「確定申告」の専門家Q&A 一覧(36ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「確定申告」を含むQ&A

2,741件が該当しました

2,741件中 1751~1800件目

今さらなんですが・・・・

今頃お聞きする質問ではないのですが・・・・お恥ずかしいのですが夫婦2人ともそれぞれ自営業・・・というかフリーの職人みたいな仕事をしていまして昨年の主人の収入が本当に少なく73万円ほどでした。私は一つの会社でフリーで仕事してまして、私自身は確定申告(白色)が済んでおり所得税も引き落としがかかりました。そのとき主人の収入を『配偶者特別控除』(所得金額673,000円と計算して)にいれて申告した…

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸
  • マメークさん ( 北海道 /32歳 /女性 )
  • 2008/07/23 16:40
  • 回答1件

原稿料収入についてのご質問

こんにちは。お世話になります。私は給与所得の他に、原稿料の収入があります。その原稿料を雑所得もしくは事業所得として申告し税金対策を考えておりますが、経費になると思われるものが、書斎として使用している部屋の水道光熱費、書籍代、それと仕事に関係ある質問、打ち合わせ等の際に支出する食事代、接待費、会議費等(以下まとめて交際費とします)ですが、そのうち交際費についてはどの程度が認めら…

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • ピコピコ王子さん ( 千葉県 /30歳 /男性 )
  • 2008/07/19 17:54
  • 回答1件

来年の確定申告はどうすればいいのでしょうか。

現在パートで働いている主婦です。今月(7月)いっぱいで辞めることにしました。その際,来年の確定申告の為に,何を用意しなければならないのでしょうか。初歩的な質問ですが,詳しく教えてください。今までは,会社で年末調整をしてくれていたのですが,辞めるとなると,自分で申告に行くことになるのですよね。それから「交通費」に関してですが,毎月自分で定期券を購入し通勤しています。交通費込みの給…

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • unichakoさん ( 東京都 /33歳 /女性 )
  • 2008/07/18 14:00
  • 回答1件

扶養に入るタイミング 

こんにちは。年内に入籍予定となり、年末調整等の疑問がありますので、相談させてください。2007年の年末に仕事を辞め、2008年は失業保険を貰っていました。仕事は、2008年に入ってからはしていませんが、今後短期の派遣で仕事をする可能性はあります。入籍は11月末頃となると思われ、結婚後は彼の扶養に入る事になります。このような場合、2008年分の私の年金や健康保険、生命保険控除は彼の年末調整の対象…

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸
  • リラ子さん ( 愛知県 /32歳 /女性 )
  • 2008/07/22 20:41
  • 回答1件

家計診断お願いします。

こんばんは。家計診断をお願いします。28歳夫、28歳専業主婦、9歳、8歳の子供が2人おります。主人は実家の家業手伝いをしております。近い未来に実家の土地に家を立てさせていただく予定がありますが、主人のお給料だけでやっていけるか診断お願いできればと思っております。よろしくお願いします。お給料は、ボーナスなしの29万円です。住居費  0水道代  3,800電気代  5,000 ガス代  5,000通信...

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ピテラさん ( 神奈川県 /28歳 /女性 )
  • 2008/07/19 20:59
  • 回答6件

株券の名義変更と贈与税について

現在父が時価総額700万円ほどの株券をタンス保有しております。今度の電子化で証券会社に預ける際、父から株券を譲り受け名義変更して自分の口座に入庫したいと思っておりましたが、贈与税がかかることが心配になりました。そこで現在自分の運用が100万円ほどマイナスとなっておりますので確定申告の際この運用損と合わせて贈与税の差し引きは出来るのでしょうか?昨年確定申告からの100万円ほどの損繰越もあ…

回答者
木下 裕隆
税理士
木下 裕隆
  • asayan2008さん ( 岩手県 /47歳 /男性 )
  • 2008/07/22 11:52
  • 回答1件

講演料について

 給与所得があるサラリーマンです(年収約500万円)。取引先からセミナーの講演を依頼され、私が講師となる個人契約の取り交わしをしました。 勤務先では完全公認というわけではありませんが、暗黙の了解で認められているので問題はありません。【前提】1.会社としては「暗黙の了解」とはいえ、公にはしたくないので、会社に知られないことが理想です。2.講演料は21万円でした。【ご質問】1.所…

