福味 健治(建築家)- コラム「●家を建てよう!!」(19ページ目) - 専門家プロファイル

福味 健治
木造住宅が得意な建築家。

福味 健治

フクミ ケンジ
( 大阪府 / 建築家 )
岡田一級建築士事務所 
Q&A回答への評価:
4.6/71件
サービス:2件
Q&A:135件
コラム:934件
写真:2件
お気軽にお問い合わせください
06-6714-6693
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ

グループ

専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

●家を建てよう!! のコラム一覧

308件中 181~190件目RSSRSS

60歳からの家造り体験見学会

60歳からの家造り体験見学会 完成後、二年経過した長期優良宅を、お施主様のご好意により見学させて頂けます。 子育てを終え、仕事も後輩に託しこれからやっと自分の為の人生を送ろうと考えておられる人の為の家です。 社会とのつながりを考えながら、趣味に生きる。 子や孫が喜んで訪れる。 近所の人が何となく集まってくる。 そんな家です。 長期優良住宅の住み心地等の生の声が聞けます。 資金調達のノウハウから、入居後のメンテナンスまでの体験談...(続きを読む)

2012/05/31 08:27

シロアリ対策

シロアリが羽化してよく見かける季節になりました。 日本に古来から住むヤマトシロアリやイエシロアリはよく研究されていて、対処方法も確立されていますが、アメリカからやって来たカンザイシロアリと云う種類のシロアリは、ヤマトシロアリやイエシロアリと違い、直接朽木に取り付いて、家の中に進入しますので有効な手立てがまだ確立されていません。 幸いまだ関東の一部地域にしか確認されていませんので、全国規模の障害とは...(続きを読む)

2012/05/30 08:48

高気密高断熱住宅独特の間取りの造り方

高気密高断熱住宅独特の間取りの造り方 従来の住宅の間取りをそのまま、高気密・高断熱住宅に用いると、息の詰まる閉塞感が付きまといます。マンション並みに気密性の高い空間ですので、プランに開放感を意識的に演出して、空気を対流させる工夫が必要になります。 また、高気密・高断熱住宅は、家の中全体の温度差が無くなるため、一般の住宅では暮らし難い様な間取りも暮らし易い間取りになります。 その一例が添付の画像です。普通の家で廊下に勉強机を置けば、暑く...(続きを読む)

2012/05/26 09:41

建設費のコスト配分

予算に制限が無ければ、全てに贅を尽くして建物を建てれば良い建物が出来上がるのはいうまでもありません。しかし、現実に予算に制限があり、全てにお金を掛ける事は出来ません。 最近、相談等で良く耳にするのが、構造・省エネ性と云った基本性能を重視したいと云う声です。仕上げ材や住設機器と云った取替えの効く品物は価格を抑えて、その分基本性能にお金を掛けようと云うものです。 昔も実は、こう云った基本性能にこだわる...(続きを読む)

2012/05/21 08:35

工事監理と工事管理

住宅を安全なもの、建築主の要求に応えるものに仕上げる為に、行う作業が工事監理と工事管理です。声に出して読めば二つとも同じ「こうじかんり」ですが、内容と行う担当者が異なります。 【工事監理】とは、建物を設計した設計者又は同等の資格を持つ担当者が、工事を設計図書と照合し、工事が設計図書通り適法に実施されているかどうかを確認する作業です。もし間違った施工がなされていれば、工事担当者に改善を促し、建築主に...(続きを読む)

2012/05/15 07:22

誰にでもできる我が家の耐震診断

誰にでもできる我が家の耐震診断 国交省住宅局監修「誰でも出来る我が家の耐震診断」 各項目の該当する文章の点数を合計してください。 【建てたのはいつ頃ですか?】 1 建てたのは1981年6月以降 0 建てたのは1981年5月以前 0 建設年がよく判らない 【今までに大きな災害に見舞われたことはありますか?】 1 大きな災害に見舞われたことが無い 0 床下浸水・床上浸水・火災・車の突入事故・大地震崖上隣地の崩落等の災害に遭遇した 0...(続きを読む)

2012/05/14 08:38

建築条件付の土地トラブル

建築条件付は、売主にとって好都合ですが、買主にとっては少なからずリスクを背負い込む結果となります。 売買契約は現状有姿が原則です。マンション等の様に出来上がったものを見て納得して建物を買うのが売買契約です。ですので見て気に入らなければ買わなければ良い、と云う事を前提にした契約です。 請負契約は、設計図書を契約書に綴じ込み、設計図書通りのものを建設することを請け負うと云う契約です。ですので契約す...(続きを読む)

2012/05/11 08:16

旗地で通路部分が他人地の場合、再建築不可か?

通路部分が他人名義だとしても、物理的に2m以上の通路が確保出来ているのであれば、再建築可能です。建築基準法は土地の権利関係まで訴求しません。念のため通路部分の地主から、土地使用承諾書をもらえばそれで事足ります。 但し、土地の一部を通路として貸した側の土地を再建築する際は、貸借した通路部分の土地を除いての申請となります。  (続きを読む)

2012/05/10 06:37

ゼロエネルギー住宅補助金制度

国土交通省・経済産業省 共同事業 地球温暖化、民生部門のエネルギー消費量の増加に対応し、住宅の省エネ化をさらに推進するため、ゼロ・エネルギー住宅(※)の普及促進を図り、中小工務店におけるゼロ・エネルギー住宅の取組み、高性能設備機器と制御機構等の組み合わせによる住宅のゼロ・エネルギー化に資する住宅システムの導入を支援する。 (※)住宅の断熱性能等の向上に資する先導的な省エネ技術の導入や再生可能エ...(続きを読む)

2012/05/06 07:21

子供の成長と住環境

人の精神状態は、色々な条件で簡単に変ります。子供は特に変ります。子供部屋を安易に与えて子供の性格が変り、まごつく親御さんを大勢見ています。 子供の成長過程において、友達や環境の変化が自我を形成する上において、大きく関係しているのは、おそらく皆さんご自身も体験されているでしょう。 良い方向に変るもの、悪い方向へ変るのも、「人生万事塞翁が馬」で後の人生にどの様に影響するかは、何とも云えません。 劣悪...(続きを読む)

2012/05/05 08:21

308件中 181~190件目

プロフィール評価・口コミ対応業務経歴・実績連絡先・アクセスサービスQ&Aコラム写真