「改革」の専門家コラム 一覧(3ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月01日更新

「改革」を含むコラム・事例

1,296件が該当しました

1,296件中 101~150件目

10月も「Last week」です!

ご縁結びの出雲です。 みなさま、こんにちは朝晩はめっきり涼しくなりましたが、如何お過ごしでしょうか ☆弊社は先月までに「第8期決算」を終了いたしました。☆10月からの増税に伴い…弊社ホームページ…《相談所のご紹介》&《料金プラン》を主に修正いたしました。業務内容も一部改革して、10月【新体制】にてスタートいたしました ビジネスでは…今月はお陰様からのお電話やメールでの「お問合せ」も多く、新規お...(続きを読む

出雲 輝子
出雲 輝子
(婚活アドバイザー)
2019/10/27 12:55

人口減少やFCの側面から考察 着々と変化するコンビニ業界 -東京総合研究所スタッフブログ-

こんにちは、東京総合研究所スタッフです! 今朝の日経新聞で以下のような記事がありました。 セブン、低収益店に月20万円支援、24時間営業維持へ コンビニ業界に少しずつ変化が起きています。その高いロイヤルティ料でFCオーナーを苦しめていたセブンイレブンが月20万の支援をすることでこの問題に着手し始めました。 しかし、実験的に24時間営業をやめていたのにも関わらず、それに関しては結局継続するようで...(続きを読む

大山 充
大山 充
(投資アドバイザー)
2019/10/11 09:23

消費税10%実施 日本経済への影響は? -東京総合研究所ブログー

こんにちは、東京総合研究所スタッフです。 日経新聞に以下の記事がありました。消費税が10%に 社会保障負担、全世代で 家計に重荷、景気に試練1日午前0時、消費税率が8%から10%に上がった。今回の増税により、高齢化で増える社会保障の費用を社会全体で負担する改革が一歩前進する。ただ米中摩擦で世界経済が変調してきた局面での年4.6兆円の国民負担の増加は、緩やかな回復を続けてきた日本経済の地力が試さ...(続きを読む

大山 充
大山 充
(投資アドバイザー)
2019/10/01 10:09

物事を深く見つめる視野

今回お届けするのは、何かここの所の私のコラムのテーマにも通ずると思えた、非常に興味深い記事でございます♪ (^^✿   今の世の中は、物事を表面的にしか見れなくなっている人達の方が圧倒的に多いのですが、このマドモアゼル愛さんという方のものを観る時の視点や視野は、   そういった方達に取っては「違った角度でものを見る」という訓練にもなるのではと思います。 ☆_(_☆_)_☆     ...(続きを読む

大園 エリカ
大園 エリカ
(ダンスインストラクター)
2019/09/14 12:54

消費増税は吉か凶か。税収と年金をめぐる大問題 -東京総合研究所ブログー

こんにちは、東京総合研究所スタッフです! 皆さんは来月からの増税や、年金問題にどれほど不安を抱えていますか?足りない社会保障費を賄うための国の資金調達、そう考えれば増税もしかたないか、と思っていますか? 先日のMONEY VOICEに以下のような記事がありました。消費増税が日本を終わらせる。むしろ総税収は減り、少子高齢化と経済衰退は加速へ 増税は、必ずしも国の税収を増やすとは限りません。いよい...(続きを読む

大山 充
大山 充
(投資アドバイザー)
2019/09/13 10:57

今月の「働く女性のための相談室」

みなさま、ちょっとお久しぶりです。いかがお過ごしでしたか。私は春からずっと仕事が忙しくて、ついに心身ともキャパオーバーを感じ、ひとり働き方改革を進め、できるかぎりオフの時間は休養にあてていました。 おかげさまで、仕事に穴をあけることなく、ようやく回復基調になってきて、こうしてブログを書く気力体力も戻ってきました。 きのうの朝は、首都圏の電車網が大混乱になりましたが、私は奇跡的な幸運に恵まれ、普...(続きを読む

