「家具」の専門家コラム 一覧(21ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月28日更新

「家具」を含むコラム・事例

2,170件が該当しました

2,170件中 1001~1050件目

狭小住宅のインテリアシリーズ  25

こんにちは。狭小であるからこそ~どんなところも無駄なくシンプルに。この写真の様にワークスペース周りにはこんな究極のこだわりもあります。まさしくオーダー家具ならではの成せる技です。限られたスペースはモノを大切にする効果もあるのでしょうね!? (続きを読む

稲垣 史朗
稲垣 史朗
(リフォームコーディネーター)

投資銘柄情報2012/04/19号

●大豊工業(6470) 本日終値1043円(+60円)。すべり軸受け(メタル)、ダイカスト製品、金型が3本柱。業績は増益基調が継続となる見通しで、2012年3月期予想EPS89.0円(前期実績72.6円)、2013年3月期予想117.5円。好業績を背景に、株価には本年に入り緩やかな上昇波動が出現。今3月半ばよりは当面の高値圏にて揉み合いとなっていたが、18日付でいちよし証券が本銘柄の投資判断...(続きを読む

村田 知史
村田 知史
(投資アドバイザー)

地震の前にしておくべき事

【新築する場合】 地震に最も影響があるのは軟弱地盤です。家を建てる前、購入する前には必ず地盤の確認をしましょう。阪神大震災では全く同じ間取り・構造の家が二件並んで建っていましたが、一方は倒壊し一方は無傷でした。倒壊した方は盛り土で、無傷な方は切り土だったのです。盛り土の方は擁壁が壊れた訳ではありません。揺れている時間が違ったのです。軟弱地盤は波打ち際の漣の様に激しく長時間揺れます。地盤調査で軟弱で...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/04/23 08:21

空間を無駄にしない収納家具がフォガシステムです

こんばんは、フォガシステムの岡田です。 サクラが散ってしまい、春本番に近づいてきましたが私はウキウキしています。 これから春、山に行けば何度も春を味合う事が出来るからです だからウキウキしています。 今回は どの様な障害物がお部屋に有っても空間を無駄にしないで収納スペースを生み出すお話をさせていただきます まずは、この写真をご覧になって下さい。     お部屋の左側には造り付けのクローゼ...(続きを読む

小口美徳
小口美徳
(インテリアコーディネーター)

消費税と例外措置

こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。 お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。   消費税の増税がじわりと現実味をおびてきました。   同時に住宅といった増税の影響額が大きい分野での、例外措置の話題も登場しています。   確かに消費税増税で価格が車...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)

ゴールデンウィークのイベントのお知らせ

皆さんにもっと気兼ねなく家具についてご相談や質問できる場を作りたいと思いまして、ゴールデンウィークの4日間をそういった使うかたができる小さなイベントの期間にしたいと思っております。お出かけの途中にでもちょっと立ち寄ってお話していただけるとうれしいです。お待ちしております。「こんな家具作ってみたいけれど話を聞いてもらえるかな。」「いくらくらいで作ることができるか、金額だけでも知りたいです。」「どんな...(続きを読む

今井 大輔
今井 大輔
(インテリアデザイナー)

フレキシブルな大きなリビングルーム(個室は増やせる)3

加藤幸彦(エス)です。 さて「大きなリビングルーム」。将来、ライフスタイルや家族構成が変ったときに、ど真ん中を貫く「柱」と「梁」をガイドにして個室をつくる..というアイディアです。 ここで僕が強調しておきたいのは、これからは「自分でリフォームする」という選択肢がある、ということです。むき出しにつくられている構造体に、必要な間仕切やスクリーンを直接取付けるだけですから、比較的簡単。DIYで十分可能。...(続きを読む

加藤 幸彦
加藤 幸彦
(建築家)

自然に手を合わせたくなる場所

住宅の設計の中で、一日一回子供たちが手を合わせる場所がほしいという要望をいただいたことがありました。 一般によくあるように仏壇置き場をどこにするか、神棚をどこに置くかということではなく、とにかく子供たちが手を合わせる場所、手を合わせられる場所をということです。 結果としては、2階への階段の手前にあるキッチンの収納家具の側面をアルコーヴ上に加工することにしました。小さなフォトフレー...(続きを読む

