「担当者」の専門家コラム 一覧(63ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月25日更新

「担当者」を含むコラム・事例

3,344件が該当しました

3,344件中 3101~3150件目

契約直前3つの不安・・・『業者編』不安解消

前回のコラムでお話した『業者』に対する不安 この不安を解消するにはどうしたら良いのでしょう? そもそも、流通している物件(不動産オンラインに登録されている物件)は どの仲介会社でも取り扱うことができます。 このオンラインは不動産会社専用で、一般の方は閲覧することができません。 住宅情報誌やインターネットに掲載されている物件も 実はこのオンラインから問...(続きを読む

徳本 友一郎
徳本 友一郎
(不動産コンサルタント)
2008/08/30 15:00

プレゼン講師として

プレゼンテーションスキルアップ研修講師の長田です。 プレゼンテーションに磨きをかけたい、人前で話すことが苦にならないようにしたい、というご要望に応えて、今まで150人程のエクゼクティブを中心としたビジネスパーソンや代議士の方にプレゼンテーションのご指導してきました。 私はビジネスマナー講師ではありませんし、Powerpointの達人でもありません。 私のご紹介するプレゼンテ...(続きを読む

長田 有喜
長田 有喜
(研修講師)
2008/08/30 02:22

契約直前3つの不安・・・『業者編』不安あれこれ

お客様の不安で以外に多いのがこの『業者』への不安です。 (ここで言う業者とは、不動産仲介会社のことです。) 今週もこの不安を抱えたお客様2組の相談がありました。 2組のお客様が共通して言われていたのは、 「担当者の最初の印象は悪くなかった。」ということです。 むしろ、良い印象だったとのこと。 では、いつからその印象が変わり、不安感が出てきたのでしょうか? 具...(続きを読む

徳本 友一郎
徳本 友一郎
(不動産コンサルタント)
2008/08/29 16:00

「リーダー層、不足」

上場を目指しているベンチャー企業や、 新興市場に既に上場されている企業に多く見られる共通した悩みは 「リーダー層不足」である。 マネジャー未満、 スタッフ以上というレベル感の人材層である。 つまり、30歳前後。 これは営業職に限ったことではなく、 経理、人事、システム部門、技術・エンジニアと多岐に亘る悩みである。 そもそもベンチャー企業は、若い経営者が...(続きを読む

杉本 勉
杉本 勉
(転職コンサルタント)

高度先進医療特約

最近、良く耳にする言葉に「高度先進医療特約」と言う物があります。保険会社の営業や担当者、猫も杓子も口を開けば「高度先進医療特約」が必要と言って保険の切り替えを勧めています。では、本当に「高度先進医療特約」とは何で、本当に特約が必要なんでしょうか? 以下に具体的に「高度先進医療特約」とは何かを記載しますので読んでみて下さいね。 そもそも、「高度先進医療特約」とは厚生労働大臣が認可...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)
2008/08/29 01:47

情報システムユーザースキル標準の人材育成での活用

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日は情報システムユーザースキル標準(UISS)についてのお話です。 経済産業省の外郭団体である情報処理推進機構(IPA)が、情報システムユーザースキル標準(UISS)を公表しています。 http://www.ipa.go.jp/about/press/20080331-2.html 情報システムユーザースキル標...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/08/28 09:31

これは・・・信用できないなぁ

            申込みを迫る業者は信用がない?     「とりあえず申し込み書にサインを・・・                       後で断ることもできますから」 と迫ってくる業者は、業者間でも信用がなくなります。 この会社、また申込み書を送ってきている と売主さんに思われているのがオチです。 そういった噂は、業者間...(続きを読む

徳本 友一郎
徳本 友一郎
(不動産コンサルタント)
2008/08/26 16:00

革新のレベルへもっていくには

Excel や Word をある程度使いこなすことができる様になり、社内業務の文書化(手順書・マニュアルの整備)は、IT化を進める上での基礎になります。 しかし、この基礎がなければ、IT化による効果を十分に得ることはできません。 どんな事も、基礎がとても大切なのです。 この基礎だけは、何度も何度も反復して力を上げる様にしていくべきです。 それだけでも、会社の力はど...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/08/26 08:00

