「ローン」の専門家コラム 一覧(110ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月14日更新

「ローン」を含むコラム・事例

5,665件が該当しました

5,665件中 5451~5500件目

女性の保障

女性に必要な保障を考えてみます。 アンケート調査によりますと「あなたが、最も力を入れたい準備はどれですか?」という問いに対して、女性は約3割の人が「医療保障」と答えています。 実は男性の入院より女性の入院の方がお金がかかるといわれています。 例えばご夫婦の場合、妻が入院したとき、夫が仕事をしながら育児や家事など家の中のことをすることができないことが多いので、親に来ても...(続きを読む

山本 俊成
山本 俊成
(ファイナンシャルプランナー)
2007/09/14 10:37

家を買うのにちょっとばかり足りないのですが…

この度、中古住宅を購入することになり、 物件価格+諸費用の現金は用意したのですが リフォームにかかる費用が300万円位足りません。 借り入れをする場合、どのようにすれば支払う利息が少なく、 税金の控除が受けられメリットがあるでしょうか? アドバイスよろしくお願い致します。 まず、税金について、住宅取得控除の条件は10年以上のローンを金融機関から受ける、となってい...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2007/09/14 00:00

不動産購入を考える時に・・・その10

【よくある不動産購入の失敗例(実話)No2】 Sさんは家族4人暮らし ご主人様57歳 奥様  55歳 お子様 25歳(男)22歳(男)    予算は4500万円〜5000万円まで Sさんは大手上場会社の課長職でした。 ご自宅は都心の社宅80平米で家賃は3万円でとても恵まれていました。 今回は会社の定年が60歳ということなので あと3年...(続きを読む

藤森 哲也
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)
2007/09/13 13:00

不動産購入を考える時に・・・その8

【経済的観点】 前回の試算結果によると 賃貸Aさんの総合計支出額  :8640万円 住宅購入Bさんの総合計支出額:8260万円 となりました。 物価上昇や金利上昇を加味していませんが、 不動産市場が一定なら購入の方が若干有利になりそうです。 ただし、ここでの大きな違いは、 Bさんは65歳時に住宅ローンを完済しているのでマンションという資...(続きを読む

藤森 哲也
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)
2007/09/13 12:41

不動産購入を考える時に・・・その7

不動産購入を考える時に・・・その6 【購入か、それとも賃貸か】 前回、住宅を購入する場合と賃貸に住み続ける場合のメリット・デメリットについて説明しましたが、今回は、そのメリット・デメリットを『経済的観点』と『心理的観点』の2つの判断基準で評価してみましょう。 ■■1:経済的観点■■ これについては、いろんな雑誌やマニュアル本で議論されていますが・・ 今後...(続きを読む

藤森 哲也
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)
2007/09/13 12:36

住宅ローン金利と我々のリスク・プレミアム (3)

リスクというのは、リターンを得る対象の商品の価格がぶれる幅を言います。 国内株式の期待リターンは6%、標準偏差(リスク)21.0%、2標準偏差(最悪ケースのぶれ)は36.0%とされています。 (週刊ダイヤモンド07.06.18号引用)これは68%の確立で、−15%〜27%のリターンを得られるというものです。最悪ケースでは−42%の損失を覚悟して運用することを前提としています。 ...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2007/09/09 09:09

住宅ローン金利と我々のリスク・プレミアム (2)

同じロジックで我々借り手のリスク・プレミアムと期待収益率を試算します。 我々住宅ローンの借り手から考えると、借入金を返すということはリスクがありません。投資の考え方では無リスク資産といいます。この無リスクで運用できる利子率は=借入金利です。従って、借入金を返済することは3%の運用と同等の意味を持ちます。しかし返済が滞ると割り増しの利子を払わなければなりません。 借り手である我々...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2007/09/08 00:00

変動金利を選択していい人とは?