荻津 郁夫
荻津 郁夫
(建築家)

フレキシブルな大きなリビングルーム(個室は増やせる)2

加藤幸彦(エス)です。 前回の続きです。最小限の寝室を1階につくって、2階すべてをリビングルームとした小さな住宅「House Huckleberry Finn」。このリビングルームの広さは約20畳。空間のど真ん中を「柱」と「梁」が貫いています。(まったく邪魔ではなく、むしろ空間のアクセントとして、とってもカッコいいですよ。)もしも将来、個室を増やしたくなったとき、この「柱と梁」が役に立ちます。既製...(続きを読む

加藤 幸彦
加藤 幸彦
(建築家)

狭小住宅のインテリアシリーズ  13

おはようございます。今回も、昨日に引き続きデッドスペースの有効活用でのお話です。この写真の様に収納家具では無く~壁の内側だけに「側板」を両サイドに立ててそこにに棚板を通せば~簡易的な本棚となります。 特に壁部分の強度が足りない場合にはこの様にして強度を確保して本棚の役割を果たすことが出来ます。 (続きを読む

稲垣 史朗
稲垣 史朗
(リフォームコーディネーター)

狭小住宅のインテリアシリーズ  12

こんにちは。今回は収納に関して”目からウロコ”とでもいいましょうか・・・収納とは隙間をいかに活用できるかによりますね~収納=収納家具ではありません。写真にある様に隙間に「棚板」を這わすだけで立派な「飾り棚」となります。 (続きを読む

稲垣 史朗
稲垣 史朗
(リフォームコーディネーター)
2012/04/10 12:03

家具蔵表参道店リニューアルのお披露目へ

家具蔵/表参道店の三上さんよりご連絡をいただき、 先日 リニューアルお披露目パーティーに行ってまいりました。(写真1枚目) 見どころは、まず無垢扉のキッチン。(写真2枚目) とてもよい感じに仕上がっていて 「我が家のキッチンリフォームをするときはこれいいかも!」と思ってしまいました・・。 手前はアイランド型の作業台とパーティーシンクとなっています。 ≪↓↓以下の写真は、弊社ブログで是非ご覧く...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

こんなご要望にもお答え出来る収納家具

今日は、アドバイザーの岡田です 先週はサクラが開花宣言が出ましたとお話させて頂きましたが今週はほぼ満開です。 早くお花見に行かないと散ってしまいます でも火曜日の春の猛烈な嵐に耐えて綺麗な花を咲かせているサクラは凄いです。 そんな凄さを持っている収納家具が有ります(凄さの意味が違いますが) まずその①はTV転倒防止金具です。 収納家具自体は地震時、転倒する事はございませんが、 いまの薄...(続きを読む

小口美徳
小口美徳
(インテリアコーディネーター)

引き出しのストレス

ライフオーガナイザー+インテリアコンサルタントの石井純子です。 ライフオーガナイズは、インテリア以前の「くらしの土台」作り。 空間だけでなく、考え方や時間の使い方など、生活そのものを整理して見直すことなのです。 毎日の暮らしの中には、様々なストレスがありますね。 私の嫌いなストレスの一つに、「引き出し」のストレスがあります。 というよりも、「好きなストレ...(続きを読む

石井 純子
石井 純子
(インテリアコーディネーター)

地震被害による賃貸住宅の修繕費用負担は、貸主?それとも借主?

