「投資」の専門家コラム 一覧(204ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月17日更新

「投資」を含むコラム・事例

10,395件が該当しました

10,395件中 10151~10200件目

60歳までに3000万円貯められますか?3

リタイアまで時間的な余裕のある若い人は、 不動産だけでなく、 株やその他のリスク商品に投資する方法もあります。 若い人は、たとえ損をしても 挽回する時間がある。 しかし、定年間近な人ほど 挽回の機会は少ないと言えます。 ライブドアショックのとき、相談窓口に 「老後のお金を増やしたかった」と相談に来た中高年の人が 非常に多かったといいます。...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2007/08/22 00:00

60歳までに3000万円貯められますか?2

年金制度や社会保障制度が変わっても、 受け取る年金の額が今より増えることは 到底考えられませんから、 ゆとりある生活のためには 「退職時に3000万円の貯蓄」は最低限ということでしょう。 (もちろん、年金も60歳から  満額もらえるわけではありません。) 3000万円貯めるためには、 45歳から60歳まで貯めるとして年利1%で毎月155,310円を...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2007/08/21 00:00

サブプライムローン

サブプライムローン アメリカの金融機関が比較的信用力の低い人に貸し出す住宅ローン。優遇金利を「プライム」ということに対して、その補助的なローンということから「サブ」が付けられている。 通常のローンと比べて審査基準はゆるいが、金利は高い。現在では住宅ローンを借りる人の約15%がこれを利用しているという。最初の数年は金利を低く設定した商品が多く、たとえば30年ローンの場合、当初2...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2007/08/20 17:01

60歳までに3000万円貯められますか?1

先日、 「(老人ホームに入居しているお母様の)生活費を確保するため」 という理由で ワンルームマンションをお買い上げになった お客様がいらっしゃいました。 「老人ホームの家賃などは年金などで賄えるものの、  そこでの食費や雑費は別に用意しなければならないので、  購入した不動産からの収益をそれに当てます。」 とおっしゃっていました。 「預金は取...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2007/08/20 13:58

老後の生活費と必要な貯蓄額

老後の生活費の捉え方が色々あります。私が知る例では、 FPの多くが持つFP手帳に掲載されているご夫婦二人のモデルでは30万円/月、年間360万円。ご主人が無くなり奥様お1人の生活費は70%の21万円が必要とされています。 また、生命保険センター「生活保障に関する調査」平成16年では、老後の最低日常生活費の平均は24.2万円、ゆとりある老後生活費は37.9万円になっています。ただ、これ...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2007/08/20 13:49

貴方はカタツムリ派かヤドカリ派か?

さて少ない予算でどう家を建てるかと言う本論ですが私はマイホーム作戦で二つの経験をしました一つはとにかくローコストで今必要な部分だけを建設し自分を取り巻く環境や年齢の変化によって自分に合わせて建物を改造していくカタツムリ式の資産形成方法。これは返済金額及び利子負担を考えると現在にマッチした非常に有効な手段であると思います。尚且つ、その都度リフォームされる訳だから初期にどんと住宅に投資してその後何もし...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/08/20 01:25

インデックス・ファンドをお勧めする理由

漸く待望の本が出ました。先日ご紹介した『なぜ投資のプロはサルに負けるのか』藤沢数希氏著は、金融関係サイドから、投資の専門家のファンド(アクティブ・ファンド)がサル(インデックス・ファンド)に勝てないのかを論じていましたが、8月13日初版で、そのインデックス・ファンドの発明者で、世界で初めてインデックス・ファンドを販売した、米国バンガード社のCEOだった、ジョン C ボーグル氏の著書『マネーと常識』...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2007/08/19 15:51

大混乱の「お盆休み」となりました!

こんにちは! さて、マーケットは大混乱ですね。 昨日のメルマガにも書きましたが、“相場を張っている”方は、悲喜こもごもの今年の「お盆」となりました。 それにしても、最近のマーケットの動きは“過剰反応”し過ぎといっても良いでしょう。 そのキーワードは、「ボーダーレス化」「レバレッジ」「デリバティブ」です。 詳しくは、次回以降のメルマガでご紹介する予定ですが、今ま...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2007/08/18 15:06

変額年金保険

一般論として私は、変額年金保険への加入(購入)はお勧めしません。 個人年金保険は据え置き期間中の積立利率が予定利率として保証されていますが、変額個人年金は据え置き中の運用リスクを基本的には購入者が負担します。 購入者が運用に成功すれば資産額は増えますが、失敗すれば資産額は減ります。 単純化すると生命保険と投資信託で構成されている商品で、当該商品には資産運用関係費と保険契約関...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2007/08/18 13:02