サブプライム問題から派生した経済の混乱により今月にきて住宅ローン金利下がりましたね。 こうなると、必ず迷う人がいます、変動金利でもいいかっ? 変動金利を選択していい人は、金利上昇リスクを家計のなかで吸収できる人 ・繰り上げ返済ができる ・困ったときに親の援助 ・年収のアップが確実に見込める・・など でも繰り上げ返済をまめにできる人は現実的にそう多くはいません。 親...(続きを読む

山下 幸子
山下 幸子
(ファイナンシャルプランナー)
2007/09/07 15:03

不動産購入を考える時に・・・その6

【購入か、それとも賃貸か】 住宅を購入した方が得なのか、このまま賃貸で住んでいた方が得なのか 住宅購入を考える際に、一度は考える疑問ですよね・・ そんなことで今回は住宅を購入した場合と賃貸に住み続けた場合のメリット・デメリットについて整理してみましょう。 ≪賃貸の場合≫ <メリット> ・いつでも気軽に引越しができる。 ・維持管理費につ...(続きを読む

藤森 哲也
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)
2007/09/06 22:20

住宅ローン金利と我々のリスク・プレミアム (1)

住宅ローンの返済と資産運用で悩まれる方へのアドバイスです。 住宅ローンの返済と、資産運用の損得を測る測定器があります。それはリスク・プレミアムといいます。 まず、確認です。住宅ローンには金利が付いています。これは貸し手(銀行)側から観ると、借り手である我々に向けた返済が滞る=信用リスクを取った、資産の運用といえます。住宅ローンの代表で有るフラット35の金利平均は07.09.01現在3...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2007/09/06 07:59

借金のススメ1 〜EMPメルマガバックナンバー〜

8月7日(火)のEMP会員専用HPのブログで、 藤巻健史氏の『マネーはこう動く』という本をご紹介しましたが、 次の日の日経新聞には、 全3段で大きく広告が載っていましたね。 メルマガでも書きましたが、 この本は投資家必読の本です。 この本を読めば、 今世界や日本で起こっている経済の大きな流れと その原因が理解できます。 藤巻氏は、その本の...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2007/09/06 00:00

不動産の価格は?2 〜メルマガバックナンバーより

《1のつづきです…》 実は、今回の暴落を すでに予想していた本があります。 昨年末に発行された 『アメリカ経済 終わりの始まり』(松藤民輔著、講談社) がその本です。 この本は、サブ・プライムローンの焦げ付きが 世界同時株安を引き起こす可能性の高さを指摘、 さらにそれが「長期休暇の時期」に起こる可能性が高いと予想しています。 この本...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2007/09/02 00:00

不動産の価格は?1 〜メルマガバックナンバーより

アメリカの 「サブ・プライムローン問題」に端を発した 世界同時株安が止まりません。(07'8/17メルマガ発行時の状況です) 昨日(8/16)もNYダウは下落、今日(8/17)の日経平均終値も 前日比874円安という暴落に近い数値で引けています。 米住宅ローン債権は ヘッジファンドが大量購入しているため、 この焦げ付きがどのようなところで影響が出るのか...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2007/09/01 00:00

賃貸住宅の良さと住宅ローンの負担-4

そして住宅ローンは、銀行などの金融機関に支払う利息があります。3000万円を借り入れて、元利均等払い、35年ローン、固定金利3%の場合は、総額4849万円で1849万円の利子を払わなければなりません。同様に4%では5579万円なので利子分は2,579万円、5%の場合は6359万円になり借入額より多い3,359万円を利子として支払わなければなりません。極めて大きな負担になります。 ちょっと...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2007/08/29 07:59

賃貸住宅の良さと住宅ローンの負担-3

住宅ローンを組むのは、極めて大きなリスクを取った投資になります。 通常住宅ローン20年以上35年の期間借入金という大きな負担を背負いながら生活しなければなりません。その前の頭金創りもありますから、略働いている間住宅に縛られることになります。 この借入期間の長さの中で何が起きるか判りません。ご病気で働けなくなる(これが一番辛いケースになります)、リストラに遭うなど収入のリスク、ご家族の...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2007/08/28 08:27

賃貸住宅の良さと住宅ローンの負担-2

賃貸のよさは家族の形態・増減によって、広さや場所・環境を選択できます。 結婚時は、都会の職住近接地で1LDKか2LDK、お子様が授かったなら、環境の良い場所に転居、お子様の成長により、教育環境の充実した学区で3LDKか4LDK、お子様の就職で、また二人になった場合には、都会の医療環境の良い場所でバリアフリーの2LDK、そして高齢者対応のマンションか有料老人ホーム。このように生活スタイルに合わせ...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2007/08/27 13:37