藤井 雅子
藤井 雅子
(心理カウンセラー)
2019/09/10 14:16

赤字からの復活劇 その裏にある戦略と覚悟 -東京総合研究所ブログ-

こんにちは、東京総合研究所スタッフです! MONEY VOICEに以下のような記事がありました。リンガーハット、20億円赤字・大量閉店から完全復活。わずか数年で改革できた3つの要因長崎ちゃんぽんのチェーン展開を行うリンガーハット<8200>はかつて20億円を超える大赤字を計上し、周囲からは「終わった」との声も聞かれました。しかし、そこから劇的な復活を遂げ、2015〜2017年には3年連続で最高...(続きを読む

大山 充
大山 充
(投資アドバイザー)
2019/08/28 10:50

経営統合は善か? 生き残りをかけた熾烈な競争 -東京総合研究所ブログ-

こんにちは、東京総合研究所スタッフです! 日経新聞に以下のような記事がありました。ココカラ争奪戦、起点はマツキヨ・スギ破談(ルポ迫真)ドラッグストア大手のマツモトキヨシホールディングス(HD)がココカラファインと経営統合の協議に入った。マツキヨHDがココカラを巡り争奪戦を繰り広げたスギHDは因縁の関係にある。実は2018年末まで、両社は経営統合の交渉を進めていたのだ。ココカラ争奪戦は、元"恋人...(続きを読む

大山 充
大山 充
(投資アドバイザー)
2019/08/27 10:01

サイドビジネスで働き方改革!?

(専門家プロファイルからはこちらから←)昔から、芸能系の方達のサイドビジネスについて興味を持っていました。以前は、自身のグッズを売るタレントショップが流行ってましたが、最近は飲食系の店舗経営が多いようですね。 某、芸人さんの焼き肉店コラボのおかきが売っていたので購入してみました。せんべいに煩い私ですが、美味しかったですv 私は自分で建築設計事務所を開設していますので、建築士法において「建築士事...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2019/08/22 00:08

ビジネスドキュメンテーション

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。今日はドキュメンテーションについてのお話です。 ビジネス現場では、いつの時代であってもドキュメンテーションを作成することの重要性は変わらない。インターネットに代表されるコミュニケーションの多様化や働き方改革に代表される働く環境の変化があったとしても、その重要性は変わらない。ビジネスパーソンにとってビジネス現場で使えるビジネスドキュメンテーションというのは、...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)

『日産1万2500人削減、ゴーン離れ』『アップルインテル半導体買収』 -東京総合研究所ブログ-

 日産は25日、全従業員の一割にあたる1万2500人の人員削減を行うことを発表しました。また、2019年4~6月の営業利益は前年同期比98.5%減の16億円に落ち込んでいます。(日経新聞) こうした人員削減は、元会長であるカルロス・ゴーン氏による拡大戦略からの方針転換であると言えます。ゴーン元会長は、事業拡大のために北米、南米、東南アジアなどで生産能力を拡大しましたが、販売が伸び悩んだ結果、設...(続きを読む

大山 充
大山 充
(投資アドバイザー)
2019/07/26 14:03

「他社事例」を活用するために必要なこと

 私たちコンサルタントの立場では、課題に関する他社での成功・失敗事例の情報を、クライアントから求められることが良くあります。    他社事例というのは、その会社でうまくいったからと言って、それを別会社に持ち込んでも、必ずしも成功率が高いとは言えませんし、逆に失敗事例がそのまま当てはまるとも限りません。  ですから、私たちはその会社の様々な事情を総合的に見極めて、その会社で活用できそうな事例を...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)
2019/07/23 08:00

握りつぶされた金融庁報告書 参院選後年金改革着手の今更感 -東京総合研究所ブログ-

こんにちは!東京総合研究所です!  参院選が昨日21日ありましたね。皆様は投票しましたでしょうか。SNSに敏感な人は一見例年より盛況に感じたであろう参院選でしたが、結局のところ投票率前年比減ということで、バイアスがかかっていただけでしたね。 今朝の日経で以下のような記事がありました。 参院選後、年金改革着手へ 8月にも財政検証  年金普及年齢を引き上げずに、後期高齢者の負担を増やすことで対応を...(続きを読む

大山 充
大山 充
(投資アドバイザー)
2019/07/22 15:02

なんか急にやる気出してきた

おはようございます、今日は自然公園の日です。 近所にも一つ大きめの自然公園があります。 個人と法人の比較についてお話をしています。 社会保険について、以前はグダグダな運用であったことを確認しました。 4~5年くらい前からでしょうか? 社会保険を管轄する年金事務所が、突然やる気を出してきました。 当時、消費税の増税に関する議論が進み「税と社会保障の...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