人気セミナーが自宅で視聴可能!(無料)

毎月開催している「夢を叶える!エレガント投資術」がご自宅にいながら受講できます。しかも無料。 日時は、8月21日(火) 午後1時〜 詳細・お申し込みはこちら マネックス証券さんでのセミナーですが、口座をお持ちではない方でも視聴ができますので、まずはアクセスしてみて下さい。 21日のご都合がつかない方は、1週間ほどお待ちいただけるとオンデマンドでいつでも視聴で...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2007/08/18 09:13

困った入居者4 〜EMPメルマガより〜

《3の続きです…》 また、別な物件ですが、 「ここが壊れている」「あそこがおかしい」と 設備や建具の小さい不具合を見つけては 頻繁に電話をかけてくる女性もいらっしゃいます。 消費者保護、個人情報保護の考え方の行き過ぎなのか、 「自分たちは保護されて当然。要求は何でも受け入れられる。」 と思っている方が増えているような気がします。 (最近、この...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2007/08/18 00:00

保険・・・・おかんと僕と時々オトン

本来このコラムで書くべきタイトルか分かりませんが・・・・・ この2週間、東京往復、京都亀岡、広島、山口とかなりの距離を車で移動しました。 その中で広島、山口は私の親や故郷でもあり、家族で行ってきました。 終戦記念日を広島で過ごし、次の日に山口下関にお墓参りに行ってきました。終戦の日はやけに暑く、熱中症でお亡くなりになった人もいたくらい暑い日でした。空を碧く、太陽の日差...(続きを読む

大村 貴信
大村 貴信
(ファイナンシャルプランナー)
2007/08/17 23:54

マイファンド7月レポート確定版を掲載しました

マイファンドレポート7月確定版を掲載しました。 ベンチマークの1月来は-2.8%ですが、マイファンドは-3.8%でした。やはりインデックスを上回るのは難しいです。 今回から元々計画した期待収益率4.3%をプランとして載せました。この数値を上回れば私の資産は順調に成長していることになります。1年来の枠での比較がわかりやすいと思います。 なお3月末に成長株ファンドとグローバルフ...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2007/08/17 11:21

インデックス・ファンドの良さがわかる本の紹介

漸く待望の本が出ました。先日ご紹介した『なぜ投資のプロはサルに負けるのか』藤沢数希氏著は、金融関係サイドから、投資の専門家のファンド(アクティブ・ファンド)がサル(インデックス・ファンド)に勝てないのかを論じていましたが、8月13日初版で、そのインデックス・ファンドの発明者で、世界で初めてインデックス・ファンドを販売した、米国バンガード社のCEOだった、ジョン C ボーグル氏の著書『マネーと常識』...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2007/08/17 10:12

困った入居者3 〜EMPメルマガより〜

《2からのつづきです…》 「私の引越しが社内の噂になっている。  自分は引っ越したことを誰にも話していない。  洩らしたのはおたくだろう。」 という電話。 そもそも自宅の転居は勤務先に通知しているはずですし、 弊社がわざわざそんなことをするはずもないことは 常識で考えればわかりそうなのですが・・・。 その方は、先日のマンション全体の消防施設点...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2007/08/17 00:00

困った入居者2 〜EMPメルマガより〜

《1からの続きです…》 そこでオーナーさんとも相談し、 明渡し訴訟を前提にことを進めることにしました。 明渡し訴訟には 占有者を特定する必要があります。 じかに現地へ行って、ドアホーンを鳴らしたところ、 出てきたのは外国人男性。 事情を聞くと 入居者の同居人(外国人女性)の弟とのこと。 入居者、占有者も特定できたので、 弁護士を...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2007/08/16 00:00

困った入居者1 〜EMPメルマガより〜

前職で 融資の仕事をしているときに感じていたのは、 「この仕事はバランス感覚が必要」ということでした。 金融機関は、 融資したお金の利ざやが収益源です。 お金を貸さないと収益が生まれません。 かといって、 誰にでも融資をすればよいというわけではない。 融資が焦げ付いたら大変なことになります。 「貸さないと儲からないし、  かといって誰にでも...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2007/08/15 00:00