賃貸住宅の良さと住宅ローンの負担-1

賃貸に住んでいる方で、その家賃分と月々の貯蓄額で住宅ローンを組み、住宅を購入することを選ぶ方がいます。投資としての賃貸と35年のローンを組む持ち家を考え、賃貸の良さも解った上で住宅購入を検討していただければとこのシリーズを書いています。 賃貸住宅・賃貸マンションを借りるよさは 住宅にかかる費用の負担が無く、その多くは家主さんの負担になります。この差は大変大きく、そして精神的にも楽にな...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2007/08/27 13:35

滞納に見る男女差1

金融機関各社が 「女性向け住宅ローン」に 力を入れています。 審査基準や金利・付帯保険などで 男性より優遇された商品です。 たとえば、某銀行の申込対象は 「派遣社員で派遣暦1年以上でもOK」 となっています。 (「派遣暦1年以上」とは言っても、  職種歴やひとつの職場での職歴は長くなければ難しいようです) ちょっと前までは 「独身女性に...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2007/08/27 10:30

60歳までに3000万円貯められますか?2

年金制度や社会保障制度が変わっても、 受け取る年金の額が今より増えることは 到底考えられませんから、 ゆとりある生活のためには 「退職時に3000万円の貯蓄」は最低限ということでしょう。 (もちろん、年金も60歳から  満額もらえるわけではありません。) 3000万円貯めるためには、 45歳から60歳まで貯めるとして年利1%で毎月155,310円を...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2007/08/21 00:00

サブプライムローン

サブプライムローン アメリカの金融機関が比較的信用力の低い人に貸し出す住宅ローン。優遇金利を「プライム」ということに対して、その補助的なローンということから「サブ」が付けられている。 通常のローンと比べて審査基準はゆるいが、金利は高い。現在では住宅ローンを借りる人の約15%がこれを利用しているという。最初の数年は金利を低く設定した商品が多く、たとえば30年ローンの場合、当初2...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2007/08/20 17:01

団体信用生命保険での住宅ローン負担は?

住宅ローンの団体信用生命保険の件で質問します。 10年前、結婚と同時にマンションを購入致しました。 収入合算してローンを組んだのですが契約当時は私の方が年収が高かったので、私の名前を筆頭に、夫と連帯債務者ということになっています。(現在、私は専業主婦です) 団体信用生命保険は、夫の名義でしか加入していないのですが、こういう場合、夫に万一の事があった時に住宅ローンは全額カバーされるのでし...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2007/08/20 12:14

よし!買い換えよう!

しかし諦めきれない私は複数の不動産業者に自邸の査定を依頼しましたすると全国展開しているY不動産がなんと3800万の査定をしてくれたのです半信半疑で「この値段で本当に売れますか?」と念を押すと「大丈夫一ヶ月以内に売って見せます」と頼もしい返事が返ってきました。 Y不動産に専任したとK不動産に話すと鼻で笑われました。 売れると信じて買う相談を妻としていたとき、K不動産がまたまた48...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/08/17 14:47

社宅を退去…その後は?

現在、会社の社宅に入居しています。 しかし、社宅の整理・統合で来年3月までに退去し、別の社宅に転居しなければなりませんが、子供の学校を考えると現在より遠方になり通学時間が倍になります。 そこで、社宅か、賃貸か、マンション・戸建の購入か悩んでいます。 1)子供が中学2年生で現在の学校が気に入っていることと、高校受験を考えれば学校は変わりたくない 2)退職まで後3年であり、その時...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2007/08/17 00:00

近くに理想の不動産が・・・

南向きの歩道のある道に面した場所に居を構えたい!! そんな願望は会社にいた頃なら夢にも思わなかったでしょう。でも私の場合バブルがそれを可能にしてくれました。 自宅から5分程歩いた処に大手不動産会社が開発した団地が有ります。 中古住宅でしたが理想の場所が売りに出されたのです価格は5300万で地元のK不動産の仲介物件です。しかし増築で貯金の無い私には手も足も出ません。 数週間して同じ物...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/08/16 13:40

4月から「公庫」から「住宅金融支援機構」に。

4月から「公庫」から「住宅金融支援機構」になりましたが、 すでに平成15年10月に創設された 民間金融機関との提携による長期固定金利住宅ローン「フラット35」は、 新しい独立行政法人の中心的業務として引き継がれています。 その「フラット35」の制度が 平成19年10月1日以降の申し込みから利用条件が簡素化されます。 以下変更内容。 1、収入に関する利用条件の...(続きを読む