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸
  • j.s.Bachさん ( 千葉県 /35歳 /女性 )
  • 2008/07/19 19:28
  • 回答1件

税金の払い方

上海で現地採用で働いています。現在、給料は人民元です。日本にあるお金はそのままだと勿体無いので、ネットでFXと中国株を買っています。この状況下で、FXと中国株で上げた利益が20万を超えた場合の税金の払い方を教えて下さい。(雑所得20万までの観念から)日本には住民票は有りません。

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸
  • くりくりさん ( 千葉県 /33歳 /男性 )
  • 2008/07/20 15:35
  • 回答1件

子供の学費の貯蓄、家・・・やりくり教えてください

自分たちが家を買うまでという条件で、自分の母親と同居しています。夫34歳、私33歳、子供小1小3 です。自営で年収630くらいですが、月にガソリン代、高速代、現場での駐車場代で、8〜9万円それ以上かかる時もあります。その他は、国民年金と所得税の積み立て40000光熱費 30000 携帯、固定電話、インターネット22000学資保険、生命保険36000  車検積立20000 車保険12000 国民...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • ouchigahosiiさん ( 千葉県 /33歳 /女性 )
  • 2008/07/16 14:21
  • 回答5件

低所得の夫は妻の扶養?社会保険と配偶者控除

私は会社員です。夫はフリーで仕事をしていて現在は月20万〜40万程度の収入です。月20万〜40万程度の収入といっても、経費を差し引くとほとんど残りません。実際、今年の確定申告では所得税はゼロでしたし、住民税は3人の子どものうち1人を扶養に入れること(住民税上)によってゼロになりました。夫は学生だったので社会保険上は私の扶養に入っていましたが、4月に扶養から外しました。卒業した…

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • うさささん ( 福岡県 /38歳 /女性 )
  • 2008/07/16 14:54
  • 回答1件

土地の購入費用について

はじめまして。土地の購入にてご相談があります。 いま、土地の購入を検討しています。良い物件があったのですが、売主様が税金対策のために代金の一部を預かり金として手続きを行いたいとの依頼を受けました。 (詳細) 坪7万円 で 50坪 計 350万のうち 200万円は領収書をお渡しするが残りの150万円は預かり書を渡す形にしたい。”所有権移転登記”後は預かり書を破棄してほしいとの事。一般的に行…

回答者
鈴木 宏
宅地建物取引士
鈴木 宏
  • ぷららさん
  • 2008/07/15 23:21
  • 回答2件

たくさん働くべきか ほどほどにするべきか

こんにちは。私は37歳の主婦です。 主人の実家が自営業の為私もパートタイマーで働いています。主人の年収は900万ほどで、私の年収は100万くらいだと思います。長男が私立中学に通っていまして、下の子も現在中学受験準備中です。住宅ローンも毎月17万ほどあり できれば私の収入を増やしたい所です。そこで質問なのですが、実は私は不動産収入が年50万ほどあります。主婦の年収が130万を超…

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • ミントアップルさん ( 岐阜県 /38歳 /女性 )
  • 2008/07/15 17:16
  • 回答1件

開業申告について

 はじめまして。知識がなく、初歩的な質問ばかりになってしまいますが、よろしくお願い致します。 去年から自宅で、フリーランスでデザイン関係の仕事をしています。 開業届けを出していない状態で、去年度は赤字でしたので、確定申告もしていません。 収入も増えつつありますが、いつまでこの仕事をやるか悩んでいる感じですし、開業届けは急いで出さなくても問題ないというお話も聞きましたので、だら…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • atatさん ( 東京都 /32歳 /女性 )
  • 2008/04/25 11:06
  • 回答3件

扶養範囲内で勤務しても源泉徴収票は発行されますか?