資本金とは何ですか?その2

資本金とは何ですか? その1の続きです。 資本金は負債(借金)と違って、出資者に返す必要はありません。資本を出した出資者 (株主)は、会社の利益の配当を受けることができますし、会社の総会に出席して経営の重要事項の決定に関わることができます。  株主は、返してもらえないお金をなぜ投資するかというと、利益の配当への期待と、会社の価値が上がったときに手元にある株式を他人に売...(続きを読む

大江 亜里朱
大江 亜里朱
(行政書士)
2007/08/14 23:58

投資家はなぜインデックスファンドを買わないのか-2

実は、これらのことはファイナンスの基本知識や、「絶対儲かる〜」本ではない理論的な本には、書かれています。そして、投資信託は平均すると市場インデックスに勝てない、『ファンドマネジャーはサルに勝てない』と書かれ続けています。現代ポートフォリオ理論によれば、最も効率的な投資方法は、インデックス・ファンドをなるべく安く購入して、長期間保有し続けることです。 私はFPとして教科書にも書かれているこ...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2007/08/14 11:50

『10年後の価格を教えて』2〜EMPメルマガより

今後の大きなトレンド。 それは、 「短期的な調整はあるものの、  “不動産投資商品”の価格は、右肩上がり(上昇)が続くだろう」 ということ。 “不動産投資商品”というのは 「投資に価する不動産」という意味で、 不動産全体や投資不適格物件まで含めてはいません。 短期的な調整というのは、 世界的な過剰流動性の終焉、円安の是正、消費税上げなど、 今のフ...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2007/08/14 00:00

金融機関が万一破綻した場合の注意ポイント

銀行、証券会社、生命保険会社、郵便局などの金融機関が垣根をこえてさまざまな商品を販売しています。 お金がある程度まとまったら、金融機関を分けるだけでなく、預金、投資信託、生命保険など金融商品ごとに分散することが大切です。 1.10月に民営化される郵便局 10月より前に契約したニュー定期や定額貯金などの定期性預金、簡易保険は郵便貯金・簡易生命保険管理機構に引き継がれ政府保証が継続...(続きを読む

佐々木 保幸
佐々木 保幸
(税理士)
2007/08/13 15:55

投資家はなぜインデックスファンドを買わないのか-1

以前、このサイトのご質問で「株式投資をしているのだけれども、販売手数料や信託報酬のコストが高いのに、投資信託がどうして儲かるのか解らない、教えて欲しい」とのご質問がありました。 私の回答は、全くご質問者の言うとおりで、優秀な投資信託を選ぶ方法は株を選ぶより難しく、そして今後のその投信の成績を当てることは出来ませんと申し上げました。また、株式に直接売買するよりコストが掛かっているのですから、当然...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2007/08/13 00:00

『10年後の価格を教えて』1〜EMPメルマガより

「この物件の10年後の価格を教えてください。」 このような (私たちにしてみると)突拍子も無い質問をしてくる投資家の方が たまにいらっしゃいます。 「まったくの予想で構いませんから」 という但し書きがついているものの、 このような予想できない質問を聞かれたこちらは答えに困ります。 (正直言って、まともに答えるだけ時間の無駄だと思っています。) ...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2007/08/13 00:00

最近の新聞記事から2〜メルマガ8月4日号より

一方、同じ新聞(日経新聞8月3日)の9面には 『港区、1年で倍に(新築マンション販売価格)』という記事が載っています。 港区が前年同期(06年上期)と比べ 港区が99.5%高、次いで千代田区が90.6%高。 調査結果を発表した不動産経済研究所によれば 「都心部ではマンション販売価格の上昇に富裕層がついてきており、まだ上昇する」 と分析しているようです。 ...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2007/08/12 00:00

最近の新聞記事から1〜メルマガ8月4日号より

リクルートに勤務していた頃、 田町駅から5分ほどのワンルームに住んでいました。 勤務先が新橋だったので、 ドアtoドアで30分以内の通勤時間。 仕事を終えるのが深夜0:00過ぎることも多かったので、 タクシーを使って帰ることも頻繁にありました。 最近、賃貸物件へ申込をしてくるお客様で、 会社からの家賃補助を受けている方が多くなっています。 ただし、...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2007/08/11 19:40

“世界マネー”をどう運用しますか!? -その2

(続き)ただ、ここで考えなければならないことは、世界の金融マーケット、もっといえば世界中の“マネー”は、互いに“敏感”に“感応度”が高く、動くようになってきているということです。 以前、中国株式市場の下落により、欧米、アジア全体のマーケットに波及し、株式市場が“下落の連鎖”に陥ったことはまだ記憶に新しいですが、それだけ世界中の“マネー”は、密接に互いに影響しあっていることの大きな現...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2007/08/11 11:42

毎月分配型、本当に分配金が必要?

