「投資」の専門家コラム 一覧(207ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月28日更新

「投資」を含むコラム・事例

10,395件が該当しました

10,395件中 10301~10350件目

冬のボーナス大作戦! プレゼントと言えば・・・

金融機関のボーナスキャンペーンの定番といえば、プレゼントです。 前回ご紹介した個人向け国債をお買い上げのお客さまへギフト券のプレゼントなどは典型的な例ですね。 先日日経新聞の広告でこんなプレゼントを発見してしまいました。 なんと幸せを呼ぶ金の純金のふくろうby 田中貴金属工業株式会社。お値段は8万3400円相当!!全員プレゼントではなく、抽選ですが・・・ す...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2006/12/17 00:00

公社債の購入の仕方

早いものでもう12月ですね。12月の声を聞くとなんとなく気ぜわしくなるものです。皆様いかがお過ごしですか? そういえば「貯蓄から投資へ」という言葉も今年はよく耳にしましたね。今年10月末の投資信託の純資産残高は50兆円を超えたとか・・・ものスゴイ勢いで、皆さんが投資信託を買っていることが分かります。 その50兆ものお金が流れ込んだ投資信託市場ですが、そのうちの1割、つまり5兆円...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2006/12/02 23:45

piyoさんちの家計診断(その4)

piyoさん 39歳会社員 夫42歳会社員、子14歳、11歳、持ち家 《アドバイスその4》 その1:https://profile.ne.jp/pf/fp-hadano/column/detail/5083 その2:https://profile.ne.jp/pf/fp-hadano/column/detail/5177 その3:https://profile.ne.jp/pf...(続きを読む

(ファイナンシャルプランナー)
2006/11/28 08:11

40代、50代、60代の転職

本日は、日本を代表するプリンシパル・インベストメントファームより、投資先企業の人材の件でご相談があるということで、上司と共にお伺いする。挨拶もそこそこに、ある投資先のお話に。 投資先は、ある製品で世界約50%のシェアを握る、創業約30年の京都の化学メーカー。今回は同社社長の下で、常勤監査役を勤められる方をお探しとのこと。 同社社長は、非常にロジカルで、先見性にも優れている為、フ...(続きを読む

杉本 勉
杉本 勉
(転職コンサルタント)

エリートネットワークと企業の繋がり

本日は、創業5期目のブティック型投資銀行業を営む会社のバイスプレジデント(以下VPとする)よりお声が掛かり、打ち合わせに伺う。このVPは、実は以前私がお手伝いしていたキャンディデイトである。同社の創業者とVPは都市銀行時代の先輩後輩の関係であり、直々に「是非とも、一緒に事業をやってくれないか!」とかねてからお誘いを受けておられたことや、社長の語るビジネスの可能性、その真摯な姿勢・熱意により転職を決...(続きを読む

杉本 勉
杉本 勉
(転職コンサルタント)
2006/11/09 20:32

CFO、COOの求人依頼

本日は一部上場企業の社長からのご依頼で、出資先企業のCFO、COOを探しているため一度打ち合わせたいとのことで、弊社社長、部長と共にお伺いする。 社長から直にお話をお聞きすると、長年息子のように可愛がって支援している出資先の30代創業社長をなんとか“男”にしてやりたいとのご相談。 ところが、その会社に投資会社が目をつけて、巨額の出資をしてきた上に、人事権を掌握する為に、役員陣を送り込...(続きを読む

杉本 勉
杉本 勉
(転職コンサルタント)
2006/11/08 13:00

開業後運転資金がなくなったらどうするのか?

 最近は、開業ラッシュで、年間4000件ものドクターが開業していると言われています。 私どもの経験でも、開業後損益分岐点すなわち赤字にならない時点に達するだけの患者数が来院するようになるまでの時間は、確実に長くかかるようになってきていると言えます。赤字であるということは、イコールお金が減っていくということです。ビル診療所の内科開業で見ても、当初は、月に200万円位ずつお金が減っていきます。その...(続きを読む

湯沢 勝信
湯沢 勝信
(税理士)
2006/11/08 09:45

〜住宅ローンは多種多様であることを認識しよう〜

住宅購入を決められた方、これから住宅を購入しようとお考えの方など 住宅を購入するほとんどの方が考えないといけないのが「住宅ローン」です。 昔はその金利の安さなどから、住宅金融公庫を選ぶ方が多く、 住宅購入の時に「住宅ローン」について深く考える必要もありませんでした。 しかし、金融の自由化が始まり、住宅金融公庫が廃止されることが決まってから、 様々な金融機関で個性・特徴のあ...(続きを読む