こんにちは。昨年週5日勤務で派遣社員として勤務し、今年度から親の扶養範囲内でアルバイトとして3社で勤務しました。これからは親の扶養範囲内ではなく、週5日勤務で働きたいと思い、現在転職活動しております。新しい職場で働く際、扶養範囲内のアルバイトで勤務した場合であっても、本年度1月1日以降に給与収入がある場合は働いたすべての会社分の源泉徴収票を提出しなければいけませんか?短期アル…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • kotokon7さん
  • 2008/07/15 12:33
  • 回答1件

国民健康保険と社会保険

主人は国民健康保険です。私はパートで、週4〜5日働いています。収入が増えそうなので社会保険に入ろうか考えています。社会保険ると、年収が220万位になります。仮に1年で退職したら、次年度の税金面はどうなるのでしょうか?細かく教えて下さい。

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • ともぶさん ( 東京都 /24歳 /女性 )
  • 2008/07/13 22:27
  • 回答1件

オプション取引の申告と扶養や社会保険について

年初からオプション取引を始め、現在120万の利益を挙げています。年末までには、200万は超えると思われます。税の申告については確定申告を行い、申告分離課税になると理解しています税率: 20%(所得税15%、地方税5%)。 主人の合計所得金額は1300万(給与収入は1500万)です。 現在、主人の社会保険(共済)に入っていますが、どうなるのでしょうか?今の私の収入は、決して来年も収益が保障され…

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸
  • オチャヤマさん ( 群馬県 /50歳 /女性 )
  • 2008/07/12 12:22
  • 回答1件

更正の手続きについて

主人が個人事業(コンサルタント業)をしており、(他に従業員はいません)経理を妻である私がしております。開業して依頼ずっと仕事(年に5回ほど)を依頼されている会社から先日、税務調査でH18年12月とH19年1月分の源泉所得税の追徴税(6万円)がきたため、その会社に6万円振込み、こちらで更正の手続きをして欲しい旨依頼がありました。しかし、今までその会社から源泉所得税を引かれて振込まれた事例がなく、…

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • プルミエールさん ( 愛知県 /39歳 /女性 )
  • 2008/07/11 03:21
  • 回答1件

開業について(扶養の範囲内)

医療技術者の資格を持っており、出張開業を考えています。現在はパートに出ていますが、子供が小さいこともありうまくいかず退職の予定です(勤務期間は今年度はまだ2ヶ月ほどです)。扶養の範囲内で(社会保険、所得税、家族給などは現状で)いたいというのと、今から出張開業してもまだ患者さんもいないし経費などを考えると税務署に開業届けを出して、個人事業主になるほどの収入は得られないのではと思…

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸
  • エスケーさん ( 山梨県 /30歳 /女性 )
  • 2008/07/09 22:44
  • 回答1件

途中退職の確定申告

現在アルバイトをしていますが、そこのお給料は所得税を差し引いた額になっています。103万円を超える見込みはないので扶養者控除で確定申告を行って返還してもらいたいのですが、近いうちにアルバイトを辞めたいと思っており、来年源泉徴収票をもらうことが困難に感じています。源泉徴収票がなくても確定申告は出来るのでしょうか?また、ほかにもこの場合に差し引かれた分が返ってくる方法はありませんか?…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ゆきぽっぽさん ( 愛知県 /26歳 /女性 )
  • 2008/07/09 13:50
  • 回答1件

中古建物の減価償却方法について

先日、築30年ぐらいの中古建物を、550万円で投資用に購入しました。その建物は、借地で、かつ再建築不可の、一見微妙なものでしたが、リフォームすればまだ使える程度だったので購入に踏み切りました。そして、その後400万円をかけて修繕を行いました。賃貸の募集も行い、入居者が決定した段階です。修繕の内容は、・補強・間取り変更(ドアなどを新設)・外壁新規サイディング・一部畳→フローリング…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • inu2007さん ( 東京都 /23歳 /男性 )
  • 2008/06/17 16:42
  • 回答1件

住宅ローン控除について

H19.11月に家を購入し、H20、2月に確定申告をしました。所得税が返還されましたが、来年の手続きはどうやってやるのでしょうか?会社に聞いたら個人でやって欲しいとの事でした。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ぼんぼんぼんさん ( 埼玉県 /32歳 /女性 )
  • 2008/07/08 20:04
  • 回答1件

扶養範囲の金額について

上記の質問の回答をみました。青色申告者は扶養に入れないと聞いていますが間違いなんですか?