東日本大震災の後、首都圏でも、賃貸アパートや賃貸マンションの玄関ドア、建具、内装、設備などに被害が生じ、修理の必要が生じた場合などに、その費用を貸主が負担するのか、借主が負担するのか、揉めるケースがありました。 私のもとにも、賃貸マンションの高層階に暮らしている入居者から、地震があった日にようやく帰宅して、玄関ドアを開けたとたんに水が住戸内からあふれ出てきて(地震で高置水槽が倒れ)部屋中が水浸...(続きを読む

後藤 一仁
後藤 一仁
(不動産コンサルタント)

狭小住宅のインテリアシリーズ 7

おはようございます。今回は家具で狭い室内を目的に沿って・・・少しだけ分離したい様な場合についてお話しさせて頂きます。本来、家具の背面は化粧がされていない場合がほとんどです。写真の様に自分であいている部分に好きなデザインを施して決して背面部分であっても、それを感じさせない工夫もありかと思います。 最も簡易的な方法ですね! (続きを読む

稲垣 史朗
稲垣 史朗
(リフォームコーディネーター)

EさんとNさんのキッチン

EさんとNさんのキッチン・ダイニングは、機能的であると同時に2人の愛情をそのまま表しています。このスペースは家の中心であり、お2人の生活のステージなのです。 1.5m×1.5mの正方形で、逆Lキッチン+ダイニング一体型。いつでも一緒いられる様、二人で一緒に料理し易かったり、片方が作業中でも、もう片方がいつでも程よい距離で寄り添える様にキッチンとダイニングが合体しています。いつでも一緒が大前提なの...(続きを読む

宮原 輝夫
宮原 輝夫
(建築家)

色彩検定2級 次は問題を解いてみよう-20-

そろそろ桜の季節…お花見には行かれますか? あ、もう開花されている地域の方もいらっしゃるのかな? 「桜色」に限らず、和色名には花の名前がたくさんあり、美しい響きと色で楽しませてくれます。 いつかまとめてご紹介できたらなぁ~と思います。死ぬまでにできれば… では、前回の解答です。 問19:解答 (A):ライフスタイル (B):作業効率 (C):プレゼンテーション (D):...(続きを読む

安田 紀子
安田 紀子
(イメージコンサルタント)

オーダー家具選びのコツをお教えします

皆様こんにちは。設計担当の村上です。 突然ですが、   カニを選ぶときのコツって知ってますか? 毎年夏になると、私は新潟の寺泊の民宿に子供たちと 遊びに出かけます。 その際、お土産でカニを買うのですが、どのカニを選んだらいいのか? いつも真剣に悩みます。 お店の人に「どれが美味しいですか?」と聞けば、 「どれでも美味しいよ」と応えてくれます。。。。 でも、その中でも特に美味し...(続きを読む

小口美徳
小口美徳
(インテリアコーディネーター)

IKEAすっきりキャンペーン

おしごと渋滞でデスクがゴタゴタ!もやもや整理人・すはらひろこです。 春は模様替えの企画ものが多くて大忙しです。 前倒しで進む雑誌・PR誌系はひと段落。 WEBや配信系の媒体は、納品即反映なので引き続きひきずっています。 そろそろ気晴らしもしたいところ。 春らしい服でも買ってみよ―かな・・・・・・ と思っている最中。 IKEAからキャンペーンのお知らせが来ました。 ...(続きを読む

すはら ひろこ
すはら ひろこ
(インテリアデザイナー)

必ず素足で確かめてみる(床材の選択)

加藤幸彦(エス)です。 インテリアの素材選びにおいて、いちばん重要なのは「床材」だと思います。もちろん壁や天井、家具なども大切ですが、やはり「床」が大切。 僕の持論ですが、どんなにローコスト住宅でも、床材だけは出来うる範囲で最上の選択をするべきです。それは、高級なものを選ぶべき..ということではありません。気に入ったもの、自分たちが気持ちのいいものを、絶対に選択するべき..ということです。 それに...(続きを読む

加藤 幸彦
加藤 幸彦
(建築家)
2012/03/28 11:00

どんな場所にでも対応できる優れ者のシステム家具

こんにちは、アドバイザーの岡田です。 暑さ寒さも彼岸までと言いますが、彼岸が過ぎても寒さが残っていますね。 でも、もうすぐ春です! 今年は寒さの為、桜の開花が遅れていますが 東京では入学式の頃が満開の時期となり、感動も一層大きくなりそうですね。 そこで今回は感動に会える収納家具をご紹介します。 あるお客さまですが、両サイドに梁が有り、奥の壁にも梁が有って こんな所でも満足出...(続きを読む