価格交渉の極意・・・担当者の重要性・・・

              価格交渉の額は、担当者によって違う? あなたの代わりに、価格交渉をするのは営業担当者です。 価格の交渉を電話で済ます担当者もいれば、 売主まで出向いて頭を下げてお願いする担当者もいます。 あなたの担当者はどちらのタイプでしょうか? あなたとの信頼関係でその担当者の動きが変わり、 交渉の額にも影響します。 ...(続きを読む

徳本 友一郎
徳本 友一郎
(不動産コンサルタント)
2008/08/24 13:10

価格交渉の極意・・・どれくらい交渉できる?・・・

               どれくらい交渉できるの? ・決算などで売り急いでいる場合 ・引き合いが多く値引き交渉に応じない場合 ・最初からある程度の値引きを想定している場合 など、売主の状況は様々なので 一概に、いくら安くなるとは言えません。 そういった状況を知らずに、自分の感覚や予算で交渉するより 一度、仲介の営業担当者に依頼をして、現在の...(続きを読む

徳本 友一郎
徳本 友一郎
(不動産コンサルタント)
2008/08/23 12:00

「品格経営」商売繁盛ニュース vol.1-2

「商売繁盛」マーケティング 現在の事業を加速度的に進化させていくためマーケティング発想を加えませんか。お客様に喜ばれるものを提供するという品格経営理念の上にたてば、マーケティングの思考、ノウハウ及びテクニックは非常に効果的に活用できます。 私個人の経験ですが笑わないでちょっと聞いてください。   汚い申請書 某月某日 法務局へ不動産の抵当権抹消登記に出かけました。 ...(続きを読む

牛田 雅志
牛田 雅志
(税理士)
2008/08/21 16:52

戦略的IT活用を進める際の重要ポイント

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日は戦略的IT活用についてのお話です。 中堅・中小企業が企業変革を進めていく上で、ITが重要な役割を果たすことは少なくありません。 経営資源の制約の大きい中堅・中小企業が、例えば売上倍増、納期半減といった飛躍的な成果を手にするためには、ITという飛び道具を上手く活用することが有効であることは間違いありません。 ...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/08/21 09:41

ITは習うより慣れろ

WORDやExcel を使えるようになりましょう。と申しあげましたが、セミナーや本を読んでも身に付く者ではありません。 「ITは、習うより慣れろ。」です。 自転車の運転や水泳と同じで、難しい理屈よりも「とにかく使う」ことが上達の早道です。 とはいえ、今までそれほど使っていなかったのに、何に使えばいいのか分からないという方には、「手順書」「マニュアル」を作りましょうと申しあげていま...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/08/19 08:00

秋からの中途採用に向けて

8月は、盆休み等もあり、受け入れ態勢が整わなかったり、 人の動き(応募者)も緩慢になったりと、企業の求人活動は やや“中休み”といった感があります。 来週以降、少しずつ、転職市場も動き出すだろう、とは思い ますが、本格的な稼働(活動)は、秋の陣になるでしょう。 人材獲得を目指す企業側も、希望する仕事を求める応募者 側も、戦い(活動)の幕が下ろされるのを、じっと待...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/08/15 11:45

役員のみなし退職金の損金性(3)

今日は、役員に対するみなし退職金の損金性が認められた数少ない事例から、 平成18年11月28日裁決を紹介します。 事実の概要は以下の通りである。  審査請求人X社の創業者であり取締役会長であるAの長男である 代表取締役Bは、平成13年ころから独断的な言動が目立つようになり、 その子供である取締役専務Cや取締役常務Dらと対立するようになったところ、 平成13年6月ころ、Aは、Bに対して、代表取締...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/08/15 08:15

住宅ローンシミュレーション

貯金の中からどれくらい自己資金を用意すればよいのか? 今後住宅ローンは支払っていけるのか? 「営業マンに相談してみようかしら・・・・?」 いや、そんな不安や疑問は不動産会社の営業マンに相談することではありません。 彼らは「売る」ことが目的ですから、 住宅ローンの審査が通りやすいように、 なるべく自己資金は多めに入れていただくことを望むでし...(続きを読む

徳本 友一郎
徳本 友一郎
(不動産コンサルタント)
2008/08/13 14:00

リフォーム工事のトラブル★その22(最終回)

「 不具合の発生 」 前回は、リフォーム工事の過程で生じる不具合について、 お客様は、実に9割の人が不満に思っている。 そして、5割の人が、やり直し工事をさせている。 とお伝えしました。 では、リフォーム会社はどのように対応したらよいのか!? それは、 ・建具や仕上げ材の不具合は、工事途中の点検でなくしておく。 ...(続きを読む