複業と公認会計士

こんにちは。公認会計士の岸井です。4,5年の潜伏期を脱して、先日コラムを更新しました。これで「新着!」の一番上が2015年から2019年になりましたが、何と「新着!」は直近3つのコラムが出てしまうようで、4.5年さぼっていた形跡がトップページに残ってしまっています。これでは「5年に1回書く人」になってしまうので、この機に3つ新しい日付にしてやろうと思います。(その後また5年後にならないようにしない...(続きを読む

岸井 幸生
岸井 幸生
(公認会計士)

ヨガ講師のウォーカーさんの復習レッスンでのお話。”あきらめてください!〜認定フォロー講座〜”

歩くことは生きること YURUKU®ウォーク・椅子ゆるく®︎ 考案者Norikoです。 YURUKU®︎にはヨガやピラティスなどフィットネスインストラクターの方もレッスンにいらっしゃいます。 ご自身のフィットネスの生徒さんにもYURUKU®︎を伝えられるようになりたいとインストラクター養成講座に参加される方も増えてきました。 大人気のYURUKU®︎ヨガを開講している池田みゆき講師もインストラ...(続きを読む

Noriko
Noriko
(マナー講師)
2019/07/09 11:04

お仕事改革・自分

いろいろと歪みが出てきて、よ〜く考えた結果、 余裕無さ過ぎ〜〜〜って気がつきまして、 来月よりしばらくの間、サロン中心の活動に注力することといたしました� 月1くらいは都内のイベントに出展するかもしれませんが、 サロンでの講座・セッションを充実させてまいります まずはサロンのレイアウトの変更が完了しましたらご報告させていただきますね 今後とも結街をよろしくお願いします (続きを読む

宮崎 隆子
宮崎 隆子
(メンタルヘルスコンサルタント)
2019/07/06 23:02

後悔しないお金の使い方 by 投資スクール代表 青柳仁子

こんにちは 女性向け初心者のための投資スクール ブルーストーンアカデミー代表の 青柳仁子です。 今日は、 お金を使った後に後悔してしまう人へ。 たまになら良いですが、 しょっちゅう後悔しているようだと、 お金の使い方が間違っているかもしれません。 例えば、 買い物をしているときは お金を使うのが気持ち良くて、 パーッと使ってしまうのに、 自宅に戻ると急激に後悔して...(続きを読む

青柳 仁子
青柳 仁子
(ファイナンシャルプランナー)
2019/07/01 20:14

働き方と休み方について考える。

ここ数か月、ライフプラン作成をきっかけに働き方について考えたいという方にお会いすることが増えました。責任ある立場に就かれているお客様も多く、部下が残業できない分をお客様ご自身が引き受けたりすることもあるのでしょう。ストレスも多いからなのか、収入が減ってもよいから働く時間を減らしたいという方もいらっしゃいます。働き方改革というのは、私が思うに、 「働いている時間の多少で収入を決めるのではなく、働い...(続きを読む

上津原 章
上津原 章
(ファイナンシャルプランナー)

組織改革で「人材登用を優先する会社」と「人材整理を優先する会社」の違い

 ある中堅企業の社長との、ちょっとした立ち話をしたときのことです。  その人の会社は事業譲渡で別の企業グループの子会社となり、それまで役員の立場だったご自身は、現在は子会社の社長という立場で経営にあたっています。   今までなかった親会社ができて、その企業グループのオーナーの影響で、会社の雰囲気はずいぶん変わったといいます。  親会社のオーナーは、会社の運営に関して様々な指示をしてくるそう...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)

「成功者のパターンとは」

こんにちは! 50歳からの女性の結婚&起業を応援する松井 千恵美です。 6月からまつい塾が始まりました! まつい塾では、成功者から直接、体験談を伺い、また一人一人にアドバイスしていただきます。 当協会のインストラクター向けに 開講したのですが、 内容が素晴らしいので皆さんにもお伝えさせていただきます! 第1回目のゲストは わずか社員2名の...(続きを読む