小口美徳
小口美徳
(インテリアコーディネーター)

デッドスペースを有効活用!オーダーデスク製作

  意外とあると便利なオーダーデスク! パソコンやちょっとした作業の為に机を買うとなると 場所選びも大変です。   でも柱型やパイプスペースの間などのスペースを利用しますと 案外省スペースの割に充実したデスクが製作できます。 この辺りがオーダー家具の強みでもありますね。   今回ご紹介致しますタイプはカウンター型のデスクに 収納や引き出しも装備されており非常に参考になります。 ...(続きを読む

野澤 祐一
野澤 祐一
(インテリアコーディネーター)
2012/03/25 15:08

リフォームをする前に一番大事に考えることがあります!?

こんにちは。インテリアにおける質問を頂く中で一番多い質問が収納に関する方法です。常々言っていることは「リフォームする前にお片付け」をしましょうと言うことが大一番です。「いるモノ」と「いらないモノ」の整理が基本です。 その後、リフォームにおいて必要最低限の「収納家具」を作ることをお奨めしています。ここで、「見せる収納」と「隠す収納」を大別して「整理整頓」すれば大方の目的は完了するはずです。 最初から...(続きを読む

稲垣 史朗
稲垣 史朗
(リフォームコーディネーター)

どんな場所にでも対応できる優れもののシステム家具

こんにちは、アドバイザーの岡田です。 暑さ寒さも彼岸までと言いますが、お彼岸は過ぎたのに未だ寒さが残っています。 でも、もう直ぐそこです。春です! 今年は寒さの為、桜の開花が遅れていますが 遅れた分、東京では満開の時期に入学式となり花を添え感動も一段高くなります そこで同じ様に感動に会える収納家具をご紹介します。 あるお客さまですが、両サイドに梁が有り、奥の壁にも梁が有って こんな所で...(続きを読む

小口美徳
小口美徳
(インテリアコーディネーター)

頭で思うことと、実際に目で見るものと

先日納品させて頂きました石神井のKさんの家具。全部で4台ほど作らせて頂いたのですが、その中の2台をピックアップ。どちらの家具も、とてもシンプル。複雑な機能は取り込まず、「シンプルできちんとものがしまえれば、他の細かい部分については、イマイさんにお任せします。」と言うことでなるべくシンプルに考えたのでした。ひとつだけどうしてもっておっしゃっていたのが、デスクにライトを埋め込むことくらいでした。こうい...(続きを読む

今井 大輔
今井 大輔
(インテリアデザイナー)

新月の日にオープンしたヘアサロンの満月のような照明

3月の新月が巡ってきた。ぼくがインテリアを設計して2月22日の新月にあわせてオープンした鎌倉のヘアサロン”zatto”、早1ヶ月だ。 間口3,5m奥行12mの細長いスペースに、コンパクトでゆったりと寛げる大人の落ち着いた空間をめざし、通りに面してはダークブラウンのしっかりとした額縁をデザインし、明るくシンプルなセットコーナーの奥をやや暗めのシャンプーコーナーとしている。ボルドーカラーに塗られた...(続きを読む

荻津 郁夫
荻津 郁夫
(建築家)

免震構造以外の構造は揺れを抑えることが出来ません

幾ら頑丈な家でも揺れを抑えることは出来ません。耐震構造でも制震構造でも建物の揺れそのものは抑えられません。地面と基礎を固定している限り地震の揺れは建物に伝わります。 柱を太くしても、耐力壁を多く配置しても、梁を大きくしても揺れそのものを抑える効果はありません。 土台と基礎が切り離れる構造になっている、免震住宅のみが地震の揺れから家を守る事が出来るのです。 地震の力が建物に直接伝わってしまう以上、...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/03/21 18:00