かやはし 陽子
かやはし 陽子
(ファイナンシャルプランナー)
2007/08/12 02:28

節約と住宅購入

よく節約して住宅購入するとか、住宅購入したので節約する、または住宅を購入するので節約してお金を貯めないという話をよく聞きます。また、住宅購入の相談にこられる方の中にも奥さんが働き出さないと住宅ローンの返済が厳しい方もいます。そこまでして住宅購入にこだわる必要があるのでしょうか。 節約する=我慢するということですよね。我慢してまで住宅を購入する意味が本当にあるのでしょうか。今も楽しく、将来も楽し...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2007/08/11 12:34

結婚を期に家を建てる

4年程たって私にも恋人が出来てそろそろ結婚しようかなと言う話まできて、新居の問題が持ち上がりました。勿論貯金なんてありません結婚資金もありません。 途方に暮れながら彼女に洗い浚い話しやっぱりこんな状態で結婚しても・・・・・・と言いかけて名案(迷案)が浮かびましたそうだ!!家を建てよう!! 商売柄住宅ローンについては明るくなっており人に説明する立場になっていましたから自分がいくら借りら...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/08/10 17:22

土地は買ったけど・・・

早い者勝ちと早速手付けを打ちに現場で売り主と会ったのですが、その現場と言うのが昭和40年代前半に開発された土地の残地で200区画程あった区画のほとんどが荒れ地同然になっていました。 親と散々迷った挙げ句ままよと半ば衝動買い同然で買ってしまいました。勿論ほぼ全額ローン。当時の金利は今から思うと8%と言う法外なものでした。買った土地の事はさておきローンの返済だけで頭が一杯になり建物にたいする...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/08/10 07:45

住宅ローンの借り換えについて

現在、住宅ロ−ンが支払残金が1600万程(利息込み)、13年間の残っています。(支払4年目です) 住宅公庫から民間のロ−ンに借り換えを検討していますが、現状、妻と5:5の連帯債務という状況です。 借り換えを機に、私一人に一本化したい思っています。 上記を実施した場合は、住宅ロ−ン控除や贈与税など変更点がありますか。 FP知恵の木にて、住宅ローン借り替えシュミレーション及び有利...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2007/08/07 00:00

中古住宅を購入して建替える

理想的なプランニングが可能です   土地を探すのは難しい ということをお話しましたが、既存(中古)住宅なら土地と比較しても購入しやすいと思います。   ただ、あまり古い住宅を購入するととりあえずとはいえ、リフォーム費用が必要になります。 当初の購入費用が安いのは魅力的ですが、自己資金が結構必要です。     メリット プランニングに時間を掛けることが可能 ...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2007/08/06 00:00

マイクローン

クローン技術が発達したおかげで、自分の分身を手に入れることに成功しました。しかも、数千円というお手軽さで! 生まれ変わった僕はドイツ人です・・・。(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2007/08/06 00:00

ホームとハウス

マイホームという言葉は、英語ではなく、日本の造語ですが、「家庭」という雰囲気があります。 マイホームパパなどという言葉があるくらいですからね。 そして、ハウスという言葉は、「家」という物をさしていると思います。 そして、住宅を取得するということは、物理的に、「家」という物を買うという行為ですが、その先には、それを買ったことにより得られる、家族の幸福感のようなもの、家庭の温かな感じがイメ...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2007/08/03 18:38

住宅の価格のとらえ方

一般に、住宅の価格をイメージする場合、その価格の本体価格しか考えないことが多いと思います。 例えば、この住宅は、4,000万円だとかいうふうに考えます。 しかし、キャツシュで買わないかぎり、住宅ローンの金利がかかりますので、本当に支払う金額は、もっと多いのです。 例えば、3,000万円の住宅ローンを、年利3%の固定金利、元利均等払い、35年返済、毎月払いのみ、で組んだとしたら、毎月の支...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2007/08/02 18:08

打算的同居・・・その心は!?