大間 武
大間 武
(ファイナンシャルプランナー)
2006/11/07 08:44

不動産投資セミナー後記 【6】

次にアパートの管理についてお話しいたします。 アパートの管理状態は、「建物全体」で判断します。判断のポイントは2箇所あります。 1.まず主要構造部分である、屋根・外壁・鉄部・廊下・階段部分の保存状態を見ます。 ・屋根が白っぽくないか、雨といは新しいか ・外壁のタイルが浮いてないか、塗装がはげてないか ・窓のサッシや階段の手すりなどの鉄部が錆びてないか ・床部分に...(続きを読む

徳田 里枝
徳田 里枝
(不動産投資アドバイザー)
2006/10/28 17:22

不動産投資セミナー後記 【5】

次に2.の管理について、まずマンションからお話しいたします。 先ほどお話しをしましたように、マンションは“収益を生む箱”です。 箱=「専有部分」(お部屋の中)に関しましては、クロスを張り替え、床をきれいにすれば、新築同様のピッカピカになります。 しかし「共用部分」(外壁・屋根・エントランス・廊下・階段・エレベーター等)に関しましては、 所有者で組織する管理組合(ほとんどは管理...(続きを読む

徳田 里枝
徳田 里枝
(不動産投資アドバイザー)
2006/10/27 17:04

不動産投資セミナー後記 【4】

こんにちは、リッチロードの徳田です。 今日はいよいよ、具体的な『物件の選び方』へと、お話しを進めていきたいと思います。 ひとくちに『物件の選び方』と申しましても、「マンション(区分所有)」と「アパート(一棟もの)」では、 選ぶポイントが少し違ってまいります。 それはどうしてかと申しますと、(極端な言い方で申し訳ないのですが) マンションは“収益を生む箱”であり、アパートは...(続きを読む

徳田 里枝
徳田 里枝
(不動産投資アドバイザー)
2006/10/24 17:58

事業計画書の作成ポイント(10)

 事業計画書というのは以前にも書きましたが、まずは計画段階で、作成します。1.患者数の増加を予測し、 収入を予測2.その収入を得るために必要な費用を予測3.設備投資額を決定4.資金調達額を決定 そしてできあがった事業計画書を見て、資金がショートしていないかどうか、あるいは運転資金が不足していないかどうかをチェックします。そしてこれでいけると思ったら、次に多少患者数予測を水増しするなどの方法...(続きを読む

湯沢 勝信
湯沢 勝信
(税理士)
2006/10/24 09:36

不動産投資セミナー後記 【3】

3.購入価格 次にこれはとても大切なことなのですが、ローンで購入なさる場合に、その方の『予算』から “逆算” して、 “購入物件の価格を算出する計算式” もご案内しました。 これは、よくマニュアル本などに書かれている100%ローンを全面否定するものです。わたくしは100%ローンはナンセンスだと考えております。 20%ぐらい頭金を入れていただいて、残り80%をお借り入れいただき、放ってお...(続きを読む

徳田 里枝
徳田 里枝
(不動産投資アドバイザー)
2006/10/18 11:04

不動産投資セミナー後記 【2】

『物件の選び方〜初級者編〜』では、とても初歩的な内容からお話しさせていただきました。 1.予算 まず、物件を選ぶ前に、『投資』ですので“ご予算はいくらですか?”というところからスタートします。『予算』というのは、無理なくご準備できる現金のことです。 2.購入方法 そして次に、“現金で購入するのですか?”“ローンで購入するのですか?”ということになります。 購入方法は...(続きを読む

徳田 里枝
徳田 里枝
(不動産投資アドバイザー)
2006/10/18 10:55

不動産投資セミナー後記 【1】

こんにちは、リッチロードの徳田です。 リッチロードでは毎月1回土曜日に、ささやかな不動産投資アットホームセミナーを開催しております。 毎回、税理士や弁護士、一級建築士などの先生方をお招きして、投資用不動産にまつわる様々なテーマで行っております。 昨年7月にスタートし、8月(夏休み)12月(年末)の休止以外は毎月、本社近くの会場で開催しております。 そしてこのたび、(めで...(続きを読む

徳田 里枝
徳田 里枝
(不動産投資アドバイザー)
2006/10/16 18:45

事業計画の作成ポイント(5)

