「保険者」の専門家Q&A 一覧(14ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「保険者」を含むQ&A

1,169件が該当しました

1,169件中 651~700件目

社会保険の扶養の条件

パート収入が130万以内で夫の収入の半分以上の場合は扶養から外れるのでしょうか?

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • abcmacさん ( 高知県 /40歳 /女性 )
  • 2009/01/14 21:51
  • 回答2件

住宅ローンに対応し長期所得補償保険を検討中です。

36歳独身女性です。来年から住宅ローンの支払が始まります。毎月10万程度、10年固定で25年の返済計画です。頭金を支払後も、一年程度の生活費として手元に200万程度は残しておく予定です。専門職で現在の年収が500万弱ですが、景気変動の影響は受けにくい職種である程度のコンスタントな昇給は見込めます。医療保険は既に加入しています(日額5千円、別にがん特約付)が、自宅療養や長期就労不能のリスクを考慮…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • さばらんさん ( 静岡県 /36歳 /女性 )
  • 2009/01/17 22:14
  • 回答5件

生命保険の受取人と相続税について

生命保険に関して教えて下さい。40代男性です。妻は無職で収入なし。子供は2人(13歳、7歳)です。そろそろ子供達の将来のことも考えて、生命保険に入ることを検討しているところです。色々と分からないことが多いので教えて下さい。(1) 自分が死亡した際に、死亡保険金の受取人を子供にしたいのですが、受取人に年齢制限はあるのでしょうか。それとも何歳であろうとも受取人になれるのでしょうか。(2) 上…

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • くれよんさん ( 神奈川県 /43歳 /男性 )
  • 2009/01/18 18:55
  • 回答5件

同じ病名での傷病手当申請

バセドウ病と診断されて治療を行いましたが、発病当時は支障がなかったので普通に就業していました。ところが、妊娠と同時に症状が著しく悪化したため、症状がおさまるまで4か月間、自宅療養をして、傷病手当を申請しました。症状がおさまってから復帰し、2か月間就業しましたが、その後すぐに産休・育休に入ってしまいました。育児休業後、職場復帰の予定でしたが、再び症状が悪化したため同じ病名で休職す…

回答者
小笠原 隆夫
経営コンサルタント
小笠原 隆夫
  • ally0129さん ( 神奈川県 /32歳 /女性 )
  • 2009/01/16 12:45
  • 回答1件

法定相続人について

こんにちわ。2人の娘がいて離婚し、母である私が親権を持ち育てております。子供が契約者及び被保険者とする傷害保険の死亡保険金受取人を法定相続人としている場合、離婚した元主人も法定相続人の範疇に入るのでしょうか?教えていただきましたら助かります。よろしくお願いします。

回答者
加藤 俊夫
司法書士
加藤 俊夫
  • モモさん ( 佐賀県 /41歳 /女性 )
  • 2009/01/16 09:45
  • 回答1件

空白期間

年内で取締役を勤めていた前の会社を退職し、次の会社には2月に就職する予定です。つまり1ヶ月の空白期間があります。この間に必要な手続きと、今後の影響(特に社会保険=将来の年金受け取り)について教えて下さい。

回答者
山宮 達也
ファイナンシャルプランナー
山宮 達也
  • すけちゃんさん ( 神奈川県 /43歳 /男性 )
  • 2009/01/15 05:43
  • 回答1件

別居婚の健康保険扶養について教えてください

現在、同居している父の国民健康保険の扶養家族になっています。近々、入籍する予定なのですが、住所は現住所のままの別居婚を考えています。入籍後、私の健康保険は父の扶養のままでも大丈夫なのでしょうか?別居の場合でも夫の社会保険の扶養家族に変更できるのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • hashi1019さん ( 福島県 /39歳 /女性 )
  • 2009/01/14 11:38
  • 回答2件

