「光」の専門家コラム 一覧(68ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月16日更新

「光」を含むコラム・事例

3,811件が該当しました

3,811件中 3351~3400件目

サグラダ・ファミリア

左:アオントニオ・ガウデイ設計のサグラダ・ファミリアです。着工は1882年(日本では明治15年)、いまから126年前です。完成は100年後とも200年後とも言われています。ガウデイは自然光を重視したり、引力に逆らわない建築を作ったり、手の感触を大切にしたり、本当の意味でエコロジーの建築家でした。このサグラダ・ファミリアは教会の音楽をバルセロナの町中に響き渡らせるような楽器として塔の開口部がデザイン...(続きを読む

栗原 守
栗原 守
(建築家)
2008/09/12 11:31

出版決定!上司を励ます本です!

がんばれ!ニッポンの上司たち 《3つの特典をプレゼント!アマゾン・キャンペーン 9/17〜》  ニッポンの「上司」の皆様!日々のお仕事、本当にお疲れさまです。  部下がひとりだけだとしても、組織の中で「人の上に立つ」ということは、  とてもたいへんなことです。  特に、今という時代は、  ITなど様々な機器の発達よって人とのコミュニケーションが難し...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2008/09/11 17:25

「名ばかり管理職」基準通達の光と影

管理職としての権限や待遇が与えられていないのに残業代が もらえない「名ばかり管理職」の排除を目指すとして、厚生 労働省は9日、労働基準法に基づく管理監督者の明確な判断 基準を都道府県労働局長あてに通達した。 とのニュースを、目にし、耳にした方も多いでしょう。 通達の内容は、 〔管理監督者に該当しない社員の基準として〕 (1) アルバイト・パートなどの採...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/09/11 11:45

ギラギラの銅板屋根葺き

「wa+」の屋根工事が始まりました。 銅板の一文字葺き。 太陽の光を浴びて、ギラギラと光っています。 銅板は、大気にさらされると、酸化が始まり、赤橙色→褐色→暗褐色→黒褐色→緑青色と、変化し、緑青が形成されます。 変化することで、耐久性を高め、その地の風土にあう、屋根になります。 時が経ち、緑青となった屋根は、本当の美しい屋根となります。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2008/09/10 17:00

【本田健さんメンタープログラムに参加してきました】

こんにちは! 恋愛ハッピープロデューサー&心理カウセラーの ルーク平野です。 先月より 【本田健さんのメンタープログラム】8期に 夫婦で参加しています。 メンタープログラムは本田健さんと少人数の仲間と 半年間一緒に学ぶコースです。 メンタープログラムに参加してから、 いろんな感情を感じるようになりました。 ...(続きを読む

ルーク 平野
ルーク 平野
(恋愛アドバイザー)
2008/09/09 14:35

ベッドヘッドに照明付きニッチ

ベットの頭側に、照明付きのニッチを造りました。 目覚まし時計を置いたり、寝る前に外すメガネを置いたりと、ベッドヘッドに、ちょっとした、物を置くスペースがあると便利です。 照明付きなので、あえて照明スタンドを置かなくても、読書するのも十分可能。 ベッドに入ってからでも、手が届く範囲にスイッチを設けているので、電気を消す行為も非常に楽チン。 調光機能も設定してい...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2008/09/08 17:22

軽井沢 別荘のライフスタイル

二年前の冬に、リフォーム工事を完成し、 引き渡した、軽井沢Y別荘に 週末泊りがけで訪問してきました。 泊まることでわかる別荘ライフ といっても、今回はお施主様のY夫妻に、 鍵を借りて、妻と二人でだけで二泊させて貰いました。 夜に出発して、深夜についてまず判ったことは、 まず扉周りの暗さです。 都会では、特別に照明を設けなくても、 街灯でそれな...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2008/09/08 14:29

