福味 健治(建築家)- コラム「●家を建てよう!!」(21ページ目) - 専門家プロファイル

福味 健治
木造住宅が得意な建築家。

福味 健治

フクミ ケンジ
( 大阪府 / 建築家 )
岡田一級建築士事務所 
Q&A回答への評価:
4.6/71件
サービス:2件
Q&A:135件
コラム:934件
写真:2件
お気軽にお問い合わせください
06-6714-6693
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ

グループ

専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

●家を建てよう!! のコラム一覧

308件中 201~210件目RSSRSS

リフォームか建替えか?

予算のある人であれば、そう悩む事もないことですが、予算が少なければリフォームするか、建て直すかは大きな問題です。 判断の方法は大きく二つあります。 ●一つ目は、その家が建築された年代です。 ★昭和56年以前の住宅→原則的には建替えを勧めています。高度成長期の粗製濫造のなごりで、家として住宅ローンが終わる頃まで持てば良いと言う発想で家が建てられています。 ★昭和56年~平成14年以前の住宅→住宅金...(続きを読む)

2012/04/15 08:29

強風と金属屋根の音鳴り

折板屋根等の金属製の屋根の場合、風向きによってボーッウと云う重低音の音が鳴り響く事があります。金属屋根の隙間に風が入ってフルートの様な木管楽器が音を出すのと同じ原理で鳴る場合が多い様です。 先日それとは違う音鳴りを体験しました。心当たりのある隙間を全て塞いだのですが、風が吹く度に音鳴りが起こります。興味をそそられましたので、風の強い日に屋根の上に上がって聴診器で屋根面の何処が鳴っているのか調べまし...(続きを読む)

2012/04/13 08:22

予算が無くて希望通りの家が建てられません・・・

ご自分ひとりで、予算と世間相場とをニラメッコせずに、家の希望と予算を、出来るだけ多くの設計事務所なり、工務店なりに発信さる事をお勧めします。最近はメール一本で簡単に相談出来ます。住所氏名の記入を強要させるサイトもありますが、商業目的でなくボランティアで、匿名で相談に応じる会社も多くあります。 予算を抑えて希望通りの家を建てるには、パートナーの協力が必要です。パートナーが儲ける事しか考えていなくて...(続きを読む)

2012/04/11 09:28

設計費用の料金体系を公開しました。

http://mbp-osaka.com/oado/service1/ お問い合わせの中で、設計費用がどれ位必要なのか判り辛いとの感想にお応えするため、費用体系を公開いたしました。 基本的に、相談の範疇に入るものは今まで通り、無料で応じております。これは相談に応じる事により、自己研鑽の意味合いもありますので、無料にてご相談に応じさせて頂きます。 現場調査は、交通費程度のご負担をお願い致します...(続きを読む)

2012/04/10 09:57

設計監理費ってどれ位必要なの?

通常は仕事を依頼される前に見積書をだします。 その見積り書の中に、内訳が書かれておりますので、ご納得戴ければ設計契約を結びます。 その際に設計重要事項説明書の添付も建築士法で規定されていますので、契約以外に重要事項の説明を受けることが出来ます。 費用ですが、通常は建設費の○○%と云った出し方が一般的ですが、最近はローコスト住宅志向の依頼も増えました。 必要以上の労力を使ってコストを削減しても、一...(続きを読む)

2012/04/08 07:24

住宅性能表示制度

住宅性能表示制度 ●住宅性能表示制度(住宅性能評価)とは? 平成14年に「住宅の品質確保の促進に基づく法律」が公布され、【住宅性能表示制度】と【住宅性能保証制度】が発足しています。 【住宅性能保証制度】は、建物の構造躯体・水漏れと云った基本的な瑕疵を10年間保証する目的で創られました。〔強制法で誰もが活用する義務があります〕 【住宅性能表示制度】は、建物強度・防火性能・温熱環境・劣化軽減・維持管理・高齢者配慮・光視...(続きを読む)

2012/04/07 08:30

失敗するローコスト住宅の例

ローコスト住宅は、工務店さんの協力が無ければ成功しません。 お金が無いから(費用を抑えたいから)ローコストに住宅を造る発想は悪いことではありません。誰もが余計な出費を抑えようと努力するものです。 失敗する人には、自分がどの様な家に住みたいのか明確なビジョンがありません。聞きかじりで建売住宅の坪単価を鵜呑みにして、それより安く建てられれば得をしたと考える人たちです。 果たして、本当に得をしているの...(続きを読む)

2012/04/05 08:42

長期優良住宅はメンテが必要ですが、メリットはあるのですか?

原則的にはどの様な家でも、維持・管理は必要です。ご自分の財産ですから、車を洗うのと同じ感覚でメンテナンスするのが普通と考えてください。長期優良住宅の場合はその維持管理が明文化されていると言うだけの話しです。 部位別に数年おきに点検することを義務付けされています。但しメンテナンスで費用の発生する分について、幾らの費用まで支出してメンテナンスを行いなさい、と云うところまで明記されていません。 汚れてい...(続きを読む)

2012/04/04 08:48

日本の家はほとんどがハウスメーカーで建てられてるの?

大手のメーカーが部品を運んできて組み立てる方法で建設している住宅は、年間10万件前後かと思います。戸建て住宅の年間着工件数は80万戸ほどですので、残り70万戸は大工さんの建てる家になります。 テレビ等メディアに露出する住宅CMの殆どが大手ハウスメーカーのCMですので、普通の人がそう思われるのも無理はありません。業界トップのセキスイハウスは売り上げ一兆円を越えますが、商業施設や収益物件の建設も含めて...(続きを読む)

2012/03/30 07:12

地域型住宅ブランド化事業ってなに?

地域型住宅ブランド化事業は、平成23年度まであった、木の家整備促進事業の後継事業です。補助金の金額等は前年度をほぼ踏襲しますが、申請主体が大幅に変ります。前年度までは工務店単位で申請していましたが、今回は林業・製材業・プレカット工場・建材店・設計事務所・工務店10社がグループを作り、グループ単位での申請となります。 前年度までは長期優良住宅をベースにして、自社独自のブランド品を建設出来ましたが、...(続きを読む)

2012/03/29 08:28

308件中 201~210件目

プロフィール評価・口コミ対応業務経歴・実績連絡先・アクセスサービスQ&Aコラム写真