松井 千恵美
松井 千恵美
(マナー講師)
2019/06/22 23:56

「どうせ言ってもわからない」は結局損をする

 無ければそれに越したことはありませんが、経営上の問題、顧客や社員との信頼関係の問題、個人情報にまつわる問題、その他いろいろな事情で、社内であっても公にできない情報があります。  ただ、これをどこまで伏せてどこから公開するのかという線引きには、企業風土や経営者の性格が意外にはっきり出るものです。  見ていて思うのは、その線引きがほどほどの中くらいという会社は思いのほか少なく、何でも公開すること...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)
2019/06/18 08:00

建設業の働き方改革

(専門家プロファイルからはこちらから←) 各業界で働き方改革の模索をしているようですが、建設業では真っ先に「土日休日」というテーマを挙げているようですね。 未だ土曜日に動いている現場も多く、業者さん・職人さんとの契約形式も「請負い」と「常傭(じょうよう)」で、土曜日も動かざるを得ない建設業体質を改善しない限りは難しいと思います。 一番影響があるのは施主様と元請けで取り交わす「竣工時期」で、逆算...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2019/06/13 12:06

鏡を見ないで

歩くことは生きること YURUKU®ウォーク・椅子ゆるく®︎ 考案者Norikoです。 目で確認する そうすることで 体の感覚を鈍らせてしまうことが多々あります。 目で確認することによって正しさを求めてしまい 体が力んでいるのにも関わらず真っ直ぐに  または 良く見えるように修正しようとします。 しかも力んでいることにも気づいていない場合も。 現在できるだけ鏡を見ない練習を行なってい...(続きを読む

Noriko
Noriko
(マナー講師)
2019/06/05 08:42

悶々とする気持ちの対処法!

悶々とする気持ちの対処法とは 「上司に嫌なことを言われた」「上辺だけの人間関係に疲れた」など、社会人は仕事以外に様々なストレスを抱えています。このストレスはその場で自分と切り離すことができれば良いのですが、なかなか難しく、悶々と考えてしまうという人が多いのではないでしょうか?今回は、ストレスを感じた時に試したい「思考の止め方」をご紹介いたします。   社会人が感じるストレスとは 201...(続きを読む

夏目えみ
夏目えみ
(メンタルヘルスコンサルタント)

テレワーク・デイのご紹介

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。今日はテレワークについてのお話です。総務省、厚生労働省、経済産業省、国土交通省、内閣官房、内閣府では、東京都および関係団体と連携し、2017年より、2020年東京オリンピックの開会式にあたる7月24日を「テレワーク・デイ」と位置づけ、働き方改革の国民運動を展開しています。https://teleworkdays.jp/2019年も開催されるとのこと...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)

オンタリオ州も!高校教師の数を大規模削減(カナダ高校留学ニュース)

政治的社会的背景の急激な変化により一番被害を被るのが留学生です。   今月16日に選挙があり大きな政権交代が予想されるアルバータ州では、新政権の教育改革を不服として州全体の教師が大規模なストを計画しています。 学校がかなりの間閉まる可能性があり、必死で勉強についていかなくてはいけない留学生には大きな痛手です。 高い授業料を払わされ、学校が閉まるなんて目も当てられないですね。   BC州...(続きを読む

大澤 眞知子
大澤 眞知子
(英語講師)

カナダ高校留学の厄介ものー教師のストライキ

もう20年も前になります。 日本の春休み、教えていた生徒30名ほどをカナダの学校体験に連れて来ました。 ところが! 教師がストライキを始め、全く学校は閉鎖。 それからも、看護師のスト(手術も出来なくて退院させられた患者続出)公共交通機関のスト(3ヶ月、バンクーバーで公共交通機関が止まりました)ゴミ業者のスト(街中ゴミだらけ)などなど、実にストライキの多い国がカナダです。 もちろん、...(続きを読む

大澤 眞知子
大澤 眞知子
(英語講師)

3月度専門家プロファイルQ&Aの回答

(専門家プロファイルからはこちらから←) 2月度の内容はコチラ↓ 今月の回答内容です。遠距離で親の介護が出来ないケースhttps://profile.ne.jp/ask/q-163170/ 2020年省エネ基準義務化の見送りから意識改革をhttps://profile.ne.jp/ask/q-159063/ 設計事務所はノウハウが命https://profile.ne.jp/ask/q-162...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2019/03/08 00:03