明るい洗面室は気持ちいい

南向きの浴室につづく洗面室。 浴室と洗面室の境壁をガラス張りとし、南からの光を洗面室まで届かせています。 西側には、透明ガラスのハイサイド窓を設け、夕日が楽しめる様にしています。 真っ白な床壁のタイルに、真っ白な洗面台。 明るく、爽やかな洗面室で、今日の始まりを迎える朝は、本当に気持ち良いものです。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2008/09/06 18:02

障子の効用

障子の効用 障子は元来、襖も含めて室内を仕切るためのものの総称でした。 日本家屋には欠かせないインテリアエレメントですね。 和紙を通して拡散される柔らかな光や 框と桟、細い組子で構成される、シンプルで凛とした潔いデザインが、 カーテンとはまた違う魅力で窓辺を演出してくれます。 そこで障子の効用とは… *光の拡散効果が大きいので''室内全体を同じ明るさ...(続きを読む

安部 かつみ
安部 かつみ
(インテリアコーディネーター)
2008/09/06 18:00

狭小住宅におけるプライバシーと開放性

土地の価格の高い都会における家作りでは狭小住宅を作ることが多い。近隣の建物と近接していたり、前面道路からの引きが取れなかったりと、プライバシーの確保が困難な場合がほとんどである。このような家作りにおいては内部における開放性と、プライバシー確保とのバランスが非常に大切だ。 さんかくの家はさんかく形の土地に建つ小さな住宅である。 この住宅は、人通りの多い緑道に面している。そこで、壁にあける開口...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2008/09/04 00:00

一番のり戦略の功罪、光と影 #5

9月に入り、少しずつ秋の気配が感じられます。 東京丸の内地区にてアートイベント「カウパレード2008」が開催されます。 私もクリエイティブ・ディレクターとして参加しています。見に来てくださいね。 こんにちは、山藤(サンドウ)です。 一番乗り戦略の功罪、光と影のシリーズです。 企業の戦略論は1つの答えだけではなく、イロイロな回答があるのが悩ましいところです。 ...(続きを読む

山藤 惠三
山藤 惠三
(クリエイティブディレクター)
2008/09/02 05:30

自立循環型住宅設計講習会の講師を行いました

先日、建築環境・省エネルギー機構主催の『自立循環型住宅設計講習会(京都)』において、「昼光利用」及び「照明設備計画」の講師を行いました。 昼光利用と照明設備計画は、本来一体的に考えるべきものですので続けてお話しさせて頂きましたが、実際は別々に考えられていることが多いです。 今後はもっと簡単に一日の光環境を検討できるシステムをつくる必要があると思っています。 講習会には150...(続きを読む

松下 進
松下 進
(インテリアコーディネーター)
2008/08/31 10:04

desk lamp

照明器具は、空間をあかるくしたり、作業場を 照らしたりしますが、もう一つ望める効果として 光の陰影をつくるので空間を豊かにする事ができます。 その中で今回は、デスクランプを紹介します。 STANDARD TRADEオリジナルのZライト。 (http://www.standard-trade.co.jp/products/lamp/oredl-z01-c.html) ...(続きを読む

渡邊 謙一郎
渡邊 謙一郎
(インテリアデザイナー)
2008/08/29 14:19

一番のり戦略の功罪、 光と影 #4

そろそろ8月も終わりです、子どもたちは夏休みの宿題を、ビジネスマンは 年度後半のビジネスプランに追われる時期でしょうか? こんにちは、 山藤(サンドウ)です。 一番のり戦略の功罪として、 前回で書きましたが、 「早い者勝ちは、神話に過ぎない」という、ロンドン・ビジネススクール のマルキデス教授は、経営力のある、二番手企業の時代といいます。 ...(続きを読む

