福味 健治(建築家)- コラム「●家を建てよう!!」(20ページ目) - 専門家プロファイル

福味 健治
木造住宅が得意な建築家。

福味 健治

フクミ ケンジ
( 大阪府 / 建築家 )
岡田一級建築士事務所 
Q&A回答への評価:
4.6/71件
サービス:2件
Q&A:135件
コラム:934件
写真:2件
お気軽にお問い合わせください
06-6714-6693
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ

グループ

専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

●家を建てよう!! のコラム一覧

308件中 191~200件目RSSRSS

ハウスメーカーの間取りを改造する

ハウスメーカーの間取りを改造する 改造前の間取りは、実際にあるハウスメーカーの間取りです。 標準的な間取りで、これと云った大きな欠点は見当たりません。制限された延べ坪数の中で出来る限り部屋の大きさを確保した苦労が伺えます。 これだけでも、商品として充分耐える間取りですが、不特定多数のユーザーを対象にしているため、間取り上の大きな冒険が出来ないジレンマに陥っています。 たとえば、トイレの位置です。トイレに行く通路を確保するため、余...(続きを読む)

2012/05/03 09:58

昭和の間取りの改造例

昭和の間取りの改造例 ライフスタイルの変化により、独立した部屋の使い方がなくなりつつあります。 年に何度も来ない客の為に、家の中で最も条件の良い空間を空けておく必要はありません。 使わない客間スペースを、収納とキッチンに改造して、リビングを広げた改造例です。(続きを読む)

2012/05/01 08:07

キャンペーン中の家はお買い得か?

売る立場になって考えた場合、サービスとかキャンペーンしなければいけない時と云うのは、成績の上がっていない時か、新規開発商品のモニター期間か、又は旧商品の売りつくしキャンペーンのいづれかです。 成績の上がっていない時であれば、キャンペーン時期を過ぎても買い手市場が続きます。放っておいても値段は下がり続けます。売れていない商品ですので、商品そのものに魅力が無いから値引きをすると考えてください。 モ...(続きを読む)

2012/04/28 07:58

地域型住宅ブランド化事業の募集が始まりました。

4月25日に、国交省のホームページで、「地域型住宅ブランド化事業」の募集要項が発表されました。 ---------------------------------------------------------------------------- http://www.chiiki-brd.jp/ 「本事業は、地域工務店等とこれらを取り巻く関連事業者(地域材等資材供給から設計・施工まで)が緊密な...(続きを読む)

2012/04/27 08:03

工務店とハウスメーカーではどちらが安く建てられるか?

安さと、お買い得は違うと考えていますが、ただ安いだけで良いのでしょうか? 住宅はいくら安いと云っても、2~30年のローンを組んで返済しなければなりません。どんな家でも完成して数年は新しく綺麗で誰も皆褒めてくれますが、経年と共に次々と近所に新築建物が出来てくると見劣りして誰も何も云わなくなります。後に残ってしまうのは家に対する不満と、ローン残債だけと云う期間が圧倒的に長く続くのです。自分が思いいれを...(続きを読む)

2012/04/26 08:06

特定非営利活動法人「日本住宅再生研究所」を認定申請しました。

3月末、大阪市に特定非営利活動法人「日本住宅再生研究所」(JHL)を登録申請しました。公示期間4ケ月を置いて審査、認定される予定です。詳細は大阪市で閲覧出来ます。 ●目的 欧米各国に比べ住宅の耐用年数が劣ることに鑑み、住宅の長寿命化、サスティナブル(持続可能)な循環型社会を構築する為の活動を行おうとするものです。 ●具体的施策 既存住宅の耐震化の啓蒙活動・次世代に継承する価値を創出するリフォー...(続きを読む)

2012/04/22 12:04

間取りソフト

間取りソフト 間取りを簡単に描く為のソフトを色々開発されいています。 中には、無料で使用出来て、作成したソフトを他の利用者に見てもらったり、意見を交換出来る間取りコミュニティーサイトも登場しています。 http://madream.net/ 間取りを描くためには、そう云ったソフトを使う前に、自分のこだわりや、家族の希望の条件整理をしなければなりませんが、意思を第三者に的確に伝える為のツールとしては、結構重宝する...(続きを読む)

2012/04/20 08:39

囲炉裏端のあるライフスタイル

囲炉裏端のあるライフスタイル 昔の日本の住宅には、普通にあったのに、今は失われているものがあります。囲炉裏端です。 囲炉裏そのものではありません。囲炉裏を取り囲む空間です。そこに家族が集い日々の出来事を話し合います。そこに人を思いやる気持ちが生まれ育ち、日本人独特の感性が築かれました。 今の家のキッチンは機能に徹しすぎています。臭いが家中に充満したり油煙が家を汚したりしたのは一昔前のキッチンです。IHヒーターになりグリルも煙を...(続きを読む)

2012/04/19 09:00

分譲マンションの耐震改修の難しさ

昭和56年に建築された分譲マンションの耐震改修設計の依頼がありました。 木造ばかりでなく、RC造の耐震改修も数棟こなしましたが、分譲マンションは初めてです。新たな問題にぶつかっています。 ●地権者の多さ 分譲マンションは、住戸の中は個人所有ですが、バルコニーの床を除けば、構造体・廊下・エントランス・エレベーター・階段は共有持分です。共有持分の部分だけで耐震改修出来れば問題ないのですが、個人所有の住...(続きを読む)

2012/04/18 08:30

オープンシステムのメリット・デメリット

工務店を介在させずに、建築主が発注者になり、設計事務所が施工管理と設計監理を兼ねて住宅を完成させるシステムです。 工務店サイドの都合による事無く、建築主自身が納得して仕様を選択できたり、工務店の間接経費が削減出来る為注目されています。オープンシステムを行う設計事務所も多くあり、その為の融資制度もあるようです。 実は私も、数棟こなした事があります。しかし、建築主の要望によるもので積極的な展開をしませ...(続きを読む)

2012/04/16 08:39

308件中 191~200件目

プロフィール評価・口コミ対応業務経歴・実績連絡先・アクセスサービスQ&Aコラム写真