堰口 新一
堰口 新一
(経営コンサルタント)
2008/08/12 11:00

『民法でみる知的財産法』の増刷

 コラムで前にも記載しましたように、本年2008年4月末に、民法の基礎理論から知的財産法の基礎・導入部分を説明する本『民法でみる知的財産法』を出版しました。  このテキストは法学部の学生および法科大学院の学生を対象としているものですが、企業で知的財産法の分野を扱っている担当者の方にも多く購入いただき、法務担当者の方のいくつかのブログでも取り上げていただきました。  当初の読者層よりも幅広い...(続きを読む

金井 高志
金井 高志
(弁護士)
2008/08/11 21:22

タダでコンサルティングを引き出そう!

人事コンサルタントの使い方 (1)タダでコンサルティングを引き出そう! 「コンサルタント」というと、どんなイメージですか? 近寄りがたいとか、すぐに高い金額を請求されるのではないか、 とか、いろんな意味で、「コワい」と感じている方も多いみたいです。 でも実は、そんなことはありません。 コンサルタントという人種の一番の共通点、それは、「おせっかい」...(続きを読む

藤島 淑子
藤島 淑子
(経営コンサルタント)
2008/08/09 11:50

リフォーム工事のトラブル★その20

「 不具合の発生 」 リフォーム工事を行うということは、 そもそも、古いものを新しくすること。 しかし、その過程で不具合が発生している。 どんな不具合が発生しているのか!? 実際のお客様の声を見いきたい。 ・「 見えない部分のやり残しを発見。 」 床下の改修工事を行ったが、その後、 シロアリが食い荒ら...(続きを読む

堰口 新一
堰口 新一
(経営コンサルタント)
2008/08/08 11:00

プレゼンテーションの落とし穴とは?・・その2・・

◆クロージングをする力のない営業マンは設計者だより? 最近の営業マンは、現地を案内して、 お客様の感度が出るとすぐにこのプレゼンを聞いてもらおうとします。 「ナゼでしょう?」 親切な営業マンが増えたから?  う〜ん、だといいのですが・・・ お客様に具体的なイメージをつけてもらうため?** それも少しはあり...(続きを読む

徳本 友一郎
徳本 友一郎
(不動産コンサルタント)
2008/08/07 16:20

面接 質問 応対 答え方

面接するのは だいたいが  院長先生さん 事務長さん 総婦長さん 採用担当者さん となります。 面接の目的は 採用するために 応募に来た 人材が どんな人なのか 知りたいのです。 どんな人なのか の第一の大半が 「うちの病院にあうのか あわないのか」 次が 「この人が うちのスタッフになったら 売り上げが 上がるかどうか」 そして次が 「最悪 問題をお...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2008/08/07 11:05

税理士よ、プロフェッショナルたれ!

昨日は、支部と署の交流会がありましたので、 税務署長以下、署幹部の皆様とお会いしてきました。 税理士事務所からの税務相談への対応について、 署長の挨拶でも言及され、支部会員からの要望事項としても 取り上げられていましたが、 署としては、税理士との関係を良好に保つためにも、 最善の努力を尽くして、出来る限りの対応に努めるけれども、 税理士はプロフェッショナルの資格者...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/08/07 00:05

面接スタート

この病院を選び応募した理由(志望動機) 前職を辞めた(辞める)理由 自分の 長所・短所 自分の現在のスキルレベル 自己PRについて 質問 面接終了したら 「ありがとうございました  よろしくお願いいたします」 しっかりと 担当者に挨拶をし また 面接会場からでる時も 「ありがとうございました 失礼します」 と 颯爽と 出...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2008/08/06 10:15

面接 態度と姿勢

面接 第一印象は 面接会場 に入室したときから始まります。 ドアを開け さわやかに 明るく ある程度元気に 姿勢は 正しく 猫背にならぬよう 朝なら 「おはようございます!失礼します」 昼なら 「失礼します!」 と 同時に軽く お辞儀をしてから(30度くらい) 入室します 入室しても姿勢は 正しくまっすぐ に立ち 目は伏せていてはいけません。 ...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2008/08/05 11:00

