「条約」の専門家コラム 一覧(2ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月17日更新

「条約」を含むコラム・事例

212件が該当しました

212件中 51~100件目

インド特許法の基礎(第8回)(1)~特許出願(4)~

インド特許法の基礎(第8回)(1) ~特許出願(4)~   2014年3月14日 執筆者 河野特許事務所 弁理士 安田 恵   1.はじめに  インドにおいても我が国と同様、特許出願人は、一の特許出願に二以上の発明が含まれていた場合、特許付与前であれば、この特許出願を二以上の特許出願に分割することができる。特許出願の分割は、発明の単一性要件違反(第10条(5))を指摘する審査報告(...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

blog201402-1

blog201402-1 今月(2014年2月)は、 [司法試験] 司法試験で選択科目として追加すべき科目 司法試験で選択科目として追加すべき科目(補足) [民事法] 動産及び債権の譲渡の対抗要件に関する民法の特例等に関する法律 升田純『現代取引社会における継続的契約の法理と判例』 法学教室2012年3月号判例セレクトⅡ(行政法、商法、民事訴訟法など) [民事再生法] 届出のない再...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/02/28 05:30

司法試験で選択科目に追加すべきと思われる科目(補足)

司法試験で選択科目に追加すべきと思われる科目(補足) 現代型契約(リース、フランチャイズ、代理店契約、電子商取引など)について、今後の民法改正で検討されていることもあり、民事法で出題することも可能であろう。また、電子商取引のうち、電子消費者契約法、特定商取引法は消費者法の一部である。 建築紛争は、民法の請負・売買に関連するが、住宅の品質確保の促進等に関する法律などが関係する...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/02/20 12:18

インド特許法の基礎(第7回)(2):特許出願

インド特許法の基礎(第7回)(2) ~特許出願(3)~   2014年2月11日 執筆者 河野特許事務所 弁理士 安田 恵   4.要件 (1)主体的要件  分割出願の出願人は、親出願の出願人であることが要件である(第16条(1))。   (2)客体的要件 (a)分割出願の親出願について  分割出願の元になる親出願として認められる出願は次表の通りである。 ...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

インド特許法の基礎(第7回)(1):特許出願

インド特許法の基礎(第7回)(1) ~特許出願(3)~   2014年2月7日 執筆者 河野特許事務所 弁理士 安田 恵   1.はじめに  特許出願の分割はパリ条約において認められており(パリ条約4条G)、日本特許法と同様、インド特許法においても分割出願の規定(第16条)が設けられている。特許出願人は、一の特許出願に二以上の発明が含まれていた場合、特許付与前であれば、この特許出願...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

Blog201401、商標法(その3)

Blog201401、商標法(その3) 商標権の移転 商標権の移転について、旧商標法は、営業とともに移転する場合を規定していた。 現行商標法24条の2は、営業譲渡とは関係なく、指定商品・指定役務ごとに移転できる旨を規定している。 最高裁昭和43・11・5 旧商標法(大正10年法律第99号)第12条第1項にいう商標権をその営業とともに移転するとは、商標権の譲渡人が従来その商標を使用し...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/01/26 04:52

Blog201401、商標法(その2)

Blog201401、商標法(その2) 「商品」の類似 問題の所在 商標を使用する指定商品について、両者の指定商品は、必ずしもつねにその製造元・発売元を異にするものとはいえず、これに同一または類似の商標を使用すれば同一営業主の製造または販売にかかる商品と誤認混同されるおそれのある場合には、登録を受けることができない(商標法4条1項10号、11号、15号、16号、19号)。 なお、役務...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/01/26 04:50

Blog201401、意匠法

Blog201401、意匠法 今月(2014年1月)は、独占禁止法、借地借家法、宅地建物取引業法、労働法、金融法、金融商品取引法、電子記録債権法、会社法、会社非訟、知的財産法、商標法、意匠法、不正競争防止法、信託法、破産法、倒産法、土壌汚染対策法、行政法などに関するテーマを中心に、以下のコラムを作りamebro(アメーバ・ブログ)とAllAbout(専門家プロファイル)に掲載しました。 ...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/01/26 01:17

特許法条約批准に伴う米国特許法規則改正のポイント(第2回)

特許法条約批准に伴う米国特許法規則改正のポイント(第2回) 2014年1月21日 河野特許事務所 弁理士 河野英仁     5.優先権の回復 (1)優先権主張が遅れた場合の取り扱い  PLT第13条は優先権主張の訂正に関し以下の通り規定している。   PLT第 13 条 優先権主張の訂正又は追加;優先権の権利の回復 (1) [優先権主張の訂正又は追加] 規則に別段の定めがある...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

