「住宅ローン」の専門家コラム 一覧(90ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月15日更新

「住宅ローン」を含むコラム・事例

4,563件が該当しました

4,563件中 4451~4500件目

資産になる家とは?

6月下旬に広島で「資産になる家 K邸 〜お金と豊かさを導く家〜」の工事を着工します。 「資産になる家」というのは、持ち家が負債になるといわれている世の中、資産性をしっかりと持たせるというコンセプトのもとつくりあげた住まいです。 具体的にはどういうものか?というと、    ●ローン以上の金額で貸し出すことが出来る家  ●将来のライフスタイルに柔軟に対応しながら、 ...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/06/06 14:30

セブン銀行セミナーin川口 6月16日(土)

みなさんおはようございます。 ファイナンシャル・プランナーの大間です。 セブン銀行さん主催のセミナーのお知らせです。 2007年6月16日(土) セブン銀行川口店にてセミナーを行います。 セミナータイトルは「住宅ローンの選び方」です。 時間は14時〜と15時30分〜の2回で 各回とも30分ほどのセミナーです。 お近くにお住まいの方、 この...(続きを読む

大間 武
大間 武
(ファイナンシャルプランナー)
2007/06/05 03:16

繰上げ返済か? それとも投資か?!

現在住宅ローン(金融公庫)が1000万ほどあり(金利は10年間2.75%、11年目以降4%)55歳で終了になります。 最近資産運用についてのセミナーでFPの方に伺ったのですが、貯金・預金ではこれからのインフレに対応できなくなるので、長期投資(変額年金保険等)で資産形成を行ったほうがよいとのこと。 現在まとまったお金があると繰り上げ返済に当て負債を減らしています。 まとまった...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2007/06/01 00:00

akimoさんちの家計診断(1)中学受験となると?

akimoさん 40歳フリーランス、夫44歳会社員、子11歳、8歳 住まい:持ち家 《akimoさんの悩み》 今までは夫の収入で出来る限りやってきましたが、娘が私立の中学へ進学希望で、そうなると弟も私立中学受験も視野に入れなくてはなりません。住宅ローンの見直しはしましたし私も収入が安定する仕事に就職活動中です。私(妻)の投資信託は、漠然と老後の資金と思っていましたが、中学入学時にまとま...(続きを読む

(ファイナンシャルプランナー)
2007/05/22 10:34

埼玉でセミナーを担当いたします。

地元埼玉県内の川口Arioショッピングセンター内 でオールアバウトプロファイルアドバイザーとして、 セブン銀行さん主催でセミナーを 担当させていただきます。 テーマは住宅ローンに関することです。 日時は5月26日(土)14:00〜と15:30〜の 2回開催 参加無料です。 今まで、セブン銀行さんのセミナーは 何回か担当させていただいていますが...(続きを読む

山田 幸次郎
山田 幸次郎
(ファイナンシャルプランナー)
2007/05/20 00:09

今ある資産の棚卸しをする

シリーズ「定年後のお金完全マニュアル」の3回目です。 バックナンバーはこちら セカンドライフのマネープランを考える際には、資産の棚卸をすることも必要です。 資産には預貯金や不動産といったプラスの資産、住宅ローンやカードローンといったマイナスの資産があります。 プラスの資産からマイナスの資産を引いた正味財産を知り、我が家の財政状態を判断しましょう。 資産一...(続きを読む

(ファイナンシャルプランナー)
2007/05/14 18:32

1.現預金の効用(3) (返済と運用)

生活費分と1年間の支払は確保した後、余裕資金の投資先ですが、まずクレジットや住宅ローンの借入がある方は返済をお勧めしています。たまに、借入金返済と投資での運用のどちらが良いかのご質問があります。私は躊躇わずに返済をお勧めしています。 どのような投資でもリスクが付物です。ということは将来の利益は保証されません。明日の損か得かは全くの不確実の闇の中です。それに対し返済は借入金の利率で確実に運...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2007/04/21 00:00

お得な保険、教えてください!

