「家庭」の専門家コラム 一覧(105ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月16日更新

「家庭」を含むコラム・事例

5,656件が該当しました

5,656件中 5201~5250件目

キッチンのプランの楽しさをお伝えします!

このシリーズではキッチンのプランニングの楽しさを伝えていこうと思っています。 実例を交えながら出来るだけ細かくお伝えし、これから計画をしていく方への一助となるよう、そして、インテリアコーディネーターを目指している方へも参考となりますよう書いてこうと思います。 新築戸建てを計画される方やマンションのリフォームのご計画中の方にとって、キッチンのプランニングというのはとても大きな関心...(続きを読む

(インテリアコーディネーター)
2008/12/12 09:00

生命保険の更新時期が近づいているのですが・・

いつも楽しく拝読しています。私は兵庫県在住です。 早速相談させて頂きたいのですが、 主人の生命保険の更新時期が近づいています。 主人(36) 私(38) 子ども(10 5 3)です。 主人の年収は470万ほど。私は去年の秋までは勤めていました。 また、パートに出るつもりですが、現在専業主婦です。 主人の現在の保険内容は 死亡時・要介護状態で年金250...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2008/12/12 00:00

Me商品が“家族”から子供を開放した!?

 日本人は世界で最も「物」を持っている国民である。1950年代の戦後復興機には白黒テレビ、洗濯機、そして冷蔵庫が三種の神器と言われ、それらを持つ事が生活の豊かさを測る指標となった。1960年代の高度経済成長期に入ると、それがカラーテレビ、クーラー、カーとなり、新三種の神器と呼ばれた。これらは一軒の家で、家族で使うものだから「ファミリー商品」と言われる。このように家庭電気製品はおよそファミリー(家族...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2008/12/11 17:35

私と子どもを捨てて家出した夫と離婚できますか?

質問 夫が行き先も理由も告げず突然家出をして連絡が取れなくなりました。私と夫の間には幼い二人の子どもがいるのですが、家出した夫は生活費も入れず連絡すらしてきません。このような無責任な夫とは離婚しよう考え始めているのですが、離婚は認められますか? 回答 夫の行動は「悪意の遺棄」に該当し妻からの離婚請求は認められるでしょう。 信じていた夫に突然家出されるようなケースでは...(続きを読む

水嶋 一途
水嶋 一途
(弁護士)
2008/12/11 16:00

【超プラス思考】家造りのプラス思考・マイナス思考5

●家造りのプラス思考とマイナス思考 その5 また、親が超プラス思考を続けるとどうなるか? 子供は当然のごとく、このマイナス思考のスパイラルから抜けられなくなり、そして引きこもり状態に陥ったりしがちです。 また、その引きこもりの状況を打破するために、衝動的に少年犯罪を起こす子供も多いのも事実です。 これが最近の家庭犯罪の大きな原因の一つにもなっています。 ...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2008/12/11 08:38

相続対策としての不動産有効活用

不動産有効活用の効果の一つとして、「相続対策」がよく挙げられます。 更地に賃貸アパートを建てることにより、相続税を算出する場合の財産評価は、土地については「貸家建付地」として、建物については「貸家」として評価の減額ができます。 「相続税評価額を引き下げる」効果があるため、このように言われていますが、「相続税」が発生しない場合には、意味がありません。 ところが、「相続税...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/12/11 06:00

甥を自分で育てたい・監護権の獲得

麻生内閣の支持率が20%台前半だそうです。 郵政民営化が政治目標だった小泉さん。 できなかったけれども憲法改正が政治目標であった安倍さん。 賛否はありますが、この方々は首相になっても燃える情熱がありました。 ところが何の情熱もない福田さんが出てきました。 首相になることだけが目標だった福田さんに比べれば、麻生さんの方が...(続きを読む

田中 圭吾
田中 圭吾
(行政書士)
2008/12/10 12:58

【自分らしい幸せと成功の両方を手に入れる方法とは】

こんにちは 恋愛ハッピープロデューサー&心理カウンセラーの ルーク平野です。 先週12月7日(日)は今年最後のハピサクレッスンを 東京・小竹向原で開催しました! 今回はじめて、ちゃぶ台でのハピサクレッスンでしたが、 家庭にいるような温かい雰囲気で開催することができました。 ゲストのみなさんもリラックスしていたので、 普段よりもたくさんのものを受け取ったみたいですね♪ 参加され...(続きを読む