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • pasさん ( 岐阜県 /41歳 /女性 )
  • 2008/06/30 21:43
  • 回答2件

留学中の確定申告について

来年2月末から留学予定です、国民年金は一括で支払い、留学中は親の健康保険の扶養に入る予定で、海外転出届は出さないつもりです(投資信託の関係上郵便局の口座を閉じたくないためです)。会社は来年の1月31日で退職します、今年の分は源泉徴収を受けるので確定申告は必要ないのですが、来年の分の確定申告ができません(H21年の分はH22ねんの2月〜3月までに申告義務があるが、それまでには帰って…

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • オージーさん ( 神奈川県 /27歳 /女性 )
  • 2008/07/07 23:47
  • 回答1件

確定申告の有無

昨年から個人でやっている人の下請けとして、自宅で製図業をやっています(出来高制で源泉徴収は受けていません)。請求書を発行して銀行振り込みという形を取っています。年収が130万円内で、夫の扶養範囲内だったため、確定申告していませんが、今後も確定申告の必要はないのでしょうか?もし確定申告をする場合は、雑所得として記入してもいいのでしょうか。ちなみに夫の年末調整時に、私の合計所得を58…

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • ぐうにゃんこさん ( 石川県 /31歳 /女性 )
  • 2008/07/07 13:24
  • 回答1件

会社員の給与と個人事業での経費の確定申告について

会社員として働く傍ら、副業で個人事業で開業しました。こちらの収益は投資段階で収益はない状態です。確定申告をした場合、個人事業での経費を会社員での給与分から控除する事は可能でしょうか?(青色申告も提出しています。)また、上記が可能な場合、確定申告をすると会社側にはその情報が知られてしまいますか?ご回答の程、よろしくお願いいたします。

回答者
平 仁
税理士
平 仁
  • boogalooさん ( 千葉県 /29歳 /女性 )
  • 2008/07/06 21:11
  • 回答2件

自営4年目で店舗付き住宅を考えていますが・・・

はじめまして。夫婦で自営4年目に入り、これからも月々20万以上の家賃を払うのなら店舗付き住宅を建てたいと思っております。自営の場合過去三回分の申告書類が必要だと聞き、そして銀行は数字のみで判断すると聞きました。現在、主人の収入はゼロで、専従者として私は給料をもらっている状態です。今回は親が土地を買ってくれる予定で、そこに私達が家を建てたいと思っているのですが、例えばその土地を…

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • ネネさん ( 神奈川県 /36歳 /女性 )
  • 2008/07/07 13:20
  • 回答3件

確定申告

はじめまして。PCが使えない母の代理で質問させてください。現在母は父(自営業)の扶養家族です。今年になって、母に一時所得があり、すでに所得税等は引かれた額を受け取っています。この一時所得を、来年の確定申告の時期に父に分からないようにする方法はありますか?(たとえば母が自分で確定申告をするなど)父には2008年に103万円以上の収入があったので1年間だけ扶養からはずしてと話すつもりだそうで…

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸
  • kazucchiさん ( 東京都 /34歳 /女性 )
  • 2008/07/05 14:14
  • 回答1件

妻の売却益と扶養控除について

いつも参考にさせていただいております。さて、妻の株式売却益が一昨年はマイナス25万円程度だったため、3年間の損失通算のため、確定申告を行いました。昨年はプラス10万円程度でしたが、今年まで通算となると思うのですが、今年単年度で株式の売却益が38万を超えると配偶者控除が受けられなくなるのでしょうか。それとも通算して38万までで、今年は53万円まで株式の売却益が出ても配偶者控除が…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • みやちゃんさん ( 大阪府 /42歳 /男性 )
  • 2008/07/05 22:26
  • 回答2件

住宅ローンについて

質問します。両親が自宅の住宅ローンの支払いが難しくなったため、代わりに支払をしたいと考えています。家の名義を変える形がよいのか、親子で売買するほうが良いのか、迷っています。または、もっとほかの方法があるのでしょうか?できるだけ、税金等が少なくすむ方法で考えたいと思っています。回答よろしくお願いします。

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • マーブルくんさん ( 沖縄県 /34歳 /男性 )
  • 2008/07/04 22:44
  • 回答4件

住宅ローン借り替えに対する控除の適用について

現在、30年の住宅ローンを5年経過して「借り替え」を検討しています。「今までローンの特別控除」を受けていましたが、借り替えをした場合も今まで通り控除を受けることは出来ますか?又、その場合の手続きはどうしたら良いのでしょうか?