我が家の主人の生命保険の見なおしについてお聞きしたいと思います。 現在46歳で2年前にN生命保険に5000万円の定期付き終身保険に入りました。 (終身部分は500万円)年払で316719円払込です。 55歳で更新すると同じ契約内容でやると、年払金額が685599円になります。 その時は家も賃貸でしたし、子供が3人になった為、万が一何かあった時のことを考え残された家族と子...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2007/04/10 00:00

今買う!?メリットとデメリット

こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの大石泉です。 最近住宅購入に関するご相談がとても多いです。金利上昇!?地価上昇!?建築コスト上昇!?消費税アップ!?など、気になることだらけ。 本当に買っていいのかしら?後々家計が破綻しないかしら?教育費は支払える?老後のお金の確保はできる?と心配の種は尽きません。あなたはいかがでしょうか。 買えるかどうかの不安に加え、「でも...(続きを読む

大石 泉
大石 泉
(ファイナンシャルプランナー)
2007/04/10 00:00

無理をしてでも住宅を手に入れるメリット!

無理してまでも住宅を取得した場合、 1、超低金利であるということ。 ⇒今までの話です。 2、老後に家族の憩いの場は必要。 ⇒賃貸だと年老いた親の所へなかなか 遊びに来ないという事も聞きました。 3、団信の取り扱い ⇒万が一の時には住宅ローンと相殺されますよね。 賃貸は何が起ころうとも住み続ける限り、居住費は発生します。 4.早い時期(年齢)に購入するのはメ...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2007/03/20 00:00

特典満載!女性向け住宅ローン、続々

特典満載!女性向け住宅ローン、続々 こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの大石泉です。 マイホーム購入をご検討中の女性の皆様、女性向け住宅ローンをご存知ですか。意外と認知度が低いなぁ、もったいないなぁ、と思う今日この頃。ちょっぴりご紹介します。 ● 魅力の特典いろいろ 女性向け住宅ローンの特典は、金融機関によって様々です。金利優遇、保証金ゼロ、繰上返済手数料ゼ...(続きを読む

大石 泉
大石 泉
(ファイナンシャルプランナー)
2007/03/18 00:00

戸建とマンションどっちが得?

よく30代の方でマンションは、資産価値がなくなるから戸建のほうがいいと言うことで購入を決めて、住宅ローンの相談にこられる方がいます。 本当にそうでしょうか。 マンションも駅前でしたら、資産価値はなかなか下がりません。または、逆に上昇します。 ライフプランを考え検討したほうがいいでしょう。 どうしても土地がほしいという方、もう一度その理由を再確認したほうがいいのではないで...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2007/03/15 16:37

平成19年度税制改正(1)−個人編

個人に関連するもので主要なものを三つ挙げれば次のようなものです。 (これはまだ国会で審議中のものですので、決定はありません。) 1)住宅ローン控除  控除総額は変わりませんが、これまでの10年と15年間のいずれかの選択になります。 ・入居年 H19年  ローン対象年末の残高   2,500万円以下の部分  1〜10年 0.6%             10〜...(続きを読む

小林 治行
小林 治行
(ファイナンシャルプランナー)
2007/03/03 21:07

40代「ケガ・病気」の心配事

仕事も家庭も充実していることの多い40代、健康面で抱えている不安も大きくなってきているみたいです。 下記は「生命保険文化センター 平成16年度生活保障に関する調査」に書かれている40代男女の悩みのランキングです。 男性 40代の悩み BEST5 1位 長期の入院で医療費がかさむ    53% 2位 傷害により就労不能となる     40% 3位 家族に肉体的・精神...(続きを読む

山本 俊成
山本 俊成
(ファイナンシャルプランナー)
2007/03/02 10:36

破綻しない住宅ローンプランは事前準備次第-後編

こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの大石泉です。 さて、破綻しない住宅ローン計画について、引き続き考えます。 家計から試算した結果、暮らしが行き詰らない返済可能額が10万円だったとします。返済期間35年、金利3%で借入可能額は約2600万円。同じ借入額で金利が5%に上昇すると毎月返済額は131,218円に跳ね上がります。 毎月、10万円しか返済できないのですから...(続きを読む