国際結婚後の健康保険について

はじめまして Kと申します。このたびカナダ人の彼と結婚したのですが、結婚後私の健康保険をどのように手続きしたらよいのか?いくら払うのか?が分かりません。現在私は社会保険に加入していないため、父の会社の被扶養者の保険証をもっています。しかし彼は日本の会社に勤めていないため、日本では私は扶養家族としての保険証の申請はできません。このような場合国民健康保険に加入するのですか?そういっ…

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • kattさん ( 兵庫県 /23歳 /女性 )
  • 2009/01/13 21:10
  • 回答1件

扶養による遺族年金への影響について

遺族厚生年金に中高齢加算を受給中の母(62歳)を別居の長男の「税法上の扶養」に入れた場合、受給中の年金(遺族厚生年金や中高齢加算)額に影響が及ぶでしょうか?遺族厚生年金本体はともかく、中高齢加算は、被保険者期間が20年以上の老齢厚生年金を受給していた人の死亡による遺族厚生年金に加算される性質のもので、言葉は適切ではありませんが、母の既得権と考えてよろしいのでしょうか?何卒よろ…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ノブラッキさん ( 神奈川県 /33歳 /男性 )
  • 2009/01/13 16:01
  • 回答1件

手術給付金について

第一生命に加入しています。先日、口腔外科にて下顎水平埋伏智歯(骨削除を含む)の手術をしました。知り合いに聞いたところ、同様の手術で、住友生命は給付金を出しているとの事でしたので、私も第一生命に給付金の請求を致しましたが、認められませんでした。両方の約款を調べましたが、対象となる手術の種類は同じことが書かれていました。結局、この場合の手術は支払対象になるのでしょうか?ちなみに、…

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • chao55さん ( 大阪府 /33歳 /女性 )
  • 2009/01/12 18:49
  • 回答1件

私は出産手当,育児休業給付金をもらえる?

育児給付金や出産手当金の事で困っています。建築事務所に勤務の既婚者(30)です。会社に在籍して1年が経ち現在妊娠3ヶ月です。今後も今の会社で仕事を続けたいので産休,育休の申請をするつもりです。私はこの会社で週4日,フルタイムで働いてきました。雇用保険には加入(1年以上)していますが、会社の健康保険には加入していません。(私以外の社員は全て役員で、会社自体が設立して日が浅く、健康保険…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • うりもさん
  • 2009/01/12 12:31
  • 回答1件

退職後の年金について

はじめまして。父の年金についてご質問させていただきます。今年の一月末で定年退職を迎えます。退職後は契約社員として迎え入れていただける体制があるのですが、体調が悪いため、悩んでいますただ、先日、年金の算出を行っていたところ、あと9ヶ月ほど働けば、年金額に大きな差額が出ることが判明。できれば働きたいのですが、体調的に無理な場合は、保険の任意継続をすれば、年金は9ヶ月後の額がもらえる…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • aiecoさん ( 兵庫県 /31歳 /女性 )
  • 2009/01/10 11:03
  • 回答1件

転職後の妊娠出産について

はじめまして。私は5年程努めた企業で2007年1月〜2008年8月まで育児休業を取得し、復帰したものです。来月から正社員で転職する予定ですが第二子を妊娠した場合の育児休業や給付金についてお伺いいたします。雇用保険は日数をあけずに加入できるとした場合、転職後職場復帰金をもらえるのでしょうか?また、転職後妊娠し、出産一時給付金や産休の給付などの保証を受ける為に、入社何年以上、などの決まりが…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • nico8さん ( 東京都 /30歳 /女性 )
  • 2009/01/09 11:11
  • 回答1件

【産前産後・育児】休暇資格ありますか?

はじめまして。現在正社員で働いており、妊娠1ヶ月です。出産後育休を経て、ぜひ職場復帰したいと思っているのですが、下記私の保険加入歴で、産前・産後休暇、育児休暇の取得は可能でしょうか??またそれに伴い、【出産手当金】【育児休業給付金】の受給も可能なのか教えていただけたら幸いです。■出産予定日:2009年10月15日■社会保険加入:2008年10月1日〜現在(2009年1月)(2007年9月〜2008...