 事業計画書の中には、建物や、内装設備、医療器機器等の設備投資について記載しなければなりません。 設備投資については、購入にするかリースにするかを選択しなければなりません。購入にすれば、その分だけ借りたお金が出ていくので、資金繰りは悪くなります。ただ、設備資金ということで、お金を調達している場合には、金融機関に提出する事業計画書では、購入することにしなければなりません。その場合、資金がどこかで...(続きを読む

湯沢 勝信
湯沢 勝信
(税理士)
2006/10/04 00:00

同じ店でも場所によって売上は10倍も違う

あなたのお店が成功するのか、それとも失敗するのかは、「物件選び」の時に決まってしまいます。 出店・開業にあたり、先ず最重要なのは、コンセプトを練り上げ、質の高い商品を開発し、精緻な事業計画書を作ることであることは、言うまでもありません。 しかし、いざ出店する場所(物件)を探す時に手を抜いてしまうと、せっかくの努力が台無しになってしまうことがあるのです。 誤解を恐れずに言えば、メニ...(続きを読む

林原 安徳
林原 安徳
(経営コンサルタント)
2006/09/29 00:00

モーゲージ会社に注目

フラット35の取り扱い会社一覧を見ていると、見たことも聞いたこともない会社がいくつか目に入ってくると思います。 フラット35を取り扱っているところは、なにも銀行だけではありません。特筆すべきところは、ノンバンクの住宅ローン専門会社です。 住宅ローンといえば、今までの定番は長期間固定金利で返済額が変わらない安心感を提供する住宅金融公庫でした。・・・が、ご存知の通り公庫は来年3月で...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2006/09/27 00:00

10月スタート受講生募集中@池袋

10月11日(水)に第1回目がスタートする、投資入門講座「はじめての投資家デビュー」@池袋コミュニティカレッジ ただ今受講生募集中です。 前編は全部で3回、希望者には後編も用意してあります。 お金との付き合い方がよく分かる!そんなセミナーの詳細はワイズライフFPコンサルタントのHPで! 開催場所はアクセス便利な東京池袋西武百貨店 時間はお勤め帰りにOKの夜7...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2006/09/26 00:00

感情にふりまわされない。

株式投資はいくらで買うかの判断より、いくらで売る判断が難しいといえます。 理解はしていてもその状況になると実際は難しいことです。 値段が上がっている株を今売却したら、もっと上がったら。。どうしようと考え、 下がっている株に対しては、買った値段まで戻さないと損が確定してしまうからとか。。 売った後に上がったらいやだとか。。 結局、何年も塩付け状態になってしまうと...(続きを読む

山田 幸次郎
山田 幸次郎
(ファイナンシャルプランナー)
2006/09/08 23:00

退職後はお金に働いてもらいましょう!

定年退職お疲れ様です。 しばらくゆっくり休養して、それから何をしたいか考えますか? それもいいでしょう。でもお金だけはしっかり働いてもらいませんか? ゼロ金利が解除されたとはいえ、普通預金だと0.15% 2000万円を1年預けても3万円、月2500円しか増えません。 3%で運用できれば年60万円、月5万円。 5%で運用できれば年100万円、月8.3万円になります。 ...(続きを読む

(ファイナンシャルプランナー)
2006/08/18 00:05

夫の退職金活用を考えるFPのひとり言(5)

「取らぬ狸の・・・?夫の退職金活用を考えるFPのひとり言(5)」 5回目のコラムがYahoo!セカンドライフにアップされています。 投資信託での運用は? 今日は、退職金活用法として投資信託を考えてみる。 そういえば、私がFPの資格を取り外貨や投信、ETFなどを始めたころ夫はよく言っていた。 「おまえな、株だけには手を出すなよ。あれはマネーゲームだ」 「何を...(続きを読む

(ファイナンシャルプランナー)
2006/08/10 00:05

変額年金保険の元本保証はお得?

変額年金保険という商品があります。この商品は運用結果により将来もらえる年金額が決まるというものです。一般的に各保険会社は運用先(投資信託)を複数用意し、契約者が経済動向を考えながら投資先を決め運用していくものです。 この商品は、運用結果がわからない商品です。しかし、日本人は運用が苦手な方が多いためにこのままでは売れないということで、保険会社が元本保証するという商品が発売されています。 ...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2006/08/06 18:03

夫の退職金活用を考えるFPのひとり言(4)

「取らぬ狸の・・・?夫の退職金活用を考えるFPのひとり言(4)」 4回目のコラムがYahoo!セカンドライフにアップされています。 夫よ! 高校生の娘に負けるな! 水戸へのドライブ中の家族の会話の続き(前回をごらんください。) 「それでほかには?」 「あと、そうだな、株を300万円くらいかな……」 「お父さん、国債とか株とか、ためるばっかりで使わないの? 例えば、豪...(続きを読む