Aさんのカップボードとダイニングテーブル

スカイブルーのタイルを張ったキャビネットと、ウォールナットで縁取りした扉のハンギングシェルフ。ハンギングシェルフの扉は下から上に跳ね上げる扉で、その下には、ウォールナットを使った小箱が並びます。そして、チェリーのカウンター。とても良い組み合わせのキッチンカップボードをができあがりました。そのカウンターに合わせて、いろいろな木の中で一番のお気に入りと言うチェリー材を使って、ダイニングテーブルも作らせ...(続きを読む

今井 大輔
今井 大輔
(インテリアデザイナー)

長く使える家具であること。

こんにちは、設計の細川です。 先日部屋の模様替えをしていた友達が、Twitterで呟いていました。 「某社の家具、定番商品みたいな顔して売ってるのに 買い足そうと思うと同じシリーズのがもうなくなってて 揃えられなくて辛い(´・ω・`)」 某社はともかく、こういうことってわりとよくありますよね。 本棚を買った数年後、増えた本が入りきらなくなったので 同じのを買いたかったのにもう売ってなか...(続きを読む

小口美徳
小口美徳
(インテリアコーディネーター)

引越し可能なオーダー家具

アドバイザーの岡田です。 たくさんの方に読まれていまして、少し照れくさい気持ちもありますが、 改めて御礼申し上げます。 只今、シーズン真最中で当社も大変てんてこ舞いしています。 何がシーズン真最中かと申しますと引越しです。 当社製品は引越し可能なオーダー家具なのです。 接着材、固定材料(釘等)を使用しない特殊なジョイントシステムによる 組み立て式オーダー家具です。 長年ご使用になられても...(続きを読む

小口美徳
小口美徳
(インテリアコーディネーター)

耐震リフォームのチェックポイント コラム①

これから数回に分けて耐震リフォームのチェックポイントについてコラムを書いていきます。はじめに生き方や価値観までも変えてしまうような、未曾有の災害となった東日本大震災。首都圏でも3.11の地震の爪痕は大きく、千葉の液状化等深刻な問題となっています。今回の地震で家具の転倒防止や防災グッズの準備等あらためて行った方も多いのではないでしょうか。また、先日の千葉・茨城での震度5強の地震は東日本大震災の余波が...(続きを読む

菊池 猛
菊池 猛
(不動産コンサルタント)
2012/03/17 09:09

無添加住宅とシロアリ

●無添加住宅って何? 無添加住宅と云う、用語が法的に定義されていませんが、化学薬品等の人工合成物が入っていない天然素材のみで造られた住宅と考えるならば、今日の建築で化学薬品の一切を排除して建物を建てるとなると、合板は使えず、システムキッチンやユニットバスも使えず、勿論家の中に入れる家具や電化製品の殆ども使わない家となります。イメージ的には桂離宮の様な家ですね。 ●天然素材のみでシロアリ対策は? ...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/03/14 08:12

ピッタリスッキリのクローゼット

こんにちは、施工担当の大部です。 いつも多くの皆様に読んで頂きありがとうございます 今日ご紹介するシステム収納は ピッタリスッキリの クローゼットです   このクローゼットを設置したスペースは 約70センチの奥行きと天井には梁がありました。 扉を少し工夫しただけで、梁も見えずに スッキリとしたクローゼットになりました。 お客様、ありがとうございました。 *****...(続きを読む

小口美徳
小口美徳
(インテリアコーディネーター)

後付け家具の取り付けは大変気を使います。

こんにちは。リフォームにおける家具等は後付工事が多く、とにかく現場の「レベル出し」が一番厄介です。工場で作る「家具」はとにかく正確にレベルが出ていますが、それらを後付することが職人さんの腕の見せ所です。今回は玄関ホールに「下駄箱収納」を取り付けた写真です。 (続きを読む

稲垣 史朗
稲垣 史朗
(リフォームコーディネーター)

間接照明のいちばん簡単な方法

加藤幸彦(エス)です。 照明は、インテリアの雰囲気を決めるとても重要なものの1つ。エスでは、やわらかな光をつくる「間接照明」を多用しています。 いろんな方法があるのですが、今日は、そのなかでもいちばん簡単でローコストな方法をご紹介。 名付けて、「天井バウンド照明」。用意するのは、・シンプルなスポットライト型の器具・白く仕上げた広い天井面天井近くの梁た家具のてっぺんなどに、スポットライトを上向きにセ...(続きを読む