回答者
清水 光彦
ファイナンシャルプランナー
清水 光彦
  • ふじーさん ( 大阪府 /26歳 /女性 )
  • 2009/01/12 11:20
  • 回答1件

二人目妊娠で育児休業給付金は?

H19.6.20から産休に入り、8月25日に一人目を出産しました。1年間の育休明けに、諸事情により、退職しました。H20.11.15から仕事を始め、雇用保険にも加入しました。育児休業給付金の支給対象となるには、二人目の出産はいつになりますか?ちなみに、前職は5年以上勤めております。

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • 二人目希望☆さん
  • 2009/01/10 15:24
  • 回答1件

出産・育児給付金、扶養について

こんばんわ。2006年4月より正社員として就職。2007年11月よりうつ状態と診断され、休職していました。昨年妊娠がわかり、今月に入籍。今年の6月に出産予定です。今年の3月で傷病手当がきれるため、退職し夫の扶養に入る事を考えています。産休・育休の制度もあるのですが、職場環境が良いとはいえない為、職場復帰について前向きに考える事が出来ません。このような場合でも制度は利用できるのでしょうか?こ…

回答者
山宮 達也
ファイナンシャルプランナー
山宮 達也
  • ru-urさん ( 千葉県 /24歳 /女性 )
  • 2009/01/09 23:46
  • 回答1件

社会保険の扶養について

社会保険の扶養に入れるかどうかについて伺いたく質問させて頂きます。私の父は、脳梗塞となり、昨年の6月に会社を退職しました。現在、病状も回復し、障害者に認定されるレベルではありません。また、退職後も仕事をしておらす、する予定もありません。会社を退職してからは、国民健康保険に加入し、市役所の方に保険料と年金を支払っています。母は社会保険に加入していますので、母の社会保険へ扶養として…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • プリンさん ( 北海道 /28歳 /女性 )
  • 2009/01/09 23:37
  • 回答2件

傷病手当金

最近退職届を提出しました。退職日まで約1週間です。約2ヶ月前から有給がなくなり、診断書を提出し、仕事を休んでいました。診断書は退職日と同日となっております。突然病気になり、体調はおもわしくありません。しばらくゆっくりしてから新しい仕事を探そうと思っていますが、当面のお金について少し心配です。可能であれば、傷病手当金を受け取りたいと思っているのですが、可能でしょうか?自身で調べた…

回答者
清水 光彦
ファイナンシャルプランナー
清水 光彦
  • yukari555さん ( 福岡県 /24歳 /女性 )
  • 2009/01/09 02:12
  • 回答1件

夫を妻の扶養に入れたいのですが・・・?

夫はアルバイト収入を得ていますが、採用時の条件だった「社会保険加入」はいつまでたっても入れてもらえず・・・1年半も経過してしまいました。結局、国民健康保険にも加入しないまま現在に至っており、医者にかかりたいと思っても保険がないので行けません。また、まとめて保険料を支払うような余裕は全くありません。妻の扶養に入れたいと考えているのですが、可能でしょうか?夫の源泉徴収票を見ると、昨…

回答者
久保 逸郎
ファイナンシャルプランナー
久保 逸郎
  • ちほべえさん
  • 2009/01/05 13:02
  • 回答4件

傷病手当金の受給について

昨年9月1日より入社した会社を12月中旬より休職しております。現在の会社での被保険者期間は1年を満たしておりませんが、転職前の2004年4月〜2007年12月まで前職の会社で健康保険に加入しておりました。会社に在籍していなかった2008年1月から同年8月末までは父の扶養に入っていたのですが、こうしたブランクがあっても傷病手当金の受給は可能なのでしょうか???なお、前職で傷病手当金の受給はなく、離職…

回答者
山宮 達也
ファイナンシャルプランナー
山宮 達也
  • 嵐さん ( 東京都 /27歳 /女性 )
  • 2009/01/06 15:35
  • 回答3件

社会人入試の際の年金、健康保険の手続きは?