企業IT動向調査2008のご紹介

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日はIT動向についてのお話です。 日本情報システム・ユーザー協会(JUAS)が1994年度から毎年、企業のIT予算・組織・開発実態などを調査している「企業IT動向調査2008」を発行しています。 http://www.juas.or.jp/seminar/product/p004.htm http://www.juas.or...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/08/02 15:03

特許の常識/非常識(第29回)

特許の常識/非常識(第29回) 河野特許事務所 2008年8月1日 執筆者:弁理士 河野登夫、弁理士 河野英仁  2.分割出願を積極的に活用しよう。  分割出願とは、簡単に言うと、一つの出願中に複数のアイデアA、Bが存在する場合に、原出願からアイデアBを削除し、アイデアBについて別出願することである。アイデアBの分割出願の出願日は、アイデアAの原出願の出願日まで遡及する。 ...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2008/08/01 09:31

金融情報の選択

色々な金融事情がネットで書かれています。 でも正直感じることは、支店の融資担当者位までの経験や 金融庁に監督が移管された前に退職した方は、金融検査マニュアル は、理解されても実際に携わっていない弱さもあります。 正直、今の銀行の本当の裏事情まではまず分からないと思います。 支店長でさえもも銀行の決算書(単なる財務諸表だけでなく、 明細票もついた...(続きを読む

須藤 利究
須藤 利究
(経営コンサルタント)
2008/07/31 08:00

住宅ローンの選び方  〜 変動金利は怖い 〜

昨年のサブプライム以降、住宅市場が冷え込んできましたね。これから住宅購入を検討されている方はチャンス到来です。経済情勢を考えながら物件探しをしましょう。ただし、気をつけないと失敗します。 最近、銀行や不動産会社、住宅メーカーなどの担当者が変動金利を勧めるケースが増えています。その理由は金利が一番低いからです。これは銀行はお金を貸すのが収益になり、不動産会社、住宅メーカーは売るのが収益になるので...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2008/07/27 00:00

〜いい営業マンを見極める5つの質問〜最後の質問

★質問5 「少し無理な交渉をしてみる」 間取りの変更や価格交渉など、「無理だろうな」と思うことを 聞いてみましょう。 気に入る物件が見つかる前に、ジャブを打ってみるのです。 露骨に嫌な態度を見せたり、営業マンの主観で「無理だと思いますよ」 と言われ、交渉さえしてくれなそうでしたら担当者チェンジですね。 気に入った物件が見つかった時は、何かしら...(続きを読む

徳本 友一郎
徳本 友一郎
(不動産コンサルタント)
2008/07/26 12:00

機会損失に勝るセミナーでなければ

  放置されたウォッシュチーズのようにとろけそうな猛暑の中、冷たくてのど越しのいい食べ物ばかりで胃腸が凹んでたりしませんか? こんにちは。 チームデルタの谷口です。 人も街も殺気立つような暑さに包まれ、今年もまた夏がやってきましたね。 土用の日には、ウナギではなく、冷やし中華やところてんが断然うれしい。 反面、食べれるものが極端に少なくな...(続きを読む

谷口 浩一
谷口 浩一
(Webプロデューサー)
2008/07/26 10:30

マクドナルドの隣りなら繁盛するわけではない1

間があいてしまいましたが、再開します。 通行量については、以前、まとまった原稿を書いたことがありますので、リライトして別のシリーズとしてご紹介します。 タイトルは「通行量を気にしすぎると失敗する」です。 さて、立地に対する間違った考え方(通説)は捨てましょう、という話しに戻ります。 立地の通説には「通行量神話」以外にも ・近くに有名チェーンの店がある(=好立地) ...(続きを読む

林原 安徳
林原 安徳
(経営コンサルタント)
2008/07/25 15:48

〜いい営業マンを見極める5つの質問〜3つ目

★質問3 「お住まいはどちらですか?」 その後に、「それは購入されたのですか?」と聞いてみましょう。 聞きにくい質問かもしれませんが、 営業マンがお客様の立場を経験したことがあるかどうかは とても大切な要素です。 (明らかに新卒と思われる担当者には聞けませんけどね) 何か事情があれば話は違いますが、本人が借家住まいであるのに、 「今が買い時です...(続きを読む