特許法条約批准に伴う米国特許法規則改正のポイント(第1回)

特許法条約批准に伴う米国特許法規則改正のポイント(第1回) 2014年1月17日 河野特許事務所 弁理士 河野英仁   1.概要  2013年9月18日米国は特許法条約(Patent Law Treaty (PLT))を批准し、2013年12月18日より施行することとなった。PLTは特許出願の申請及び処理に関連する形式手続を調和及び簡素化するものである。    PLTの批准に伴い、特...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

インド特許法の基礎(第6回)(2):特許出願

インド特許法の基礎(第6回)(2) ~特許出願(2)~ 2014年1月14日 執筆者 河野特許事務所 弁理士 安田 恵 3.PCT国内段階出願 (1)主体的要件  PCT国内段階出願を行おうとする者は、PCT出願の出願人、その者の法律上の代表者、又は譲受人[1]であって、通常の特許出願と同様の要件を満たす必要がある。   (2)客体的要件  条約国(第2条(1)(d),第1...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2014/01/14 14:00

インド特許法の基礎(第6回)(1):特許出願

インド特許法の基礎(第6回)(1) ~特許出願(2)~ 2014年1月10日 執筆者 河野特許事務所 弁理士 安田 恵   1.はじめに  インドは、パリ条約[1]及び特許協力条約[2]の加盟国である。従って、パリルート又はPCTルートによるインドへの特許出願が可能である。以下、パリルート及びPCTルートの特許出願に求められる基本的な要件を確認し、優先権書類、出願権の証拠に関する実務...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

商標権登録無効審判請求と除斥期間経過後における無効理由の追加

商標権登録無効審判請求と除斥期間経過後における無効理由の追加 最高裁昭和58・2・17、『商標・意匠・不正競争判例百選』39事件、盛光事件 商標登録無効審判手続において、商標法47条の除斥期間経過後は新たな無効理由を追加主張することは許されない。 (注)この最高裁判例には批判がある。しかし、私見であるが、一般の民事訴訟法理論(旧訴訟物理論)・行政事件訴訟法との整合性を考慮すれば、商...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/01/09 11:37

先願意匠と類似する意匠の登録拒絶

先願意匠と類似する意匠の拒絶  最判平成7・2・24 類似意匠の意匠登録出願に係る意匠が先に意匠登録出願がされた他人の意匠と類似する場合には、右他人の意匠の意匠登録出願が取り下げられ又は無効にされたときを除き、その意匠が本意匠に類似するかどうかにかかわらず、右類似意匠の意匠登録出願は、意匠法9条1項により拒絶されるべきである。 (参照条文)  意匠法9条1項,意匠法10条1項 ...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/01/06 11:15

意匠権の新規性と冒用出願

新規性と冒用出願  最判平成5・2・16 意匠登録を受ける権利を有しない者の出願により意匠登録がされた場合には、意匠法4条1項の新規性喪失の例外規定の適用があるときを除き、意匠登録を受ける権利を有する者であっても、当該意匠について意匠登録を受けることはできない。 (参照条文)  意匠法3条1項,意匠法4条1項,意匠法9条,意匠法15条2項,特許法33条 (意匠登録の要件) ...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/01/06 11:12

ブログ2013年12月-5

ブログ2013年12月 今月(2013年12月)は、女性の労働問題と少子化問題、高年齢者問題。民事法、商標法、独占禁止法、借地借家法、著作権法、労働法、金融商品取引法、金融法、不動産に関する行政法、宅地建物取引業法、環境法、税法、社会保障法、医事法、薬事法、行政手続法、行政機関情報公開法、行政機関個人情報保護法、行政法、地方自治法、旅館業法、道路交通法、道路運送法、食品衛生法などに関するテーマ...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2013/12/31 13:54

商標登録出願拒絶審決取消訴訟係属中の出願分割と原出願の補正は遡及しない

商標登録出願拒絶審決取消訴訟係属中の出願分割と原出願の補正は遡及しない  最判平成17・7・14、eAccess事件、『商標・意匠・不正競争判例百選』21事件 商標登録出願についての拒絶をすべき旨の審決に対する訴えが裁判所に係属している場合に,分割出願がされ,もとの商標登録出願について指定商品等を削除する補正がされたときには,その補正の効果が商標登録出願の時にさかのぼって生ずることはな...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2013/12/31 10:37