ルーク 平野
ルーク 平野
(恋愛アドバイザー)
2008/12/09 14:00

社会的貢献(CSR)に見るブランディング戦略は? #3

12月は師走と言いますね、 これは、勉強を教える教師の先生も忙しくて走り回ると言う意味ですが、 最近では、先生よりも子どもたちのほうが走り回る忙しい世の中です。 こんにちは、山藤(サンドウ)です。 「企業の社会的貢献(CSR)に見るブランディング戦略は?」のシリーズ第三弾です。 ヤマハ発動機の社会的貢献CSR活動ケーススタディ ヤマハ発動機は、国...(続きを読む

山藤 惠三
山藤 惠三
(クリエイティブディレクター)
2008/12/09 08:40

高性能のサッシで結露が防げるか…?

以前、構造見学会で、お越しになった方と次の様なお話しをしました。 見学者「このサッシはアルミサッシではないですか?」  私 「ハイそうです」 見学者「えっ、何故ですか?アルミだと結露するじゃないですか」  私 「確かに、樹脂サッシの方が結露はしにくいですが、値段も高いし、     そもそも、結露を防ぐには空気環境の方がはるかに重要なんです」 見...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2008/12/09 08:00

ソーシャルレンディング

最近、ネット上で個人間の融資を仲介するソーシャルレンディングというものが注目されています。ただ、プライバシーなどの課題も残っており普及するかは疑問視されていますが。。。 では、「ソーシャルレンディング」とはどうものなのでしょうか?具体的には借りる人の自身の信用度によって借入する金利が変わります。企業融資とある意味同じで信用があるか無いかが1番重要ですよね。確かに当たり前の事であり何でもそ...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)
2008/12/09 03:04

あなたにも出来る!自然塗料を塗ろう!

 昨日は、クライアント様とご一緒に パインのフローリングの塗装をいたしました!  無垢は日常的にメンテナンスをしていかなければなりませんので、 メンテの仕方を知って頂くためにも、塗り方を知って頂くのは大変重要です。  弊社では、自然塗料といえば、ご存知オスモ、バトンをメインで使っていますが、 今回は、ターナー色彩の ESHA を床でつかっ...(続きを読む

浜田 肇一
浜田 肇一
(工務店)
2008/12/08 22:13

私に対する愛情を感じられない夫と離婚できますか?

質問 私の夫は、毎日帰宅は終電で休日出勤も当たり前という絵に描いたような仕事人間です。 結婚記念日など二人の大切な記念日でも当然のように仕事を優先するなど、夫婦の会話がほとんどないような状況が何年も続いています。 夫婦の関係を改善しようと私なりに努力したのですが、夫の態度に変化はなく、私のことを家政婦程度にしか思っていないように感じてなりません。経済的な面で夫に不満はないのですが、愛...(続きを読む

水嶋 一途
水嶋 一途
(弁護士)
2008/12/08 20:00

限定承認とは?

限定承認とは、積極財産(プラス財産)の範囲内で消極財産(マイナス財産)を支払い、資産を超える負債については責任を負わないとするものです。 相続の開始があったことを知った日から3ヵ月以内に、家庭裁判所に限定承認申述書を提出することにより行います。 なお、限定承認は、相続財産をめぐる法律関係が複雑になるのを防ぐため、相続人全員で申述しなければならないとされています。 ...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/12/08 12:00

単純承認とは?

単純承認とは、被相続人の財産のすべてを無条件で相続することをいいます。 単純承認をする旨の意思表示は、家庭裁判所への申述の手続きを必要としないので、通常、その意思表示は行われません。 なお、いったん単純承認の意思表示をした場合、原則として撤回することはできません。 相続Q&Aインデックス 代襲相続とは? 被相続人と相続人が同時に死亡し...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/12/07 12:00

【プラス思考の弊害】家造りのプラス&マイナス思考4

●家造りのプラス思考とマイナス思考 その4   その理由の一つとして、プラス思考の人が突如として、うつ病になったり最悪の場合は自殺という道を選んだりしているケースがびっくりするくらい多いからです。  そしてもう一つは、次の例のように超プラス思考が引き起こしている家庭内の事例からみていきましょう。たとえば、親が超プラス思考だとします。その場合は、子供はほぼマイナス思考にはまって...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2008/12/06 12:34

整理整頓の手順

リバウンドをしない整理整頓とは、頭の意識改革です。 整理は、乱れているものを理論にしたがい、きちんとした状態にすることです。 整理整頓の最初にすることは、「自己分析」からです。 1、あなたにとって家庭とは? 2、あなたにとって理想の家族とは? 3、あなたにとって仕事とは? 4、あなたの今の職業は誇れるか?誇れるところは? 5、あなたは、人からどのように見られ...(続きを読む