定期分配型のファンドを購入して毎月分配金を受け取る、本当に必要でしょうか? 毎月の分配金が年金を補完して生活費に充てられるなどしていれば問題はありませんが、使う目的もなく銀行口座などに残ったままだとしたらそのファンドを購入したメリットは少ないし、長期的な資産形成を考えた場合はかえってデメリットとなる可能性があります。 毎月分配金を受け取りながら運用した場合と分配金を出さないです...(続きを読む

佐々木 保幸
佐々木 保幸
(税理士)
2007/08/09 23:33

どうして?「小さくも儲けて大きく損する!」

資産運用にありがちな失敗は、雑誌の推奨ファンドや金融機関の人気ファンドを購入し「小さくも儲けて大きく損をする」が繰り返されます。 投資信託は株や景気と同じように大きく上下を繰り返します。 現在のように誰でも儲かるように上昇することもあれば、誰でも損をする下落相場が必ず、繰り返し起こります。 値下がり時には、頭で考えている以上の強烈な苦痛を感じます。 私はいつも「想...(続きを読む

岩川 昌樹
岩川 昌樹
(ファイナンシャルプランナー)
2007/08/09 11:26

8月30日 福島にお邪魔します

福島の東邦銀行さまにて、資産運用セミナーを担当させていただくことになりました。 タイトルは「資産運用塾 ファイナンシャルプランナーに聞いてみよう!〜知っておきたいこれからのこと〜」 投資信託や変額年金保険など、身近な金融商品とのつきあい方をご紹介します。福島にお住まいの方、ご都合があいましたら是非お越し下さいませ。 日時:8月30日(木) 午後1時〜2時半 場所:...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2007/08/08 20:13

要求している性能を満足する家【何のために?その2】

●要求している性能を満足する家 何のために家を建てるのか?その2 前回、何のために家を建てるのか?という話をして下記のような一例を挙げました。  A「自分の要求している性能を満足する家が欲しい」  B「周りの人にちょっとは自慢できる住まいを建てたい」  C「欠陥住宅にだけはしたくない」  D「今の住環境をよりよく改善したものを手に入れたい」  E「子供にとって...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/08/05 09:33

“利益確定売りか”!?“割安買いか”!?

こんにちは! 早いもので、もう8月です。 梅雨も明けて、暑い日がしばらく続きそうですね(暑)。 マーケットはというと、「サブプライム」問題に端を発して、落ち着かない展開となっています。 もともとの発端であるアメリカマーケットは、目先少し落ち着いてはきましたが、日本市場は一気に17000円を割り込んで、この数日間はもたついている状況となっています。 このと...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2007/08/04 14:35

打算的同居・・・その心は!?

■ところが、1980年代にはいって、若者達が親達との同居生活を求めてきました。  誠に不思議な現象です。誰れよりも、干渉されることを嫌い自由を求めていたはずの若い世代が、あえて親達との同居生活を求めるには、それなりの理由があってのことです。まさに 「計画的同居」 と申されましょう。  いや、謙さんは『打算的同居』とも言えると思うのです。 ■全ての人達が計画的に同居するとは限りませ...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/08/04 14:32

マイファンド 7月の運用レポート(速報版)

2007年のmyfund創りは「月度レポート」に挑戦しています。 各月のレポートで私の運用の成果と、その月のトピックスをお伝えします。 7月の運用レポート 当月は下旬にかけてにニューヨーク市場の株価急落の影響から、世界的な株安・債券高になり、この影響で我がファンドも利益率を下げています。とくに外国通貨建て商品は円高の影響も響き急落です、このため外貨投資の含み益も大幅に低下しました。従...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2007/08/04 11:44

ウェブセミナーのお知らせ

毎月定員以上のお申し込みを頂いている人気のセミナー 夢を叶える!エレガント投資術がパソコンで視聴できるようになります。 これまで都内限定で開催していましたが、パソコンで見られることにより、いつでもどこでもセミナーを受講していただけるようになります。 スタートは、8月21日(火) 午後1時〜。 21日以降は、オンデマンドでの視聴が可能になる予定です。 ...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2007/08/04 00:00

金融庁、金融商品勧誘、困惑させる時間帯を禁止!