『重要判例とともに読み解く 個別行政法』、要約など(その1)

亘理格・北村喜宣編著 『重要判例とともに読み解く 個別行政法』有斐閣(2013年4月) 各種の行政法分野の法律の概要、最高裁判例が簡便にわかる。 行政訴訟においては、原告適格、処分性、訴えの利益、損失補償の要否、国家賠償請求などが重要論点となる。 第1章 行政組織法・行政手続法 「行政手続法」 行政処分に理由付記が必要とされているのは、処分理由の合理性の担保、行政庁の恣意抑制、申請者...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2013/12/20 08:32

出入国管理及び難民認定法

出入国管理及び難民認定法 外国人について、外国人登録法が廃止され、外国人登録証の代わり、中長期滞在者には「在留カード」が導入された。住民基本台帳法が改正され、中長期滞在の外国人は住民基本台帳に記載される。(2012年7月施行)。日本人と同一世帯の外国人について、一元的管理ができ、行政サービス(国民健康保険、介護保険、国民年金、教育、各種手当など)ができるようになった。 出入国手続(第1章~第7...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2013/12/20 07:58

外国人住民(住民基本台帳法)

住民基本台帳法 従来、在日外国人について、外国人登録法が適用されていたが、同法は廃止され、一定の在日外国人については、住民基本台帳法が適用されることとなった。改正法は2012年7月から施行されている。    第4章の3 外国人住民に関する特例   (外国人住民に係る住民票の記載事項の特例) 第30条の45  日本の国籍を有しない者のうち次の表の上欄に掲げるもの...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2013/12/19 07:13

音楽の著作物の著作権に含まれる権利の種類

6 音楽の著作物の著作権に含まれる権利の種類 音楽の著作物に特有の支分権として、上演権、演奏権(著作権法22条)がある。 (複製権) 第21条  著作者は、その著作物を複製する権利を専有する。 (上演権及び演奏権) 第22条  著作者は、その著作物を、公衆に直接見せ又は聞かせることを目的として(以下「公に」という。)上演し、又は演奏する権利を専有する。 上演とは、演奏(歌唱を含む。)以...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

国税庁から平成24年度の所得税と消費税の調査状況を公表

【国税庁から平成24年度の所得税と消費税の調査状況を公表】 国税庁はHPで24年度事務年度(24年7月~25年6月)の所得税と 消費税の税務調査の状況を公表しました。 詳細につきましては下記URLでご覧下さい http://www.nta.go.jp/kohyo/press/press/2013/shotoku_shohi/shotoku_shohi.pdf この報告を読むと国税庁の個人に対...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

美術の著作物

美術の著作物 著作権法 第1、定義 美術の著作物とは、美術の範囲に属する思想又は感情を創作的に表現したもの(著作権法2条1項1号)である。 美術の著作物(著作権法10条1項4号)として、絵画、版画、彫刻その他の美術の著作物が例示されている。 「美術の著作物」には、美術工芸品を含むものとする(著作権法2条2項)。 第2、著作者の推定 (著作者の推定) 第14条  著作物の原作品に、又は著作...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

写真の著作物(著作権法2条1項1号、10条1項8号)、

写真の著作物(著作権法2条1項1号、10条1項8号)、 写真の著作物は、著作物の具体例として、挙げられている(著作権法10条1項8号)。 「写真の著作物」には、写真の製作方法に類似する方法を用いて表現される著作物を含むものとする(2条4項)。   ・著作者 (著作者の推定)  著作物の原作品に、又は著作物の公衆への提供・提示の際に、その氏名・名称(以下「実名」という。)又はその雅号、筆...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

「原作品」に関する著作権法の規定

「原作品」に関する著作権法の規定     (著作者の推定) 第十四条  著作物の原作品に、又は著作物の公衆への提供若しくは提示の際に、その氏名若しくは名称(以下「実名」という。)又はその雅号、筆名、略称その他実名に代えて用いられるもの(以下「変名」という。)として周知のものが著作者名として通常の方法により表示されている者は、その著作物の著作者と推定する。 (公表権) 第十...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

司法試験の選択科目の傾向

司法試験の選択科目の傾向   ・旧司法試験 旧司法試験に法律選択科目があった当時では、以下の科目であった。 行政法、破産法、労働法、国際私法、国際公法、 (なお、それ以外に、刑事政策があったが、新司法試験では廃止)   ・行政法は必須科目となった。   ・倒産法 旧試験では、ほぼ破産法だけが出題され、条文数も少なく、合格しやすい科目と言われていた。 新司法試...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