加藤 幸彦
加藤 幸彦
(建築家)

子供部屋収納 第3弾

アドバイザーの岡田です 先日お客様よりお問い合わせで、子供部屋が狭い上、 二人分の机と二段ベッドが出来ないかとのご相談が有りました。 お部屋の間取り図を拝見しましたがやはり狭いです。 でもフォガはあきらめません、こんな難問題も見事に解決させていただきます 奥行きが最小限で済むライティングデスクにして上部は本棚、 下部にはランドセルなどの学用品が収納。 幅1400mm奥行きは340mmのス...(続きを読む

小口美徳
小口美徳
(インテリアコーディネーター)

TOEIC(R)テーマ別語彙「不動産」⑤

みなさん、こんにちは! 「TOEIC(R)テーマ別語彙」第142回目は、「不動産⑤(頻出単語のみに焦点を絞っています) <内装・外装> renovate:「(補修、掃除、改造などによって)新しくする;改装する」 install:「(設備、装置などを)設置する;取り付ける」 basement:「地下室;地階」 furniture:「家具」 cf. 不可算名詞なので、数えるときはa piec...(続きを読む

伊東 なおみ
伊東 なおみ
(英語講師)

『生命』を守る家具作りを目指して。

皆様、おはようございます。 設計担当の小口です。 今日の諏訪地方はとても暖かく、最高気温は東京と変わらないくらいになるとか。 この時期は日替わりで気温の差が10℃くらいあるので、体調も崩しやすい時期なのでお互い気をつけましょうね。 まもなく、未曾有の大震災『3.11』から1年が経とうとしています。 メディアでも、震災直後には報道されなかったことや被災された方々のこの1年の様子、復旧・復...(続きを読む

小口美徳
小口美徳
(インテリアコーディネーター)

住宅取得資金は物件価格の20~30%準備されるようお勧めします

不動産のコラムで、投資という観点から、住宅取得のための費用を上げて、紹介するつもりですが、その前にライフプラン上の住宅取得をご紹介します。 住宅取得の計画は、「自己資金をどれだけ貯められるのか」から始めます。 そして、不足分をご両親からの援助(夫・妻双方)を確認した後の残金が住宅ローンの対象です。住宅ローンの返済額は可処分所得の20%未満をお勧めしています。これは、今後の教育の費用増加や失業など...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

K邸リノベーション【造作家具−1】

今、Kさんと造作家具の素材や色合いについての打合せをしています。例えば壁一面に本棚を造り付けるとします。その時は、大工さんに造作工事として現場での製作をお願いする場合と、家具屋さんにつくってもらって取付ける場合があります。比較的、形がシンプルで、ことさら家具としての存在感を主張するのではなく、空間に馴染むざっくりとした物をつくりたい時には大工さんにお願いすることが多いです。逆に、扉や引き出しなどが...(続きを読む

碧山 美樹
碧山 美樹
(建築家)

収納家具にも遊び心を持ちましょう

山が好きな岡田です てなわけで、今週もお休みに山に行って来ました。 この時期の山は極寒で高い山には行けませんので、 今回はハイキング気分で行って来ました。 そのお話を少々・・・ 今回は7:30分に自宅を出て(いつもより2時間は遅い) 平日ですので通勤電車に揉まれ一路、武蔵五日市の駅を目指しました 駅からバスに30分程揺られて、とある登山口に着き いつもでしたら直ぐ急登が始まりますが、...(続きを読む

小口美徳
小口美徳
(インテリアコーディネーター)

30代40代の腰が弱い方、必見

つい先日の話です。 冷え込んでいる朝、 気合いを入れてリビングよりもっと冷え込んでいる洗面所で 顔を洗おうと水道近くまで顔を近づけた瞬間のことです。 「ヒクッ!」 それは悲劇の始まりでした。。。 こんにちは、設計担当の腰の弱い村上です。 腰痛持ちの皆様、上記のような経験はありませんか? 以前、 [腰痛持ちでも3時間集中できるデスクの選び方] でも、お話させて頂きましたが私は高校...(続きを読む