低金利が続く中、 投資信託や株式と言った金融商品が個人投資家の人気を集めている中、 最近、金融機関の執ような勧誘などに対する苦情が相次ぎ、 金融庁は、このような金融商品を販売する金融機関に対し、 9月30日から 客が迷惑と感じる時間帯での電話や訪問で勧誘を禁止することとしました。 又 悪質な勧誘が見つかった場合、業務停止を含めた行政処分の対象となっています。 ...(続きを読む

かやはし 陽子
かやはし 陽子
(ファイナンシャルプランナー)
2007/08/03 03:36

株なんて・・・・ 投資信託なんて・・・・・

「株式投資なんて・・・・やるわけないでしょ!」 「投資信託なんて・・・・私はやらない!」 「投資」を、何か汚いものにでも触るかのように、または、まるでやってはならない罪を犯すかのように考えている人は、まだまだ少なくない。 しかし、その人たちは、そろって「株式会社」に勤めている。 「株式会社一社に勤めること」と「株式会社一社に投資をすること」 収入が見込め...(続きを読む

岩川 昌樹
岩川 昌樹
(ファイナンシャルプランナー)
2007/08/02 11:12

資産運用用語のトリセツ その10

信託財産留保額 投資信託を解約するときに徴収される費用です。中途換金を行う受益者に負担してもらう一種のペナルティー費用に関わる制度のことです。 投資信託が解約されると、ファンドマネージャーは、ファンドが組み入れている株式や債券などを売却して、投資家に渡す現金を確保しなければなりません。このためには、売却費用が発生します。この費用について、残された投資家だけが負担するのではなく...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2007/08/01 10:50

「確定拠出型」って…

私の会社も「確定拠出型」になりました。 ところが、仕事が忙しくよく分からない為、全く運用をしておりません。 どの年利を見ても微妙なのですが、やはり細かく配分を見直して行かないと、結果として受け取りに大きく影響してしまうのでしょうか? 最近、「確定拠出型」の会社が増えてきましたので、ちょっとおさらいをしてみます。 もともとは企業が社員の退職金を厚生年金基金で蓄えていました...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2007/07/30 00:00

「株価下落」「円高」も“想定の範囲内”!?-2

私自身のことを言えば、このところ仕事が忙しいこともあって、ほとんど「タイミング売買」や「相場を張る」ような投資を行っていません。 ですので、冷静にマーケットを見ることが出来るため、“いつ”起こるかは別として、上記のようなことは特段「サプライズ」とは感じずに受け止めることが出来ます。 そして、今回の“値動き(価格変動)”によって、たぶん多くの方が「損失」を被り、ごく少数の投...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2007/07/28 16:24

「株価下落」「円高」も“想定の範囲内”!?-1

こんにちは! さて、今週のトピックスは何と言っても、 1.NYダウの大幅下落 2.日経平均の大幅下落 3.「円高」の急進 などでしょうか。 しかしながら、私は個人的に上記のことは、実のところ特段「サプライズ」だとはとらえていません。 つまり、テロなど本当に「想定外」の出来事ではなかったという意味です。 というのも、アメ...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2007/07/28 16:21

初心者向けFXガイド

前回このコラムで、FXのご紹介をしました。 初心者の方が絶対してはいけないことを含めて、外貨の運用ならFXも選択肢ですよ〜というご案内をしました。 先日私が執筆させていただいた、初心者のための早分かりFXがアップされました。 FXの魅力を分かりやすく解説しています。 またあなたのFX投資スタイルが分かる診断テストも監修していますので、よかったらご覧下さい。 ...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2007/07/26 12:10

投資信託を購入するわけじゃない!

投資信託を「買う?」「購入する?」「販売する?」と考えたことは一度もない。 投資信託は、自分の大切なお金をたくさんの企業(または国)に貸すために投資信託を利用しているだけである。「分散投資の手段」というだけのこと。 だから、どこの投資信託が良い悪いは全然関係ないんですよね。 あくまでも、どこの国、どこの企業に、どのくらいのお金を貸しているかが問題なんです。 ...(続きを読む

岩川 昌樹
岩川 昌樹
(ファイナンシャルプランナー)
2007/07/26 09:28

資本主義経済という仕組みがお金を殖やす!