古市 伸子
古市 伸子
(インテリアデザイナー)
2008/12/06 10:00

聖域と化した子供部屋

聖域と化した子供部屋  かつて建て売り住宅などを中心に、玄関階段プランが多かったのは、欧米の住戸プランを参考にしたものではあるが、それが社会的なニーズだったからだ。「プライバシー」がこれからのトレンドとしてもてはやされていたのだ。  玄関を開けるとすぐに2階へ上がる階段があり、2階は中廊下となっていて両側に個室のドアが並んでいる。  昔の家は皆「引き戸」だったが、モダ...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2008/12/03 17:35

世代ごとの家づくり 『子供編』 6

前回のコラム 10-5 世代ごとの家づくり 『子供編』 5はこちら 高層階での子育て つづき 幼児期の子どもには、遊びを通じた子ども同士の交わりや、家族との親密なコミュニケーションが不可欠です。 こうした要素は、その後の社会参加にも大きく関わってきます。 そして、他者との接し方の前段階で養っておかなければならないのが、子どもの旺盛な好奇心...(続きを読む

横山 彰人
横山 彰人
(建築家)
2008/12/03 10:49

「金」 切っても切れない大事なもの

久しぶりの「月火水木金土日」シリーズです。 家づくりだけでなく、この世で生きていくために必要な「お金」。 家は、人が一生働いたお金でつくられる分、それだけ思い入れの深いものです。 人生設計をする上で、豊かな人生を送る住まいを手にいれるための「資金計画」はとても大切です。家づくりにお金をかけすぎて、それ以外の生活が圧迫され、幸せでなくなるのは避けたいですしね。 我々設計事...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2008/11/30 13:35

遺言書を発見したらどうすればいいの?

相続発生後に遺言書を発見した場合、家庭裁判所に提出して検認を受けなければなりません。 検認手続きは遺言書が法定の条件を満たしているかという形式面のチェックですが、検認を受けることにより、遺言の内容を実行に移すことができます。 なお、封印のない遺言書は相続人が自由に開封できますが、封印のある遺言書を勝手に開封することはできません。 また、公正証書遺言は検認の手続きが不要...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/29 12:00

子供部屋はラブホテル!?

今回は前回の話をもっとエスカレートさせた様な話しである。  これはうちの奥さんから聞いた話しだが、小中学時代に息子の同級生だった子のお母さんとたまたま街で会った時の立ち話。  うちの息子とは別の高校に入ったその子は、入学してすぐに同級生の彼女ができて、まだ3ヶ月位しか経たないのに、今では週末にはその息子さんの部屋に彼女が泊まってゆくのだと言う。 そして、親もそのことに対して息子に何も言...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2008/11/28 17:00

BSテレビ朝日にレギュラー出演します!

「愛のワンニャン大作戦!」LOVE MISSION 番組進行は、高橋克典さんです。 http://www.bs-asahi.co.jp/wannyan/ 番組の内容は、 一般の飼い主さん同士のお見合いを介錯するものです。 中西は、お見合いする2頭の接し方を解説し、 相性を判断する、という大役を仰せつかりました。 パッピーナ幼稚園園長でもあるドッグ...(続きを読む

中西 典子
中西 典子
(しつけインストラクター)
2008/11/25 12:35

インテリアフェスティバル2008

インテリアフェスティバル2008 11月19日〜22日に東京ビックサイト西棟4ホールにて 今回はインテリア産業協会の IC,KS(インテリアコーディネーター・キッチンスペシャリスト) のパネル展示コーナーへ NPOHOTNETキッチンを考える会として出展しました。 NPOHOTNETキッチンを考える会は 『私たちは共に作り・共に食べることが楽しめる、 ...(続きを読む

石田 美弥子
石田 美弥子
(インテリアコーディネーター)
2008/11/25 11:36

アメリカカンザイシロアリの糞

木屑に注意 アメリカカンザイシロアリの被害が発見されるパターンの一つが、糞を見つけたときです。糞と言ってもいたって清潔です。カラカラに乾燥した木材しか食べませんので、糞もサラサラです。イメージとしては, 化学調味料といったところでしょうか。大きさは1ミリ位でよく見ると俵型をしています。 写真をクリックすると拡大されますので、よく見てください。左側は天井裏に糞が降り積もってい...(続きを読む

南山 和也
南山 和也
(住宅設備コーディネーター)
2008/11/21 14:00

転職マメ知識5−退職してから転職活動すると不利?