■二世帯住宅は打算的同居なのか? 最近、『二世帯住宅を建てたいのですが・・・』という相談を若者世帯から受けることあります。 よく話を聞いてみると、自己資金は少ない・土地は親の土地・建築費も自分たちの住む部分のみを住宅ローン・親が子どもを見てくれる・・・・・・。 こんな時、『打算的同居ですね!』と言いますと、否定はしません。だって当たっているのですから・・・。 ...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/08/02 17:07

住宅取得がゴールではない。

家を買うということを目標にする場合、まず、ある程度のまとまった頭金が必要になります。 普通は、それを貯める段階で、かなりの努力が必要になります。 そして、やっと、購入する時がやってきます。 「ヤッター!夢のマイホームの実現だ!」 ここで、ゴールだと思ってしまうのです。 ここで、安心してしまうのです。 そこが、大きな勘違いです。 ローンが完済できたら、ゴールなのです。 ...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2007/08/01 21:55

フォーカス!

昨日書いたように、繰上げ返済を何回もして、5年でローンの完済をしましたが、当初の予定より、2年早く完済できたことになります。 それは、思ったより、夫の会社が景気が良く、収入の伸びが高かったということによります。 そして、ローンが無くなったときには、本当に開放感が味わえました。 友人等に言うと、どうしてそんなことができるのかと、不思議に思う人が、ほとんどですが、一つ言えることは、「フォー...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2007/07/31 21:13

ローン返済の作戦

ローンを早く終わらせるためには、まず、繰上げ返済をどんどん進める仕組みを作ることが第一で、そのための貯蓄をシステム化するということをしました。 ポイントは、「システム化」です。 つまり。感情を入れないということです。 ともかく、最低限度の生活費を手元に残し、残りは、「中期国債ファンド」に入金するということを、ひたすら繰り返しました。 ですから、毎月、証券会社に通うことを継続していま...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2007/07/30 16:29

新築の家探し

結婚して、約2年経ち、次の家のための頭金が貯まったので、次の行動の開始です。 何しろ、最初の家は、古い家でしたので、早く売りにださないと、買い手がつかないかもしれませんので、まず、「売り」が先行です。 そして丁度、最初の家を買った不動産会社で、新築物件を建てているので、見学に行き、駅に近い物件でしたので、買うことにしました。 条件は、最初の家を下取りしてもらうということで、交渉しました...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2007/07/28 23:18

初めが肝心

家を買って、すぐに結婚生活が始まりましたが、貯金をほとんど使い果たして、ローンを抱えた状態でしたので、地味なスタートでした。 結婚式はせず、新婚旅行も行かず、家具もお互いに持ち寄り、最低限の家電製品のみ買っただけでした。 でも、生活のレベルを上げてしまうと、下げるのは大変ですから、質素に暮らすことを基本にすることが大事なので、そういう風に、夫をしつけました。 何事も初めが肝心です。 ...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2007/07/26 23:25

最初の住宅取得

私が、最初に住宅を取得したのは、23歳の時でした。 丁度結婚することが決まったので、買うことにしました。 中古の一戸建てで、1300万円でした。 頭金は600万円、ローンを私の名義で700万円組みました。 ですから、100%私の名義の家でした。 古い家でしたので、安かったのですが、まあ、とりあえず、目標は達成されました。 ただ、新築の家に対する憧れはありましたので、なるべく...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2007/07/25 21:43

資本主義経済という仕組みがお金を殖やす!

資本主義経済は、お金の貸し借りを原動力として成り立っている経済体制です。 厳密に言えば、お金の貸し借りにより得られる「配当・金利」が直接の原動力ですね。 お金を貸した人には、配当や金利というプレゼントが贈られる。 お金を借りた人は、借りたお金に配当や金利という謝礼を上乗せして返す。 例えば 住宅ローンを貸す銀行は、元本にプラスして金利がもらえるから貸すのである。 ...(続きを読む

岩川 昌樹
岩川 昌樹
(ファイナンシャルプランナー)
2007/07/25 17:12

リフォームや増築その計画・住宅ローンの前に!