資本主義経済は、お金の貸し借りを原動力として成り立っている経済体制です。 厳密に言えば、お金の貸し借りにより得られる「配当・金利」が直接の原動力ですね。 お金を貸した人には、配当や金利というプレゼントが贈られる。 お金を借りた人は、借りたお金に配当や金利という謝礼を上乗せして返す。 例えば 住宅ローンを貸す銀行は、元本にプラスして金利がもらえるから貸すのである。 ...(続きを読む

岩川 昌樹
岩川 昌樹
(ファイナンシャルプランナー)
2007/07/25 17:12

ファンドを購入したら

(1)ファンド残高をチェックする ファンドを購入すると、販売会社から「取引残高報告書」が送られてきます。この報告書は取引があれば3ヶ月ごとに、取引がなくても販売会社の「保護預かり」を利用していれば1年に1回送られてきます。 残高欄には、預けているファンドの口数などが記載されていますから、確認しておきましょう。 (2)ファンド実績のチェックする 購入したファンドの時価(基...(続きを読む

佐々木 保幸
佐々木 保幸
(税理士)
2007/07/24 00:40

中小零細企業 × M&A 【34】

9.会社分割の応用可能性 最後に、文字通りのM&A、そして今回取上げたA社リストラ事例のような  (1) 事業再生 目的以外に、中小零細企業が「会社分割」を活用・応用できそうな身近なビジネスシーンをいくつかあげておきましょう。  (2) 新規事業・社内ベンチャー 本体の投資に外部のスポンサーからの出資を合わせ「新規事業」に乗り出すような場合、例えばパー...(続きを読む

後藤 義弘
後藤 義弘
(社会保険労務士)
2007/07/24 00:00

セミナーのごあんない

『エレガントレディの投資セミナー』といたしまして、つぎのとおり、セミナーを開催します。 ■日時:8月29日(水)18:00〜 ■場所:オールアバウトさんの会議室(10F) ■定員:5名(先着順) ■内容:金融商品の特徴や目的別の金融商品の選び方、投資信託などのリスク商品の種類や運用方法など、はずせない資産運用の基本をお話し致します。 ■当日は、飲み物も用意致し...(続きを読む

渡辺 行雄
渡辺 行雄
(ファイナンシャルプランナー)
2007/07/18 19:27

お金の学習に最適

お金のことをもっと学びたい!という方は、多いものです。特に、最近の投資・投資という流れの中で、しっかりと知識をもち賢く資産運用をしたい、という前向きな方には、私自身とても好感を抱きます。 ただ、お金のことを学ぶとひとことでいってもとても漠然としていて、何から手をつけてよいのか分からない方も多いと思います。 ファイナンシャルプランナーとして、お金のアドバイスを仕事としてやっていき...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2007/07/15 07:55

7/22(日)投資信託無料相談会 幕張メッセ

本日は、投資信託無料相談会を幕張メッセで行いました。悪天候もあり、やや日程変更やキャンセルもありましたが、お越しいただきありがとうございました。 今回は、投資未経験という方が数名いらっしゃいました。 その中のひとりの方は、弊社投資信託マーケットのホームページをご覧になり、資産運用について 「一度本気に取り組んでみよう」と思ったそうです。 ・・・・・「うれしい...(続きを読む

岩川 昌樹
岩川 昌樹
(ファイナンシャルプランナー)
2007/07/15 01:49

中小零細企業 × M&A 【32】

さて、ここまではA社側からみたメリットですが、もうひとつB社側、もっと言えばB社オーナー側から見たメリットにも着目すべきでしょう。 今回の事例は美容系の店舗が再編の対象物となっていました。 実際X店規模の店舗を新規オープンさせるには少なくとも初期投資3,000万円程度は必要になってきます。 新店舗開設にあたり一個人でこのような大金を調達することは至難の技です。 そこで今回の再編事例のよ...(続きを読む

後藤 義弘
後藤 義弘
(社会保険労務士)
2007/07/14 00:00

日銀利上げ、見送り!で、株価は躍進!!

こんにちは! 今週末は、台風接近で大荒れな天気となりそうです。 皆さん、お気をつけて! さて、マーケットは台風ほどの大荒れではありませんが、NYダウの動きを受けて、日本でも“乱高下”相場になっていますね。 米国市場においては、依然として、サブプライムローン問題が解決しておらず、格付け機関であるムーディーズやS&Pも住宅ロ−ン担保証券(RMBS)の格付けを引き下げています。 ...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2007/07/13 18:14

10,395件中 10151~10200 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索