回答者
徳本 友一郎
不動産コンサルタント
徳本 友一郎
  • かっちんさん ( 東京都 /45歳 /男性 )
  • 2008/07/05 14:52
  • 回答1件

住宅ローン控除について

はじめまして。今年から住宅ローン控除が住民税からも還付されるということで、確定申告しましたが、これはいつどうやって返ってくるのでしょうか?何を見たらちゃんと還付されたのかわかるのでしょうか?申告だけしてそういえばどうなったのだろうと思い出したのですが、どうやって確認すればいいのかがわからなくて・・・基本的な質問ですみませんが、よろしくお願いします。

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • なみなみさん ( 大阪府 /37歳 /女性 )
  • 2008/07/03 10:50
  • 回答2件

市・県民税住宅借入金特別税控除申告について

市民税・県民税住宅借入金等特別税額控除申告を、自分は7/1〜の申告の対象と思っていたら、勘違いで、私は所得税の確定申告時に申告書を提出しなければならなかったようで、申告(H20.3.17まで)をし忘れてしまいました。この控除申告はその年に行っていないともう控除は受けられませんか?それとも、来年度に行えば控除は受けられるのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • pookatudonさん ( 千葉県 /31歳 /女性 )
  • 2008/07/01 22:48
  • 回答1件

正社員とパートの掛け持ちの確定申告

正社員の収入ではとても生活できないためパートも掛け持ちで働いているのですが・・・給与所得が2箇所以上ある場合確定申告をしないといけないらしいと最近知ったのですが・・・どちらからも源泉徴収票ももらっているし、・・・どうしてする必要があるのでしょうか?

回答者
上津原 章
ファイナンシャルプランナー
上津原 章
  • mj−mjさん ( 兵庫県 /39歳 /女性 )
  • 2008/07/01 23:23
  • 回答3件

自営業の住宅ローンについて

はじめまして。法人会社を経営しておりますが、役員は私だけなので自営業みたいなものです。今回住宅及び投機用の物件を購入しようと検討しておりますが、役員報酬が年収120万で確定申告をしていなかったので「このままでは無理」と金融機関にいわれました。会社の決算も過去3期に渡ってマイナスです。役員報酬以外の所得は税抜き1200万程度はあり、それを会社の損失の補填にあてていましたので資産があるこ…

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • らいはさん ( 広島県 /41歳 /女性 )
  • 2008/06/30 20:15
  • 回答2件

確定申告時の税金控除をするには?

初めての質問です。20年1月からの派遣収入で、9月に主人の扶養をはずれる予定です。予定では1月〜12月の年収が180万位になります。21年2月に私自身確定申告をする必要があると思うのですが、その際に子どもが加入している学資保険(契約者:主人)を税控除として申請することが可能でしょうか。もしそれができない場合、今年の保険料(年払い)をこれから支払うので契約者を私名義に変更すれば申請可能になり…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • はないちもんめさん ( 東京都 /46歳 /女性 )
  • 2008/06/29 04:23
  • 回答1件

住宅ローンの申込

今回、住宅ローンが通るのか不動産屋さんにお願いしてやってみる事にしたのですが、どうも不安で仕方なく相談させて頂きます。主人(自営・年収(申告額250万))私 (会社員・年収400万・勤続10年)子供1人(0歳)主人は昨年まで毎月合わせて5万、アコム等の金融会社2社に返済がありました。現在は完済。先月の車のローンの引き落としが間に合わず、振込み用紙が送られてきてから入金。光熱費…

回答者
寺岡 孝
建築プロデューサー
寺岡 孝
  • tomonaoさん ( 東京都 /39歳 /女性 )
  • 2008/06/30 10:24
  • 回答3件

扶養

現在、私は妻を扶養に入れ会社から扶養手当(4万円程度)を受給しているのですが、今月で妻の収入が合計が103万を数万超えてしまいました。当社の担当者へそれとなく今回の事象に伴う清算額を聞いてみると数十万と答えられました。なぜでしょうか?また、保険については、私のほうに入っておらず妻は勤務している会社で入っており、妻の母、兄弟を扶養に入れてます。扶養においては、保険のみで扶養手当等は…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • トカゲさん ( 大阪府 /32歳 /男性 )
  • 2008/06/27 11:40
  • 回答2件

個人事業主:経費計上の範囲を教えてください。

はじめまして。個人事業主で経理は初心者です。経費などは全てソフトで管理していますが、経費の範囲がわかりません。事務所は親が所有する持ち家に同居(独身)しており、上記は世帯主一括できます。質問:国民健康保険料&県・市民税などの金額に関してどのように処理したらよいか分かりません。色々サイトで調べていますが、個人にかかるものとして、事業主貸で出金して確定申告時に個人として提出すると…