中小企業家同友会青年部勉強会「働き方改革」セミナーのご質問に関しまして

「働き方改革」セミナーのご質問に関しまして、 下記のように、回答させて頂きます。 〇ご質問  年次有給休暇付与義務の罰則規定に関して  「罰則規定30万円以下の罰金とは、従業員N人に対して違反なら  N倍となるか?  確認しましたところ、各企業様とも、従業員毎でなく「事業所毎」  にということでした。 〇ご質問  うちに「土曜日」のみ出社の社員がいるが、年次有給休暇付与義務や  時間外労...(続きを読む

岩本 裕二
岩本 裕二
(ファイナンシャルプランナー)
2019/02/27 20:52

プロフェッショナル

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。今日はプロフェッショナルについてのお話です。働き方改革が話題になることで、プロフェッショナルという言葉を聞く機会が増えました。プロフェッショナルとして活動する際のポイントとしては、やはり成果ということになるでしょうか。当たり前のことを当たり前のように行うことで当たり前の成果を出す。あくまで淡々と自然体に成果を出すのが、プロフェショナルのイメージでし...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)

エネルギーの使い方

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。今日はエネルギーの使い方についてのお話です。多くのビジネスパーソンは日々時間に追われている。働き方改革や時短、生産性向上といったことが当たり前の時代。そうなってくると、ビジネスパーソンとしてのエネルギーの使い方が重要になる。基本的にはビジネスパーソンとしての前向きな活動にエネルギーを使いたいもの。日々の活動で納得できないことや受け入れがたいことがあっても、...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)

なぜ、恵方巻を1本食べるの? by 投資スクール代表 青柳仁子

こんにちは 女性向け初心者のための投資スクール ブルーストーンアカデミー代表の 青柳仁子です。 昨日は節分でしたね。 私は、恵方巻と豆を買って帰り、 自宅で豆まきをしましたよ。 恵方巻は普通に切って 太巻きとしていただきましたが、 あれ、いつから1本丸ごと食べる みたいな話になったのでしょうね。 だいたい、そんなに食べられませんよ。 日本の文化って 時代によってこ...(続きを読む

青柳 仁子
青柳 仁子
(ファイナンシャルプランナー)
2019/02/04 12:31

み~んな大好き♡お金のお話♪

今回は(※思えば私がコラムを書き始めてから初めてかもしれないですが)、誰もが興味のある「お金」を堂々とメインとするテーマでお話を進めて参ります♫   ( ・・) ~ $$$     今回ご紹介させて頂く動画が伝えているのは、私達が学校や社会からは決して教えてもらえない「お金の真実=世界の金融システムの真相」であり、       これを知れば、今アメリカでトランプ大統領が天文学的な借金で崩...(続きを読む

大園 エリカ
大園 エリカ
(ダンスインストラクター)
2019/01/30 10:09

NHKBSプレミアム「天皇いのちの旅」

NHKBS「天皇いのちの旅」 2017年12月に放送されたNHK BS アナザーストーリー 「天皇いのちの旅(前編・後編)」 年末に「アンコール放送」が決まったと番組から連絡がありました。 明けて2019年1月22日後編「象徴の模索」が放送されました。 そして、昨夜その再放送がありました。 後編のテーマは「象徴」でした。 天皇は日本の国の象徴であるということはどのようなことなのか? ...(続きを読む

橘 凛保
橘 凛保
(マナー講師)
2019/01/29 08:26

35歳婚活中。どう自信を持てばよい?

はい、今回は35歳女性からのご相談です。 <ご相談>--------------------------------- こんにちは、35歳独身のニシダと申します。 マーチン先生の書籍を購入し、いろんな恋愛指南書の中で一番勉強になりました。自分の中でどうしても解決できない事があるので、相談をお願いします。 今現在婚活中です。 年齢と見た目のコンプレックスがあります。 <見た目...(続きを読む

マーチン
マーチン
(恋愛アドバイザー)
2019/01/23 10:00

世界平和に関するちょっとコアなお話 ②

今回の内容は、実は予定はしていなかったのですが、前回の「★世界平和に関するちょっとコアなお話」の続編になります。   …というのは、Youtubeのコメント欄でやり取りをしていたMさんが、数日経った今朝、私に返信を下さったからです。 (^^✿   それでは続きをご覧下さい。 ☆_(_☆_)_☆       【Mさんからの返信】   遅まきながら、これ言っておこうと思って……...(続きを読む

大園 エリカ
大園 エリカ
(ダンスインストラクター)
2019/01/21 11:27

「象徴」って?