小口美徳
小口美徳
(インテリアコーディネーター)

子供部屋を広くする魔法

こんばんは、岡田です。 2月も秒読み段階で終わろうとしています 3月はもうそこまで来ています。 3月後半には桜が咲き、色々な花が咲き始めるのも直ぐそこまで来ています 春と言えば新入学の時期ですが、新入学に必要な机、本棚 洋服ダンス等のご準備はお進みでしょうか? 既製品の机、本棚、クローゼットを子供さんの部屋に 置きますと、どんどん床面積を減らす事になります 例えば 既製品の机の場合...(続きを読む

小口美徳
小口美徳
(インテリアコーディネーター)

北本の家

埼玉県・北本の家では階段の製作を行ないました。 北本の家では家具のような階段になるため、大工さんが一段ずつ手作業で加工をしています。 詳しくはhttp://www.masuii.co.jpへ(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2012/02/24 20:51

快適暮らしの手法~天井高を考える

住空間のなかで天井の高さを考える事は、快適性と機能性を高める視点からも、とても重要な要素の一つです。 こんにちは。 サカイデザインネットワークの酒井です。 しばらくコラムをお休みしていましたが、また再開致しますので皆様の住まいづくりに少しでもお役に立てれば幸いです。 天井が高い空間と低い空間では、どちらの空間のほうが豊かに感じるものでしょうか? または、どちらの空間のほうが長く居れるものでしょ...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)

家庭で行う地震対策(サマリー)

優先順位があります。 1)死なない環境作り 2)早い生活再建の準備 地震対策といえばまず水とカンパンを想像しますが、地震で餓死するというのはきわめて希なケースです。災害大国日本の場合、少なくとも3日間待てば何かしらの支援を受けることができます。3日間であれば飲ず食わずでも死ぬことはありません。 被災者の体験談から選りすぐった防災グッズを用意しました。地震で大変な思いをした人が本当に役立ったと語...(続きを読む

高荷 智也
高荷 智也
(防災アドバイザー)
2012/02/23 05:11

繁盛店から学ぼう!「集客」の極意とは。

先日、ある会社へ打ち合わせに行きました。先方の担当者さまが「向かいの新しくリニューアルしたコーヒー屋さんで打ち合わせしませんか?」そう、やって来ている途中で気になりましたね。このお店。なので、内心「ラッキー!」と思いました。外観は、木製の外壁を使用していて石畳の小ぎれいなアプローチがお店の玄関まで続きます。入り口付近はガラス張りですが、店内は木製の仕切りがあり、外からお客さまを見ることはできなくな...(続きを読む

うえた さより
うえた さより
(マーケティングプランナー)

投資銘柄情報2012/02/17号

●ミサワホーム(1722) 本日終値723円(+42円)。住宅大手。三菱東京UFJ銀行が保有する「ミサワホーム」優先株を償却するとの報道が刺激材料となり、株価は昨年12月半ばに急動意となり、1月10日には高値700円を付けるに至っている。その後、700円処で上値の重い展開となっていたが、本日にそのフシを突破。これより上昇新波動入りの様相であり、そうなれば個別チャートも青天井入り。現ディスクロ...(続きを読む

村田 知史
村田 知史
(投資アドバイザー)

DIYコラム デザインに黄金比を使う?

家具やクラフト作品を作る際に、少し意識しておくと便利なのが黄金比です。黄金比とは、 a : b = 1 : 1.618   の事である。 名刺を取り出して見て頂ければ、およそこの黄金比になっていたりします。この黄金比とは、もっとも美しく安定した比だと言われています。ですから、様々なデザインに使われてきましたし、建築の設計に用いられたりします。 家具やクラフト作品を作る時にも、デザインに悩んだ時の救...(続きを読む

ほしの てつ
ほしの てつ
(DIYインストラクター)
2012/02/21 10:03

2,170件中 1001~1050 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索