転職のご相談にのっていると、 「現職が非常に忙しいので、 いったん退職して少しお休みを取ってから 転職活動したいのですが大丈夫でしょうか?」 という質問をよく受けます。 答えはNOです。理由は3つあります。 1.「計画性がない人?」 志望企業の人事担当者に「計画性がない人」と 判断される可能性があります。 仕事の調整をつけ転職活...(続きを読む

藤崎 葉子
藤崎 葉子
(キャリアカウンセラー)
2008/11/20 01:52

世代ごとの家づくり 『子供編』 4 

コラム10-2 世代ごとの家づくり 『子供編』 3のつづき 子供にふさわしい部屋 密室化された子ども部屋が、さまざまな少年犯罪において深く事件に関与しているとう議論の中で、「子ども部屋廃止論」や「弊害論」、そして「理想の子ども部屋」が繰り返されます。 長期の引き籠りや、親子の会話不足など、親が子どもと子ども部屋の空間をコントロールできなくなっているという現実が、こう...(続きを読む

横山 彰人
横山 彰人
(建築家)
2008/11/18 19:58

今年はカレー鍋がブームのようです

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日はプライベートについてのお話です。 先日テレビを見ていたら、軽快な音楽とともにカレー鍋のCMが流れていました。 今年はカレー鍋がブームだという新聞記事を見ましたので、食品業界も力を入れているのでしょう。 カレーといえば、多くの日本人が好きで、子供のころから慣れ親しんでいる食べ物ですよね。 カレーライスだけでなく、カレーうどん、牛丼カレ...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/11/17 22:19

風水を取り入れた『幸運のインテリアレッスン』vol.11

幸運のインテリアレッスン インテリアレッスン、第十一回目のご報告です。 テーマは《家具とカーテンの選び方》 家具選びは基本となる床、枠材、建具と合わせて選ぶ基本とインテリアテイスト 別の選び方をと失敗しない購入のしかたでした。 また、カーテンは寸法を自分で測れば購入時にわかり易いので簡単に測る要領、 生地選びやスタイルのお話をしました。 途中からの参...(続きを読む

石田 美弥子
石田 美弥子
(インテリアコーディネーター)
2008/11/17 12:18

悪徳リフォーム業者の根源は高額訪問販売会社です。

アルミサイディング外壁リフォーム工事はきちんとカビ・結露の湿気問題を工法を選んで施工をすれば、とても素晴らしいものになります。 昭和アルミではSOIV工法のメーカー直接責任施工をしています。 インターネットの世界ではよい情報量が数多く、どれもこれもいい事ばかりいっている内容と、アルミサイディング外壁リフォーム工事の事をよく知らないで、良くない、悪いと決め付けて、情報発信されている内容もあり、その...(続きを読む

深澤 熙之
深澤 熙之
(建築プロデューサー)

構造現場見学会@11月30日(日)

幸福を生む住まいは、幸せにこだわる家族と住宅環境科学研究家が心と知恵をあわせて研究し、計画した合作の住まいです。 家族の将来の幸せのために、安心平和な幸せな生活の永続のための家庭環境の仕組みをどうぞご覧下さい。 ■日時:平成20年11月30日(日)10時〜16時 ■会場:大阪府枚方市北片鉾町12―21 S様邸     地図は、こちらです。。。。。...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2008/11/14 23:03

結婚とキャリア−vol.11 働き方の大転換!

今日は、府中方面まで営業活動で出かけてきました。 いつも、お世話になっているお客様から 『ブログを読みました』とお言葉をいただき 恐縮でございます!! そちらにステキな働くママキャリアウーマンさんが いらっしゃって私も一緒にお仕事していて 嬉しくなりました(^^) --------------------------------------------...(続きを読む

藤崎 葉子
藤崎 葉子
(キャリアカウンセラー)
2008/11/11 23:49

どちらにも危機感がなかった?