徳本 友一郎
徳本 友一郎
(不動産コンサルタント)
2008/07/25 12:00

リフォーム工事のトラブル★その10

「 工期の遅延 」 前回は、リフォーム工事と新築工事の 決定的な違いは、リフォーム工事の場合、 「 お客様がずっと見ている! 」 とお伝えしました。 こういった状況下では、より、注意を払わなければならない。 さて、「 工期の遅延 」 が発生する場合、 お客様からは、どんな反応が出てくるのか!? 実際のお客様の声を...(続きを読む

堰口 新一
堰口 新一
(経営コンサルタント)
2008/07/25 11:00

〜いい営業マンを見極める5つの質問〜1つ目

★質問1 「その物件はご覧になってますか?」 問い合わせをした物件を最初に案内してもらう時に 営業マンはその物件を見ているのかを聞いてみましょう。 「私がお客様の担当です」と言われても、物件を見ていないのでは 話になりませんよね。 そんなことあるの? と思われるかもしれませんが 広告に掲載されている物件は、あくまでも反響を入れるための物件...(続きを読む

徳本 友一郎
徳本 友一郎
(不動産コンサルタント)
2008/07/24 12:00

いい会社よりいい営業マンを探す!その2

★営業マンによって物件が違う? 数字を上げている営業マンには、常に新鮮で良い情報が集まります。 それは何故でしょう? 実は、数字を上げている営業マンは誰なのかということを、 売主側(分譲会社・メーカーなど)もよく知っているのです。 ですから、企画の段階でその営業マンに相場を聞くことも多く 営業マンは一般公開する前の新しい情報を得ることが出来るのです...(続きを読む

徳本 友一郎
徳本 友一郎
(不動産コンサルタント)
2008/07/23 11:00

夏が来ると思い出すスウェーデン人のライフスタイル

昨日から、子供は夏休みです。 暑い夏がやってくると思い出すのはスウェーデンの人達のライフスタイルです。 以前、スウェーデンが本社の企業で働いていました。 日本法人の私がいた部署では、お盆をはさんで1週間から10日間夏休みをとります。日本の会社としては長い方でしょうか。 スウェーデンの本社は7月から8月にかけて交代で2週間から4週間ぐらい休みをとります。いわゆ...(続きを読む

前田 紳詞
前田 紳詞
(ファイナンシャルプランナー)
2008/07/23 09:37

ホームページの会社情報と印刷物の会社情報

御社は、ホームページに記載している内容と、 印刷した会社案内等との内容の整合性がとれてますか? 以前ですが、こんな事がありました。 今や当たり前ですが、 新規顧客とお会いする前に、事前にホームページで相手の情報をある程度把握してからお伺いすると思います。 会社情報、事業案内、、ニュース情報、IR情報、企業理念、、、etc そんな事で、弊社も新規...(続きを読む

武本 之近
武本 之近
(Webプロデューサー)
2008/07/21 14:37

宅配業界必見!宅配フード専門店の顧客管理分析事例14

宅配専門店での顧客管理分析事例の第14回目。実際に導き出された顧客管理 分析結果から、顧客状況を改善するために実施した販促戦略と販促戦術を 掲載していきます。 今回は新規顧客獲得のための販促戦略に関しての4回目です。 復習の意味で、 【新規顧客獲得戦略】 ■重点エリア・サブエリアに分けてのポスティング戦略 ■キャラクターや紙面構成を考えた新聞折込戦略 ■...(続きを読む

藍原 節文
藍原 節文
(経営コンサルタント)
2008/07/17 10:00

裁判員制度

来年から裁判員制度が実施されることに伴い、7月15日から、 各裁判所は、裁判員候補者名簿の作成が始めたようです。 (e-hoki リーガルニュースより) 裁判員に選ばれた場合、 事前に配布される調査票に記載した辞退理由が認められた場合を除き、 裁判所からの出頭に応じなければならないことになっています。 記事によると、辞退理由が認められそうなケースは 仕事など...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/07/16 19:30

特許の常識/非常識(第25回)

特許の常識/非常識(第25回) 河野特許事務所 2008年7月11日  執筆者:弁理士 河野登夫、弁理士 河野英仁 2.3 均等論とは  他社特許が構成要件A,B,Cであり、自社特許がA,B,Dの場合、特許権侵害にならないから、一安心と判断するのは早計だ。最高裁判決により確立された均等論という概念がある。 権利範囲は原則としてクレームの文言「構成要件A,B,C」限...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2008/07/11 20:48