山藤 惠三
山藤 惠三
(クリエイティブディレクター)
2008/08/28 03:40

ムカつき連鎖を断ち切る

あなたが最近ムカついたことは、何ですか? ムカつくという言葉はちょっと古いかもしれませんが(笑) むかっとくることは、人間だから、いくらでもありますよね。 自分の気分の良いときなら、余裕もあるし、 多少のことでは、ムカつくことはないですが、 逆に自分の機嫌が悪ければ、「ムカつく!」ことは 自然と増えて、余計ムカつきます。 そして、なんで私だけこうイヤな...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)
2008/08/26 19:42

甲府から現場報告 6(外壁材)

今日は外壁材について。 外壁は鋼板を菱形に張り付けていく工法で 「うろこ張り」と呼ばれるものです。 計画段階で外壁材について色々と悩み楕円の外壁にしたとき 角度によって光の反射で見え方が変わるものを考えていました。 オーナーは山梨の特産である水晶のコレクターで、 たくさん見せてもらいました。 その水晶の光の反射のようなものを建物にも反映したいと思い この菱形の...(続きを読む

大塚 泰子
大塚 泰子
(建築家)
2008/08/26 16:19

吹抜けの高窓

機能重視で考える。 リビング吹抜けの窓、どうするか悩まれる方多いですね。 建物が完成して、見上げると空が見えるのは気持ち良いものです。 何も付けずに開放感を出したいと思ったけど、暮し始めると直射日光がきつくて・・・そんなお話をよく聞きます。 リビングの窓はカーテンだけど、吹抜けにカーテンは・・・。そんな方も多いのでは? 部屋の窓装飾を考える場合、基本的には同じにし...(続きを読む

斉藤 克雄
斉藤 克雄
(インテリアデザイナー)
2008/08/25 17:00

オリンピックという晴れ舞台の裏で

今回の北京オリンピックも、数々のドラマと感動を生みましたが、 大きな事件(テロ)も起こらず、平和裏に閉幕を迎え、関わった 裏方のスタッフたちも、ひと安心という所でしょう。 僕の場合、人事・総務という裏方の仕事に長く関わっていた関係 からか、どんなイベントについても、見えない舞台で支えている 人たちの事が、ついつい気になってしまいます。 宴のあと、いろんな番組で、各選手の光と影を追った番組が放送...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/08/25 11:45

バスルームの換気窓

バスタブの上部を見上げると、マンションでは珍しく、室内に開かれる窓があいています。 多くのマンションでは、バスルームが外部に面さないため、入口以外に開口部がありませんが、Wakaba-Houseでは屋外でなくとも室内に開くことで、十分に自然換気ができるようにしました。 効果はかなりのもので、この窓を開けると、さーっと空気が流れるのを肌で感じ取ることができます。 おかげで、バスルー...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2008/08/24 12:41

定番素材(その2:羊毛の断熱材ウールブレス)

呼吸する住まいでは「ウールブレス」というニュージーランドの羊毛から作られた断熱材を使っています。厚さは110mmと60mmの2種類があって、それぞれにバージンウール(右)の製品とリサイクルウール(左)の製品がありますので、4種類あることになります。通常は厚さ110mmのリサイクルウールをつかっています。コストは1500円/平方メートルで一般的な断熱材のグラスウールより約1000円/平方メートルくら...(続きを読む

栗原 守
栗原 守
(建築家)
2008/08/21 16:44

【ケニアでの生活とは!】

こんにちは! 恋愛ハッピープロデューサー&心理カウセラーの ルーク平野です。 今回も前回に引き続きケニアでの活動について 伝えていきますね。 日本人でたった一人でケニアへ行き、 貧しい子供たちの学費支援や ストリートで生活している子供たちの支援をしている 【モヨ・チルドレン・センター】   松下照美さん ...(続きを読む

ルーク 平野
ルーク 平野
(恋愛アドバイザー)
2008/08/21 12:37

呼吸する住まいの定番素材(その1:珪藻土)

このコーナーでは、光設計で繰り返し使っている定番の素材について、何がよくていつも使っているのか詳しくお話します。多少好き嫌いもあり偏ってしまうかも知れませんが、その辺は適当に読み流してください。 珪藻土 何といっても、初めはこの珪藻土のお話からになります。1993年の夏、商品名BLパウダーという珪藻土を知りました。府中市白糸台の小さな社長一人、社員0の会社に行き、この材料の説明と実物...(続きを読む