(ファイナンシャルプランナー)
2006/08/03 18:35

時代の変化に振り回されない。。

皆様もご存知のとおり、日銀がゼロ金利解除の方向です。 これからは金利上昇に恩恵をうける金融商品が 注目されます。 そんな中、資産をどのように形成していくか?今、人気の金融商品に一点集中でいくか?と考えてしまいます。 長期のライフプランの中で、その時、その時の注目商品に集中するのはリスクがあります。 例として、70年代初頭は、オイルショックの影響で物価が ...(続きを読む

山田 幸次郎
山田 幸次郎
(ファイナンシャルプランナー)
2006/07/17 23:04

マンション投資は株より怖い!

マンション投資をした後に相談に来る方が多いのですが、マンション投資を借金してまではやらないようにしてください。不動産会社の利回りは、保証されていません。しかも実際は広告に書いてある利回りは取れません。 株は怖いからやらないといっている方が、マンション投資を借金してやっています。 これは、大きな間違いです。 マンション投資をする前によくリスクを考えましょう。 <マンション投資の...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2006/07/09 17:03

ボーナスキャンペーンをチェック その5

リスク商品もキャンペーンやってます。 日興コーディアル証券のネットで投信!投資信託100万円以上ご購入の方には、ギフト券1000円分プレゼント。 投資信託は昨年秋より郵便局での取り扱いが始まって以来、とっても身近な商品になってきたように思います。 何しろあの郵便局で、 買ったとたんに申込手数料、持っている間にも日々信託報酬手数料、売るときにだって場合によって...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2006/06/29 14:17

2006年 ボーナスキャンペーン まとめ

ボーナスキャンペーンをチェック その1〜その5まで色々とコメントを出してきましたが、結論からいうと ・ボーナスキャンペーンといって飛びつくより、日頃から金融情報をチェックしておいた方がいいかも! ということになりそうです。 また ・運用というと、きっとリスクの大きい商品しかないんだろう → 元本が割れるのは絶対イヤ → でも金利って相変わらず低いんでしょ →...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2006/06/29 14:17

株式投資の初級者への注意点は?

株はリスク商品です。生活資金を株につぎ込んではいけません。まず、生活資金として、2年分を貯蓄しましょう。その上で、それ以外の余裕資金を投資資金として下さい。 株式購入の基本は自分の配偶者を選ぶくらいに十分吟味して選択すること。 選択の基準は、過去の業績同様、今後数年利益の成長が見込まれる会社を選びます。 知らない会社は選ばない。自分が好きな会社を援助するつもりで購入します。 ...(続きを読む

小林 治行
小林 治行
(ファイナンシャルプランナー)
2006/06/28 13:08

ボーナスの上手な運用は・・・

7月にスタートするお金の講座のお知らせです。 月1回第2水曜日に開催されます。7.8.9月までの3回連続講座です。夜7時からなので、お勤めの方でも無理なく参加いただけます。 場所は池袋コミュニティカレッジさま お申込も、↑までお願いします。 <タイトル> はじめての投資家デビュー 資産運用に興味がある、お金のこともっと知りたい!でもまだ最初の一歩が踏...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2006/06/21 11:30

許認可等はどういった場合に必要か

○○○のような事業を行いたいのだけれども、許認可は必要ですか? 必要なら窓口はどこですか? といった内容の相談を受けることが良くあります。 相談を受ける事例の中でも、とくに多いものを一覧にしてみました。*1 なお、この表に挙がっていないものでも、許認可等が必要なものは沢山あります。 「自分がこれからやることには、許認可等が必要ない」と勝手に決めつけずに必ず、事前にお訪ね...(続きを読む

近藤 総一
近藤 総一
(行政書士)
2006/06/14 01:30

いよいよ発刊!不動産投資実践ガイド。

PHP研究所より昨年、 本を出しませんか?というお話をいただき、 年明けから準備すること数ヶ月・・・。 弊社メルマガでも予告ばかりで大変お待たせしましたが、 4月3日発刊、5日頃よりやっと書店に並び始めました。 『絶対損をしない!不動産投資実践ガイド』。 平成バブルの際には、 どこにあるかもわからないような地域の投資物件に手を出したり、 ...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2006/04/06 19:18

賃貸運用は慎重に!