おそらく、小室夫妻の場合、数年前にこのライフプラン・シミュレーション をしていたら、収入の金額も莫大だけれど、支出は それ以上のペースだったわけですから、数年後に赤字に転落する ということは容易に把握することができたでしょう。 でも、そもそも、今後のお金の問題に対して 危機感を持っていなかったから今回のことになったわけで、 現状の問題を把握できなければ改善策もとれませ...(続きを読む

照井 博美
照井 博美
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/11 10:11

100% Design London 2008 レポート

100% Design London に行ってきました。 100% Designとは… コンテンポラリー・インテリアデザインの国際見本市です。 1995年、ロンドンのキングスロード沿いに設営された小さなテントでスタート。 今では世界に大きな影響力をもつ見本市に成長しました。 最新で最も革新的なプロダクトに特化した100% Design は、他と大きく異なる展示会です。 ...(続きを読む

安部 かつみ
安部 かつみ
(インテリアコーディネーター)
2008/11/10 20:40

ライフプラン・シミュレーション、小室夫妻の場合は?

ライフプラン・シミュレーションをすると、今後40年間の収支を 目で確かめることができます。 FPの行うライフプラン・シミュレーションの目的は、 その方が思った通りの人生が送れるように、お金の面での 総合的なアドバイスをすることにありますので、 その方の価値観なども伺っていかないと なかなかよいアドバイスはできないため、 かなり詳細なカウンセリングを行い、さまざまな...(続きを読む

照井 博美
照井 博美
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/10 12:07

人間は空気中の酸素を・・・魚は水中の酸素を・・・

昨日(10月7日)は、ホーミー教室(幸せな家庭環境の勉強会)がありました。 S様ご夫婦で、ご主人は72歳・・・・現在大阪にお住まいですが、ふるさとの静岡県に土地を購入したので新築を計画されています。 過日のノンエアコン省エネ住宅自然通気工法の家の現場見学会に参加して、『今までの常識とは違ったので、確認する為に参加しました。』というのが動機だそうです。 『何処の住宅展示...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2008/11/07 21:10

シンプルにお金が貯まる家計管理法

秋は穏やかな天気の日も多く、 結婚式が多いシーズンですね。 電車に乗っていると、引き出物を手に 幸せを分かち合ったような笑顔の人たちをよく見かけます。 さて、ご夫婦からの相談で 「家計簿をつけているのにお金が貯まらない!」 といった悩みをよく聞きます。 忙しい共働きご夫婦の場合は、家計簿をつける時間がない! という方も多いと思います。 将...(続きを読む

平野 直子
平野 直子
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/07 17:00

「利息も払いたくないし、毎月の返済もおさえたい」 

こんにちは、いつも楽しみにしています。 今年の3月よりミックス型の住宅ローン2800万円の借り入れ 〔3年固定 1800万円借入金利0.98%(返済終了まで1%優遇)と 25年固定 1000万円借入 金利2.85%〕の返済をしています。 現在100万円の繰り上げ返済を考えており、 25年固定か、3年固定の期間短縮で悩んでおります。 繰り上げ返済はこの三年間...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/07 00:00

恋も仕事も楽しむ方法

仕事と恋愛の両立や仕事と家庭の両立は、 おそらく女性にとって永遠のテーマかなぁと思います。 私自身、若いうちは両立という考え方もなく、 両方がむしゃらに取り組んでいたため、「自分」という時間がほとんどなかった記憶があります。 でも「自分」という時間が持てないと、 恋も仕事も長続きできないというのが、 この年齢になるとよくわかる事実です。 去年から「自分...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2008/11/06 12:00

はじめまして!(自己紹介)

はじめまして。 株式会社デジタルスケープ:httpの成田裕子と申します。 クリエイティブ業界、とくにWebやCGではおかげさまで 社名をご存知の方もいらっしゃるのではないかと思いますが、 あらためてご紹介させていただきます。 デジタルスケープは1995年10月に創業、デジタルクリエイター に特化した人材サービスでちょうど先日14年目を迎えました。 前年にはグ...(続きを読む

成田 裕子
成田 裕子
(転職コンサルタント)
2008/11/04 12:23

【2つの選択肢】経済不況下での家造り その2

●経済不況下での家造り その2 今の時代、家造りにおいて考える事が出来るのは  1.経済不況下なので何もしないでじっと耐える  2.経済不況下の状況をうまく活用した家造りを考える という大きな二つの選択肢でしょう。 もちろん各家庭の経済状況によって、選択肢は変わってくると思います。 しかし、今回のテーマは「経済不況下での家造り」ですので、2の選択肢に...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2008/11/04 12:00

エマジェネティックス基礎研修開催のお知らせ

〜コミュニケーションを科学する〜 エマジェネティックス基礎研修開催 脳科学に基づいたプロファイリングによって、自分の強みや相手を知り、ビジネスの現場のみならず家庭や学校でも活用できるエマジェネティックス(EG)の基礎研修が、EGジャパン主催によって開催されます。 欧米では、フォーチュン誌ベスト100に選ばれる企業の多くが取り入れているEGの基礎をあなたも学んでみません...(続きを読む