栗原 守
栗原 守
(建築家)
2008/08/20 09:12

所沢T-HOUSE(2世帯住宅)のリビングです

左:T-HOUSEの親世帯のリビングです。いつものように構造の梁を現しにして、くりこま杉の羽目板、珪藻土の壁、丸い大黒柱と光設計の定番仕様になっています。カウンターのべい松の縦格子の扉も最近よく使うようになりました。奥の方の扉の不思議な模様は、以前の住宅にあった透かしの欄間を扉に入れ込んだものです。両面からガラスではさんでいますので、ほこりもつかず、思い出の欄間を見ながら新しい暮らしができます。こ...(続きを読む

栗原 守
栗原 守
(建築家)
2008/08/18 09:02

測光量の基本である『光束』

照度、輝度、光度と続くと、やはり光束でしょうか。 本来最初にお話しすべき測光量かもしれません。 ちなみに測光量とは人の目の比視感度を考慮した放射の量のことで、電磁波というエネルギーを人の視覚を通して見た光として評価するために考えられました。 (比視感度とは→ http://www.matsushitas-lighting.com/beans-hishikando.html) ...(続きを読む

松下 進
松下 進
(インテリアコーディネーター)
2008/08/16 10:30

「住まいの環境デザイン・アワード」東京ガス特別賞

東京ガス株式会社主催の「住まいの環境デザイン・アワード2008」が今年2月に開催されました。光設計は2005年9月に杉並区に完成したIさんの住まいで応募しました。Iさんの住まいは、西側隣地の大きなケヤキの木を借景などに利用しながら、地下7mの地熱を利用して、夏涼しく、冬あたたかく暮らすことを目指した住まいです。「人と環境と住宅デザインの真の融合をめざして」をテーマにこれからの住まいのあり方を示唆す...(続きを読む

栗原 守
栗原 守
(建築家)
2008/08/16 09:57

【+i.style 】 登録商標になりました!

【+i.style 】 登録商標になりました! 昨年から弁理士さんにお願いしていたのですが、【+i.style 】がやっと2008年7月1日 に登録商標に認可されました!!! (何と遅いご報告。。私らしいですが。。。) 内容はインテリアのメソッドとして認可され、このメソッドを使ってセミナー活動や書籍及びいろんな制作が認可されました! 私が発案して考えまとめはじめてから5年...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2008/08/15 21:02

ホワイトニングに使用する機械の違い

こんにちは。ティースアートのDr.TSUBAKIです。 ホワイトニングではどの方法でも、ホワイトニング剤である過酸化水素に歯を白くする作用があり、光やレーザー、LEDは過酸化水素を活性化させる補助的なものです。活性化させる強さとしては一般的には 1.プラズマライト 2.レーザー 3.ハロゲンライト 4.LED  5.光なし の順です。  ただし、これらの機械もそれぞれ...(続きを読む

Dr.TSUBAKI
Dr.TSUBAKI
(歯科医師)
2008/08/15 18:59

わびすけ塗装(続き)

.  縦木格子 引き続き、塗ってます。 機密性を考えると、木製建具は×なので、どうしてもアルミサッシになります。 (木製サッシはばかみたいに高いので却下・・・) ただ、アルミだと見た目が悪いので、その手前に格子をつけることが多いです。 (あまり光が入らなくなりますが・・・) 予算の関係もあって、寸三(1寸3分角のロシア松)か、本六を使う事...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2008/08/14 14:00

更新を再開します

ご無沙汰しております。 長らくAllAboutの更新が止まってしまっていましたが、今月より再開させて頂きます。 今年に入り、治療院の場所が変わり名前も変わりました。 銀座マロニエ通り治療院 → 鍼灸マッサージ治療室 銀座ルーチェ 前の治療院よりも広くなり、多くの方を受け入れる事が可能となりました。 いままで予約をお断りしてしまった方も、今後は治療することが可能...(続きを読む