36歳会社員、家族は妻、子供二人です。今年国立医療センター付属の看護学校の社会人入試に合格し、入学予定です。可能な限り切り詰めて生活してはいくのですが、限界があるので政策金融公庫の教育融資を受け、なんとか乗り切るつもりでおります。そこで引っかかっているのが、健康保険、国民年金の手続きです。健康保険は現在社会保険なのですが、国保に切り替えるべきか、社保の任意継続でいくべきか、そし…

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • HARRY72さん ( 福岡県 /36歳 /男性 )
  • 2009/01/04 21:48
  • 回答2件

社会保険の加入時期について

社会保険の加入時期についての質問ですが、1月31日付けの退職になっており(会社都合)、今現在、有給休暇中です。2月1日より、失業状態になります。仮に、次の就職先の面接で、社会保険の加入時期を2月に希望するのは問題がありますか。(1月中に決まった場合)保険料というよりも、次の会社が社会保険を申請した場合、二重加入状態になるのではないかとおもわれます。あるいは、前職の会社に、退職日を1月30…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • goaheadさん ( 福岡県 /54歳 /男性 )
  • 2008/12/31 09:06
  • 回答1件

企業型401Kで掛金により年収130万未満となった場合

質問させてください。企業型401kが勤務先でも導入される予定です。私は現在、厚生年金被保険者のパートです。年収は180万ほどです。401Kの制度解釈として、掛金額は直接会社から拠出されるため給与明細=収入に入らず、税金と社会保険料がそれに係る分減額になると理解しています。私の場合、毎月の掛金額を4.5万円としますと、月々約9.7万円 年収126万円になります。これは、給与明細上も源泉徴収票上も…

回答者
清水 光彦
ファイナンシャルプランナー
清水 光彦
  • コウ7771さん ( 東京都 /32歳 /女性 )
  • 2008/12/27 14:54
  • 回答3件

夫の扶養にはいるには

来年から夫の扶養に入る予定です。これからもバイトを続けますが103万円に抑えて働きます。その際に必要な書類ですが、・103万円以下の証明書(←雇用契約証明書でも可?)・雇用保険被保険者証・保険喪失証明書の3点(もしくは1点)でよいのでしょうか?提出は年明けでも大丈夫でしょうか?よろしくおねがいします。

回答者
山宮 達也
ファイナンシャルプランナー
山宮 達也
  • ゆきこきさん ( 東京都 /29歳 /女性 )
  • 2008/12/23 08:04
  • 回答1件

社会保険の資格喪失日

妻が出産の為、12月31日付で退職することになっています(現在、有給消化中)。知人に聞いたところ、「31日付だと社会保険の資格喪失日が翌月の1日になって余分に社会保険料を支払わなければならない」とのこと。そのことを踏まえ妻が勤め先に退職日の変更を願ったところ今まで月末で辞めた人で上記のようになった人はいないので心配しなくていいのこと。それより、退職日を早めると今月分の給料が減りますよ(…

回答者
山宮 達也
ファイナンシャルプランナー
山宮 達也
  • pyzarさん ( 岡山県 /27歳 /男性 )
  • 2008/12/17 14:56
  • 回答1件

失業保険について。

教えてください。2008年4月に派遣社員として社会保険加入し、2008年12月26日付けで仕事を辞めます。(3ヶ月更新で意思確認ナシの契約解除です)失業保険は1年間おさめてないといけないのですか?教えて下さい。

回答者
山宮 達也
ファイナンシャルプランナー
山宮 達也
  • acchuさん ( 大阪府 /32歳 /女性 )
  • 2008/12/22 09:37
  • 回答1件