大石 泉
大石 泉
(ファイナンシャルプランナー)
2007/03/01 03:40

破綻しない住宅ローンプランは事前準備次-前編

こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの大石泉です。 金利変動のリスクを避けるには、長期固定の住宅ローンが良いことは、理解できます。ではなぜ、固定金利にしようか変動金利にしようか、と迷うのでしょうか。 そう、両者の金利の差ですね。固定期間が長ければ長いほど、金利は高めに設定される傾向にあります。変動金利や短期固定金利で優遇を受けると1%台。一方の長期固定は3%台、となればその...(続きを読む

大石 泉
大石 泉
(ファイナンシャルプランナー)
2007/03/01 03:37

金利上昇!でも慌てずに・・・

みなさんこんにちは。 ファイナンシャル・プランナーの大間です。 日銀の追加利上げを受けて本日(2/26)より 大手銀行が預金・ローンの金利を引き上げております。 金利の上昇は家計にとって プラスとマイナスの効果がありますよね。 預金の多い方は 利息収入が以前より増えるでしょう。 (まだまだ金利としては低いかも知れませんが・・・) 一方、変...(続きを読む

大間 武
大間 武
(ファイナンシャルプランナー)
2007/02/26 11:33

保険営業の必要なのは既契約のお客様との会話

本日は既契約顧客に数人お会いしました。 実は、保険営業の大切なのは既契約のお客様との会話です。 お客様が元気か?困っていることはないか?何かお役に立てることはないか? これが確認できることが何よりも有益です。 本日のお客様の一人との会話で・・・・ 金利上昇の発表があった直後だけにやはり住宅ローンはきになるようでした。 このことだけでもアドバイスをして喜んでいただけることや色々な会話で私...(続きを読む

大村 貴信
大村 貴信
(ファイナンシャルプランナー)
2007/02/24 01:49

青色申告は済ませましたか?!

2000年12月にマンションを購入し、 住宅ローンを組んで毎年所得税控除?で 還付金を受け取っていました。 でも去年の四月に転勤でその家を貸すことになりました。 貸して家賃収入がある場合、還付金はなくなるのでしょうか? 結論は、「なくなります」です。 また、不動産収入として、今年の3/15までに確定申告しなければなりません。 ローン利息と減価償却費用・...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2007/02/20 00:00

確定申告したらお金が返ってくるんですか?

去年、初めて確定申告をして以来税金に関心を持ちました。 2002年に住宅ローンを組んでマンションを購入し、確定申告をしました。 なので、2003年の年末調整では、源泉徴収税額が¥0でした。 2003年の6月に子供が生まれたので、医療費が10万円を超えたのですが、 この場合は申告して税金は返ってくるのでしょうか? 初歩的過ぎる質問ですいません。ぜひ、教えてくださ...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2007/02/13 00:00

三大疾病保険 その2

最近の住宅ローンでで三大成人病等になったら免除される商品が出てきています。 つまり三大疾病等になったら今までのように働くことができなるなるのでローンの返済が厳しくなることに対する危惧が軽減されるイメージです。 三大疾病になったら住宅ローンが免除されると思われるわけです。 ところが、ここでも前回のコラムにも書きましたとおり医師に初めて診断された日から60日以上所定の状態...(続きを読む

大村 貴信
大村 貴信
(ファイナンシャルプランナー)
2007/02/09 23:46

財産目録を!〜お金のたまる家計簿 9

その9「財産目録を作ってみよう!」 バックナンバーはこちら 家計簿をつけている人も、つけていない人も年に1回、財産目録をつけてみましょう! 「財産目録なんて・・・そんな我が家には財産はない」 という方も、負の財産はありませんか?マイナスの財産、つまり借金、ローンですね。 2007年1月1日(または2006年12月31日)現在の預貯金とローンを書き出しましょう。 ...(続きを読む

(ファイナンシャルプランナー)
2007/02/02 00:00

住宅ローンは長期返済で日々にゆとりを

長期返済で日々にゆとりを。 こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの大石泉です。 住宅購入の際、悩ましいのは住宅ローンプラン。金利のタイプは?毎月返済額は?返済期間は?返済方法は?そもそも返せるかしら?など、不安や疑問は尽きません。 住宅ローンを選ぶには、住宅ローンの仕組みやルールを知ることが大切です。返済期間を長くすれば、毎月返済額は少なくなり、その代わり総返済額...(続きを読む

大石 泉
大石 泉
(ファイナンシャルプランナー)
2007/02/01 02:01

住宅ローンの賢い組み方?って??