中村 泰彦
中村 泰彦
(研修講師)
2008/11/02 22:37

資産価値の下がりにくい土地選び『環境rと駅距離』

資産価値の下がらない土地選びのポイントの2回目です。 それは、「環境と駅からの距離」のバランスです。 住まいを目的として購入を考えている方の大半は、 「環境の良さ」を求めています。 日頃、ヒアリングをしていて、 優先順位で常に上位に出てくる条件の一つです。 一般的に環境が良い場所とは、 ・住宅地で区画が整然とされている ・近くに公...(続きを読む

徳本 友一郎
徳本 友一郎
(不動産コンサルタント)
2008/11/02 12:00

期待を込めてリクエスト(要望)する

以前にもこの「期待を伝える」ということについて取り上げています が、今回は、つい先日の私の体験から、この効果について再認識 したので、お伝えしたいと思います! 「臼井コーチ!早くそのツールを作ってください!使いたいです!」 先日、日本コーチ協会の埼玉チャプターで可視化情報を活用した コーチングについて講演する機会をいただきました。 その時の出席者のみ...(続きを読む

臼井 優樹
臼井 優樹
(パーソナルコーチ)
2008/11/01 10:00

本当にやるべきことは

あなたが人生で本当にやるべきことって 何だと思いますか? ひとつは、自分が幸せになること。これは間違いなく、 絶対にやるべき、なすべきことです。 何かをやるから幸せになれるとか、理由や条件やコンディションの あれこれ考えるのではなく、とにかく幸せに生きること、 そうでいるための選択を常にすることが、本当にやるべことです。 幸せでなかったら、楽しくないし...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)
2008/10/31 15:38

町民税を払わない為には?

教えて下さい 1月で65歳になりました。  自営業。 国民年金受給。 昨年 町民税を4,000円払いました。 介護保険が高いのでびっくりしました。 町民税を払わない為には 給料を どのくらいにすれば良いか教えて下さい。 今 月給は15万円にしています。 ボーナスはありません。 (愛知県) 町民税というのは、住民税に該当します。 住...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2008/10/31 00:00

内面を見せることで距離感を縮める

こんにちは。パーソナルコーチの臼井優樹です。 以前の上司で、ご自身の家庭のうれしかったことをたくさん聞かせ てくれる方がいました。 「先週、孫が生まれたんだ!」 「息子が明日帰ってくるから、部屋を片付けないと。」 「久しぶりにパチンコに言ったら勝っちゃった!」 「週末は自分が家で調理するんだ。結構うまいんだよ。」 などなど。自慢にならない程度の絶妙な話...(続きを読む

臼井 優樹
臼井 優樹
(パーソナルコーチ)
2008/10/29 10:00

モラルハラスメント対策〜3

ついこの前からHPにアップしたモラルハラスメント対策コーチング。 おかげさまで、ナカナカの反響であります。 それだけ、この問題で苦しんでいらっしゃる方がたくさんいるのだな、と改めて思います。 さて、前回の続き。 家の中にだけいる被害者と、家から出ることのできる被害者の違いについて、です。 人間というのは不思議なもので、「それは絶対に間違っている」と思って...(続きを読む

榎本 純子
榎本 純子
(行政書士)
2008/10/28 20:39

深い軒下のコミュニティー

最近の日本の住宅からは軒下がなくなっているような気がします。昔の住宅には当然のようにひさしがありました。人々はそのひさしの下に集い、近所の人々と集まって茶飲み話。家庭のこと、仕事のこと、子供のこと、様々な会話が繰り広げられていたんだと思います。そこは、小さな会議室。何気なく日ごろのストレスを発散することが出来る場所だったのでしょう。 突然の雨の日、近所の子供が駆け込んで来ると、お母さんが「雨宿...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2008/10/28 00:00

「食育」についての一考

最近、「食育」という言葉が気になることはありませんか? 子育て世代の方なら思い当たると思います。 区役所などに行くと大きくポスターが貼ってあったり、学校から配られる資料にも「食育」という 言葉が多く使われていますよね。 「食育基本法」(平成17年成立)より抜粋ですが、 「今、改めて、食育を、生きる上での基本であって、知育、徳育及び体育の基礎となるべきものと位置...(続きを読む

(インテリアコーディネーター)
2008/10/27 00:00

5,656件中 5201~5250 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索