国民年金と健康保険の資格認定日の違い

初めまして。出産を期に主人の扶養に入る手続きをしたのですが、資格認定日が国民年金は8月1日から、健康保険は9月27日とかなり日数の開きがあります。それに伴い年金は8月分から還付、健康保険は9月の日割り計算分を還付しますと。健康保険については主人の会社の手続きがとっても遅くてこのようになってしまいましたが、健康保険の資格認定日は8月1日にしてもらえないのでしょうか?市役所は証明書さえあれ…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • toraさん ( 千葉県 /32歳 /女性 )
  • 2008/12/19 18:53
  • 回答1件

「遠隔地扶養」に仕送り金額が少ないと言われました。

他県に住んでいる母親(70歳)を遠隔地扶養として会社に届出を提出しましたが、会社側から月8万円以上の仕送りをし、証明できるものと誓約書がないと認められないと言われました。母親には収入と年金がありません。私自身アパートを借りて一人暮らしをしており、月収も手取りで月19万円以下の為、8万円以上の仕送りは厳しい状況です。また、例え8万円の仕送りをしても、収入が少ないと扶養届けが認められない…

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • どんどん72さん ( 埼玉県 /36歳 /男性 )
  • 2008/12/21 20:07
  • 回答1件

退職後傷病手当金受取について

主人の傷病手当金受取について教えてください。現在、うつ病による就労不能で会社を休職し、傷病手当金を11月より受け取っております。現在は休職扱いなので、傷病手当金を受け取っているのですが、会社の規定で休職満了が2月末日までと言われております。現在のところでは復帰の見通しが全く立っておらず、恐らく退職になるものと思っております。また、現在の会社は7月1日より入社し、前会社は給与算…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ちこたんさん ( 埼玉県 /34歳 /女性 )
  • 2008/12/19 16:50
  • 回答1件

夫婦の生命保険について

共に35歳の夫婦です。定期保険に入るのなら共済の方がいいと思っており、主人の定期保険を解約し、現在は仮で共済に加入しております。しかし、60歳以降の保障も大切なので、終身か収入保障保険を探しています。(医療保険は終身で加入済みです)私自身は県民共済に加入しており、このまま単品でいいと思っています。(現在は扶養内での就労ですが、フルで働くつもりでいます)親族で癌を患った方がいな…

回答者
Nihonbashi Family Office 代表
ファイナンシャルプランナー
Nihonbashi Family Office  代表
  • パズルさん ( 神奈川県 /35歳 /女性 )
  • 2008/12/17 13:42
  • 回答8件

別居中の母を扶養に入れたい

2006年5月に、父が亡くなり、それから母は父の遺族年金と、自分の年金で、独り暮らししています。社会保険は国民健康保険です。今は母は、74歳です。私は、今53歳で、離婚して同じく離婚している妹と甥と三人で暮らしています。妹は、甥が扶養家族で、扶養控除受けていますが、私は息子2人が、それぞれ独立しているため、何の控除も受けていないのですが、ある本で、70歳以上の親族(親)は、別居でも…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • nenesamaさん ( 兵庫県 /53歳 /女性 )
  • 2008/12/15 10:47
  • 回答3件

「馬鹿」です。死亡保険金の時効で知りたい。

ご相談いたします。実は生命保険の死亡保険金についてなのですが、その請求権にはどうやら「時効」が有るらしいと知りました。商法の規定では被保険者の死後二年なのですが実際の保険会社の約款での規定ではほとんど三年としているらしく、その期間内に受取人による請求が起きないと権利を喪失するとの事の様です。実はお恥ずかしい事に自分が受取人であるある保険にてうっかりその期間を過ぎてしまったもの…

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • pch0186さん ( 東京都 /52歳 /男性 )
  • 2008/12/15 10:39
  • 回答1件

