レッスン・教室

記事制作に関するご相談

記事制作に関するご相談

質問やお悩みは解決しましたか?解決していなければ...

※あなたの疑問に専門家が回答します。質問の投稿と閲覧は全て無料です。
質問者

maquiaさん

ご回答ありがとうございました。

2009/02/12 19:46

久川 様

丁寧なご回答ありがとうございました。
やはり一般のサイトには色々とデマ情報があふれているのですね。
ちゃんとお聞きできてよかったです。

ところで、「銀行振込みにでもしておけば、証明としては明確」ということですが、これは親名義(父または母)の口座であればどこでもよいのでしょうか?
それとも、契約者(父)名義の各引き落とし口座に限定すべきでしょうか?

また、振り込むタイミングですが、年末のまとめて按分率を計算してというよりは毎月引き落としのタイミングにあわせたほうがよいのでしょうか?

再度ご回答いただければうれしく思います。

maquiaさん (大阪府/26歳/女性)

(現在のポイント:-pt このQ&Aは、役に立った!

このQ&Aに類似したQ&A

個人事業主:経費計上の範囲を教えてください。 とまてぃさん  2008-06-27 01:27 回答1件
趣味から商売への転向について 篠さん  2010-12-20 12:10 回答1件
個人事業主の経費(保育料と夫口座引落のパソコン) bluemamanさん  2009-02-05 18:36 回答1件
個人事業主開業届け提出の適切なタイミング mikamさん  2008-10-15 21:22 回答1件
ソフトウェアの減価償却について ドゥーアさん  2008-09-15 12:09 回答1件
専門家に質問する

タイトル必須

(全角30文字)

質問内容必須

(全角1000文字)

カテゴリ必須

ご注意ください

[1]この内容はサイト上に公開されます。

  • ご質問の内容は、回答がついた時点でサイト上に公開されます。
  • 個人や企業を特定できる情報や、他人の権利を侵害するような情報は記載しないでください。

[2]質問には回答がつかないことがあります。

  • 質問の内容や専門家の状況により、回答に時間がかかる場合があります。
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング

対面相談

後継者がいない!事業承継安心相談

事業承継に備えて、早めに準備しましょう

大黒たかのり

大手町会計事務所

大黒たかのり

(税理士)

対面相談

自社株式の相続税・贈与税をゼロに!

本当に税金かからないの?新事業承継税制について疑問に思っていることなど気軽に相談してみませんか。

大黒たかのり

大手町会計事務所

大黒たかのり

(税理士)

セミナー

リーダー育成研修 ただ聴くだけの研修なんかじゃない!

考えて行動するリーダーのための考えて 行動する研修

丸本 敏久

株式会社メンタル・パワー・サポート

丸本 敏久

(心理カウンセラー)