象徴って 「象徴」ってなんでしょう? 大辞林で調べてみました。 【象徴】しょう ちょう (大辞林より) ① 直接的に知覚できない概念・意味・価値などを、 それを連想させる具体的事物や感覚的形象によって間接的に表現すること。 また、その表現に用いられたもの。 例えば、ハトで平和を、王冠で王位を、白で純潔を表現する類。シンボル。 実は、カンナ・プロジェクトの「子供達とつないでいるバトンリ...(続きを読む

橘 凛保
橘 凛保
(マナー講師)
2019/01/20 14:17

世界平和に関するちょっとコアなお話

さてさてそれでは今回は、前回のコラム★金融システム改革「世界通貨リセット」の続きとして、ちょっとコアな世界平和に関するやり取りをご紹介致しましょう♪ (^^✿   今回はUさんという方とのやり取りで、そこに前回登場されたMさんも参加されてのディスカッションになりました。   Uさんがお話しされる事は、以前に私が好きなメッセージとしてご紹介させて頂いた事もある「アシュタール」や「さくやさん...(続きを読む

大園 エリカ
大園 エリカ
(ダンスインストラクター)
2019/01/20 08:29

金融システム改革「世界通貨リセット」

近日スイスで行われる予定のダボス会議で、世界的な金融システム改革である「世界通過のリセット」が発表される見込みという情報があります。   そしてこの会議に出席するジンバブエが、もうすぐ最強国家として世界を主導する様になるという情報もあります。     緊急!RV発動。金融システム移行が始まる。拡散希望! max yoyo555     ちなみに最近私がYoutubeの...(続きを読む

大園 エリカ
大園 エリカ
(ダンスインストラクター)
2019/01/19 17:34

【肋骨・骨盤】出っ張りが左右で違う”左右の肩の高さが違うのも‥”

歩くことは生きることYURUKU®ウォーク考案者Norikoです。 2年前のブログでバナナを使って体の歪みについて書きました。 ✅肩の高さが左右で違う。 ✅肋骨の出っ張りが左右で違う。 ✅骨盤の出っ張りが左右で違う。 ✅ウエストのくびれが左右で違う。 ✅お顔の輪郭が左右で違う。 これらは歪みのある脚や腕の動きにより背骨がねじれて起こります。 非常に多いのは肋骨は左側が前に飛び出し骨盤は右側...(続きを読む

Noriko
Noriko
(マナー講師)
2019/01/10 10:40

平成も残りわずか!今をどう生きるか?

皆さん、こんにちは東京総合研究所スタッフチームです! 新たな年を迎えて既に1週間以上が経ちました。 「平成」という元号も、今年終わりを迎えますね。 今や「平成最後の○○」という言葉をよく耳にします。   思い返してみれば、平成は激動の時代でした。 平成3年にバブルが弾けると、総量規制や消費税などによって景気は一気に低迷し、 失われた10年・失われた20年と呼ばれる時期を迎えます。 ...(続きを読む

大山 充
大山 充
(投資アドバイザー)
2019/01/08 15:01

私が一番「アメリカの動向をクールに堅実に正しく伝えてくれている」と感じる動画

昨夜にお届けした情報「★この情報はマジ?…だとしたら凄い事ですが、果たして??? 」ですが、一夜明けた現在、今の所は新しい情報は出ていない様ですね~。   (・。・;     今回の情報が正しいものなのかどうかは分かりませんが、私はトランプ大統領は、故・ケネディ大統領の悲願でもあったこの計画を、いつか近い将来実行する様な気がしています。   何故かと言うと、この政策無しでは今の腐敗し疲弊...(続きを読む

