福味 健治(建築家)- コラム「●家を建てよう!!」(22ページ目) - 専門家プロファイル

福味 健治
木造住宅が得意な建築家。

福味 健治

フクミ ケンジ
( 大阪府 / 建築家 )
岡田一級建築士事務所 
Q&A回答への評価:
4.6/71件
サービス:2件
Q&A:135件
コラム:934件
写真:2件
お気軽にお問い合わせください
06-6714-6693
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ

グループ

専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

●家を建てよう!! のコラム一覧

308件中 211~220件目RSSRSS

400㎡=121坪=249帖で合っているか?

尺貫法とメートル法を近似的に求めるならば、1坪=1.818mx1.818=3.305㎡となります。400㎡を3.305㎡で割りますと121.02坪となり、ご質問内容に近似しますが、畳数は関東間・中京間・関西間(京間)四国間等々がありそれぞれ寸法が違います。 すなわち、畳数はタタミの枚数を数える単位で、面積を表す単位ではありません。車400台は450tonですか?と聞いている様なものです。 強引...(続きを読む)

2012/03/28 08:14

工務店の断り方

新築工事の場合、まだカタチの無いものに値段をつけるのですから、一社だけでなく複数社の見積りを取りましょうと、何度も書いてきました。 最後には、一社に決めないといけないのですから、残りを断らないといけません。見積りをお願いする時は、必ず「競争見積りになります」と明言しておかないとあとでトラブルになります。 もう一つ付加するなら、選定方法も明言しておくことでしょう。「最も安い見積りで決めます」とか「...(続きを読む)

2012/03/27 08:44

仕様を落とさず安く建てる方法

●これから建てる家には定価がない これから建てる新築住宅には定価がありません。建売住宅の様に出来上がっている建物でしたら、掛かった費用に経費を乗せれば販売価格が決まりますが、これから建てる、まだカタチの無いものには定価が造れないと云った方が正しいでしょう。 それでも、お金を決めなければ話しは前へは進みませんので、これだけの予算を頂ければ工事する事を請け負いましょうと云うのが「請負契約」です。ですの...(続きを読む)

2012/03/26 17:23

長期優良住宅のメリット

23年度まで、100万円の助成金がついた長期優良住宅ですが、24年度は制度が変りメリットが薄れつつあります。それでも税制優遇・ローン控除・地震保険等でメリットがありますがありますが、それよりも不動産価値の向上の方が大きなメリットかと思います。 一般の家についての不動産価値は、25~30年つまりローンを完済する頃には無価値となります。実質的にも50年持ってくれるか疑問です。 長期優良住宅は竣工時にそ...(続きを読む)

2012/03/26 07:40

坪単価で建物の値段を決めると失敗します。

建物の価格を坪単価で決めてはいけません。 同じ仕様でも面積や建物の形状によって、値段が変ってしまう為です。 一般的な話しとして、同じ長方形・同じ仕様の建物であれば、延べ面積の大きい方が坪単価は安くなります。建築コストの大きい部分を占めるのは水廻り等設備関係です。水廻りに500万円掛かったとします。その他の部分は50万/坪とします。30坪の家では500+50x30=2000万円となりますよね。坪単...(続きを読む)

2012/03/22 08:51

設計事務所に依頼すると設計料が高いのはなぜ?

設計事務所の報酬の内訳を書きますと大体以下の様な配分になります。 事前調査費30000~50000円 基本設計50000~100000円 模型製作50000~100000円 パース一点30000~60000円 確認申請料150000~300000円 実施設計料600000~700000円 設計監理料400000~500000円 その他消費税+申請手数料位は必要です。 工務店さんに設計も一式でお...(続きを読む)

2012/03/20 09:11

NPO法人「日本住宅再生研究所」

休み明けの3月21日、大阪市にNPO法人「日本住宅再生研究所」の認定申請を行います。 この法人は、木造住宅のサスティナブルな使用を研究するために立ち上げた法人です。 具体的には高度成長期に建設された、住宅が未だ耐震改修もされず、壊されもせず、人が住み続けている現実に危機感を感じて、丈夫な家・資産価値の上がる家を啓蒙する為立ち上げた法人です。 営利企業では、耐震改修も営利目的で行う事になりますの...(続きを読む)

2012/03/19 18:04

不動産取引の種類

建物取引の契約形態は二種類あります。売買契約と請負契約です。 不動産の契約は二種類あります。売買契約と請負契約です。しかし・・・ ●売買契約は現状有姿が原則です。マンション等の様に出来上がったものを見て納得して建物を買うのが売買契約です。ですので見て気に入らなければ買わなければ良い、と云う事を前提にした契約です。 ●請負契約は、設計図書を契約書に綴じ込み、設計図書通りのものを建設することを請け...(続きを読む)

2012/03/19 07:37

ホールダウン金物の配置はどの様にして決めるか?

法律により三通りの方法が定められています。 ●もっとも簡単なのは告示1460号第二号の表に則って金物を配置する方法です。書かれている表の通りの金物を配置して行けばそれでOKです。どの様な条件下でも安全を図っている為、他の方法に比べかなり過剰な金物が入る事になります。 ●同告示の但し書きにN値計算法が示されています。簡易な計算を行う事により、二号の表よりも華奢な金物を使用する事ができます。今もっ...(続きを読む)

2012/03/18 07:51

これからの長期優良住宅

長期優良住宅は、ミサワホームが200年住宅を提唱して、時の総理大臣福田康夫が住宅の長寿命化を促進しようとして、発足した制度です。 4年前に発足した制度ですが、毎年の様に制度が変っています。それ以前にも住宅性能表示制度と云う似たような制度がありました。今でも存続していますが、この二つの制度は政治家の思惑に翻弄された制度と云えます。 統合して、一つの制度にしてしまえばもっと簡素化できて使い易い制度にな...(続きを読む)

2012/03/17 08:48

308件中 211~220件目

プロフィール評価・口コミ対応業務経歴・実績連絡先・アクセスサービスQ&Aコラム写真