インド特許法の基礎(第5回)(3):特許出願

インド特許法の基礎(第5回)(3) ~特許出願~ 2013年10月8日 河野特許事務所  弁理士 安田 恵   (5)完全明細書及び仮明細書  インドの特許出願において明細書に求められる記載要件自体は、実体的に日本特許出願の記載要件と大きく異なる所は無く、若干の形式的相違があるのみである。以下、条文が求める要件を確認しつつ、明細書の記載要件を説明する。   <完全明細書及び仮明細...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

インド特許法の基礎(第5回)(1):特許出願

インド特許法の基礎(第5回)(1) ~特許出願~ 2013年10月1日 河野特許事務所  弁理士 安田 恵   1.はじめに(特許出願の種類)  インドへの特許出願には以下のような種類がある。 ・通常の特許出願(Ordinary Application)(第7条) ・条約出願(Convention Application)(第135条) ・PCT国内段階出願(National ...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

インド特許法の基礎(第4回)(2):第8条(外国出願に関する情報の通知)に関する判例

インド特許法の基礎(第4回)(2) ~第8条(外国出願に関する情報の通知)に関する判例~   河野特許事務所 2013年9月10日 執筆者:弁理士  安田 恵     4.検討   (1)外国出願に関する情報通知の重要性    本件では、第8条違反の取消理由と共に進歩性等の実体的な取消理由も争われていた。しかし、外国出願に関する情報の提供という、いわば事務的な手続きの不作為を理...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2013/09/10 14:00

メルマガ第115回2013,9,1発行、新聞等に掲載された外国人にまつわる記事の話7

行政書士が綴る国際結婚「フィリピーナに恋して」第115回 新聞等に掲載された外国人にまつわる記事の話7   2013.9.1発行   行政書士の折本徹です。 夏の空気から秋の空気になり、しのぎやすくなったと思ったら、 大雨が降った地域がありますし、暑さが続いている地域もありますね。 暑さ疲れしている人も、暑さ慣れしてしまった人もいるかもしれませんが、 体調に留意して過ごしてください。...(続きを読む

折本 徹
折本 徹
(行政書士)
2013/09/09 10:40

法律選択科目の勉強について(4)~最近数年間

最近の勉強   ここ数年間は、弁護士業務のかたわら、おもに独学で、 ・行政法(使用テキストは、塩野宏『行政法I・II・III』、『行政法判例百選』) ・事業承継(民法の相続法、中小企業事業承継円滑化法、相続税法、会社法、信託法。日本弁護士連合会の研修も受講。) ・事業再生(使用テキストは、日本弁護士連合会・編『中小企業のための金融円滑化法出口対応の手引き』、太田達也『事業再生の法...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

江頭憲治郎『商取引法』弘文堂

商取引法 第7版 (法律学講座双書)/弘文堂 ¥4,200 Amazon.co.jp 江頭憲治郎『商取引法』弘文堂(2013年5月・7版)……実務家必携の商取引法全般に関する意欲的な教科書。商法自体に規定がある商人間売買や旅客運送等以外にも、新しく立法・改正された消費者契約法、割賦販売法、特定商取引法、電気通信事業、保険法、信託法、商取引に関する国際的な条約、販売代理店やフランチャイズ契約等現代...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

江頭憲治郎『商取引法』弘文堂

江頭憲治郎『商取引法』弘文堂(2013年5月・7版)……実務家必携の商取引法全般に関する意欲的な教科書。商法自体に規定がある商人間売買や旅客運送等以外にも、新しく立法・改正された消費者契約法、割賦販売法、特定商取引法、電気通信事業、保険法、信託法、商取引に関する国際的な条約、販売代理店やフランチャイズ契約等現代における商取引について扱っている。 記述のスタイルや内容からすると、主に学者や実務家向け...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

江頭憲治郎『商取引法』弘文堂

商取引法 第7版 (法律学講座双書)/弘文堂 ¥4,200 Amazon.co.jp 江頭憲治郎『商取引法』弘文堂(2013年5月・7版)……実務家必携の商取引法全般に関する意欲的な教科書。商法自体に規定がある商人間売買や旅客運送等以外にも、新しく立法・改正された消費者契約法、割賦販売法、特定商取引法、電気通信事業、保険法、信託法、商取引に関する国際的な条約、販売代理店やフランチャイズ契約等現代...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