リフォームや増築の計画をする折に・・・ 人・物・金と言いますよね。 人「想いとかご要望」 物「提案・プラン・建築関連」 金「住宅ローン・リフォームローン」 今回はその「人」に関係するセミナーです。 ご家族の中で 興味のない人や無関心を装う人 また、奥様まかせの・・・・人 色々なご家族の素直な要望や想いを 計画に入れることが 成功の...(続きを読む

山本 武司
山本 武司
(リフォームコーディネーター)
2007/07/25 13:31

売建住宅

基本的には建売住宅と同じですが、契約方法が異なります。   土地売買契約と建築工事請負契約を同時に締結します! 建築工事請負契約には、ラフプランと建物代金総額、仕様書のみを添付します。   建売住宅と同様で、建物の品質にバラツキがあるため工事現場のチェックが必要です。ただし、未着工のため完成済みの建売住宅より現場管理はしやすいです。   メリット 立地や予算など...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2007/07/24 00:00

女性向けマイホーム購入セミナー大盛況

こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの大石泉です。 先日、大阪でシティリビング主催、りそな銀行協賛の「女性のためのマイホーム購入セミナー」でお話してきました。これは、2月に東京青山で開催されたものの関西版。 東京会場に負けず劣らずの大盛況で、約120名の女性で会場は熱気ムンムン。ですが、会場に満ち満ちていたのは熱気だけではなく、セミナー開始前にサービスされたサンドイッチの美...(続きを読む

大石 泉
大石 泉
(ファイナンシャルプランナー)
2007/07/23 00:00

5年で住宅ローンを完済?

私のページのトップに「30年ローンを5年で返済した」ということが書いてありますので、よく、本当ですか?と尋ねられることがあります。 勿論、本当です。 どうして、そんなことができたかについて、このシリーズで書きながら、住宅取得に関することを、これから連載します。 まず、私が住宅の取得を考えたのは、18歳の時でした。 こんなことを書くと、また、「えー、18歳ですか?」と、そんな質...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2007/07/20 21:56

建売住宅

  土地と建物をまとめて購入します!   メリットは、立地や予算など条件次第で手間なく購入でき、住宅ローンも土地と違い1回で借入します。 特に、完成済み住宅の場合は、住宅ローンさえ問題なければ2〜3週間で入居する事が可能です。   デメリットとして、建物の品質にバラツキが大きくあり、工事のチェックが難しいです・・・   仕様が決められているため、ほとんど変更できま...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2007/07/20 00:00

「建築条件付売地」のPoint !

「建築条件付売地」とは、売主である不動産会社やハウスメーカーが土地と建物をセットで販売することです。 Point 1.契約は、土地の売買契約と建物の建築工事請負契約の2本になる 2.土地の売買契約と建物の建築工事請負契約は同時契約ではない 3.3ヶ月以内に建物の間取りや見積をして検討する。 4.3ヶ月以内に建物の間取りや見積に不満がある場合は解約できる 5.解...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2007/07/17 00:00

7/22(日)投資信託無料相談会 幕張メッセ

本日は、投資信託無料相談会を幕張メッセで行いました。悪天候もあり、やや日程変更やキャンセルもありましたが、お越しいただきありがとうございました。 今回は、投資未経験という方が数名いらっしゃいました。 その中のひとりの方は、弊社投資信託マーケットのホームページをご覧になり、資産運用について 「一度本気に取り組んでみよう」と思ったそうです。 ・・・・・「うれしい...(続きを読む

岩川 昌樹
岩川 昌樹
(ファイナンシャルプランナー)
2007/07/15 01:49

土地購入後、注文住宅を建築する場合

  土地を探すのは難しいと思いますが、購入者にとって最も理想的な方法だと思われます。 メリットとして大きいのは、自分で建築士や間取り、工法や構造、工務店など好きなところを選択できますし、好きなだけ時間も掛けられます! デメリットは、手間と時間が必要です。当然ですが、費用的には建売住宅に比べて2〜3割はアップします! 通常、土地の売買契約を締結して引渡しを終えてから建築...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2007/07/15 00:00

サラ金を返すのにいい方法は?

相談しにくい内容なのですが、思い切って聞いてみたいとおもいます。 身内にサラ金からお金を借りているものがおります。 長い期間にわたり返しています。 何か協力できないかと思うのですが、 良い方法(返済の仕方など)がありますでしょうか? こんな低金利時代にあって、かなり高い金利を設定して多額の利息を得ているところもあるのです。 それは、消費者金融や商工ローン会社。 ...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2007/07/13 00:00

5,665件中 5451~5500 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索