賃貸用ワンルームマンション、賃貸住宅付居住用住宅などの賃貸運用は慎重にしましょう。 基本的に住宅ローンを組んでのこの投資はやめましょう。特に、頭金なしで賃貸収入を当てにして住宅ローン計画を立てる人がいますが、それはリスクが高すぎます。不動産会社などにのせられないように注意しましょう。 では、なぜ良くないのか。  それは住宅を賃貸するというのはリスクがあり、コストがかかるからです。...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2006/03/18 14:47

積立保険、加入時に考えること!

私は仕事上、多くのお客様のご相談を受けているのですが、いつも不思議に思っていることがあります。 それが積立保険(学資保険(子供保険)、養老保険、年金保険、積立傷害保険など)に加入するときに皆さんが保険料をいくら支払うのかを計算しないで加入していることが多いということです。 いまのこの低金利で長期の固定金利の商品に投資をしたらインフレリスク(物価上昇リスク:貨幣価値の低下リスク)を伴います。...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2006/03/18 14:47

4月のセミナーのご案内

   <4月に開催予定のセミナーのご案内> FP山中が講師を務めます。お問い合わせ、お申込はそれぞれの開催担当へお願いいたします。 連続12回! 3級ファイナンシャルプランナー資格取得講座 4月5日(水)スタート(第1・3水曜日)19:00−20:30池袋コミュニティカレッジ  http ジャンル:センスアップ&キャリア 連続5回! へそくりでは...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2006/03/10 23:50

お金を2倍にするためには

いまもっているお金(例えは100万円)を2倍(200万円)にするためには、何年かかるかをすぐに計算できる方法をご紹介しましょう。 もちろん、金利が高ければ短い期間で2倍になりますが、金利が低ければ長い期間がなければ2倍になりません。 72の法則 年R%の金利で2倍になるのに掛かる年数は72÷Rで計算することができます。例えば、 年2%なら2倍になるには72÷2で...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2006/03/09 21:15

その5 笑ってごまかしちゃえ!

私の担当するマネーセミナーは、どちらかというと女性のお客様が多いです。そしてほとんどの方が、投資は未経験です。 セミナーでは、それまで馴染みの薄かった経済の言葉や仕組みをお話しながら、投資の最初の一歩を踏み出す心の準備をしていきます。 気軽な雰囲気のセミナーですので、最初は不安げだった皆さんも終盤には「ちょっと頑張ってみようかな」という表情に変わるから不思議です。 私...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2006/03/03 17:35

その4 投資って必要なことなの?

「投資」と聞いてあなたはどんな印象を持ちますか? まとまったお金がドーンとある、お金持ちのやること! ・・・いいえ、むしろこれからの長い人生において、自分や家族の夢を実現させるために、少しずつお金を貯めていきたいという人に、とっても必要なことだと私は思っています。 少し怖い気もするかも知れませんが、チャレンジしてみましょう。 投資を始めるにあたって、とっても...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2006/03/02 16:49

既存不適格物件について

昨日現地調査を行った時のこと、 どう見ても建蔽率・容積率が オーバーしているように思えるアパートがありました。 あとで確認したところ、 建築許可を取得した建築当時は敷地としていた部分が分筆され(切り離され)、 そこにはすでに戸建が建っていました。 よって、現状の敷地面積では 同じ規模の建物は建たないことがわかりました。 このような建物を「既存不適格...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2006/02/27 12:04

地銀の東京圏への積極融資について

本日の日経新聞に『地銀「東京シフト」』という題で、 地方銀行の東京都内での店舗数が 14年ぶりに増加に転じる見通しであることが報道されています。 昨日の弊社会員制メルマガでも ある銀行の不動産取得資金への融資姿勢についてご紹介しましたが、 銀行が融資に積極的になっています。 地銀の東京攻勢の背景には、 東京の地価の回復があります。 銀行貸出の場合、...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2006/02/25 18:19

その3 為替レートはどうして変わる?

外貨建て商品の為替差益を考えるとき、円高や円安という言葉に迷うよりも、ドルという商品をいくらで仕入れていくらで売れば儲かるのかという風に考えると、随分分かりやすくなります。 ドルという商品を安く仕入れる→円の価値が高いときに仕入れる=円高の時 ドルという商品を高く売る→円の価値が低いときに売る=円安の時 これが為替差益を考えるときの基本です。 では、為替レー...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2006/02/24 12:03

権利証と謄本

先日、売買の決済(引渡し)の時に こんなことがありました。 弊社でご紹介したワンルームマンションを ある投資家の方が購入されました。 物件には金融機関の抵当権が設定されていたため 決済の場所はその金融機関で行うことになり、 売主様、売主側不動産業者様、所有権移転を担当する司法書士の先生など 予定の時間に集まっていただきました。 金融機関の抹消書類の...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2006/02/24 11:18

貯蓄率低下で金利上昇や株式配当利回りが高くなる!!