夏の終わりの越後上布

上布とは細い麻糸で織られた上等の麻布のことで、夏きものや夏帯の素材としても使われる。 苧麻を細く手うみ(手績)にした糸を縦横糸に使い織るという、気の遠くなるような工程を経て布になって行く。 越後上布、宮古上布、近江上布などが有名である。   上布は盛夏の間でも7月中旬から8月中旬までの、最も暑い時期に着られる。 麻は夏きものの素材の中でも一番涼しく着やすいが、中でも上布は軽く風通しが...(続きを読む

田村 祐子
田村 祐子
(着付け講師)
2013/08/21 02:00

【外国人と税編-8:外国人社員の母国家族に直接支払われる給与への課税】

<事例> アメリカに本社のあるA社に務めるBさんは、25年8月から8カ月間の予定で A社の日本支店に長期出張することになりました。 A社の日本支店では、Bさんへ支払う給与の一部をBさんの母国の家族に 直接支払うことにしています。 この場合の給与に対する課税はどのように取り扱われますか? <解説> まず第一段階として居住性と国内源泉所得のの判定を行います 今回の事例では、Bさんは長期出張で1年...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

「立秋(りっしゅう)」は英語で?

Hello everyone! さて、スクールの夏休みは終わってしまいましたが、みなさんもそれぞれの夏を楽しまれていることと思います。それにしても、毎日暑いですね~^^; ですが、ふと感じる風には、すでに秋の気配を感じます。 気がつけば、立秋(今年は8月7日でした)もとうに過ぎているのですよね。 この「立秋(りっしゅう)」ですが、英語ではなんと言うのでしょうか?? "the firs...(続きを読む

伊東 なおみ
伊東 なおみ
(英語講師)

【外国人と税編-6:非居住者が受取る配当所得の課税 】

<事例> 神戸に本社のある(株)Aに勤務するBさん(アメリカ人)は 2013年8月から、5年間の予定でアメリカ支店に転勤になります Bさんは、昨年まで日本国内で所得税の確定申告を行っていました その際に、日本国内の非上場企業C社からの配当所得の申告を 行っていました。 8月以降アメリカに転勤するBさんは、平成25年分以降のC社からの 配当所得はどのように申告すればいいでしょうか? なお、Bさん...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

【外国人と税編-5:短期滞在者免税を受けられないこともあります 】

前回の「外国人と税編4」では、短期滞在者免税について触れました この制度は、租税条約を締結している国家間での税金負担について 定めています。詳細は下記URLでご確認ください http://www.oumi-tax.jp/blog/blog_01/ 今回は、日米租税条約の適用について簡単な事例で 説明します <事例> A社の社員Bさんは、アメリカの本社C社から5ヶ月間の予定で 日本支店に派遣さ...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)
2013/07/10 08:00

【外国人と税編-4: 非居住者への給与を国外で支払った場合の所得税 】

所得税法上では、国籍にかかわらず居住者と非居住者というがあります 簡単な説明は、下記URLでご確認ください http://www.oumi-tax.jp/blog/blog_01/ そこで、日本国内で働く非居住者に対する給与を日本国内ではなく 本国で支払われている場合の事例を検討します <事例> Aさんは、外国の法人B社から日本の子会社C社に8ケ月の短期契約で 派遣されています。B社は日本...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

第850号:物忘れには自分宛メール

2013/06/28 第850号:物忘れには自分宛メール 日常生活で何度も忘れてしまう事はありませんか? 本当は習慣化しなければならないのに、ついつい 忘れてしまうという方は、その事の重要性を理解 していないと言えます。 そんな時は、第三者との約束と同じ様に、自分との 約束としてスケジューラや手帳に明記するか、 或いは自分宛に日程確認のメールを送ってみると 効果が...(続きを読む

小笠原 宏之
小笠原 宏之
(ITコンサルタント)
2013/06/28 06:59

通常兵器の国際取引を規制する条約が誕生した

うれしいことに、日本もATT(武器貿易条約)に署名した。 賛成(154)、反対(3)、棄権(23)、4月23日採択された。 ATTは、戦車、戦闘機、戦闘用ヘリコプター、軍用艦などの通常兵器から小型兵器までの国家間の輸出輸入について取り決めであり、人権弾圧や戦争犯罪を防ぐことを目的とした条約とある。 1990年代にアリアス元コスタリカ大統領を含めたノーベル平和賞受賞者の提起で生まれたそうだ。 ...(続きを読む