マンション購入を控え、銀行の2年固定住宅ローンを利用しながらの返済を考えています。 その場合、手元金をつぎ込み、借り入れ時の金額をなるべく抑えた方が良いのか、 それとも、限度額いっぱいの借り入れをしておいて見直す際に、繰り上げ返済していく方がいいのか悩んでいます。 現在、夫婦共働きで子供なしですが、出産後も仕事は続けようと思っています。 まず、2年固定住宅ローンで良いか...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2007/01/23 00:00

住宅ローンの借り換え…どこがいいの?!

おととし、マンションを購入しました。 我が家の住宅ローンなのですが、某銀行の2年固定というものを組んで、今年の12月に借り入れの手続きをしなければ成りません。 その為、手数料などが発生するのであれば…同じ銀行での固定金利もしくは、 他社の銀行の借り換えも検討しております。 又、証券のローンもいいと聞いたことがあるのですが、これから先、どのように計画を立てようか検討中です...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2007/01/16 00:00

投資信託の選び方(2)−絞込み法

「投資をしたいので、何が良いでしょうか?」といきなり言われて答えに窮することがあります。 答えはその方の家族環境、生活資金事情、資産全体の額、投資の経験、等によって答えが変ってくるからです。 そのお金の目的やその方の属性によって答えは変ってきます。 1.投資経験が少ない方 投資経験の浅い方には、元本保証は無いけれど、きわめてリスクの少ない物をお勧めします。 たとえば、個人向け国...(続きを読む

小林 治行
小林 治行
(ファイナンシャルプランナー)
2007/01/08 00:00

35年ローン。固定と変動、どっちがお徳?

住宅ローンについて今困っていることがあるので教えてください。 結婚して1年、主人は今年36歳になります。3年前に主人が現在の家(築22年)を購入し、35年ローンで残高が3500万くらいあります。 義母と主人が契約しており、2.075%の変動金利で契約しています。 最近、金利はもう底値で変動型は危険だと聞きました。 実際にはどうなのでしょうか? また、固定にして...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2007/01/02 00:00

冬のボーナス大作戦!これも立派な運用です

これまで9回にわたって冬のボーナス活用法、金融商品の解説をしてきました。いかがでしたか? 世の中色んな金融商品があります。値動きの激しいもの=損をする可能性も得する可能性も大きいもの、値動きがほとんどないもの=安全確実!いっぱい利息がつく訳じゃないけど、手数料も取られない定期預金のようなもの などなど。 商品の仕組みも様々だし、リスクも様々。だから私達は、金融商品を選ぶ目を養う...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2006/12/21 00:00

頭金って住宅価格の2割必要なの?

こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの大石泉です。 住宅購入の際、頭金がいくら必要か、諸費用はいくら程度か、手元の預貯金から いくら出せるか、などお金に関する悩みは尽きませんね。 「住宅購入には、頭金が2割必要」と聞かれたことはありませんか?  実際には、頭金ゼロで購入される方も、1000万円以上の頭金を準備する方もいて様々。 各家庭に適した、無理の...(続きを読む

大石 泉
大石 泉
(ファイナンシャルプランナー)
2006/12/04 17:52

住宅ロ−ン控除を受ける際の注意点

住宅ローン控除とは、ローンを組んで住宅を新築、または新築住宅もしくは一定の中古住宅を取得した場合(一定の増改築等を含む。)に受けられる、所得税の税額控除制度です。 これは、住宅の取得等に充てたローンの年末残高の1%〜0.5%を、10年間税額控除でき、減税効果のとても高い制度ですが、この制度にはたくさんの要件があります。 従って、住宅を購入される際には、この住宅ローン控除が適用できるか...(続きを読む

木下 裕隆
木下 裕隆
(税理士)
2006/12/01 00:00

あなたにぴったりの金利タイプは?

こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの大石泉です。 住宅購入時の住宅ローン選択は、種類が多く本当に難しいですね。 なかでも、変動金利か固定金利かの選択は永遠のテーマ。 金利の動きが予測不可能であるだけに、「どちらが正解」との答えはありません。 強いていえば、「回答は完済時」。 払い終わってみて金利の推移を確認すれば、どちらが正解であったかがわかります。 いず...(続きを読む

大石 泉
大石 泉
(ファイナンシャルプランナー)
2006/11/24 13:34

勘違いしていませんか?住宅ローン控除

年末調整の時期となりました。周囲に「住宅ローン控除で所得税が還付される」とニンマリ顔の同僚はいませんか。 当制度は年末の住宅ローン残高に応じて所得税が還付される仕組みです。 (例)2000万円の残高に対し20万円の控除 など セミナーや個別相談でよく質問されるのが、この「住宅ローン控除」。ですが、意外と多いのが勘違い。 皆様はいかがでしょうか。続きは、以下のURL...(続きを読む

大石 泉
大石 泉
(ファイナンシャルプランナー)
2006/11/23 04:46

piyoさんちの家計診断(その3)

piyoさん 39歳会社員 夫42歳会社員、子14歳、11歳、持ち家 《piyoさんの悩み》 夫の転職で収入が減り、住宅ローンの返済、これからかかる子どもの教育費、老後の生活を考えるととにかく不安です。なんとか50歳までにはローンを完済しようと繰り上げ返済をがんばっていますが、余裕がありません。 《アドバイスその3》 その1:https://profile.ne.jp/...(続きを読む

(ファイナンシャルプランナー)
2006/11/22 05:50

何てったって、立地条件が重要!?

住宅を選ぶ際、皆さんは何を優先していますか。 モデルルームや展示場などを見学すると、コーディネートが素敵でついつい置いてある小物に心を奪われ、優先事項がおろそかになってしまった、などの経験はありませんか。 住宅は、3つのP(Price、Plan、Place)のバランスで成り立っています。 そして、3つの中で最も優先して頂きたいのは、Place(立地条件)。 利便性...(続きを読む

大石 泉
大石 泉
(ファイナンシャルプランナー)
2006/11/16 13:29

〜住宅ローンは家計における重要な資金調達だ!〜

〜住宅ローンは家計における重要な資金調達だ!〜 現在の住宅ローンが多種多様であることは、 「〜住宅ローンは多種多様であることを認識しよう〜」で簡単に説明しました。 あたりまえのことですが、「住宅ローン」は住宅を購入するために行う借入金(借金)です。 借入金は個人だけでなく企業等(法人)でも行います。 ☆企業が事業を行うために金融機関から借入れを行う場合には 取引金融機...(続きを読む

大間 武
大間 武
(ファイナンシャルプランナー)
2006/11/10 14:55

〜家計収支全体を積極的に再構築しよう!〜

〜住宅購入は大きなライフイベント!家計収支全体を積極的に再構築しよう〜 「住宅購入」という、ライフプラン上大きな出費を伴うイベントは、 「住宅購入」に直結する住宅ローンや住宅購入に係る諸費用、電化製品・家具購入等に 関心がシフトしてしまい、家計全体として捉えることを忘れてしまいがちです。 しかし、住宅購入を行うことは 「住む場所や住宅設備等の生活環境の変化」に始まり、 ...(続きを読む

大間 武
大間 武
(ファイナンシャルプランナー)
2006/11/09 15:56

piyoさんちの家計診断(その1)

piyoさん 39歳会社員 夫42歳会社員、子14歳、11歳、持ち家 《piyoさんの悩み》 夫の転職で収入が減り、住宅ローンの返済、これからかかる子どもの教育費、老後の生活を考えるととにかく不安です。なんとか50歳までにはローンを完済しようと繰り上げ返済をがんばっていますが、余裕がありません。 《アドバイスその1》 ○住宅ローンに関して piyo...(続きを読む