手塚 幸忠
手塚 幸忠
(鍼灸マッサージ師)
2008/08/11 23:27

【ケニアから無事戻ってきました!】

こんにちは! 恋愛ハッピープロデューサー&心理カウセラーの ルーク平野です。 無事ケニアから戻ってきました。 (途中いろんなハプニングがありましたが・・・) ハプニングについても随時報告しますね。 日本人でたった一人でケニアへ行き、 貧しい子供たちの学費支援や ストリートで生活している子供たちの支援をしてい...(続きを読む

ルーク 平野
ルーク 平野
(恋愛アドバイザー)
2008/08/11 12:55

「光と風がいっぱい呼吸する住まい」好評販売中です

昨年に、はじめての家づくりの単行本を(財)経済調査会から出版しました。本のタイトルは「光と風がいっぱい呼吸する住まい」です。自然素材を使いながら設計してきた18年間のノウハウを公開しています。日本の昔の住まいの知恵を取り入れた設計や雨水利用、パッシブソーラーなどのエコロジカルなノウハウも満載です。家づくりを計画中の一般の人だけでなく、エコロジーな住まいづくりを目指す工務店さんなどプロの人にも役に立...(続きを読む

栗原 守
栗原 守
(建築家)
2008/08/09 15:00

デザイン論  魅せるカーテン

連日の猛暑で、室内環境も外部のように「湿度・温度」が高い状態にあります。 エアコンをつけているのに体感温度が高いなど、環境の悪循環に陥る例も少なくありません。。 プロファイルのQ&Aによく「採光」に関するご質問を見かけます。窓の大きさや位置、天窓など光を最大限に取り入れる方法はいろいろ回答されてますが、熱遮断については壁内断熱以外あまり触れられていません。 窓の断熱で...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2008/08/08 16:00

作り付けの家具01(下足入れ)

光設計ではその部屋に必要な収納家具はほとんどを作り付けにしています。洗面台、リビングのカウンター、食器棚、下足入れ、ときにはキッチンも。その分工事費はアップしますが、収納をきちんと作ってあれば、部屋が散らからないで済みます。あとで家具を買うことを考えれば、作り付けの方が素材が統一されますし、よけいな家具の出っ張りもなく部屋もすっきりします。 左:横浜市K-HOUSEの下足入れです。...(続きを読む

栗原 守
栗原 守
(建築家)
2008/08/07 11:24

物件チェック**この家の住み心地は?**後編

◆間取りはどうですか? 今の希望の間取りではなく、10年後も暮らせる間取りかどうか考えましょう。 例えば、将来リフォームすることを考えると違う見方ができます。 子供が成長した時、親と一緒に同居することになった時、など ライフスタイルの変化に対応できるかどうか考えてみましょう。 ◆日当りはどうでしょう? これからは夏場は日も高くなるので、冬場のこ...(続きを読む

徳本 友一郎
徳本 友一郎
(不動産コンサルタント)
2008/08/05 11:00

照明設計では大事な『光度』

以前、照度と輝度を紹介しましたので、光度についても紹介します。 皆さんにはあまりなじみのない照明用語だと思います。 単位はcd(カンデラ)です。 カンデラと聞くと、何となく聞いたことがあるかもしれません。 光度は、ある方向への光の強さのことです。 光は広がりますので、点光源を頂点としてある方向に伸びる円錐をまず想定し、その円錐の中に含まれる光の量が光度です。 ...(続きを読む