社会保険の加入資格がない場合

12月末で正社員を辞め、来年1月から派遣社員として働きます。派遣会社の社会保険に加入を予定していたのですが、週25時間勤務のため、加入資格がありません。この場合は、年収103万を超えるので夫の扶養には入れず、自分で国民健康保険と国民年金に加入することになるのでしょうか?また、一時夫の扶養に入り、年収103万円を超えたときに、自分で加入するのか、どのような方法をとれば良いのでしょうか?…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • ケイケイさん ( 神奈川県 /31歳 /女性 )
  • 2008/12/15 00:25
  • 回答3件

国民年金免除申請

国民年金免除申請について質問します。派遣社員でフルタイムで働いており7月末で出産の為退職し、主人の扶養に入り第3号被保険者になり11月1日で失業保険給付の為不要を外れ国民健康保険・国民年金へ加入したのですが、失業の時は国民年金免除申請が出来ると聞いたのですが、市役所の担当に配偶者の主人が失業した訳では無いので免除対象外と言われました。申請用紙には特にそのような説明書きが無かっ…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • eちゃんさん ( 茨城県 /41歳 /女性 )
  • 2008/12/12 13:45
  • 回答1件

親を扶養家族とすべきでしょうか

 今年から、故郷の親を呼び寄せて一緒に暮らし始めました。 家は完全分離の二世帯住宅ですので、週に一度夕食をともにする程度の接触に保っています。住民登録も別々にしました。 本題に戻ります。両親の年収が130万円以上あるようなのですが、私の扶養家族として申請すべきかどうか迷っています。 確定申告、健康保険、その他考慮すべきことがありましたら、それぞれについて扶養家族とした場合の得…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • mr_cozyさん ( 神奈川県 /53歳 /男性 )
  • 2008/12/10 16:42
  • 回答4件

子どもの教育資金について

7月に子どもが産まれたのでこれからの教育資金についてどうしようか考えています。初めは学資保険を考えていたのですが、知人から低解約返戻金型定期保険の方がいいということを聞きました。学資保険との違いがよくわからず現在も悩んでいるのですが、もし低解約返戻金型定期保険にするならあいおい生命・東京海上日動・オリックスがおすすめとのことでした。学資保険と低解約返戻金型定期保険は違うのでしょ…

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • ゆきママ1224さん ( 東京都 /25歳 /女性 )
  • 2008/12/09 11:52
  • 回答9件

団体信用生命保険について

住宅を購入するためにローンを申込みをしました。その際に「団体信用生命保険」への加入を求められましたが、オプションで「死亡・高度障害」にプラスして、「3大疾病」「がん」の場合でも保障するタイプにしました。通常は金利の上乗せ負担があるのですが、キャンペーン期間中のため、「金利の上乗せは無し」とのこと。誠に良いこと尽くめなのですが、「証書は銀行が預かります」。これは理解できるのです…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • にゃんたさん ( 東京都 /40歳 /男性 )
  • 2008/12/09 17:55
  • 回答5件

出産手当金

2008年8月末に、8年間勤めた職場を退職しました地方公務員で、共済組合に入っていました退職後は、8月に入籍した主人の健康保険組合に被扶養者として加入しています来年2月末、(勤めていた職場を辞めて6ヶ月以内に)出産予定ですこの場合、出産手当金はもらえるのでしょうか?よろしくお願いいたします

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • junko junkoさん ( 岐阜県 /34歳 /女性 )
  • 2008/12/07 20:32
  • 回答3件

健康保険任意継続について。

こんにちは。現在主人の母は政府管掌保険の任意継続中ですが、先々のこともあり、主人の扶養に入ることになりました(組合保険)。任意継続の場合、2年間は原則脱会できないことになっているかと思いますが、保険料を支払わなければ、自動的に脱会になる、と聞いたことがあります。もしそうなら、次回の保険料支払いは12月10日ですが、こちらを支払わずにしておくといつから主人の健康保険組合に被扶養者とし…