(ファイナンシャルプランナー)
2006/11/08 17:56

〜住宅ローンは多種多様であることを認識しよう〜

住宅購入を決められた方、これから住宅を購入しようとお考えの方など 住宅を購入するほとんどの方が考えないといけないのが「住宅ローン」です。 昔はその金利の安さなどから、住宅金融公庫を選ぶ方が多く、 住宅購入の時に「住宅ローン」について深く考える必要もありませんでした。 しかし、金融の自由化が始まり、住宅金融公庫が廃止されることが決まってから、 様々な金融機関で個性・特徴のあ...(続きを読む

大間 武
大間 武
(ファイナンシャルプランナー)
2006/11/07 08:44

保険付き住宅ローンを検討する・・・6

保険付き住宅ローンは、必ず住宅ローンとセットというのがポイントです。つまり、そもそもの住宅ローンが自分にあった住宅ローンであることが大前提であるべきで、保障をメインに考えるべきではない!ということです。 最近はどこの銀行でも保障つき住宅ローンを目玉商品のように打ち出していますが、なにも保障があるから住宅ローンとして必ずしも優れている訳でもありませんし、自分の選んだ住宅ローンに保障がついて...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2006/10/31 09:23

保険付き住宅ローンを検証する・・・5

「保険付き住宅ローンを検証する」の4回目と5回目で三井住友銀行と三菱東京UFJ銀行を比較しました。 三井住友銀行の場合、ローン残高ゼロになる場合は、1)がンの診断を受ける 2)急性心筋梗塞か脳卒中で60日以上所定の症状が続いた時 ※待機期間90日・・・です。 三菱東京UFJの場合、ローン残高ゼロになる場合は、1年以上働けない状態が続いた時 ※免責30日、1年間は月毎の保障あり・...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2006/10/31 09:06

保険付き住宅ローンを検証する・・・4

前回は代表的な保険付き住宅ローンの一例として三井住友銀行を取り上げました。 今回は前回とは異なる仕組みをもつ三菱東京UFJ銀行の7大疾病保証付き住宅ローンを検証してみましょう。 まず7大疾病とは、3大疾病プラス4つの生活習慣病(高血圧性疾患・糖尿病・慢性腎不全、肝硬変)をいいます。加入できる方は20歳から50歳の就業している人。 では、具体的にどういう状況の時に、住宅...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2006/10/31 06:33

住宅ローン選びは難しい?

これから住宅ローンを組む方は、今後の経済情勢を考えて住宅ローン商品を選びましょう。 といっても難しいですね。 まずは、どんな時にどんな商品を選んだらいいのかということですが、以下のとおりになります。 景気が今後良くなっていくと考えるならば、長期の固定金利が基本になります。 景気が今後悪くなっていくと考えるならば、変動金利(6ヶ月に1回金利見直し)、または短期の固定金利が基本になりま...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2006/10/20 11:41

住宅購入あわてずに!

今年に入って住宅ローンの金利が上昇傾向なので不動産会社の営業マンにあわてさせられて申し込む方が多いですね。 確かに金利は上昇傾向です。あせる気持ちはわかりますが、大きな買い物です。よく検討してから購入してください。 先日もマンションのモデルルームを一軒だけ見て申し込んでしまった人がいました。申し込んだ後に住宅ローンの相談と本当にこのマンションで良かったのだろうかという相談でした。 この...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2006/10/14 13:35

保険付き住宅ローンを検証する・・・3

保険付き住宅ローンの実例として三井住友銀行の3大疾病保障付き住宅ローンを詳しく見てみましょう。 利用できる人は満45歳以下、融資金額6000万円以下です。 それでは、どんな時にローンの支払いがゼロなるのでしょう?まず保障の対象となる病気は、ガン・急性心筋梗塞・脳卒中です。 この保障がはじまるまで3ヶ月間の待機期間があります。 ガンの場合は、待機期間終了後生ま...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2006/10/13 15:34

ローンは住宅のみに!〜お金のたまる家計簿 5

その5「住宅ローン以外のローンはしない」 簡単にローンを組んで購入していたり、クレジット、リボ払いなどを利用したりしていませんか?  住宅はローンを組まずに購入するのは無理ですが、その他の場合はどうでしょうか?  例えば、30万円の物を5年返済で購入すると、金利8.7%の場合で7万円 金利15%の場合だと12万円も余分に払うことになります。一方いまは30万円を5年間預...(続きを読む

(ファイナンシャルプランナー)
2006/10/10 00:00

住宅購入相談は余裕を持って!