黒澤 文子
黒澤 文子
(英語講師)
2013/06/11 19:00

メルマガ第112回、2013.6.1発行、新聞等に掲載された外国人にまつわる記事の話4

行政書士が綴る国際結婚「フィリピーナに恋して」第112回  新聞等に掲載された外国人にまつわる記事の話4  2013.6.1発行   行政書士の折本徹です。 6月になり、今年も早、5ヶ月を経過いたしました。 既に、梅雨入りした地域もあるようですし、順次、梅雨入りすることになります。 蒸し暑い日々が続くことになりますが、体調に留意して過ごしてください。   今年は、時期に関係なく(古...(続きを読む

折本 徹
折本 徹
(行政書士)

音楽の著作物の著作権に含まれる権利の種類

第5 音楽の著作物の著作権に含まれる権利の種類 音楽の著作物に特有の支分権として、上演権、演奏権(著作権法22条)がある。   (複製権) 第21条  著作者は、その著作物を複製する権利を専有する。   (上演権及び演奏権) 第22条  著作者は、その著作物を、公衆に直接見せ又は聞かせることを目的として(以下「公に」という。)上演し、又は演奏する権利を専有する。   (...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

美術の著作物の著作権に特有の問題

第6、美術の著作物の著作権に特有の問題 1、複製権  複製(著作権法2条1項15号)とは、印刷、写真、複写、録画その他の方法により有形的に再製することをいう。  著作者は、その著作物を複製する権利を専有する(著作権法21条)。 2、譲渡権 (譲渡権) 第26条の2  著作者は、その著作物(映画の著作物を除く。以下この条において同じ。)をその原作品又は複製物(映画の著作物において複製...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

早わかり中国特許:第23回 無効宣告請求(後半)

早わかり中国特許 ~中国特許の基礎と中国特許最新情報~ 第23回 無効宣告請求(後半) 河野特許事務所 2013年5月22日 執筆者:弁理士 河野 英仁 (月刊ザ・ローヤーズ 2013年3月号掲載)   1.概要  第22回に引き続き無効宣告請求手続について説明する。   2.無効宣告請求における手続 (1)無効宣告請求人による証拠の追加  無効宣告請求後1月以内であれば、無...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2013/05/22 14:00

第823号:景気上昇の機運は良いとは限らない

2013/05/22 第823号:景気上昇の機運は良いとは限らない アベノミクスで株価、円安に沸いていますが、 上昇基調にある業界が生まれると、逆に必ず 取り残される業界、企業が生まれます。 人は、回り全体が厳しい状況ならば、共に 生き抜く忍耐力は持っていますが、他者が好調 なのを横目に見てしまうと、何故自分だけが 波に乗れないのだと感じるものです。 中小零細企業...(続きを読む

小笠原 宏之
小笠原 宏之
(ITコンサルタント)

第821号:どうしたら実行できるのか

2013/05/20 第821号:どうしたら実行できるのか 「この様にありたい」「こう言う風になりたい」と 誰しも思っているのですが、願望だけで中々実行に 移す事ができません。 一言で言うと、人は面倒くさがり屋です。 「苦労してまで手に入れなくても良い」と腰砕け になってしまいます。 では、どうすれば実行できるのか。 仕事は第三者と契約書を結びます。サラリーマンも...(続きを読む

小笠原 宏之
小笠原 宏之
(ITコンサルタント)

ハーグ条約締結と子の幸せ

 こどもの日を含む長期連休も終わりました。子供を間にした幸せな家族の姿を見る一方で、離婚をめぐる問題はあとを絶たない。そこには子供を無視した、親同士の自己主義や、DV、虐待等々数えれば限りのない問題が存在する。子供の幸せを願うことをすっかり忘れているかのように、日常茶飯事に繰り返している。 最近では、国際間の結婚が増加し、同様に離婚が発生している。離婚に伴い片方の自国への子供連れ去りや子供連れ去...(続きを読む

藤本 厚二
藤本 厚二
(ファイナンシャルプランナー)
2013/05/07 07:10

実演家などの権利(著作隣接権、実演家人格権、使用料・報酬を受ける権利)2

 第2節 適用範囲 (保護を受ける実演) 第7条  実演は、次の各号のいずれかに該当するものに限り、この法律による保護を受ける。 一  国内において行なわれる実演 二  次条第1号又は第2号に掲げるレコードに固定された実演 三  第9条第1号又は第2号に掲げる放送において送信される実演(実演家の承諾を得て送信前に録音・録画されているものを除く。) 四  第9条の2各号に掲げる有線放送に...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

212件中 51~100 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索