Security Solution 2008のご紹介

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日はセミナーについてのお話です。 ネットワーク社会のセキュリティビジネスイベントである「Security Solution 2008」が開催されます。 http://expo.nikkeibp.co.jp/secu-ex/ 先進のセキュリティソリューションが一堂に集結し、見どころ満載です。 情報システ...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/07/11 06:55

金融機関からの融資1 〜メルマガより〜

【EMPメルマガバックナンバー 2005/10/2号】 最近物件価格が除々に上がってきているからでしょうか、 融資を受けて早めに物件を取得したいという方のご相談が増えています。 以前も取り上げたことがありますが、投資家の方からのご相談も多いので、 今回から何度かに分けてまた金融のお話をします。 先日、2つの会社を経営している大学の後輩と話して...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/07/08 16:00

応募先 の決め方 

まだまだ 自分の 将来のビジョンも定まらず しかし 美容師として スタートを切りたい そんな時の 応募先 就職先の決め方です。 サロン見学など 積極的に活動し 情報収集していきましょう 決め手とする場合の 最低限 必要な情報 1.勤務地住所、電話番号、担当者の名前   オーナーの名前  本社があれば本社住所   創業年 2.スタッフの人数 会社の社員...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2008/07/06 12:30

施主支給会社選びは、建築会社選びよりも慎重に!

施主支給の住設・建材百貨店http://www.ju-ken.co.jp/に多く寄せられるお客様 の声で施主支給会社の選定基準があります。 今やあたりまえに採用されるようになってきた施主支給ですが、 施主は建築会社を選ぶよりも ある意味もっと慎重に施主支給会社を選んでいるようです。 なぜでしょうか? それなインターネット販売のため、基本的...(続きを読む

大谷 正浩
大谷 正浩
(住宅設備コーディネーター)
2008/07/05 16:40

Web担当者の教育

Web担当者の教育 「Web担当者の教育をしてくれないか?」という依頼を数年前からいただいています。 ・Webサイトの複数化により、一括管理をする担当がほしい。 ・Web経験者の対応が難しく、また面接の時に判断が難しい。 ・現在社内のリソース(社員)の人材活用という面からすすめたい。 (作業や責任範囲が派遣ではカバーできないため正社員を活用するそうです) など...(続きを読む

田中 友尋
田中 友尋
(Webプロデューサー)
2008/07/01 11:55

美容健康関連サイトのSEO/SEM(2)

今回は美容健康関連サイトに対して留意すべき法律に関して、「内容表示の適正化」と「広告内容の適正化」に分けて説明いたします。 内容表示の適正化 「内容表示の適正化」は、業種を問わずすべての販売業者に関係することですが、人の体に直接の影響を与えるという点で、健康・美容関連商品には細かな規定があります。 JAS法では、サプリメントなどの加工食品に対し、名称、原材料名、内容...(続きを読む

芳川 充
芳川 充
(ITコンサルタント)
2008/06/30 08:06

設計検査、役所検査、性能保証検査の違い

先日組みあがった、大田区久が原の三世帯住宅N邸の 地下配筋検査がありました。 まずは設計検査と区役所検査から まず最初に始めたのが、設計検査です。 我々カガミ建築計画と構造設計をお願いしている構造事務所、 ビー・ファームの担当松浦君と穂坂君で一通り チェックしました。 この検査の途中で、確認申請を提出している 大田区の建築指導課の検査担当者が二人到着し...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2008/06/27 14:00

IPCF2008のご紹介

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日はセミナーについてのお話です。 ITの発展、普及促進に寄与することを目的とした「ITスキル標準プロフェッショナルコミュニティーフォーラム2008」が、独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)主催で開催されます。 http://www.ipa.go.jp/jinzai/itss/news/ipcf2008/index.h...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/06/25 10:05

経営者からみたより良い保険活用方法

企業経営者が法人契約で生命保険に加入する理由はいくつかあります。 大きくはこの三つ。 1)経営者(社長・取締役)の死亡による企業経営のリスク  ・経営者死亡時の銀行借入の清算  ・死亡退職金の支払(遺族へ)  ・経営者バトンタッチまでの運転資金準備 2)役員退職金の準備  ・税効果を得ながらの積立  ・事業承継・相続対策・老後資金準備 ...(続きを読む

澤田 勉
澤田 勉
(保険アドバイザー)
2008/06/24 19:16

3,344件中 3101~3150 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索