住宅ローンの相談や住宅選びの相談あにこられる方のほとんどの方が、申し込みをした後(手付金を支払った後)や申し込みの直前に相談にこられます。できれば申し込む前に余裕を持ってご相談にこられることをお勧めします。 そうしないと住宅購入が冒険になるかもしれません。(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2006/10/08 00:00

保険付き住宅ローンを検証する・・・2

団体信用生命保険は、住宅金融公庫での借り入れは任意加入ですが、銀行から融資を受ける場合はほとんどの場合加入が義務付けられています。 また住宅金融公庫の団信保険料は別立てですが、銀行融資の場合、団信保険料は金利に含まれている場合がほとんどです。 例えばローンの契約を旦那様名義でしたとしましょう。団信は、契約者夫、被保険者夫、受取人妻のような形で契約するのが一般的です。 ...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2006/10/02 00:00

保険付き住宅ローンを検証する・・・1

最近では、保険付き住宅ローンが当たり前のようになってきました。 住宅ローンを支払っている最中に、3大疾病(急性心筋梗塞、脳卒中、ガン)または7大疾病(3大疾病プラス高血圧性疾患・糖尿病・慢性腎不全・肝硬変)にかかりある一定の状況になったら以後の住宅ローン残高がゼロになる、という保険です。 「住宅ローンは大きなお金ですから、保険付きが安心ですよ」と勧められると、今まさに人生で最大...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2006/10/01 00:00

もし借換え融資を断れれたら

ローンの借換えは新規のローンを組むことなので、当然審査が必要です。 勤務年数、年収なども聞かれます。もし最近独立されたという方がいらっしゃったら、ここも関門です。 担保の価値もチェックされます。新築住宅と人が住んだ住宅では価値が全然違います。担保とする住宅の価値次第では、希望の金額のローンを組めないことも。 健康状態に問題があると、団体信用生命保険の加入ができない、と...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2006/09/30 00:00

借換えを検討すべき人 3タイプ

住宅ローンの返済が毎月通帳から自動引落になっても、無関心でいてはいけません。お家と同じで、ローンも適宜メンテナンスが必要です。 借換えとは、今借りているローン残債分を別の金融機関から新たなローンとして借りてきて一括返済すること。当然新しいローンがそこから始まります。 借換えの目的は一つ。今のローンより条件をよくすること 借換えを検討した方がいい方は次の3タイプ ...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2006/09/29 00:00

4,563件中 4451~4500 件目

「住宅ローン」に関するまとめ

  • 住宅を購入する際に多くの人が利用する住宅ローン。不明点が多い住宅ローンを専門家が解説します。

    「どんな住宅ローンを選べば良いのか?」「フラット35の審査に落ちてしまった」「住宅ローンを夫婦で返済していたが離婚する」「転職した場合に住宅ローンはどうなるの?」「最近の住宅ローンの金利の動向はどんな感じ?」「繰り上げ返済はやった方が良いのかな?」など、住宅という大きな買い物をするために住宅ローンをお考えの方はお悩みや疑問、不安を持っていると思います。 そんな住宅ローンに関する疑問や不安を解決するために、参考となる専門家発信の住宅ローンに関する情報をまとめました。

「フラット35」に関するまとめ

「マイナス金利」に関するまとめ

「住宅ローンの繰り上げ返済」に関するまとめ

  • 借りたお金を前倒しで返済して生活を豊かに!住宅ローンの繰上げ返済のタイミングはいつ?

    念願かなって購入したマイホーム。家族も喜び、家族団らんな生活を手に入れて幸せな日々を送っているが、住宅ローンという借金が現実に。お給料も段々下がり、自分の小遣いを減らして節約しているというそこのアナタ!住宅ローンって繰り上げ返済をするタイミングも重要だって知ってましたか?今回のまとめ特集では、住宅ローンの繰り上げ返済のタイミングだけでなく、メリット・デメリットなど専門家が解説いたします!

「年末調整の住宅ローン控除」に関するまとめ

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索