家計の金融資産は1990年の935兆円から2000年には1428兆円と大幅に増加しています。こうしたことから、政府は大量の金融資産をあてこんだ国債の消化や証券市場の活性化を期待しています。 しかし、今、その家計貯蓄率の中身に大きな変化が起きています。マクロデータから見た貯蓄像とミクロデータから見られる貯蓄像には大きなギャップが見られるからです。 1400兆円を国民一人あたりに換算すると約1100...(続きを読む

紀平 正幸
紀平 正幸
(ファイナンシャルプランナー)
2006/02/23 00:17

アパート売買のお話

一昨日、今月末に引渡しを予定しているアパート物件の 土地境界確認を行いました。 隣地所有者と共同で作った塀もあるので、 塀の所有権按分や修繕・修復の割合なども確認し 覚書を作成することにしています。 ワンルームマンションなどの区分所有物件と違い、 土地付建物売買の場合隣地との境界や 塀の所有権などをしっかりさせておかないと、 後々トラブルになる恐れがあり...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2006/02/21 12:18

セミナー開催しました!

昨日、弊社のお客様を対象に、 セミナーを行いました。 昨日のテーマは、 『一棟売りアパート・マンションってどうなの?』セミナー。 当初の予定の倍以上のご予約をいただき、 急遽変更した会場も手狭だったほど! 現在、ワンルーム(区分所有)に投資をしていらっしゃる方も、 「いつかは、一棟丸ごとのオーナーに!」 と今後、どうやって一棟売りにたどり着こうかと...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2006/02/20 14:48

投資とリスク

「投資」にはリスクがつきものです。 リスクがあるからリターンもあります。 銀行預金を「投資」と言わないのは、 リスクが無いからです。 リスクの無い投資商品はありません。 本日の日経新聞によると、 日本の外貨建て資産が30兆円を越えたとのこと。 日本国内の金利の低さと金余りを背景に、 いろんな投資商品にマネーが流れていますが、 その一つが外...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2006/02/18 16:04

物件選定の資料

毎年1-3月は賃貸市場が一番動く時期です。 昨年の『全国賃貸住宅新聞』に、 不動産情報会社アットホームが 首都圏5大学の学生404人を対象に実施した アンケートの結果が掲載されていました。 まず、「部屋を決める時に重視すること」(複数回答)ですが、 男女とも「家賃」がトップ(男子92.1%、女子84.6%)。 2位以下は男子が「学校から近い」「間取り・...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2006/02/17 21:48

シングル・ディンクスこそ、家計簿を!

シングルライフ、そしてディンクスの皆様、お金の管理、どうしていますか? シングルもディンクスも可処分所得が多く、お金に対する危機感ってあまりないのではないかしら。でもよくよく考えると、お金の心配がない今が一番、お金を貯められる時。そう、“貯め時”なのです。 将来のやりたいこと、なりたいもの、身につけたいこと、行って見たい所など、お金が必要となるライフイベントが具体的であるならば...(続きを読む

大石 泉
大石 泉
(ファイナンシャルプランナー)
2006/02/17 00:04

リスクプレミアムはどこまで下がるか?

収益還元法では、 利回り(キャップレート)が下がれば 物件価格が上昇します。 利回り=国債金利+リスクプレミアム(投資商品の持つリスク)ですから、 国債の金利が安定している今は、利回りの変動要因は リスクプレミアムのみということになります。 今は国内外の資金が 日本のREIT(不動産投信)に集まっています。 ファンドマネジャーはお金が集まる限り 投資...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2006/02/16 15:34

選択肢は二つではありません。

お客様のご相談を聞いているときにいつも思うことが選択肢は二つではないということです。 「買ったほうがいいですか?買わないほうがいいですか?」・「売ったほうがいいですか? 売らないほうがいいですか?」答えは二つではないと思います。 5,000万円でアパートを一棟購入するか?しないか?とのご相談がありましたが、私どものアドバイスは最終的にご子息様への自宅転用も考慮するとの...(続きを読む

井田 光洋
井田 光洋
(ファイナンシャルプランナー)
2006/02/15 12:04

10,395件中 10301~10350 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索