回答者
平 仁
税理士
平 仁
  • とまてぃさん ( 島根県 /32歳 /女性 )
  • 2008/06/27 01:27
  • 回答1件

契約内容の変更にともなう申告方法について

個人事業主として請負で契約していたのですが、顧客の都合により契約社員としての契約になります。これまで、確定申告で事業所得としていましたが、契約社員になり、給与所得となると契約先より告げられました。他に契約しているところはないので、給与所得となると事務所として借りていたところが経費として落とせなくなってしまいます。どのようにしたら、契約社員でありながら、事業所得として申告できる…

回答者
平 仁
税理士
平 仁
  • 諸葛孔明三世さん ( 千葉県 /50歳 /男性 )
  • 2008/06/25 22:29
  • 回答1件

カラ期間or扶養

初めまして。私は近々ワーキングホリディで渡加(トロント)するものです。「年金」について悩んでおります。今回、海外に行くにあたり、住民票を外し海外転出届を出してしまって、カラ期間として年金を全て支払わずにいるべきか、夫の厚生年金に扶養で入れてもらうか、迷っています。海外滞在期間が1年以上になるか1年以内になるかはまだ定かではありません。1年以上になるのであれば、「住民資格が自然に…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • はぴさん ( 兵庫県 /31歳 /女性 )
  • 2008/06/25 13:51
  • 回答1件

扶養に・・・

こんばんは。お忙しいとは思いますが、ご回答お願いいたします。結婚していて子供は居ません。旦那の転職のため、私自身も仕事をやめました。(引越ししたため。)私が退職したのが12月末(これまで、自分で社会保険・厚生年金等払っておりました。)旦那が転職したのが2月1日(入社日)?2月1日から、夫の扶養に入りました。失業手当の手続きをし、すぐ給付がはじまりました。配偶者手当貰っています。…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • バズくんさん ( 北海道 /27歳 /女性 )
  • 2008/06/23 22:44
  • 回答1件

主人の扶養にもどれましたが・・・

個人塾をしており、青色申告もしています。主人は公務員(教員)をしており、一度38万円を4万円程超えて申告して以来、税務上必要経費のものが認められず、扶養をはずれていました。売り上げも下がってきていたので、思い切って問い合わせたところ、113万円の収入の範囲で扶養に認められました。ところが、生活も大変だったので、朝だけのパートも初めてしまいました。これは、月5万円程度ですが、この…

回答者
上津原 章
ファイナンシャルプランナー
上津原 章
  • ぽてこさん ( 岡山県 /42歳 /女性 )
  • 2008/06/23 16:01
  • 回答1件

正社員とパートの掛け持ち

現在正社員で働いている者です。今の収入では家計的に貯蓄が少ないので別にパートで働こうと考えているのですが、正社員とパートの掛け持ちは可能でしょうか?もし可能な場合、気をつける点(パートでの収入はいくらまでにしなければならない…、確定申告)等、何かございましたらお教え頂きたいと思います。よろしくお願いします。

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • J.customさん
  • 2008/06/23 00:27
  • 回答2件

扶養控除について

以前から疑問に思っていたことがあります。教えていただけますでしょうか?私は、2か所の勤務先(パートとアルバイト)から給与支払いを受けているので毎年確定申告をしています。年末調整はパートの勤務先で行ってもらっています。アルバイト分は、別居している母に送金をしているので確定申告時に扶養控除を受けており、扶養控除の対象になることは税務署の方から教えていただきました。ただ、年末調整時…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • こにまるさん ( 静岡県 /41歳 /女性 )
  • 2008/06/22 18:50
  • 回答1件

在宅で働く場合の有利な条件

はじめまして。昨年会社を退職して1年間専業主婦だったのですが、以前勤めていた会社の上司から「在宅中心(2ヵ月に1度のミーティング参加以外は在宅勤務)で良いから再度仕事をしてもらえないか?」と依頼されました。待遇面はこちらの要望を最大限考慮してくれるとのことで私としては、主人の扶養の範囲内で家で仕事をしたいと考えております。主人は年収が1000万円を超えているので、おそらく10…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • ひろいみらいさん ( 埼玉県 /30歳 /女性 )
  • 2008/06/21 01:19
  • 回答3件

住宅ローン控除

住宅ローン控除はどういう場合に受けることが可能ですか?またどういう手続きをすればいいのですか?