松下 進
松下 進
(インテリアコーディネーター)
2008/08/03 11:28

All Aboutの建築家実例で紹介されています

2002年目黒区に完成したS-HOUSEは、住宅プロデユーサーのザ・ハウスをご縁にした住まいでした。建築家との出会いのひとつの方法としてザ・ハウスのような建築家を紹介する第3者機関を利用するという方法があります。健康に配慮した住まいを求めていたSさんと光設計との橋渡しをしてくれたのがザ・ハウスでした。ザ・ハウスをご縁にした住まいづくりのプロセスがAll Aboutの建築家実例で紹介されています。(続きを読む

栗原 守
栗原 守
(建築家)
2008/08/02 17:00

minika-11:「倉庫のような家」

延べ18坪 鉄骨3階建て の minika 内部造作がもうすぐ終わりです。 ------------------------------------ 写真は3階。 ほんとに倉庫を改修しているみたいな感じです。 「倉庫みたいな家」・・ この家の施主Hさんが望んでいたものでもあります。 木の格子は、屋上の小さなルーフバルコニーに出る...(続きを読む

志田 茂
志田 茂
(建築家)
2008/08/02 10:27

2008グッドデザイン賞にノミネートされました

2008年度グッドデザイン賞にノミネートされている作品がWEB で公開されました。戸建て住宅・集合住宅部門でノミネートされている光設計の「江戸Styleの家」覗いてみてください。「江戸Styleの家」は雨水を2トンのタンクに溜めて、1階2階の2箇所のトイレの流し水に利用、屋根に散水し、また西側の緑のカーテンに散水して住まい全体のクーリングに利用するエコロジーな住まいです。江戸のもったいない精神を生...(続きを読む

栗原 守
栗原 守
(建築家)
2008/08/01 14:36

すっかり塗り変わった軽井沢Y別荘

先週末、新しく計画中の別荘の 敷地視察で軽井沢に行った際、 近くを通ったので、 軽井沢Y別荘を覗いてきました。 塗り替えと屋根葺き替え お施主様のYさまにはお話していなかったので、 建物の外からのみ確認してきました。 外壁と屋根は、元々痛んでいたので、 第1期のリフォームの時から、 見積りを取っていたのですが、 全体の予算調整の中で、 次期...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2008/07/31 21:13

L型に組んだサッシに縦型ブラインド

縦型ブラインドって、オフィスでよく利用されているので、住宅ににはどうなの? って思われがちですが、最近の縦型ブラインドは住宅にもあうデザインが多い。 ホワイトベースのL型に組んだサッシにも、縦型ブラインドを採用しています。 写真ではよくわからないかと思いますが、通常の布の羽とレース状の羽のダブル羽形状で、羽の角度により、いろいろな表情を見せてくれます。 ブラインド...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2008/07/29 17:00

特許の常識/非常識(第28回)

特許の常識/非常識(第28回) 河野特許事務所 2008年7月29日 執筆者:弁理士 河野登夫、弁理士 河野英仁  パラメータ特許  パラメータ特許(特許されていないものは「パラメータ発明」)とは広義には、特許請求の範囲に中に数値限定を含むものを言うようであるが、一般には、特許請求の範囲の中に新規なパラメータを持ち込んで、このパラメータの数値限定をしたもの、または、複数のパ...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2008/07/29 10:06

一番のり戦略の功罪、 光と影 #3

東京地方は猛暑が続いています、 本格的な夏が来ました! エスオープランニング、山藤(サンドウ)です、 ベンチャー経営術、イマ〜戦略系、として、''ブランドに仕組まれた罪''シリーズ、第三弾です。 一番のり戦略の功罪として、前回は、 一番乗り戦略は、 それ自体が、戦略ではなく、最初に市場に参入することで得た''優位な地位''をもとに、 より大きな...(続きを読む

山藤 惠三
山藤 惠三
(クリエイティブディレクター)
2008/07/29 09:00

3つ目が通る。

3つ目の穴はダイニングとリビングのちょうど中間に浮いたように開いています。 この筒状の穴は、通り抜ける風を捕まえ、光を受け、下のそれぞれのスペースを豊かに快適にします。 直射日光を取り入れることだけが住宅を明るくする方法ではありません。 そう、3つ目の穴は、リビング・ダイニングの空中を通り抜けます。(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2008/07/25 10:00