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • eさん ( 兵庫県 /34歳 /女性 )
  • 2008/12/04 00:11
  • 回答2件

退職後の健康保険、年金について

退職後の健康保険、年金の手続きについて教えてください。12月15日に退職する予定ですが、現在妊娠9ヶ月で1月15日に出産を予定しています。出産手当金の給付を受ける場合は、国民健康保険に加入するようにと会社に言われたので、まずは国民健康保険に加入しようと思っています。また、いずれ、失業保険を受けるために、期間延長の手続きをしようと思っています。失業保険を受けられるのは、少なくと…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • まあぷうさん ( 埼玉県 /32歳 /女性 )
  • 2008/12/01 15:50
  • 回答2件

失業保険給付と扶養

はじめまして。以下の内容につきアドバイスをお願いいたします。?失業給付の受給資格1994/04/01〜1996/09/30 一番目の就職先1996/10/01〜2008/03/31 二番目の就職先2008/04/01〜2009/01/31 三番目の就職先(1月で退職予定)以上の職歴で、いずれの企業も雇用保険加入していますが全く間が空いていないので、通算の保険加入期間とみなされるのでしょうか?それと...

回答者
清水 光彦
ファイナンシャルプランナー
清水 光彦
  • 桃りんさん ( 宮崎県 /34歳 /女性 )
  • 2008/11/30 10:51
  • 回答1件

失業保険について

今年の3月に仕事を辞め、10月〜失業保険を受給中の者です。いくつか教えていただきたいことがあります。1 支給残日数が61日となる日から仕事を始める予定です。業務委託契約を結ぶ、アロマセラピスト(オイルマッサージ)の仕事です。週に2日程度(平日)、10:00〜15:00(昼休憩1時間)。この場合、再就職手当の支給にはあたらないと思うのですが、就業手当の対象になるのでしょうか?お給料…

回答者
山宮 達也
ファイナンシャルプランナー
山宮 達也
  • harikyuさん ( 宮城県 /34歳 /女性 )
  • 2008/11/29 10:20
  • 回答1件

社長の失業保険

父のことについて教えてください。父は大卒から勤めた会社を一旦退職し、6年前からは子会社の社長でした。60歳になる誕生月で、その社長も退職だったのですが、後任が決まらないとかで嘱託社長を半年やり、今月末に退職します。雇用保険は社長時代の6年は払っておらず、嘱託社長の半年は払っていました。失業保険の受給資格は1年以上雇用保険を払っていたことが条件ですが、このような場合はやはり1円…

回答者
山宮 達也
ファイナンシャルプランナー
山宮 達也
  • プー子さん ( 愛知県 /30歳 /女性 )
  • 2008/11/25 14:53
  • 回答1件

出産でもらえるお金について

現在妊娠中です。パートで1年ちょっと働いています。2月で契約期間(産休の人の代わりでした)がきて退職となりますが、出産は5月末の予定です。この場合は出産一時金は今の会社からもらうことはできますか?そして出産手当金、育児休業基本給付金などはもらうことはできないのでしょうか?旦那は国民健康保険で親の扶養にはいっているようなのですが。。。私が辞めた場合は保険は旦那のほうにはいらなけ…

回答者
山宮 達也
ファイナンシャルプランナー
山宮 達也
  • うみぼんさん ( 北海道 /32歳 /女性 )
  • 2008/11/28 15:12
  • 回答1件

社会保険の扶養家族

はじめまして宜しくお願いします。現在、68歳の母親を社会保険の扶養家族と所得税の扶養控除を受けています。今年から年個人年金 約120万円と公的年金約32万円をもらっています。個人年金は必要経費を引いて雑収入が40万円で源泉徴収税が4万円引かれています。所得税の扶養控除は雑収入が38万円超えているので受けられませんが、68歳の場合社会保険の扶養家族には入れますか?120万+32万=152万円で180...