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • くまうまさん ( 大阪府 /29歳 /女性 )
  • 2008/06/21 20:32
  • 回答2件

今後のライフプランについて

自営業の夫(33歳)と公務員の妻(31歳)と子供0歳の3人家族です。夫は自営業のため収入が不安定で、昨年度の総所得は93万でした。妻の私は手取りで22万程度。ボーナスは年100万程度です。現在妻の私は育児休業中で、育児休業手当て(月10万前後)と夫の収入、貯金でやりくりしています。今後、第2子も欲しいと思っています。また土地の含めて2,000万程度の新築若しくは中古物件を購入したいと思っ…

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • わっはっはさん ( 石川県 /31歳 /女性 )
  • 2008/06/19 11:55
  • 回答2件

所得変動にかかる減額措置について

 今日、テレビ番組で「所得変動にかかる減額措置」という内容を話していて、平成19年に所得が減った人に対して住民税が減額になるといった内容でしたが詳しく教えて頂きたいと思います。また、私も該当するのか教えて頂ければと思います。現在は主人の扶養に入っていて、月5万円程パート収入があります。昨年9月までフルで勤めており、11月から失業保険を受給しておりました。申告は確定申告をしました。ご…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • そらのよめさん ( 東京都 /38歳 /女性 )
  • 2008/06/19 14:33
  • 回答1件

医療費控除の対象となりますか?

出産後、乳児の状態があまり芳しくなかったので、医師の勧めもあり産後2週間と1ヶ月健診(通常行うもの)を受けました。2週間健診では1ヶ月健診までの経過観察となり、1ヶ月健診では、健診後に治療も受けました。原則、健診は医療費控除の対象外ですが、このようなケースは対象となるのでしょうか?また、出産後しばらく乳腺症になりかけたりとトラブルがあったので、助産師さんのところに自費で通っていまし…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • bigmamaさん ( 東京都 /41歳 /女性 )
  • 2008/06/16 00:49
  • 回答1件

事業所得があって夫の扶養に入る場合

大変基本的なことから理解していないので恐縮ですが、わからないことが多く、教えていただければ幸いです。5月末まで派遣社員として会社に勤め期間満了、5月から並行して楽器店のピアノ講師として働き始めました。昨年は派遣社員としての給与所得しかなく、所得が100万円に少し満たないくらいだったので、夫の扶養に入っておりました。ピアノ講師の所得は、音楽教室と委任契約が交わされているため、事…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • pianoloveさん
  • 2008/06/18 17:49
  • 回答2件

2,741件中 1751~1800件目

「確定申告」に関するまとめ

  • 知らないと損する!? 専門家が教える確定申告・青色申告・白色申告のポイント

    「FXで稼いだお金の確定申告はどうすればいいの?」「住宅ローンがあるんだけど、確定申告は何か変わるの?」 「青色申告をすると何がお得なの?」「2014年(平成26年)1月から全ての白色申告者に記帳と帳簿保存が義務化されるけどどうすれば良いの?」など、 専門家が教える確定申告・青色申告・白色申告の常識から、減税、控除などの知らなきゃ損する情報をまとめました。

「マンション売却」に関するまとめ

「青色申告」に関するまとめ

  • 多くの特典がある青色申告。白色申告と青色申告の違いや青色申告の特徴、条件などを知って賢く節税を!

    フリーランス、個人事業主の方の確定申告には青色申告と白色申告の2種類があります。違いを知って申告していますか? 青色申告には最高65万円の特別控除を受けることが出来る青色申告特別控除の制度があります。複式簿記で帳簿を付けている方以外でも10万円の青色申告特別控除が受けられます。 その他に損失分の繰越控除、減価償却の特例、家族への給与が必要経費として計上出来たり等、事業を続ける上でプラスな特典が受けられます。 白色申告をしている方も2014年(平成26年)1月から全ての白色申告者に記帳と帳簿保存が義務化されました。せっかく帳簿をつけるなら青色申告に切り替えた方がお得かも!? 白色申告と青色申告の違い、青色申告をするための方法、青色申告のデメリットなどの正しい知識を身につけて税金対策をしませんか?

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索