窓の大きさ、高さ悩みました。

「田無の住宅」の南側の隣地は、マンションの駐車場です。 たくさんの人が出入りするため、無防備に窓を付けると家の中が丸見えになってしまいます。 設計段階では、開口を大きく取って光をふんだんに取り入れようと計画していましたが、現場に入って窓のH寸法(高さ)を設計段階より小さくしました。 駐車場からの視線を遮りながら、できるだけたくさんの光を取り入れるため、窓の大きさ、高さ...(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2008/07/22 16:00

子供部屋と蛍の光の関連はあるの?

暑中お見舞い申し上げます。 猛暑が続いていますが、皆さんお元気でお過ごしですか? 蛍の季節は過ぎてしまいましたが、子育て最中の方からのご相談がありました。 『子供部屋の位置はどこがいいのですか?』 『先人たちは、子供部屋のつくりかたを詩にしたためていますよ。卒業式の時に歌われた唱歌「蛍の光」の歌詞の中にあります。』  一、蛍の光窓の雪  書(...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2008/07/22 12:33

一番のり戦略の功罪、 光と影 #2

iPhoneが人気を呼んでいます。 使っている人に聞いたところ、やはり、直感的なインターフェースが良いようです。 誰もが自然に使えるツールが人気の秘密ですね、 こんにちは、山藤(サンドウ)です。 ベンチャー経営術、イマ〜戦略系、として、''ブランドに仕組まれた罪''シリーズとして、 展開しています。 一番のり戦略の功罪として、''ナンバーワン企業が良いのか...(続きを読む

山藤 惠三
山藤 惠三
(クリエイティブディレクター)
2008/07/22 09:00

光の陰影

Wakaba-Houseの子供部屋は、籠り部屋の左側、この家で一番明るい場所にあります。 左の写真は、子供部屋からリビング方面を見たところ。右の写真は、逆にリビングから子供部屋を見たところです。現在はまだお子さんが小さいため、家族みんなの寝室として使われているようです。 この部屋は、仕上げ材をリビング側と統一し、入口の引き戸も子供部屋側にさりげなく設けたため、リビングからゆるやかにつ...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2008/07/21 21:29

気持ちを豊かにする照明効果 #6

照明は「空間を明るくする」という機能と「空間の雰囲気をつくる」という効果があり、建築・インテリアの設計で大切な要素の一つです。 私達の生活の中でもその機能と効果を上手に計画することにより、気持ちを豊かにする心地良い住空間が実現できます。 寝室の照明は、心地よい睡眠を得るためにも大切にしたいものです。 ライフスタイルの違いにより寝室の使い方にも個人差はありますが、一般的にはベッドに横になり...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2008/07/21 10:00

広がりのある空間を演出できる『 二階リビング案』

1回目(2-1)のつづき 中庭を設けるプランに加えておすすめしたいのが、二階にリビングをもってくるプランです。 このプランでは都市の狭い土地でも十分に広がりをもち、風が通り光豊かな明るい家を実現できます。  これは、二階のほうが光を採り入れやすく、風通しがいいという点に加えて、家族が集まる部屋はできるだけ広いほうがいいという考えにも関係します。 一階では、天井を高...(続きを読む

横山 彰人
横山 彰人
(建築家)
2008/07/20 01:18

【ケニアに行って来ます!】

こんにちは! 恋愛ハッピープロデューサー&心理カウセラーの ルーク平野です。 先週7月12日(土)に東京でハピサクレッスンを 開催しました! とっても温かい雰囲気で、盛り上がりました! 参加していただいゲストのみなさん! 本当にありがとうございました☆ ハピサクレッスンいいですね! 次回は大...(続きを読む

ルーク 平野
ルーク 平野
(恋愛アドバイザー)
2008/07/18 17:10

3,811件中 3351~3400 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索