大園 エリカ
大園 エリカ
(ダンスインストラクター)
2018/12/29 07:02

日本の偏った報道から観える事「実は日本はISの味方=未だ古いアメリカ(カバール)の奴隷国」

日本という国は表向きは自由主義国とされていますが、実際は戦後水面下で完全にアメリカの植民地となって来た為、今アメリカを始めとする世界中が革命を起こしている中にあっても、   日本は未だに今までのアメリカ政府…というより、今までアメリカ政府に巣食って牛耳って来た陰の組織(カバール)の支配下に置かれています。   そして今までその支配下で利権を貪り、私腹を肥やして来られた官僚や政治家が多いこの...(続きを読む

大園 エリカ
大園 エリカ
(ダンスインストラクター)
2018/12/27 08:04

日経記事;『トヨタ、次世代車みすえ組織改革 要職に2300人から登用』に関する考察

皆様、 こんにちは。 グローバルビジネスマッチングアドバイザー 山本 雅暁です。 12月1日付の日経新聞に、『トヨタ、次世代車みすえ組織改革 要職に2300人から登用』のタイトルで記事が掲載されました。 本日は、この記事に関して考えを述べます。 記事の冒頭部分は、以下の通りです。 『トヨタ自動車は30日、2019年1月から組織体制を抜本的に見直すと発表した。常務役員、技術系で役員待遇の常...(続きを読む

山本 雅暁
山本 雅暁
(経営コンサルタント)

家計簿は何のためにつけるのか?  by 投資スクール代表 青柳仁子

こんにちは 女性向け初心者のための投資スクール ブルーストーンアカデミー代表の 青柳仁子です。 昨日は、個別相談の日でした。 またいろんな相談がありましたが、 「家計簿がうまく付けられません!」 という相談がありました。 そもそも、家計簿は、 どういう付け方が良いのか、 ということから考えないと いけませんよね。 例えば、毎月完璧に 家計簿を付けていても 「毎...(続きを読む

青柳 仁子
青柳 仁子
(ファイナンシャルプランナー)
2018/11/14 00:24

今月の「働く女性のための相談室」

毎月10日前後発売の小冊子『PHPスペシャル』、今回の特集は「心が元気になるヒント」。 10月から11月にかけては季節の変わり目でもあり、毎年心身の不調を訴える人が増えます。クリニックでも企業でもご相談が増える印象があります。 何を隠そう、私も毎年この時期身体の不調が出ています。おかげさまで、ぎっくり腰はほぼ治ったので、歩いたり、公園でひなたぼっこをしたり、ストレッチをしたりして、セルフケアに...(続きを読む

藤井 雅子
藤井 雅子
(心理カウンセラー)
2018/11/11 17:19

手を抜くとどうなるかな?

業務改善や、働き方改革の中では、あえて、やらないことを作るという手法も使いますが、それは、決して、手を抜くことではありません。 自分の人生設計も、手を抜いたらどんなことになるでしょう。 成り行きに任せて、しばらく様子を伺うことは大切ですが、それは、意図してするのなら良い結果につながりますが、単に、手を抜いたら、取り返しのつかないことになりかねません。自分を知るための自己分析も、間隔を決めて取り組む...(続きを読む

竹内 和美
竹内 和美
(研修講師)

「グループガバナンス改革室」をつくった会社

「グループガバナンス改革室」をつくった会社へ 新聞に出ていた「グループガバナンス改革室」をつくった会社。 社長直轄の「グループガバナンス改革室」が新たに設けられたそうですね。 不適切請求(過大な請求)がまん延したことを受けた今回の措置。 全文はこちら→ クリック 中沢 努 (無断転載や無断複製禁止) ※ これは、弊社が行っている教育やコンサルティング で実際に使用しているものです。 ...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)

日経記事;『モノの流れ、データ共有 メーカーや物流一括で 生産・配送を効率化。。。』に関する考察

皆様、 こんにちは。 グローバルビジネスマッチングアドバイザー 山本 雅暁です。 10月6日付の日経新聞に、『モノの流れ、データ共有 メーカーや物流一括で 生産・配送を効率化 人手不足解消の糸口に』のタイトルで記事が掲載されました。 本日は、この記事に関して考えを述べます。 本記事の冒頭部分は、以下の通りです。 『政府はヤマトホールディングスなどと手を組み、メーカーと物流業者、小...(続きを読む

山本 雅暁
山本 雅暁
(経営コンサルタント)

1,296件中 101~150 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索