回答者
山宮 達也
ファイナンシャルプランナー
山宮 達也
  • 国税清子さん ( 大阪府 /27歳 /女性 )
  • 2008/11/24 21:33
  • 回答1件

被保険者から被扶養者になった時の失業給付

今、一年間の育児休業を終え、8月から職場復帰していますが、収入が激減したため扶養に入る事にしました。そして2月に子供が産まれる予定で退職を考えてます。その場合以前払っていた雇用保険から失業給付を受ける事は可能ですか?一応特例で四年前までさかのぼる事が出来ると聞きまして!

回答者
山宮 達也
ファイナンシャルプランナー
山宮 達也
  • ビヨンセさん ( 神奈川県 /24歳 /女性 )
  • 2008/11/21 22:41
  • 回答1件

失業保険受給後の手続き

お忙しいところ、教えてください。私は7月末に退職し、9月1日より失業保険を貰い始めました。受給終了は11月29日で、土日を挟むため12月1日に職安に行き認定して貰う予定です。現在自分で国保と国民年金を払っているので、受給終了後は夫の扶養に入る予定です。その場合、まず夫の会社に扶養申請をし、その後、役所で国保と国民年金の脱会手続きをするんですよね?役所へ行くのが12月半ばぐらい…

回答者
山宮 達也
ファイナンシャルプランナー
山宮 達也
  • プー子さん ( 愛知県 /30歳 /女性 )
  • 2008/11/20 10:07
  • 回答1件

保険で

現在27歳の会社員です。(妻と子供1人)  当面使う予定のないお金(150万)を、お金を増やす目的でアクサの低払いもどし金型定期保険(10年払込,全期前納)をすすめられました。 銀行の定期や投資信託にするよりは税金もかからないし、リスクも少ない、その上死亡保障にもなるということでしたが、どうなんでしょうか?

回答者
植森 宏昌
ファイナンシャルプランナー
植森 宏昌
  • アンジェリーノさん ( 東京都 /27歳 /男性 )
  • 2008/11/18 23:49
  • 回答8件

教えてください

共働きの小学生2人の家庭です。主人が転職することになりました。今までは社会保険でしたが、1月から国保に変わるので将来の年金額等を新たに貯蓄するなど何か新たに対策をしたほうが良いのか?と考えています。私は今年10月から勤めに出ていますが、来年からは社会保険が無い為、(月収10〜13万です)自分で国保に入るよう会社から言われています。今までの扶養とも違い自分自身も今までとは変わりますよね。…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • 新ちゃんさん ( 石川県 /35歳 /女性 )
  • 2008/11/16 16:34
  • 回答2件

高額医療費について

現在、抗がん剤治療中です。派遣会社の健康保険組合から高額医療費の給付を受けています、年内で仕事を辞め、親の扶養家族で健康保険に入る予定です。高額医療費は4ヶ月目から限度額が下がり、現在はそれに適用しているのですが、健康保険に変わると適用が継続になるのでしょうか?よろしくお願いします。

回答者
山宮 達也
ファイナンシャルプランナー
山宮 達也
  • toffeeさん ( 大阪府 /37歳 /女性 )
  • 2008/11/16 07:43
  • 回答1件

1,169件中 651~700件目

「火災保険」に関するまとめ

  • 火災保険のこときちんと知らなかったかも…今からでも覚えて損はないお役立ち情報を専門家が紹介!

    皆さんは火災保険の10年を超える長期契約が、2015年10月から廃止になるのをご存知ですか?実質的な値上げとなってしまうため、家計などいろんな場面での影響が考えられます。 しかし一方で、契約している火災保険を見直すチャンスでもあるのではないでしょうか。 そこでこのページでは、長期契約廃止による影響に関してはもちろんのこと、火災保険に関する基本情報や意外と知らない適用条件など、専門家による様々な解説を紹介いたしますので、ぜひ参考にしてみてください。

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索